7月14日から15日にかけて、「IMF(国際通貨基金)が、対日年次審査として、消費増税を含む具体策の提示を促した」という記事が報道されました。
労働条件の改善や司法制度の改善や人権問題の改善や教育政策の改善の要請を国連などから受けたときや従軍慰安婦の件などでの自己中心史観への非難決議を受けたときには反応が鈍いのに、お政府様とおマスコミ様とお財界様がこぞって実施したい消費税値上げを求めるこの外圧については、さっそく大々的に
利用 報道するんですね。お政府様とおマスコミ様とお財界様の情熱がよくわかります。
IMFのサイトはこちら。
●IMF ■ECONOMIC HEALTH CHECK IMF Calls for Japan to Rein In Debt IMF Survey onlinehttp://www.imf.org/external/pubs/ft/survey/so/2010/CAR071410B.htm July 14, 2010 ■国際通貨基金理事会は2010年7月2日をもって日本との第4条協議を終了http://www.imf.org/external/japanese/np/sec/pn/2010/pn1087j.pdf 2010年7月14日
(引用ここまで)
日本での報道は次のように、洪水のように出されています。
http://news.google.co.jp/news/story?cf=all&ned=jp&hl=ja&topic=b&ncl=dYpk_mnrB3Rb6VMRo-HhuM7PeUfVM ロイターのものだけここで引いて、あとのものは「追記を表示」に入れることにします。
●Reuters IMFが日本に消費増税求める、公的債務の早期削減でhttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-16293420100714 2010年 07月 15日 08:49 JST [ワシントン 14日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)は14日、日本に対し、段階的な消費税増税などの措置を通じて、巨額な公的債務の早期削減に取り組むよう要請した。 IMFスタッフは、日本経済に関する年次審査に伴い公表した文書の中で、公的債務の削減および安定に向け、今後10年間で国内総生産(GDP)比10%相当の調整が必要になると指摘。実現に向けてさまざまな手段が取り得るが、消費税増税が中心になるとした。 IMFは消費税を2011年度から15%に引き上げればGDP比4.0─5.0%の歳入が生じると試算。深刻な不況とそれに対する財政上の対応を背景に、日本の公的債務比率は2007年のGDP比188%から09年には同218%に膨らんだと指摘した上で、財政調整が行われなければ公的債務比率は上昇し、2030年までにGDP比250%に接近するとの見方を示した。 また財政調整の内容について、「調整の一部は景気刺激策の完了や循環要因によってもたらされる可能性があるが、一段の歳出削減余地が限られていることを考慮すると、残りの調整は消費税増税を含めた追加的歳入措置に頼らざるを得ない」との見解を示した。 ただ、中期的には報われるものの、短期的には増税を伴うそうした大規模な調整が経済成長に影響を与える可能性に懸念を表明した。IMFは財政改革が当初3─5年の成長率を平均で年約0.3%ポイント押し下げる可能性があると推定している。 しかし、債務のGDP比が歴史的な水準に達し、先進国の中でも最も高い水準の1つとなっているため、財政再建は不可避と結論付けている。 また、欧州の債務危機とそれに関連した市場の混乱により、日本の財政問題が強調され、早期かつ信頼に足る調整の必要性が高まっていると指摘。「持続的再建は包括的な税制改革、社会保障費以外の支出の伸びの抑制、社会保障制度の改革を必要とする」としている。
(転載ここまで)
さて、こういった洪水のような報道に対しては、いろいろな角度から疑いや批判を向けることができます。
消費税だけを上げることは、そもそも、低所得層を苦しめ、景気を冷やすことになります。その他にも、消費税値上げの問題点は、
「税制、税金、財政」カテゴリーで書いてきたとおり 、たくさんあります。税制改革をするなら、優先順位を間違えてはならないのです。最も担税力の弱い低所得層からまず増税する「単純な消費税上げ」は悪魔の所業なのです。
一般の生活者を痛めつけるそういう政策をIMFが日本に向けてくることは、消費税の問題点を知っている人にとっては許せないことです。
実際、過去にIMFの介入を受け入れた国の国民がどれほどひどい目にあったかを説明した記事があります。
●身近な一歩が社会を変える♪ 映画『ジャマイカ 楽園の真実』でIMFの問題を知るhttp://newmoon555.jugem.jp/?eid=135 2010.04.07 なんでIMFの話をするかっていうと、以前ベネズエラのオーケストラ教育についての本『エル・システマ』を読んだとき、初めて知った衝撃の事実があったんですね。 この本では、ベネズエラの経済状況にも触れているんですが、ベネズエラも過去に財政危機に陥り、IMFの支援を受けたことがありました。それに関する記述の中に、こう書いてあったんです――― ラテン・アメリカ諸国の債務危機に陥った多くの国々が、IMFを「悪魔」と呼んでいる、と。あ、悪魔!? 驚いてネットで調べたら、IMFってこれがかなり評判悪いんですね。 その過程で、IMFの矛盾を見事に描き出したドキュメンタリー映画があることを知りました。それがニューヨーク在住の女性監督、ステファニー・ブラックが製作した『ジャマイカ 楽園の真実』(2001年)。 (中略) 監督のステファニー・ブラック自身、この映画を撮る前は、「IMFは貧しい国を助ける赤十字みたいなものだというイメージを抱いていた」という。