海上保安庁の巡視船と中国漁船が衝突した、いわゆる「尖閣諸島中国漁船衝突事件」の映像が神戸海上保安部の保安官によって動画サイト、ユーチューブ上に流されたことについて一般人の間でも政界でも騒がれています。
ごくおおざっぱに分けると、二種類の意見が目立ちます。
「この保安官はよくやった」という意見と、「映像の流出は管理不行き届きであり、一人の公務員が恣意的に公開するものではない」という意見と。
後で記録のために引用する新聞社説も多くはその二つの見方の間で意見を述べているようです。
私は、この保安官の行為の善悪を問う前に、あるいは、この映像によって日本の船に問題があったのか中国の漁船に問題があったのかを問う前に、この保安官の行為が結果として日本の外交の内実を暴露したということ、日本外交の内実がお粗末なものであることが白日の下にさらされたことに注目します。
この映像を日本政府は積極的に公開することをしませんでした。それは「高度な政治判断」とされるのでしょうが、衝突事件発生後の日本政府の外交は決して「高度」と呼べるものではなかったと思います。それは、中国に対して表面的に毅然と強く対抗しなかったというよりも、日本の外交には長期的で辛抱強くて地道な作業の積み重ねをやっていないという意味です。こんな記事で扱いました。
■日本は外交的弱点を克服できるんでしょうか? (「尖閣諸島中国漁船衝突事件」をめぐって)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-2007.html それは、日本の基礎的な外交力と政治力の長年の構造的弱さとでも呼ぶべきものです。
この程度の映像を公開するかしないかですったもんだしていた間、結局映像を公開するにしてもしないにしても、事件発生後の政府の言動や態度からは言葉の高貴な意味での「外交」を感じることはできませんでした。右派左派強硬派穏健派などなど、人によって立場はいろいろだと思いますが、「高度な政治判断」とやらによって政府が映像を公開しないでいた間、日本の外交が高度だと感じた人は少なかったと思います。
もしこの保安官が国家機密漏洩の咎(とが)で逮捕、起訴されるなら、日本の外交の内実がどれほど「高度」(笑)なのかということと、日本政府の隠蔽体質とが白日の下にさらされることになりますので、国民主権政治ならぬ「お政府様主権政治」と、日本の外交の弱さを同時に改善するいいチャンスにできると考えています。
この保安官を起訴しないでほしいという声が政府にも届いているようですが、私はこの保安官が起訴されることに反対はしません。今回の事件をきっかけにして、日本の外交の内実の貧しさをあばいてほしいし、日本政府の情報隠し体質も変えるために利用するべきだし、それを日本の外交と日本政府の閉鎖的体質にとっての真剣な反省材料、改善材料にしてほしいと思っています。
お政府様という「特権階級」が民主主義に反して情報を統制して隠そうとする日本の政治の悪しき体質を変えるきっかけになってほしいということを踏まえた新聞社説として、次のものがワタシ的にはベストでした。
●琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース 秘密保護法 議論があまりに軽すぎるhttp://ryukyushimpo.jp/news/storyid-169907-storytopic-11.html 2010年11月10日 仙谷由人官房長官が衆院予算委員会で、尖閣沖漁船衝突事件の映像流出に関連して「(秘密保護法)成立へ努力したい」と述べた。 憲法違反の疑いも濃い法制の導入を、何ら本格的議論もなく、いとも簡単に口にしてしまう。この政権はあまりに軽すぎる。 そもそもこの映像のどこが国家機密なのだろうか。聞けば海上保安庁の研修用に作成したものだという。それなら国民の目から遠ざける理屈は成り立つまい。 中央大学法学部長の橋本基弘教授が「(映像を)秘密として保護する実益があるのか」と疑問を呈したのもうなずける。 本来問われるべきは漁船の船長を釈放した判断の是非であろう。政治判断だったのは間違いない。立件すべき事案だったかどうか、映像に照らして精査すべきだ。 それなのに、情報の中身でなく、情報流出それ自体を問題にするのは、すり替えに近い。政権の失態を隠す意図とすら思える。