
「
選挙管理委員会による票管理のずさんさは民主主義意識の低さを示しています。」という記事で、いくつもの投票所の管理運営のひどさ、甘さ、ずさんさ、いい加減さについて書きました。選挙の運営の厳格さと透明さはその国や地域の人々に民主主義が血肉化しているか、あるいは根付いているかどうかの指標のひとつだからです。
発展途上国で、選挙のときに国連の選挙監視団が現地入りする場合がありますよね。あれは、選挙が厳格、公正、公平、透明に行なわれるための介入です。選挙に厳格さ、公正さ、公平さ、透明さがないとそれは民主主義ではないということです。
つまり、日本は民主主義が根付いていない国であることを示す兆候が一つあらわれていると見てよいでしょう。
これが重大なことであると日本人には理解・認識できないようであれば、日本の政治が迷走を続けていてちっとも良くならない理由も説明がつきます。日本は民主主義政治を正確に理解する知性や誠実さや、民主主義政治を適切に実践する能力がないという説明です。
これは、細かな手続き上の無視できる問題などではありません。たとえば、科学者であれば、正確な実験や調査ができるかどうか、正確なデータがとれるかどうかということに相当します。正確なデータをとる能力がない科学者や正確なデータをとる技術がないことを恥だと思わない科学者への評価は低いように、正確な選挙をする能力がない国や地域、それを重大なことだと思わない国や地域は民主主義度において能力が低いといいきってよいのです。
前置きはここまでで、この重大な件を、再び取り上げます。こちらの記事をお持ち帰りして読んでみましょう。
●NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース
無効票に込められた想い~参議院議員選挙・後日譚
http://www.data-max.co.jp/2010/07/post_10921.html
2010年7月21日 08:00
前回の参議院議員選挙で、投・開票が終わった今、「投票の仕方が分かりづらかった」との声をよく耳にする。比例代表の投票法に向けてのものだ。
選挙中、比例代表の立候補者は「2枚目には私の名前を書いて下さい」と連呼していた。参議院選挙の比例代表では、政党名と立候補者名のどちらの記入でもいい。だが、立候補者は自分の名前が書かれた票数によって、党の比例代表で当選する序列が決まるため、自分の支持者には2枚目に自分の名前を書いてもらわなければいけない。その仕組みを分からずに投票した人は少なくはない。これは有権者への取材のなかで得た実感である。
熊本市内に住む60代の女性Aさんは、「2枚目にBさんの名前を書いた」という。しかし、そのB氏は選挙区の立候補者のため、無効票になる。Aさんは、2カ月前に病をし、1カ月ほど入院していた。幾分か具合が良くなり退院したものの、まだ足の痛みが続いていた。それでも「選挙には必ず行かんと!」と痛い足を引きずり、投票所へ行った。
一方、同選挙で開票の立会人を務めた知人によると、字が読みづらく無効になったものも多いという。「震えた筆跡の票があった。おそらくはB候補者ではないだろうか」。知人はそう判断したが、別の立会人は「無効」と判断した。その票に込められた想いは国政へ届かなかった。
投票所に貼り出されていた比例代表候補者名が字の小さいことに気付いた人も多いだろう。福岡県選挙管理委員会によると、「比例代表区は中央選挙管理会の管轄であるため、勝手に用紙を拡大するなどの措置が取れない」という。立候補者が多いため用紙に収めるためには小さくせざるを得ないのだろうが、"すべての有権者"のことを考えれば不親切としか言いようがない。
選挙期間中、「7月11日は投票日」と、盛んに広報活動が行なわれていた。以前、Net-IBでも報じられたが、巨大な宣伝車も登場し話題になった。その一方で、比例代表の投票方法についての周知徹底は、新聞広告、チラシ配布、投票所での呼びかけが主で、それが効果的であったのかどうかという検証はなされていない。
投票数ばかりが多ければいいという問題ではないだろう。投票所へ足を運んだ有権者の一票に対する配慮にも考察すべき余地があるのではないだろうか。
今回の比例代表選挙における無効票は5万9,749票(2.60%)。福岡県の自治体で言えば、朝倉市の総人口5万8,302人に近い数である。それだけの数の無効票が意味するものは何なのか。選挙ごとに考える必要があるように感じる。
【山下 康太】
(転載ここまで)
これは選挙管理上の不手際ですが、分類するとしたら、投票場での不手際というよりも、投票方法を周知させることができていない不手際です。選挙管理委員会自身が選挙のことを理解できていないということです。有権者を投票場に来させるようにするのは必要なことですが、投票方法がわかりにくいために多くの無効票が出るようではいくら有権者に「投票に行きましょう」とアピールしてもなんにもなりません。
