
新自由主義についての勉強のために、お持ち帰りして読ませていただきます。シートンさん、良い記事をありがとうございます。あ、長い記事ですけど、みなさんも一緒に勉強しましょう。^^
●シートン俗物記
[雑記]新自由主義という醒めない悪夢
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20100730/1280494314
2010-07-30
ども。我が家はいつでも緊縮財政。「小さな家計」シートンです。
臨時国会も始まり、参院選で伸長著しい「みんなの党」が注目を浴びているようです。まぁ、選挙前から異様なほどのマスコミのコミットが目立ちましたが。
あいかわらずの「小さな政府」「官から民へ*1」「民間で出来ることは民間で」「市場に任せるのが最善」という“小泉政権”を彷彿とさせる言葉を見掛けます。
どうにも訳判りません。金融危機がなぜ誘発されたのか、について、上記のフレーズを支持する人々は ノビーをはじめとして どう考えているんでしょう。新自由主義の、そして市場放任の当然の成り行きとしか思えないのですが。
併せて財政についても「歳出削減を」「法人税減税し、消費税増税しろ」という声はマスメディアにおいて見掛けますけれど、それが本当に行われたらどうなるのか。だいぶ甘い想像をしているんじゃないでしょうか。というのも、それが実際に行われた直近のケースがあるからです。
アイルランド耐乏2年 出口見えぬ緊縮財政
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201007240525.html
人口445万人の欧州の小国アイルランドが、緊縮財政に入って2年近くになる。金融危機の傷がとりわけひどかったが、ほかの国と違って景気刺激策にはほとんど手を出さず、一時は「財政再建の優等生」とされた。しかし、財政赤字は思うようには減らない。それは財政再建に走り出した各国の未来図なのか。
トランペットやドラムを鳴らしながらのにぎやかなデモ行進になった。知的障害者やその家族ら3千人が7日、アイルランドの首都ダブリンの街を歩き、福祉予算の削減に抗議した。客待ちのタクシー運転手も、クラクションをならして応援した。
アイルランドの緊縮財政は、障害者施設にまで及んでいる。デモに参加したケビン・オブライアンさん(74)と妻のアンさん(68)の場合、知的障害を持つ娘のシリーンさん(40)が入居する施設が人員削減に見舞われた。
「夜は看護師が1人しかいなくなった。ある入居者にかかりきりになっているときに、他の人に何かあったらどうするのか」とアンさんは心配する。
金融危機の直後、多くの国は借金してでも景気を刺激しようとしたが、アイルランドは違った。銀行救済で財政が悪化し、国債価格が下がった。それを立て直そうと、2009年は国内総生産(GDP)の5%にあたる80億ユーロ分の歳出削減や増税を実施。10年も40億ユーロを絞り出す。
不況は深くなった。09年のGDP成長率はマイナス7.1%にまで落ち込んだ。09年のインフレ率はマイナス4.5%となり、不況と物価下落が一緒に来るデフレになった。現在の失業率は13%にのぼっている。
ダブリン郊外に2年半ほど前に完成したビル群「エルム・パーク」。オフィス街としてにぎわうという期待は外れた。ただ一つ入居した保険会社のほかは、閉ざされた入り口や使われていないエレベーターばかりが目立つ。併設された住居棟も買い手がつかず「ほとんど空き家」(入居者)だ。
中小企業の倒産も止まらない。アイルランド中小企業連盟のマーク・フィールディング代表は「毎日、中小企業が4社つぶれている計算だ。今年前半だけで、昨年1年の倒産件数に並んだ」と言う。