筋が違う、と言わざるを得ない。 今回の映像は機密とは言い難いが、よしんば政府が秘密指定したものだとしても、流出に過剰な罰を与えるのが適切だろうか。 政府が非公開としてきたもので、秘密にしてはいけなかった事案は数多くある。沖縄返還密約の数々、非核三原則に関する密約、米兵事件の捜査権放棄をめぐる密約などを想起すればよい。 それらを秘密にするとき、政府がいつも持ち出すのが「国益」だが、言葉のまやかしだ。実態は「政権益」「官僚益」にすぎない。公開する方がむしろ「国民益」に合致しよう。 秘密指定は国民の目の届かない密室で行われる。政権の判断ミスの証拠を国民の目から隠すことさえ、容易になされるだろう。今回の映像がまさにそれに当たる。 そんな国のどこが「国民主権」と言えようか。国民の知る権利より政権のメンツを優先するかのごとき仕組みは容認できない。 秘密保護法は自公政権時代にも検討された。2007年に日米両政府が結んだ「日米軍事情報包括保護協定」を受けた国内法との位置付けだ。 米国の望むがまま、米軍基地の近くにいる国民をスパイ扱いしかねない法制度だ。今、政府が検討するとすればこうした法案になりかねない。混乱に紛れてあたふたと法制化すべき話ではない。
(転載ここまで)
これ以外の「普通の」社説は「追記を表示」に入れておきますが、「政権のタガが緩んでいる」とか「公務員としてのモラルがなっていない」とか、情報隠しをさらに強めてしまいそうな言い方には抵抗を感じるとだけひとまず言っておきます。
↑『
たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ 』さん作。税制についての当秘書課の記事は、「
カテゴリ : 税制、税金、財政 」から。
築地市場の豊洲移転に反対 して食の安全を守りたい。●Like a rolling bean (new) 出来事録 ■2010-11-03 築地東卸(水産仲卸組合)の移転賛成理事長らが組合債権特定調停での不適正手続きで監事から責任追及!http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10695570296.html ■2010-11-08 明日11/9は第11回築地市場を考える勉強会!三國先生による市場と流通の問題の特別講演もありますhttp://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10700568335.html ■2010-11-11 卸売市場の適正な評価機能を壊し道州制ベースの大流通拠点を作るのが築地移転根底に(第11回勉強会)http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10703487073.html ■2010-11-12 不良債権6億円を26億円に水増しし組合破綻に持ち込んだ築地移転推進派理事長たち!http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10704514669.html
身近な一歩が社会を変える きまぐれな日々 の中で
そこに存在する 良き人生と生活 への切実な望みを
民主党 にわからせるために、
低気温のエクスタシー の中の
アブナイ日本 が
壊れる前に 、
生まれてきて良かったと感じられる社会に したいけど
とりあえず どうしたらいいか
kimera れない人の役にたちたくて、
イル・サンジェルマンの散歩道 の
くろすろーど にある
アダージォ な
午後のカフェ の
窓辺でお茶 に
クリーム 入れながら
世界の片隅で税制についてのニュース や
広島瀬戸内新聞 や
マスコミに載らない海外記事 や
虹の日記 や
フランス語の練習帳 や
「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブ を読んで、
消費税と社会保障と国家予算についての 『
知られざる真実 』を
1947年教育基本法の理念の 今日行く審議会 と
スーパー小論文ハイスクール と
アジア連帯講座 と
内田樹の研究室 で
超左翼おじさん に学んで、
大脇道場 と
言ノ葉工房 と
内田樹の研究室 と
カナダde日本語 を学んだ後で、