村野瀬は何を当たり前のことを書いているのだと思う方もきっといるでしょう。(汗)だけど、その当たり前のことが日本人ではできていないのですから、そのことを指摘し続けるしかないと思います。
当事者の保坂展人さんの記事もありますね。
●保坂展人のどこどこ日記
「比例区は政党名で」と投票所で行なわれた誤誘導
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/4b29b8ca424886082024461c750c92f0
2010年07月21日
19日に選挙を振り返る懇談会の席で、「期日前投票で、投票所の職員から『比例区は政党票ですよ』と言われて、これまで個人名を書こうと思っていたので混乱した」「投票日に投票所で、『比例区は政党票で入れて下さい』と説明している人に、『それ違いますよ。候補者名でも大丈夫と言わないのはおかしいじゃないですか』と抗議した」というふたりからの話を聞いた。たまたまのレアケースなのかと思いつつも、ツイッターでつぶやくと次から次へと「証言」が寄せられた。
〔引用開始〕
「自分がいった投票所では役場の職員が「政党名をお書きください」と比例の投票用紙渡してましたからね。そこら辺から是正すべきと考えます……」
「投票所で、比例区の用紙を手渡されたとき、「政党名で」と言われた。ほかの立会人も「政党名」と言っていた。怒鳴りつけてやった」
「期日前投票で言われたという記事があったので気をつけて聞いていましたのでまちがいありません。「政党名で」と複数の立会人からから聞きました」
〔引用終了〕
新聞記事をあると聞いて検索してみるとザクザク出てきた。群馬県では選挙管理委員長が謝罪している。「比例区は政党名で」という誘導が行なわれていたこを選管自体が認めている。
〔引用開始〕
期日前投票ミス、群馬県選管委員長が謝罪談話(産経ニュース)
参院選の期日前投票で、比例代表の投票方法についての説明ミスなどが相次いだ事態を受け、群馬県選挙管理委員会の高山昇委員長は9日、「事務従事者の思い込みなどにより、問題事案が発生していたことは誠に遺憾」とする談話を発表した。
期日前投票をめぐっては、太田市選管が1日、投票所の担当者が選挙区と比例代表の投票用紙を取り違えて交付するミスがあったと発表。その後、高崎、桐生両市の選管担当者が、政党名または、候補者個人名のいずれかで投票できる比例代表の投票方式について、「政党名で投票してください」と説明していたことも発覚した。
県選管は、再発防止のため、各市町村選管に対し、職員への制度や事務マニュアルの内容確認の徹底を要請しており、高山委員長は「投票日に向け、適正な管理執行に努めたい」としている。
〔引用終了〕
群馬の記事が多いが福島県でもあったようだ。
〔引用開始〕
「比例は政党名」と誤説明? 福島県選管
参院選の期日前投票をした有権者から「投票所で政党名を書くように言われた」とする指摘が福島県選管に複数寄せられたことが9日、分かった。県選管は同日までに、入場者に比例代表の投票用紙を渡す際、候補者名か政党名のどちらかを記す説明を徹底するよう全市町村選管に通知した。 参院選の比例代表は、候補者個人の得票数で当選の優先順位が決まる「非拘束名簿式」となっている。
〔共同通信・47ニュース〕
〔引用終了〕
この間違いは、「政党名投票」しか認められていない「衆議院比例代表」との混同が原因と思われる。しかし、「参議院選挙候補者側が『比例区は候補者名で』と運動をしても、投票所で「政党名ですね」と言われてしまえば、「間違ったことを言うなよ」と抗議出来る人は少ない。「変だな」と思いながら、「政党名」で投票してしまうことだろう。
そして、今回の参議院選挙では過去最多の「政党票」が出たと伝えている。
〔引用開始〕
参院選比例代表には、政党名か候補者名で投票する「非拘束名簿式」が平成13年から導入されているが今回、党名での投票の割合は過去最高の74・9%に上った。これに対し、候補者名は13年35・0%、16年30・6%、19年29・5%と回を追うごとに下がり続け、今回は24・9%だった。(産経ニュース)
〔引用終了〕
過去には投票所で「比例区は政党名で」と誘導が行なわれたという話は聞いたことがない。アルバイト大量採用のゆえに、「勘違い説明者」が増えたということなのだろうか。
(参考資料)
「杉並区における無効票の内訳/参議院議員選挙編」
(転載ここまで)
「アルバイトを大量採用したから」というのは言い訳にはぜんぜんなりません。そのアルバイトが選挙とは何かを理解していないところに加えて、選挙管理委員会が公正で正確な選挙とは何かを理解しておらず、それを実践する厳格な心構えを持っておらず、アルバイトの人たちに指導もできていないということですから。
それから、前回の「
選挙管理委員会による票管理のずさんさは民主主義意識の低さを示しています。」という記事でも触れた東京都杉並区での選挙管理の甘さつまり業務上の大失態について、地元の区議会議員さんも書いています。引用させていただきましょう。
●すぐろ奈緒の「もっと政(まつりごと)!」
無効票が大量発生!