緊縮財政は当初、国民の理解を得ているように見えた。大規模なデモやストも起きなかった。しかし、ここにきて風向きが変わってきた。
6月の地元紙アイリッシュ・タイムズの世論調査では、政府のやり方を批判してきた野党・労働党が、100年の党の歴史で初めて支持率で首位に立った。
エイモン・ギルモア党首は、歳出の削減は必要だとしながらも困った人への対策が足りないという。「問題は金融や財政だけではない。雇用だ。我々は、それを訴えてきた唯一の政党だ」
目指していた財政再建は道なかばだ。経済全体が縮んだため、国内総生産に対する財政赤字は簡単には小さくならない。
ダブリンのシンクタンク経済社会研究所(ESRI)の見通しでは財政赤字は11年もGDP比で10%台。政府は2014年には欧州連合の基準である3%以下にする方針だが、ESRIのアラン・バレット氏は「厳しい挑戦だ。達成するには、2012年に成長率が4%程度に戻り、その後も伸びることが必要だ」と言う。
ここにきて希望も出てきた。薬品などの輸出の伸びに引っ張られ、1~3月のGDPが金融危機後初めてプラスに転じた。
ユーロ安に助けられたのが大きいが、好況期に上昇した賃金が下がり、国際競争力がついたこともあると、アイルランド経営・雇用者連盟のブレンダン・バトラー氏は言う。「民間企業の給料も、燃料や地代といったコストも下がった。景気がよくなり貿易が増えてくれば、アイルランドの企業はその波に乗れる」
■各国の対応 識者ら論争
先進各国は緊縮財政に乗り出すべきかどうか。税収減と景気対策で財政赤字がかさむなか、政治家や識者による論争が起きている。
緊縮反対の代表格、米プリンストン大のポール・クルーグマン教授は7月初め、米紙でアイルランドを引き合いに出して論じた。「過酷な歳出削減を進めたが、ごほうびは恐慌に近い不況だ。緊縮財政が必要だと言われたら、よく吟味しよう。根拠がないのはほぼ間違いない」
一方で、あまりに大きい国の借金を放置すれば、70年代のようなインフレに見舞われるという意見も強い。危ないと思われた国から一瞬にしてお金が逃げ出すことも、ギリシャ財政危機で見せつけられた。
緊縮財政をしながら立ち直るには、輸出に頼るのが常道だ。日本も01~06年の小泉政権のもとで歳出削減を進めたときには、成長する中国に鉄や機械などを売ってしのいだ。アイルランドの輸出増も、歴史的に結びつきの強い米国やおとなりの英国の景気が持ち直すなかで起きた。多くの国がいっせいに緊縮に走ったらどうなるか、歴史的な経験はあまりない。
ダブリンにあるトリニティ大学のフィリップ・レーン教授は「アイルランドには緊縮財政以外の選択肢はなかった。しかし、米国やドイツ、それに日本は、非常に低い金利でお金を借りられる。一つの政策をすべてにあてはめるべきではない」と語る。(有田哲文)
アイルランドは有り体に言えば、“緊縮財政を取ったら経済が悪化した”のです。おそらくは日本も同じ事になるでしょう。特に消費税を上げる、なんてのは致命的です。
しかしですね。私が一番驚いたのは、この記事に対する関心の薄さ、です。現在までのはてなブックマークの数、実に二つ。普段、やたら経済・財政問題に熱い方々がスルーしているのにはビックリです。まぁ、認めたくないのは判りますけどね。相変わらず「記憶の自殺」が好きなようです。
でも、こうした成り行きを正確に予測していた人々もいました。経済評論家の内橋克人氏は著作「悪夢のサイクル―ネオリベラリズム循環」において、「小さな政府」新自由主義的アプローチをとった国が陥る状況を正確に言い当てています。成り行きを説明した図における中間地点、そこにアイルランドは差し掛かっているのです。