労働組合ってなにするところ だろうとか、どうしたら
戸倉多香子 さんや
保坂展人 さんのために
みんななかよく 団結は力 で
すくらむ 組んで
多世代交流のブログ広場 の
多文化・多民族・多国籍社会で「人として」 転がるひよこ豆のように 情報流通を促進 できるかとか、
明日も晴れ の
空と風と、月と、星 のもとで
白砂青松 の
雪裏の梅花 や
ブーゲンビリア や
古い寺を多く見て 日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら 国会議員定数削減・比例削減に反対する Internet Zone のサイバー
政治 団体秘書が
はげしく学び はげしく遊ぶ おしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html ■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html ■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html ■テレビ報道番組のご意見窓口(
「わんばらんす」 から)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html ●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html [PR] ウェディング
アクセスランキング ****************
記録と記憶のため。
●東京新聞(TOKYO Web) 尖閣ビデオ事件 ゆるんだ政権のタガhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2010111102000042.html 2010年11月11日 尖閣ビデオを流出させたと、海上保安官が名乗り出た。公務員が情報漏えいした事実は重いが、保管がずさんだった点も見逃せない。一般公開を避け続ける硬直した政府の判断にも疑義を持つ。 海上保安庁は海上での警察権を行使する捜査機関であり、保安官は“海の警察官”である。当然、組織の規律や内部規範は厳格だ。国家公務員法の守秘義務違反などの疑いが持たれている神戸海上保安部の海上保安官は、「国民が映像を見る権利がある」などと語ったとされる。義憤に駆られたとしても、自らの行為の責任を重く受け止めるべきである。 乗り組んでいた巡視艇の船長に「自分が流出させた」と、この保安官が名乗り出たことで、捜査は急展開した。 解明すべき課題の一つは、どんな目的や動機を持って、衝突映像をネット上に流したかである。中国漁船の船長の逮捕以来、この問題で日中関係は揺れに揺れた。政治的な意図を持って、漏えいしたのだとしたら、一公務員の職務と裁量を大きく逸脱した行為で、許されるものではない。 どうして神戸の保安官が映像情報を入手できたのか、そのルートを解明することも残されている。背景には海保での映像管理の問題が潜んでいるはずだ。 先月十八日に国土交通相が厳重管理を指示するまでは、「海上保安官なら見ようと思えば見られる状況にあった」ともいわれる。事実なら、多数が閲覧や記録媒体へのコピーも可能な状態に置かれていたわけだ。ずさんであった保管の在り方については、海保自体の責任も問われるべきである。 海上保安庁の問題を指摘したうえで、そもそも衝突映像を「秘密」にしている政府の姿勢に疑問を抱く。これを国民の目から覆い隠そうとする政府の真意はどこにあるのか。高度な外交上の判断はあったとしても、国民の「知る権利」を優越するものなのか。 映像流出の当初から、ネット上では、流出行為そのものを援護・激励する書き込みが多数あるのは、政府へ突きつけた国民の素朴な疑問の表れでもあろう。 国際テロ関連の文書が流出した問題もあった。領土保全や治安を担う根幹部分の不祥事の連続は、もはや政権のタガがゆるみ切っている証左でもある。 政権が指導力を発揮して公務員のモラルを再建しないうちに、罰則強化や秘密保全の法整備を口にするのは方向が違う。
(転載ここまで)