http://suguronao.seesaa.net/article/156658524.html
2010年07月13日
選挙が終わりました。
杉並区では、区長選と区議補欠選も同時に行われたので、
投票用紙が4枚になり、「もう誰が何だかかわからなくなっちゃったわー」
という声をたくさん聞きました。
しかも、今回、参院選2枚、区長&区議選2枚の
投票用紙を同時に渡されたので、余計に混乱しました。
白い紙と薄ーい黄色の紙。文字の大きさも書体も同じ。
私でさえ、かなり慎重に確認しないと間違えそうでした。
そして案の定、無効票が大量に出ました。
選挙区:10791票
比例区:22010票
区長:24947票
区議補欠:23823票
このうち、白票を除いたとしても、なんと前回(3年前)の10倍以上となっています!
細かい分析は今後されると思いますが、やはり投票方法の影響が
大きかったのではないかと推測します。
また、投票所によっては40分待ちになるほど長蛇の列ができたそうです。
私も初めて投票所で行列に並ぶという経験をしてびっくりしました。
事前に記載台を増やすことも検討したようですが、
数に限りがあったことや、また増設しようとしても、
会場によっては狭くて無理。。。などの理由でできなかったと聞いています。
めったにない事態だったとはいえ、もう少し
どうにかできなかったのか、検証する必要があります。
私は、比例と選挙区、区長選と区議選それぞれの
名簿一覧や投票用紙について、もっと差異をはっきりさせる工夫は
できたのはないかと思っています。誰が見ても分かるように
(転載ここまで)
投票場が狭いとか、記載台の数に限りがあったとか、そんな言い訳は全くの無効です。そんな言い訳を認めるわけにはいきません。
「うちは工場が狭いから製品の質が多少悪いけど我慢してください」なんて言い訳は製造業の会社には許されないのと同じことです。
「うちは生産設備をそろえる予算に限りがあるから製品を少ししか作れません」なんて製造業の会社が言ったら、「もう少し会社としての実力をつけてから出直してきなさい」と言われておしまいです。
東京都杉並区はもう少しまともに仕事をすべきです。こういう基本的な仕事が出来ないのに、自治体減税構想だの、ネットカフェへのAV配信社長を教育委員に推す区長が歴史修正主義の教科書を採択するような疑問だらけのおかしな区政が山田宏区長のもとで行なわれてきました。いえ、疑問だらけのおかしな区政が山田宏区長のもとでおこなわれてきたから、厳格で公正な選挙管理という基本的な仕事ができなくなったのかもしれません。
●Like a rolling bean (new) 出来事録■2009-07-31
山田宏区長(ネットカフェへのAV配信社長を教育委員に推す)とか、あの中田宏氏が都知事選出馬?とは
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10310723542.html■2009-08-12
杉並でまたも「つくる会」歴史教科書が採択されています!
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10319625359.html●杉並・生活者ネットワーク
杉並区の減税自治体構想に異議あり!
~10年後のための貯金より、今必要な施策は今実施してほしい~
http://suginami.seikatsusha.net/back/item/all/1258522217.html
2009 年 11 月 18 日
東京都は来年度の税収が約1兆円減ると言われています。これは即ち杉並区も減収ということです。このような中で「取りあえず1割は貯金します」というのは、今税を納めている人へは9割の施策しか提供しませんということにほかなりません。今必要な施策は今実施して欲しいものです。今なすべきことより将来への貯金が正しいといわれていることに、区民は納得していません。減税自治体構想の見直しにむけて、区の財政と税金の使い方について更なる議論を広げていきたいと思います。
(引用ここまで)
それからこちら。国権主義に傾けば傾くほど、それに反比例して民主主義が遠のくということでもあります。
●kojitakenの日記2010-06-13 国権主義に傾斜する「日本創新党」に支持者から失望の声
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20100613/1276397488
↑『
たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ』さん作。税制についての当秘書課の記事は、「
カテゴリ : 税制、税金、財政」から。
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2010-07-26
英語での発信(Greenvoice):データ隠蔽の報道などはものともせず東京都は平気で安全と主張
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10601011695.html
■2010-07-29
3年前に週刊誌にスクープもあった築地市場移転先の盛り土汚染。そのくせ知らぬ存ぜぬで「健全土」と!