ネオリベラリズム循環図
内橋氏が正確に言い当てているのはそればかりではありません。
「規制緩和という悪夢」の中で、今日の日本の状況を正確に言い当てています。
「日本の規制緩和運動は、いわば、大変危険な劇薬を患者に副作用を全く知らせず投与しようとしているのと同じである。
医療の場合であれば、それでも、作用も副作用も一人の患者に限って現れるだろう。一人の患者がプラスとマイナスの効果を得ることが出来る。しかし、規制緩和の場合問題なのは、プラスの効果が働く場所とマイナスの副作用が現れる場所が違うということである。つまり、権力の決定機構に近い投資家、大手企業グループ(そこに働いている個人ではなく、法人)、都市生活者といった集団は当面プラスの作用をうける。しかし、日本の中流層をなしていたサラリーマンを含む勤労者、中小企業、地方生活者、年金生活者といった集団は激流の中に放り出され、多くの人々が辛酸を嘗めることになるだろう。現在までのところ、日本の規制緩和運動という治療法は、プラスの作用が働くと思われる人々の手によって一方的に決められている」
「もし、あなたが日本で規制緩和しようと言うのなら、こう理解しておけばいい。要するに規制緩和とは、ほんの一握りの非情でしかも貪欲な人間に、とてつもなく金持ちになる素晴らしい機会を与えることなのだと。一般の労働者にとっては、生活の安定、仕事の安定、こういったものをすべて窓の外に投げ捨ててしまうことなのだと」
(アメリカのおける航空自由法制定に関わったポール・デンプシーの言葉)
いっておけば、この本が書かれたのは1995年。それ以前から「規制緩和」の問題点を丹念に取材した結果としての「未来図」。それはその後の日本の成り行きを見通していたわけです。「規制緩和」によるバラ色の未来を語ってくれた方々に比べたらよほど信頼がおけると思いませんか?
ちなみに、ここで「規制緩和」の理論的支柱として政府方針を主導したとして名指しされているのが、中谷巌氏、です。楽観的な新自由主義の未来を保証した彼の方が、現在何と主張しているのか、それを見れば、私が新自由主義はくだらないものだ、と見なすのも当然でありましょう。
内橋氏は、「規制緩和」「市場至上主義」「小さな政府」の先行例としてのアメリカを丹念に取材する事で上記の予測を行っています。さらなる先行例としてチリがあります。チリはピノチェト将軍によるクーデター*2後、「新自由主義政策の実験地」となりました。その結果は「チリの奇跡」として喧伝され、新自由主義正当化の口実として利用されました。しかし、それはニセの奇跡でした。実際には、新自由主義は失業者を増やし、貧富格差を生み、経済活動を沈滞化させました。独裁者ピノチェトも業を煮やし、新自由主義政策スタッフ、通称「シカゴボーイズ」を追放。アジェンデ政権時の政策を渋々と実施することで経済を回復させます。民政移行後はさらにケインズ政策的アプローチが為され、経済は回復。これが「チリの奇跡」と呼ばれたのです。チリの経済の回復を支えたのは、実は国営の銅鉱山。そして、アジェンデ政権で行われた土地改革で増加した自営農の存在でした。
他のラテンアメリカ諸国でも新自由主義政策の嵐が吹き荒れます。アルゼンチンは典型例でしょう。現在、ラテンアメリカ諸国は比較的安定的に経済的成長を遂げていますが、コロンビアを除けばオーソドックスなケインズ政策を行っています。ボリビアでは先住民出身のモラレス政権発足後、鉱山等が外資から接収され国営化されました。日本のマスコミは、こぞって非難していましたが、その後のボリビアの好況についてはネグっています。それどころか、ボリビアでは今年に入って電力会社等の国営化まで進めています。映画「ブルーゴールド」で語られた飲み水まで企業に牛耳られる社会に対してボリビアの人々はノーを突き付けたのです。