多くのアメリカ人も、そういう認識を持っているのだろうね。 IMFや世界銀行、WTO(世界貿易機関)が推進しようとする「グローバリゼーション」=地球規模の自由貿易。 そのシステムは、アメリカを中心とする先進国にとって有利なゲームだ。しかし途上国の側から見ると、このゲームは決してフェアでないことがわかる。この映画は、途上国であるジャマイカの人びとの視点に立って、IMFの歪んだシステムを告発したものだ。 IMFが危機に陥った国にお金を貸すとき、もちろん高い金利も取るけど、それ以上に厳しい条件(構造調整プログラム)を債務国政府に課す。具体的には、「通貨の切り下げ」「政府の公的支出の削減」「貿易規制の撤廃」などを被援助国政府に要求する。 「金が欲しければこの条件を実施せよ」というわけだ。 IMFを「経済進駐軍」と呼んだ人がいるけど、IMFのプログラムは、国内の構造を根本から変えてしまう、経済的な占領政策みたいなものだ。 (中略) IMFのプログラムを受け入れたジャマイカは、かえって貧富の差が拡大し、累積債務に苦しんでいるという。 (後略)
(引用ここまで)
●老人党リアルグループ「護憲+」ブログ IMFの要らぬお節介http://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/e/8f8942c176ffc953a3a70b3212a24af7 2010-07-16 06:25:49 結論から言えば、参議院選挙で国民は政府の消費税引き上げにノーを突きつけたばかりである。財務省の代弁のような要らぬお節介は辞めてくれと言いたい。 今増税したならばリーマンショック後から上向いてきた景気が逆戻りして、更に税収が落ち込むだけである。そもそも財政が悪化した原因はリーマンショックによる景気悪化で税収が激減したためであり、景気が上向けば税収が増えることは明らかである。IMFの増税提言を実施すれば上向き始めた景気を逆に悪化させ、法人と個人の収入減から税収減を招き、結果的にさらに財政を悪化させるだけであろう。 かつてIMFは1997年のアジア通貨危機で、タイやマレーシアが通貨危機に陥った際、融資の条件として過酷な財政引き締めを強要した。その結果、企業倒産や失業者が急増して経済は疲弊し、結果的に両国の財政はさらに悪化した。当時マレーシアのマハティール首相はIMFの処方箋を最悪だと批判していたことをご記憶の方も多いと思う。 (中略) よってIMFの増税提言は、菅首相の増税案と自民党の増税路線をコラボレイトさせようという財務省の片棒を担いだものではないかと思わざるを得ないのである。
(引用ここまで)
このようなIMFの介入の裏にある後ろ暗いいきさつや邪悪な意図を推測したくなるのもわかります。推測は推測でしかないと言うこともできると思いますが、怪しい話は尽きないようです。「低気温のエクスタシーbyはなゆー」にまとめられているので引用しておきます。
●低気温のエクスタシーbyはなゆー ■【疑惑の提言】IMF提言「消費税15%に」の背後に日本政府? http://alcyone.seesaa.net/article/156446688.html 2010年07月15日 ■IMF副専務理事の篠原尚之氏は中川昭一氏失脚時に同席した人物 http://alcyone.seesaa.net/article/156461904.html 2010年07月15日 ■IMF「消費税15%に」提言と中川昭一氏失脚事件の人脈が重複http://alcyone.seesaa.net/article/156469509.html 2010年07月16日 Vice Minister of Finance for International Affairs Tamaki =おそらく財務省事務方ナンバー2の玉木林太郎財務官(財務省国際局長からの昇進)http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/651.html IMFの報告書全体を読んでいません。しかし報告書の最初にこんな文章が出てきます。引用。 This report is based on discussions held in Tokyo during May 1019. ・・・a seminar co-hosted by OAP and the Ministry of Finance on reshaping the global financial landscape and the implications for Asia. Counterparts. The mission met with Bank of Japan (BoJ) Governor Shirakawa, Senior Vice Minister of Finance Noda, Senior Vice Minister of the Cabinet Office Furukawa,Senior Vice Minister of the Cabinet Office Ohtsuka, Vice Minister of Finance for International Affairs Tamaki, BoJ Deputy Governors Nishimura and Yamaguchi, and other senior officials, academics, and private sector representatives. Totemo512http://twitter.com/Totemo512/status/18595687042 またマッチポンプ?「このレポートは19年5月10日に東京での議論(OAPと財務省の共同開催)に基づいています。」 