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10603751265.html
身近な一歩が社会を変えるきまぐれな日々の中で
そこに存在する良き人生と生活への切実な望みを
民主党にわからせるために、
低気温のエクスタシーの中の
アブナイ日本が
壊れる前に、
生まれてきて良かったと感じられる社会にしたいけど
とりあえずどうしたらいいか
kimeraれない人の役にたちたくて、
イル・サンジェルマンの散歩道の
午後のカフェの
窓辺でお茶に
クリーム入れながら
世界の片隅で税制についてのニュースや
広島瀬戸内新聞や
虹の日記や
フランス語の練習帳や
「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブを読んで、
消費税と社会保障と国家予算についての『
知られざる真実』を
1947年教育基本法の理念の今日行く審議会と
スーパー小論文ハイスクールと
アジア連帯講座と
内田樹の研究室で
超左翼おじさんに学んで、
大脇道場と
言ノ葉工房と
内田樹の研究室と
カナダde日本語を学んだ後で、
労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら
戸倉多香子さんや
保坂展人さんのために
みんななかよく団結は力で
すくらむ組んで
多世代交流のブログ広場の
多文化・多民族・多国籍社会で「人として」転がるひよこ豆のように情報流通を促進できるかとか、
明日も晴れの
空と風と、月と、星のもとで
白砂青松の
雪裏の梅花や
ブーゲンビリアや
古い寺を多く見て日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら国会議員定数削減・比例削減に反対するInternet Zoneのサイバー
政治団体秘書が
はげしく学び はげしく遊ぶおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html■テレビ報道番組のご意見窓口(
「わんばらんす」から)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html
- 関連記事
-
スポンサーサイト
そういう冷笑バカは、「対案を出アンドリュー・バルトフェルド小規模市民運動のためのヒント(メモ)No title「サイレント」と聞いてグレタ・トゥーンベリさんが真っ先に頭に浮かびます。
彼女は一人で運動をはじめ、それが世界にまで広がっていった…すごいですよね。津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title『「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.ewkefc国会前で #入管法改悪に反対 した5500人(2023年6月5日)No titleでも
5500人の方々が集まってくださったことは、一筋の光明だと思います。
地方在住でパニック発作もあり、なかなかデモには参加できないのですが、地方からもできるだ津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title全くそうですね。
戦後の長年の保守政権、その流れをくむ自民の憲法軽視(アベ以降は憲法無視!)が、戦前からの「拷問及び残虐な刑罰」的体質を矯正するどころか、許し続け津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title もともと入管当局というのは特別高等警察の残滓みたいな組織でした。周知のように特高とは大日本帝国の暗黒面を代表するような組織であり、多くの人々を拷問にかけ痛めつクテシフォンまた核発電所大規模事故を招くもとになる可能性のある原発回帰推進法の自国維公による可決に抗議する原発回帰推進法の可決に強く抗議する選挙で信を問うこともなくGX脱炭素電源法が政府与党とその補完勢力である維国の賛成で可決されました。
GX脱炭素電源法とは名ばかりその実は原発回帰推進法そのもので閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。#改悪入管法の強行採決反対入管法改悪をめぐって政府与党の問題が次々と明るみに出ています。
難民審査「1年半で500件」は可能なのか、不可能なのかについて齋藤法相は答弁を180度転換、ただただ閉口閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。No title立憲は、「てめえを踏みつけている奴らに媚び売ってどうすんだ」というのを何度も思います。
泉が平熱パニックおじさんの番組で飲みながらヘラヘラやっていたし、枝野がプアンドリュー・バルトフェルド津野香奈美著「パワハラ上司を科学する」(ちくま新書)No title日本では「上司」=管理職が何たるものかが理解されずにずっーと来ましたよね。
「仕事ができる=管理職=出世」ではなくて、労務管理能力のある人が管理職なんですけど。津木野宇佐儀デモの精髄を、フランスの年金カイカク反対デモに学ぶ。「もし私たちが私たちの両親の年金のために闘わなかったら、誰が私たち自身の年金のために闘ってくれる?」 (2)No title日本でもかつて「売上税」阻止をデモとメディアの攻勢で廃案に持ち込んだことがありましたよね。