一方で、外資導入に積極的だった国であるアイルランドは、その外資の動きゆえに不況下でも積極的財政をうつことが出来ない。通貨にユーロを用いる以上、インフレにも出来ず、為替レートも切り下げられない。かつてのアイルランド飢饉のような状況下にあります。唯一マシなところがあるとすれば、食べる事には困らない、事でしょうか。
新自由主義とはこういうものです。信者がいくら喧伝しても事実からは逃れようがありません。新自由主義は、貧富の格差を生むため、結局経済の規模を縮小させます。チリ、アルゼンチン、などラテンアメリカ諸国、オーストラリア、ニュージーランド、タイ、ロシア、etc。新自由主義的アプローチを試みて、結局修正に踏み切った国は枚挙がありません。アフリカ諸国でも多国籍企業に牛耳られようとする事態を脱しようとしている事が報じられました。
NHKスペシャル アフリカンドリーム 第2回 台地の力を我らに ~資源回廊の挑戦~
http://www.nhk.or.jp/special/onair/100502.html
新自由主義はごく一握りの人々には恩恵となる、しかし大半の人々にとっては恩恵どころか苦境を招くことになる。日本においても「ワーキングプア」問題に見るように苦境しかもたらしませんでした。
ノビーや竹中平蔵などは、「規制緩和」が足りないせいだ。もっと進めれば事態は良くなる、と説き続けています。解雇規制を含めた労働法制問題もそうですね。
しかし、1980年代から現在に至るまで日本は常に「規制緩和」「小さな政府*3」を進めてきています。その結果というのが現在の状況なのです。そして、それは新自由主義的アプローチを取った国々の必然的結果であることを内橋氏らは明らかにしたのです。ですから新自由主義を信奉する人々が多く、そしてそれを標榜する政党が伸張する、というのは、「肉屋を支持するブタ」という以上に適当な言葉は思いつきません。みんな、自分だけは他人と違って(新自由主義の下で)やっていける、と思っているんでしょうか。
私は新自由主義は瀉血(しゃけつ)に似ている、と考えます。瀉血はご存じでしょうか?
中世ヨーロッパなどで行われた治療法の一種です。
病気のような体調悪化は悪い汚れた血のせいだ、悪い汚れた血を抜けば体調は良くなる、という理論に基づいて行われたのです。昔の瀉血の絵図を見れば判りますが、結構な量の血を抜きます。ですから、もともと体調の悪い患者はさらに体調が悪化することが珍しくなかった。今考えれば当然ですね。ですが、当時の医師 瀉血の有効性を信じている人々 は「まだまだ瀉血が充分でなく、悪い血が残っているせいだ」としてさらに瀉血を続けようとした。結果、死に至る患者は少なくなかったそうです。そうなった場合、医師は何と云うか。「患者は瀉血が間に合わないほど悪い血によって冒されていたのだ」これは無敵です。ただ、効果が無いことを除けば。
規制緩和をすれば良くなる。民間で出来ることは民間にすれば良くなる。無駄を減らし、政府を小さくすれば良くなる。エトセトラエトセトラ。
しかし、20年以上もその政策を続けてきて、そしてひたすら悪くなっているのです。結果は明らかです。
新自由主義には呪文以上の効能はありません。他国の例を見ても、日本の経過を見ても、その事実を受け止めないのは致命的だとは思いませんか?