●毎日jp(毎日新聞) 社説:海保職員聴取 流出の背景解明が必要http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20101111k0000m070126000c.html 2010年11月11日 海上保安庁内部からの流出だった可能性が高まった。沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突を巡るビデオ映像の流出事件だ。 「自分が流出させた」と述べた神戸海上保安部所属の海上保安官の取り調べを警視庁が始めた。職員は、同行前に会った読売テレビ記者に「この映像は、国民の誰もが見る権利がある」などと語ったとされる。 だが、理由はどうあれ、政府の一員である海保職員が政府の意思に抗する形でユーチューブに投稿したとすれば、妥当性を欠き許されるものではない。警視庁は11日も調べる。職員の行為について背景を含め真相解明を図るためには当然である。 流出が事実ならば、職員はどのように映像を入手したのだろうか。 流出した計約44分の映像は、石垣海上保安部の警備救難課の課員共用パソコンで編集されたものだという。捜査担当以外の職員も閲覧が可能だったとの話も出ている。情報管理のずさんさに驚く。 菅直人首相は衆院予算委員会で「政府として、管理不行き届きだった」と謝罪した。海上保安庁長官を含め、厳しく監督責任を問うべきだ。 一方で、ビデオ映像が国家公務員法が規定する「秘密」に当たるのか疑問視する見方があるのは事実だ。 最高裁の判例は、守秘義務違反が問われる「秘密」について「実質的に秘密として保護するに値するもの」とする。だが、短縮版とはいえ既に映像は一部の国会議員に開示されているからである。 また、情報公開請求されれば、開示せざるを得ない情報との指摘も出ている。そうだとしても、恣意(しい)的な判断による勝手な「公開」を正当化する根拠にはならない。 裁判で責任を追及するほどの悪質性があるか否かは、外交に与えた影響などビデオ流出による実害も考慮し、取り調べを尽くした後に判断すればいい。その上で、秘密性があるか否かの解釈も踏まえ、起訴するかどうか決めるべきだ。 本来、政府が公開すべきものを職員が公開したと、その行為を正当化する向きの主張が一部にあるが疑問だ。国家運営に直接かかわらない公務員が「匿名」で政府方針に異議をとなえることは、国益を損なう恐れがある。 政府は当初、刑事訴訟法上の証拠物に当たることを表向きの理由として、ビデオの非公開を決めた。しかし、外交上の配慮も含めて、どういう政治的な判断が非公開の決定の背景にあったのか今も国民に十分、説明されていない。 そのことが、いびつな形でのビデオ流出につながった可能性も否定できない。政府の一連の対応が改めて問われるのは言うまでもない。 【関連記事】 尖閣映像流出:海保長官辞任は不可避の見方…政府・与党 尖閣映像流出:「まさかこんな事態に」 海保職員に衝撃 尖閣映像流出:内部調査に限界 海保長官、無念の告発会見 尖閣映像流出:PC使用許可10人 専用機に…石垣海保 尖閣ビデオ:海保幹部ら口重く「うちでなければいいが…」 毎日新聞 2010年11月11日 2時33分
(転載ここまで)
●asahi.com(朝日新聞社) 社説 海保ビデオ―独断公開が投じた課題http://www.asahi.com/paper/editorial20101111.html 2010年11月11日 尖閣沖の中国漁船の映像は自分が流出させた、と神戸海上保安部の保安官が上司に申し出た。捜査当局は国家公務員法違反の疑いで調べている。 ビデオの取り扱いをめぐっては、非公開を決めた政府を批判する声と、理解を示す声との双方がある。だからといって、現時点での外交関係を踏まえた政府の高度な判断を、一職員が独自の考えで無意味なものにしてしまっては、行政は立ちゆかない。 まだ供述の断片しか伝えられず、詳しい経緯や動機、背後関係などもはっきりしない。問題の映像が刑事罰を科してまで守るべき秘密であるかどうかに関しても、様々な意見がある。捜査の行方を冷静に見守る必要がある。 政府が保有する秘密と、主権者としてその情報の本来の所有者である国民との関係をどう考えるか。かねて議論されてきた問題だが、インターネットが広まり、だれもが利用できる時代を迎え、局面は大きく変わった。 これまでは社会に情報を発信する力は少数のマスメディアにほぼ限定されていた。