本当は日本でもできた・「できる」ことなのですが…
日本国、否、自民国JAP津木野宇佐儀#入管法改悪反対アクション に取り組む人々の姿が、辛うじて日本国の人権意識の消滅を防いでいる。No title 週刊新潮や産経新聞の記事は、これらのメディアが人権など一顧だにしない事、ひたすら保守政権の後押しをする集団であることを如実に示しています。予想通りの行動を採るクテシフォン国会議員の居眠りについての自民党・河野太郎の言い訳(メモ)自分達の事ばっかり何から何までろくでもない野郎ですね。
主張する事は、常に自分達特権階級の擁護ばっかり。
庶民が、病院でマイナカードの不具合で受診できまいがお構い無しで、不具合隠K.Mina相模原市の障がい者虐殺事件の容疑者が釈放されてニュースキャスター長谷川豊の名でネットメディアで「透析患者を殺してもよい」と言っているのかと思った。精神障害者である自分を肯定する人もいる。 昔は精神分裂病と言われた統合失調症は100人に1人がかかるごく一般的な疾患なのだそうです。日本の人口が1億2000万人であれば120万人が罹患していることになります。発祥Takeshi自国維公が国民の医療アクセスの命綱を切る作業を本格化させた2023年6月2日。民主主義者にとって自国維公に殴られ始める屈辱の日。 #保険証廃止法案の成立に抗議しますNo title>ブログ主様
>まだまだ闘わなければ日本の民主化は成し遂げられません。あきらめた時が負けです。
>決して腐ることなく、戦い抜きましょうと、多くの人に呼びかけ津木野宇佐儀自国維公が国民の医療アクセスの命綱を切る作業を本格化させた2023年6月2日。民主主義者にとって自国維公に殴られ始める屈辱の日。 #保険証廃止法案の成立に抗議します私はマイナンバーカードを持ちません。 私もマイナンバーカード取得強制に反対でコメントを2日前から投稿したのですが,F2ブログからはねられていました。よくあることですが。
私のもとには過去に市役所Takeshi問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します まだまだ使えて誰も不便に思ってない道路をわざわざぶっ壊して新しい道路を作るようなことは東日本大震災の被災地ではよく見る光景です。復興という錦の御旗があれば無駄左の人問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します朝日の劣化ここ数日で「朝日は滅びろ」というのが強くなりました。
成果が疑わしいG7の報道でも「何を食った」とどうでもいいことをやっていて「核軍縮」の退行を流しもしない。
最アンドリュー・バルトフェルド首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。 (2)くだらん擁護が悪目立ち青瓦台で同じことがあれば、トチ狂ったように連日報道業者が喚き散らします、絶対に。
「他人の振り見て我がふり直せをやったら死んじゃう病患者」が余りも多すぎる証左にアンドリュー・バルトフェルド入管法改悪は自民党政府による外国人へのさらなる虐待のようなものです。 #入管法改悪反対No title 立法事実(その法律が必要とされる社会的事実)が存在しない法律は、それだけで憲法違反となるというレベルのものです。内容面でも問題だらけの法律案ですが、それを無理やクテシフォン石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態芸人・加藤浩次の差別発言 5月27日,TBS系の「人生最高レストラン」で,糸満市にある沖縄そば店を紹介した際に,店の様子を紹介する映像が流れ,「11時30分~15時だけの営業」というテロップが表示Takeshi岸田文雄首相の息子で政務担当首相秘書官、岸田翔太郎が辞任へ。こんな幼稚で思慮浅い息子にしか育たなかった岸田文雄首相自身も父親失格だし政治家の器でもないとバレた。息子の更迭を断固拒否したのは首相夫人 岸田翔太郎の首相秘書官更迭を首相が実行しようとしていたところ,裕子夫人が断固反対したのだそうです。それでも翔太郎が,心が折れてもう辞めると言ってきかないので更Takeshi強制ではなく任意のはずのマイナンバーカードについての世論調査に強い異議あり。 #保険証廃止は白紙に戻せ #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信 設問による誘導と言えば、先日の時事通信と毎日新聞がアレでした。
「野党第一党は立憲と維新でどちらがいいか?」という設問ですが、それを自民党や公明党の支持者に左の人死刑FAQ (適宜更新)死刑再開を議論しなかったノルウェーについて思うこと 村野瀬玲奈さん,情報提供ありがとうございました。
私が長野県中野市で起きた,立て籠もり・刺殺銃殺事件で連想したのはひとつはキム・ヒロ事件でした。朝鮮人を差別Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。No title「脱マスク」(日本は着けるも外すも任意!なのに!)のせいなのか、インフルエンザ、はしか等が流行ってますね津木野宇佐儀石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態No title沖縄だけでなく日本もアメリカの支配下っていうことが多くの「日本人」にはわかっていないのだろうな…
2年ほど前、私の住む街の上空を、オスプレイが2度(3度も?)飛津木野宇佐儀