そういえば、ノビーは内橋克人氏に対しても暴言を吐いていました。
大空位時代の「すきま左翼」
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/Uchihashi.html
内橋克人『誰のための改革か』岩波書店
6人の対談相手のうち、この「反書評」で取り上げた「新岩波文化人」が3人を占める。メンバーが固定しているのは、産経新聞の「正論」といい勝負だ。岩波書店の古色蒼然たる「進歩主義」の支持層がそれだけ薄くなっているということだろう。世代的には、産経よりも少し下の団塊の世代あたりだろうか。「経済学は葬式ごとに進歩する」というサミュエルソンの名言を思い起こさせる。
著者も、NHKのおかげでメジャー文化人になった一人だろう。もとは「匠のなんとか」といった企業ルポを書くフリーライターにすぎなかったが、「左翼」陣営の人材が涸渇して、経済番組で使える学者がいなくなったので、「近経」のきらいな(というか理解できない)担当者がよく使うようになった。いわば左翼の「大空位時代」に、そのすきまをぬってB級のルポライターがのし上がってきたわけだ。
ところがマスコミでちやほやされるうちに、本人も自分を「学者」と勘違いし、特に近経を(知らないくせに)敵視するようになった。ある番組で東大経済学部のI教授を出演者に決めたら、「あんな保守反動と同席するなら出演拒否する」といってきた。そういえばこっちが引き下がると思っていたのだろうが、いいチャンスだから内橋氏のほうに降りてもらった。
出演者としても、注文が多くて態度が尊大なわりには、話が平凡で暗いので、最近はあまり使わなくなったようだ。もう左翼の空白を埋める必要もなくなったのだろう。同じ「B級左翼」なら、佐高信氏のほうが(いい加減だが)ずっと謙虚で、好感が持てる。彼は、自分が「芸人」であることを自覚しているからだ。内橋氏のように、自分は知識人だと思い込んだ芸人ほど始末の悪いものはない。
(池田信夫氏の引用ここまで)
今見返すと、どちらが未来を見通す目を持っていたか、が一目瞭然ですね。さて、あなたはどうお考えになります?
では。
参考:内橋克人『悪夢のサイクル ネオリベラリズム循環』heuristic ways
http://d.hatena.ne.jp/matsuiism/20070105
(転載ここまで)

↑『
たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ』さん作。税制についての当秘書課の記事は、「
カテゴリ : 税制、税金、財政」から。
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2010-09-08
岩上安身さんによる、9/7の環境省一般会見での小澤環境大臣への築地移転問題(土壌汚染)質問
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10642366079.html
■2010-09-09
9/8の「豊洲コアサンプル廃棄(汚染証拠隠滅)差止請求訴訟」の23分間の公判
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10643253884.html
■2010-09-11
川内博史議員のインタビューから築地問移転問題のまとめ(岩上安身さんの単独取材)
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10645311112.html
■2010-09-12
小沢さんは「築地移転は必要ない」と答えました(しかし報道があまりに希薄)
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10646014295.html
身近な一歩が社会を変えるきまぐれな日々の中で
そこに存在する良き人生と生活への切実な望みを
民主党にわからせるために、
低気温のエクスタシーの中の
アブナイ日本が
壊れる前に、
生まれてきて良かったと感じられる社会にしたいけど
とりあえずどうしたらいいか
kimeraれない人の役にたちたくて、
イル・サンジェルマンの散歩道の
アダージォな
午後のカフェの
窓辺でお茶に
クリーム入れながら
世界の片隅で税制についてのニュースや
広島瀬戸内新聞や
虹の日記や
フランス語の練習帳や
「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブを読んで、
消費税と社会保障と国家予算についての『
知られざる真実』を
1947年教育基本法の理念の今日行く審議会と
スーパー小論文ハイスクールと
アジア連帯講座と
内田樹の研究室で
超左翼おじさんに学んで、
大脇道場と
言ノ葉工房と
内田樹の研究室と
カナダde日本語を学んだ後で、
労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら
戸倉多香子さんや