メディアが表現の自由や報道の自由を主張できるのは、国民の「知る権利」に奉仕して民主主義社会を発展させるためとされ、その裏返しとしてメディアも相応の責務を負った。 情報の真偽に迫り、報道に値する内容と性格を備えたものかどうかを見極める。世の中に認められる取材手法をとり、情報源を守る。時の政権からの批判は言うまでもなく、刑事上、民事上の責任も引き受ける――。 だが、ネットの発達によりマスメディアが発信を独占する状況は崩れた。 情報が広く流通し、それに基づいて国民が討論して決める機会が増える。そんな積極的な側面がある一方で、一人の行動によって社会の安全や国民の生命・財産が危機に陥りかねない。難しい時代に私たちは生きている。 この状況を国民一人ひとりが自分の問題として認識し、政府が持つ膨大な情報をどこまで公開し、どこを秘匿するか、発信する側はどんな責任を負うのか、絶えざる議論が必要になる。 秘密とすべきものか、明快な一線を引くのは難しい。情報の内容を精査して、国民が得る利益と損失を測り、そのつど判断するしかない。秘匿に傾く政治権力や官僚機構と、公開を求める国民との間に緊張をはらむ攻防がこれまで以上に生じることになるだろう。 そのせめぎ合いの中でも、情報をできる限り公にして議論に付すことが民主主義を強めていくという、基本的な方向を社会で共有したい。 事態を受けて政府は、情報管理のありようを検討する委員会を設けることを決めた。検討を否定するものではないが、築いてきた表現の自由が脅かされることのないよう、政府の動きにしっかり目を光らせる必要がある。
(転載ここまで)
●新潟日報社 netpark 海上保安官聴取 「告発」気取りは許されぬhttp://www.niigata-nippo.co.jp/editorial/20101111.html 2010年11月11日 尖閣諸島周辺の中国漁船衝突事件のビデオ映像流出で、警視庁が神戸海上保安部の保安官を国家公務員法(守秘義務)違反などの疑いで調べている。 インターネットの投稿サイトへの動画流出が発覚してから丸5日、政権の屋台骨を揺るがした事件は大きな節目を迎えた。 もし事実なら、一保安官の個人的な行動だったのか。動機は何か。映像を入手する立場にないとされる者が、どうやって投稿できたのか-。まずは真相の徹底的な解明を求めたい。 その上で、法に照らした厳正な処分を行わねばならない。 さらには「(事件の)責任は最終的には私にある」と国会答弁していた菅直人首相をはじめとする、政府としてのけじめも必要となろう。 ずさんさが露呈した情報管理、危機管理もたがの締め直しが不可欠だ。 映像の投稿者名やタイトルから、漏えい者は、政府の対中外交への不満を背景とした「異議申し立て」「確信犯」との見方が強かった。 流出後、海保に寄せられた電話などは「正しいことをやっている」など肯定的なものが多数を占めた。保安官取り調べが報道されると「犯人捜しはやめよ」との声が殺到したという。 だが、動機はどうあれ法は法だ。政府が映像を公開することと、個人がサイトに流すのとは話の次元が違う。 このような行為を英雄視するようなことは厳に慎みたい。犯罪の称揚につながりかねないからだ。 情報管理の甘さ、国際的な信用失墜という点で、警視庁公安部の内部資料とみられる「国際テロ情報」の流出と根は同一である。 一方で、今回の事件は「国民の知る権利」という問題を私たちに突き付けてもいる。行政などの「悪事」を内部告発したり暴いたりすることは、知る権利や社会正義にかなうものだ。 仙谷由人官房長官は守秘義務違反の厳罰化を視野に秘密保全法制の整備に意欲を示したが、事は言論の自由にかかわる問題である。ここは慎重であるべきだ。政府の都合で「国益」の範囲を決められてはたまらない。 自民党政権時代の米国との「密約」を白日の下にさらし、さらに情報公開を進めると公約したのは民主党だ。流れを逆行させてはならない。 そもそも映像流出がこれほどの騒ぎになった原因は、政府、民主党の外交の拙劣さにある。 米軍普天間飛行場移設問題の迷走に始まり、北方領土ではロシアの横暴を許してもいる。 ビデオ流出を「跳ね上がり」が起こした事件に矮小(わいしょう)化してはならない。政権そのものが、問われている。 新潟日報2010年11月11日
(転載ここまで)
なお、政府が情報を国家機密扱いにしてさらに隠そうとする動きはこちらの記事で報じられていますが、感心しない動きです。
●東京新聞 (TOKYO Web) <スコープ>険しい『守秘』罰則強化 官房長官『検討』http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010110902000037.html 2010年11月9日 紙面から 仙谷由人官房長官は八日の衆院予算委員会で、中国漁船衝突事件の映像流出問題を受け、国家公務員法の守秘義務規程違反についての罰則強化など、早急な法整備を検討する考えを示した。情報漏えい対策に本腰を入れる姿勢をアピールし、批判を和らげたい考えがあるとみられるが、議論の道のりは険しそうだ。 (高山晶一、我那覇圭) 流出問題では、海上保安庁内部からの漏えいが疑われている。予算委で仙谷氏は「日本の秘密保全に関する法令は、例えば国家公務員法の守秘義務規程に関する罰則は相当軽い」と指摘した。 現行法では「職務上知ることのできた秘密」を漏らした公務員を一年以下の懲役または五十万円以下の罰金に処すると規程。これでは軽すぎて、情報漏えいの歯止めにならないとの見解を示したものだ。 秘密保全強化をめぐっては、福田政権時の二〇〇八年二月、政府の情報機能強化検討会議が「日本の実情を踏まえ、真にふさわしい法制」を求める報告書をまとめた。その後、秘密保全法制検討チームや有識者会議も設置されている。 仙谷氏は、新たな検討委員会を発足させ、こうした過去の議論も参考にしながら検討を進めたい考えだ。 もっとも、罰則厳格化で解決する性格の問題ではない。 秘密保全の強化は、国民の「知る権利」に大きな影響を与え、場合によれば侵害する可能性もはらんでいるからだ。 仙谷氏も八日の記者会見で「報道の自由とか取材の自由とも表裏の問題だから、今まで慎重な検討にならざるを得なかった」と指摘。 その上で「時代の変容をちゃんと反映しなければいけない」と強調したが、「知る権利」と秘密保全とのバランスをどうとるかは難題だ。 また、現行の国家公務員法では、どのレベルの秘密を漏らしても処罰は一律だが、秘密の中身によって差をつけるかどうかという論点もある。そもそも、秘密とする情報の範囲や指定解除の時期など、整理すべき事項は多岐にわたる。 ある政府関係者は「いまだに法整備がなされていないのは、検討項目があまりに多いから」と、取りまとめの調整の難しさを早くも予言している。
(転載ここまで)
関連記事
スポンサーサイト
>そもそも日本が戦争が出来村野瀬 玲奈軍事力強化をしないと攻撃されるかもしれないと心配の皆さん。攻撃的軍事力保有が日本を安全にしない理由を簡単に説明します。Re: No title>北朝鮮が怖いのはミサイルとテロぐらいで正攻法で
来られて怖いなんて誰も言ってない。
「正攻法」って具体的に何かよくわかりませんが、ミサイルが怖いなら怖いんじゃ村野瀬 玲奈反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。意義あるのか反戦デモっつっても日本が他国の軍事的脅威に
なると思っているのかな。
そもそも日本が戦争が出来ると思っている者が
いるのが驚く。
まず間違いないのが日本が他国に戦R2軍事力強化をしないと攻撃されるかもしれないと心配の皆さん。攻撃的軍事力保有が日本を安全にしない理由を簡単に説明します。No title北朝鮮が怖いのはミサイルとテロぐらいで正攻法で
来られて怖いなんて誰も言ってない。
そんな長者番付よりも信用ならないデータだけ
では事実が見えない。
自衛隊は多くR2自民党無くして杉田水脈「議員」無し。だから、#杉田水脈の議員辞職を求めます 。そして、それなら同時に #自民党の与党辞退を求めます 。#自民党が滅びなければ日本が滅ぶ杉田水脈「女性はいくらでもうそをつけますから」★1970年代前半の時期に米国のニューヨーク市で、性犯罪分析特別班を設置し、女性の警察官を被害者の面接に当たらせたところ、同市における強姦罪の虚偽告発率は2%であり、檜原転石反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。白バラの祈り>Takeshiさん
戦後、ドイツではショル兄妹を顕彰するために学校の名前に「ショル兄妹記念」と名付けられていたりしますよね。