保坂展人さんのために
みんななかよく団結は力で
すくらむ組んで
多世代交流のブログ広場の
多文化・多民族・多国籍社会で「人として」転がるひよこ豆のように情報流通を促進できるかとか、
明日も晴れの
空と風と、月と、星のもとで
白砂青松の
雪裏の梅花や
ブーゲンビリアや
古い寺を多く見て日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら国会議員定数削減・比例削減に反対するInternet Zoneのサイバー
政治団体秘書が
はげしく学び はげしく遊ぶおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html■テレビ報道番組のご意見窓口(
「わんばらんす」から)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html
- 関連記事
-
スポンサーサイト
2年ほど前、私の住む街の上空を、オスプレイが2度(3度も?)飛津木野宇佐儀死刑FAQ (適宜更新)Re: ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件Takeshiさん、いつもコメントありがとうございます。当時のことを思い出すために、ここに私の当時のメモを記録します。
テロの犠牲になった悲しみのノルウェーの民主社会村野瀬 玲奈首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎が首相秘書官を辞職 岸田翔太郎が2023年6月1日付けで辞職するとのこと。6月1日付けというのは,ボーナスを全額もらうためでしょうか。岸田首相自分自身は責任をとらないのでしょうか。馬鹿息Takeshi死刑FAQ (適宜更新)戦争と死刑の間にあるもの 人は人を殺してはいけない。
個人が故意をもって他の個人を殺害すれば違法であり,死刑に処せられるというのが過去から現在に至るまでの世界的なルールです。現在は死Takeshi首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎はどこまでウダイに近づくのか。 独裁者の馬鹿息子としてウダイ・サッダーム・フセイン(1964.6.18~2003.7.22)が有名です。サッダームの長男として生まれてから、両親に甘やかされて育てられたと言われTakeshi死刑FAQ (適宜更新)ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件2011年7月22日,アンネシュ・ブレイビクは,、オスロ中心地にある政府庁舎を爆破し8人の命を奪った後,ウトヤ島で労働党の青年部の関係者69人を銃で殺害しました。単独犯行Takeshi立法根拠が無い #入管法改悪反対 。No title事実上難民を受け入れないのは条約違反=憲法98条違反なんですが
岸田はこの愚行で何を守ろうとしてるんですかね…津木野宇佐儀(「月乃兎」改め)石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態沖縄は今も本土の捨て石にされている。 沖縄は大東亜戦争で日本本土の捨て石にされ,莫大な民間人犠牲者を出しました。戦後も裕仁天皇の越権行為により,米軍基地が半永久的に配備されました。選挙で民意を示しTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度No title 日本において高すぎる供託金が立候補の妨げとなり、結果として新しい候補や政治勢力の台頭を阻んでいます。先進民主主義国家と言われる国の中では非常識に高い供託金は、クテシフォン少女時代(소녀시대、Girl's Generation) 「다시 만난 세계」 (Into The New World、また巡り逢えた世界) (不定期連載、「気まぐれK-POPプレイリスト」)これらの曲もいいと思います。 ポーランド・ロックのシンガーソングライターであるKaśka Sochacka(カシカ・ソハッカ)のCiche Dni(静かな日々)とSpaleni Słońcem(太陽に灼かれて)
もいい曲だと思いますTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度 選挙供託金制度は1920年代に普通選挙が導入された際、無産政党の参入を阻止するために制定されました。
これとセットになっているのが無産政党の活動を制限する治安維左の人日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対人権を嫌悪する者が付和雷同し、嫌がらせの言節を放っているのに食傷。 こんばんは。私も村野瀬さんも十数年にわたってSNSの言論の場に身を置いていますが、特に近年、「物事を丁寧に書き示す」より「対象物を手っ取り早くぶん殴れる」言節が伊東 勉広島サミットについての批判的メモサミットとは?そもそもサミットとは?