そして、それが書籍や映画になり、広く語る津木野宇佐儀反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。白バラ事件を思い起こさせる。 ミュンヘン大学でショル兄妹たちは反戦ビラを巻きちらしました。大学の用務員がビラを拾ってナチス当局に届け出ました。ショル兄妹たちは民族裁判所で「国家反逆罪」に問Takeshi言い続ける。 #汚染水を海に流すな #汚染水の海洋投棄に反対します #汚染水の海洋放出に反対します #汚染水の海洋放出を直ちに中止せよソロモン諸島の首相が日本の汚染水海洋投棄を非難 国連総会において,ソロモン諸島のマナセ・ソガバレ首相が日本の汚染水の海洋投棄を非難しました。IAEAの処理水をめぐる報告書についても,不十分だとしたうえで,「原発Takeshi反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。No title 反戦デモに参加したことで学生が懲戒を受けるだけでもすさまじいのに、一番重い退学処分とは・・・。愛知大学は一体何を考えているのか。これが容認されれば萎縮効果は甚クテシフォン維新・鈴木篤志市議候補について (メモ)維新の会の池上卓は公設秘書として2人の市議を採用 維新の会の池上卓議員(大阪10区)は,公設秘書として現職の高塚市議2人を採用していたとのこと。国会議員の秘書に関しては法改正で兼職が禁止され,例外的に兼職届が出Takeshi反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。No titleそのうち「焚書」とか起こりそうで、冗談じゃなく怖いです。
まさに「新しい戦前」…津木野宇佐儀現行の健康保険証の圧勝、マイナ保険証の惨敗。 #現行の健康保険証を残してください #保険証廃止はありえない #サントリー不買運動No title新浪と成田が格差拡大を正当化する対談をプレジデントオンラインでほざいています。
まあ、救いようのないバカばっかりです。アンドリュー・バルトフェルド弁護士ドットコムタイムズに #維新 の橋下徹を登場させるのはおかしいのではないか。No titleいかにもそれっぽい名称を名乗った(所謂弁護士連合会とは無縁の)営利目的の組織じゃないですか。何せ株式会社ですからね。
ここの発するニュースなんかを見ててずーっと別人28号言い続ける。 #汚染水を海に流すな #汚染水の海洋投棄に反対します #汚染水の海洋放出に反対します #汚染水の海洋放出を直ちに中止せよ二重基準の適用問題No. 1919 福島の核廃棄物:ロシアを非難し、日本を承認
投稿日時: 2023年9月20日
Fukushima’s nuclear waste:Stigmatising Russia, approving Japan
by Richard Cullen
h檜原転石日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)Wer aber vor der Vergangenheit die Augen verschließt, wird blind für die Gegenwart.「過去に目を閉ざす者は、現在にも盲目となる」
何度でも引用されるヴァイツゼッカー元ドイツ大統領の言葉ですが、日本ではもっともっと使われるべき言葉ですよね。
付け足津木野宇佐儀英霊には感謝してはならない。英霊には謝罪しなければならない。英霊は讃えられ,傷痍軍人は侮辱・差別された。 わたしがとても幼いとき,神社で祭があると,神社の階段下に軍帽をかぶり,白い服を着て腕や足のない傷痍軍人が恵みの金を求めている姿を見たことがあります。実際に見たTakeshi日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)Re: タイトルなしハンドルネームを書けないチキンの方がこんなことを書きこまれました。そのコメントは承認しませんが、こちらに丸ごと引用して、私の感想を書き加えます。
(引用開始)
村野瀬 玲奈東京大学出身者が日本の政治を失敗させ、日本の改善や進歩を阻んでいる。夏目漱石に対する疑問 東京帝国大学出身の夏目漱石は日本が誇る文学者・思想家とされていますが,福沢諭吉がそうであったようにレイシストを思わせる文章を残しています。