欧米列強&欧米列強の悪い部分ばかりマネしてそのおこぼれにあずかろうとしている日本が、これまで作り上げた国際秩序と自らの覇権を確保するため閉口首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。前近代的な日本の姿自民党は前近代的な世襲政治家が多い政党です。
岸田文雄も世襲政治家です。
首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。
まるで封建時代の絶対王政の国そのものです。
こういった政治家閉口日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対入管法改悪法案の廃案と帰国できない事情のある仮放免者に在留資格を付与することを求めます!入管法で改正が必要なのは、今の杜撰すぎる難民認定審査のあり方です。
日本は難民として認定すべき人を難民として認定していません。
それを改正するどころか改悪して難民閉口不祥事で議員辞職する維新議員はほとんどいない。こんな政党を支持・容認したり批判せずにいたりすることは維新の不祥事を支持するようなものだ。 #維新は最悪の選択肢 いわゆる「身体検査」が機能していないのでしょうね。日本共産党や公明党は選挙資金は党が負担するのが大前提です。大切な党のお金を使うのですから、候補者の選定基準も左の人袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。検察の指向性と日本政府の無謬性主義はパラレル 泉田裕彦に裏金を要求した星野伊佐夫元新潟県議が不起訴になりました。女性に強制性交すべく女性に受傷させたプロ野球選手は,不起訴の可能性が高いとも言われています。Takeshi差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約郵便局の窓口でアパホテルカレーを販売中郵便局に行ったら,窓口にアパホテルの元谷芙美子社長の写真が載ったアパホテルカレーが390円で販売されていました。買いませんでした。アパホテルは自民党に要望し,自民Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。>ewkefcさん>自動車事故に遭わないため、遭わせないためには自動車を運転しないことなのね。
「生きているといろいろな問題があって大変です。だから、それらの問題を避けるためには村野瀬 玲奈#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。No title『#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9123.html
>コロナウィルスに感ewkefc#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。 マスクの効果は偉大ですよ。私のようなブサイクでもマスクをつければ堂々と人混みを歩けます。堂々と女性と会話することもできます(笑)。目の前でふんぞり返っている市左の人自民党のおかげで日本のGDPはG7最下位になった。 もっともっと貧しくなるでしょうね。
新自由主義をやめないからです。何でもかんでも非効率だとこの30年間国内の産業を空洞化させてきました。曰くこれからは金融だエ左の人の死刑FAQ (適宜更新)この世はダブル・スタンダードにあふれている。 差別はいけないと多くの人が言います。ところが自分の息子や娘が死刑囚の子と結婚するとなったら猛反対して必ず結婚をつぶすでしょう。「お前が結婚するということは,殺Takeshi#はだしのゲン を隠そうと大日本帝国主義勢力が広島はじめ各地で裏で動いていることが、この戦争漫画が戦争推進者の本質を突いていると証明している。 #はだしのゲンを無くすことに抗議します教育行政の犯罪・不当行為(広島県) 2003年3月に広島県尾道市立高須小学校で就任1年の民間人校長の慶徳和宏さん(56)が校舎正面1階の壁面に体をさらして自殺しました。2年半後,遺族の請求に対し,地方公務Takeshi大阪府 #堺市長選挙 では、維新の利益よりも市民全体の利益が重要。維新の利益は市民の利益を削ったところで生まれる。だから維新現職から野村ともあき氏へと #堺市長を変えよう 維新=犯罪組織「あなたが維新も自民も支持しないとしても、維新首長はどんどん落選させるべきです。そうでないとつけあがりますから。」
野村氏の言うとおり。
入管による「殺人」の被害boof同意の無い性行為を性的暴行として処罰するスペインの法改正性暴力を受けた苦しみは一生続く。yaping20 野田正彰さんは,海南島リー族の元従軍慰安婦の精神鑑定を求められ,現地に赴いたそうです。
〇〇さん(79歳)は14歳のとき,村に押し入った日本兵に拉致され,駐屯地Takeshi「東電の電気を使っている人は原発を支持していることになる」という勘違いああいえばこう言うの典型ですね「反体制も無謬性を訴えている訳ではありませんが、何か?」とこのツィに言い返しても問題はありませんよ。
こんなのを聞いていたら、自分が間違えた時に引き返せなくて周アンドリュー・バルトフェルド自民党のおかげで日本のGDPはG7最下位になった。No title『自民党のおかげで日本のGDPはG7最下位になった。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9120.html
>自民党は日本を経済的に貧しくすることにewkefc軍拡(防衛)財源確保特措法案が通ると、日本を完全な戦争国家に固定してしまい、国民生活への良い影響は一つもないと予測される。永山則夫死刑囚の予言は的中するのか。 永山則夫死刑囚は,ノート8(1970.5.25~6.27)の中で次のように述べています。
一言的に表現すれば,帝国主義国家であるかぎり,人間精神は五十歩百歩で進歩しないTakeshi