1909年,夏目漱石Takeshi自民党の聞く力は、自民党に政治献金をして選挙協力をする業界や企業にしか発揮されない。自民党議員は支持者にしか目が向かない。 「ドリル優子」が選挙対策委員長になったことが岸田の内閣支持率上昇を妨げているようです。ドリル優子が事件について弁明したのは地元の支持者に対して行った一回かぎりTakeshi個人の自由が嫌いな日本人「日本人」の枠は自由自在なのか。 毎年ノーベル賞ウイークになると,今年日本人で受賞するのは誰かと話題にするのがマスコミです。南部陽一郎さん,真鍋淑郎さん,カズオ・イシグロさんは日本国籍を離脱しTakeshiAV業者による被害を予防・救済するため、AV新法論議では被害者側の要望を積み残してはならない。特に、「スカウト全面禁止」は必須。AV事業は「新たな性奴隷制度」である。 AV被害者のために任意団体「ポルノ被害と性暴力を考える会」(PAPS)と「NPO法人 人身取引被害者サポートセンター(LH)」があるそうです。前者はITエンジニアとソーシTakeshi日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)日本人の攻撃性の特徴とは 台湾での霧社事件も原住民族の殲滅を狙った植民者としての日本の軍事行動でした。
弱者だけではなく,権力者に対しても日本は不法・違法な手段で殺害し排除してきましTakeshi中国人が大日本帝国から過去の同胞が受けた被害を悼む行動は「反日」でしょうか?(1931年9月18日、柳条湖事件)No title『中国人が大日本帝国から過去の同胞が受けた被害を悼む行動は「反日」でしょうか?(1931年9月18日、柳条湖事件)』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/bloewkefc中国人が大日本帝国から過去の同胞が受けた被害を悼む行動は「反日」でしょうか?(1931年9月18日、柳条湖事件)No title以前、第二次世界大戦に関して、日本では最後を云々するが、ドイツでは始まりを問題にし議論する、と聞いたことがあります。
日本では盧溝橋事件や柳条湖事件等はほとんど津木野宇佐儀日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)差別語「ブラック」問題と「黒歴史」>私のコメントなどは書きません。ただ、読んでください。なかったことにできない黒歴史を、日本人として知ってください。
日本低国の「左翼」・リベラルの近年の完全崩檜原転石公文書改ざんをさせられた赤木俊夫さんの無念の死について責任を問うことを拒否する裁判所と、公文書改ざんをさせた政府は共犯だと考えるしかない。自らの処世術と裁判官の処世術山崎雅弘:この件も、BBCや国連人権機関が関心を持ってくれるまで
これって多くの人が気づきもしない、山崎雅弘の処世術発言。
私にとってBBCなどテロ国家英国の広檜原転石公文書改ざんをさせられた赤木俊夫さんの無念の死について責任を問うことを拒否する裁判所と、公文書改ざんをさせた政府は共犯だと考えるしかない。日本の司法は死んでいる「沖縄の司法は死んでいる」とよくいわれます。
かつて米国統治下の沖縄では、裁判権さえ米軍に奪われており、米兵が犯罪を犯しても米軍基地に逃げ込めば沖縄の警察は手も閉口日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)歴史改竄主義者の台頭関東大震災時の本庄事件、平頂山事件は、日本人集団が起こした残虐な事件であり、なかったことにできない黒歴史です。
以前の日本はこういった黒歴史に謙虚に向き合おうと閉口日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)No title『日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9364.html
セロトニントランスポーター遺伝子というものがewkefc「靖国神社思想の本音」 (メモ)侵略戦争の証拠=田中上奏文 極東軍事法廷で中国側証人が「日本の計画な侵略政策」の証拠として提出した「田中上奏文」というものがあるそうです。これは田中義一が裕仁天皇に対満蒙強硬策を上奏したTakeshi