Keiichi Okamotohttp://twitter.com/keiichi__/status/18596947258 英文の冒頭で、東京で開かれたミーティングのサマリーだとか書いてますよね perspectivehttp://twitter.com/prspctv/status/18598164481 それを「IMFの年次審査報告」として公表。変なの。 ↓ 07. tk 2010年7月16日 01:04:20: fNs.vR2niMp1.: KrEB2QsiA6 Vice Minister of Finance for International Affairs Tamaki にご注意あれ。中川酩酊事件の玉木さんはご健在のようです。 Totemo512http://twitter.com/Totemo512/status/18597059458 日本の財政「差し迫ったリスクない」IMF専務理事http://www.asahi.com/business/update/0629/TKY201006290235.html http://www.asyura2.com/10/lunchbreak40/msg/693.html この報道に、財務省が巻き返したんでしょうね‥ perspectivehttp://twitter.com/prspctv/status/18596046385 笑える「IMFでは日本人専門職員四十三人のうち十四人が財務省官僚と、日本人全体の三分の一を占め、しかも副専務理事、理事、理事代理などの要職を独占」 ■【疑惑の提言】IMF「消費税を15%に」の背後に元財務省主計官? http://alcyone.seesaa.net/article/156490287.html 2010年07月16日 松村勉(G21group代表)http://twitter.com/tsutomujapan/status/18606129328 IMFが日本の消費税を15%にすべきと発表とニュースで報道されていた。それは、財務省からIMFに派遣されている元財務省主計官N氏がそう発表したからである。これらも財務省の増税テクニック。外圧を利用する。 ■世論誘導に活用される「IMFの消費税増税提言」 http://alcyone.seesaa.net/article/156494274.html 2010年07月16日 ■〔メモ〕IMFによる消費税増税提言とIMF副専務理事・篠原尚之氏 http://alcyone.seesaa.net/article/156498759.html 2010年07月16日 ■世界銀行やIMFに出向してくる財務省官僚が主体の「ファイナンス会」 http://alcyone.seesaa.net/article/156501875.html 2010年07月16日 ■厚生労働省もWHOを使って日本国民に「ニセ外圧」をかけていた模様http://alcyone.seesaa.net/article/156509714.html 2010年07月16日
(引用ここまで)
「低気温のエクスタシーbyはなゆー」に取り上げられた日本の財務官僚筋の裏での暗躍を信じるにしても信じないにしても、確かに言えることがあります。
それは、IMFの要請だろうとなんだろうと、所得税や法人税や相続税やキャピタルゲインへの課税を通して担税力のある個人や法人に応分の負担を求めずに消費税値上げを優先的に行なうことは、人々の生活を破壊する悪魔の所業だということです。
悪魔の政策、消費税値上げ問題についての記事はこちらからどうぞ。
■カテゴリ : 税制、税金、財政
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-category-36.html ↑『
たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ 』さん作
築地市場の豊洲移転に反対 して食の安全を守りたい。●Like a rolling bean (new) 出来事録 ■2010-07-16 イシハラ都政による「土壌汚染除去実験」の目茶苦茶さ<10>(公金支出返還訴訟と汚染問題解説)http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10591706916.html
身近な一歩が社会を変える きまぐれな日々 の中で
そこに存在する 良き人生と生活 への切実な望みを
民主党 にわからせるために、
低気温のエクスタシー の中の
アブナイ日本 が
壊れる前に 、
生まれてきて良かったと感じられる社会に したいけど
とりあえず どうしたらいいか
kimera れない人の役にたちたくて、
イル・サンジェルマンの散歩道 の
午後のカフェ の
窓辺でお茶 に
クリーム 入れながら
世界の片隅で税制についてのニュース や
広島瀬戸内新聞 や
虹の日記 や
フランス語の練習帳 や
「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブ を読んで、
消費税と社会保障と国家予算についての 『
知られざる真実 』を
1947年教育基本法の理念の 今日行く審議会 と
スーパー小論文ハイスクール と
アジア連帯講座 と
内田樹の研究室 で
超左翼おじさん に学んで、
大脇道場 と
言ノ葉工房 と
内田樹の研究室 と
カナダde日本語 を学んだ後で、
労働組合ってなにするところ だろうとか、どうしたら
戸倉多香子 さんや
保坂展人 さんのために
みんななかよく 団結は力 で
すくらむ 組んで
多世代交流のブログ広場 の
多文化・多民族・多国籍社会で「人として」 転がるひよこ豆のように 情報流通を促進 できるかとか、
明日も晴れ の
空と風と、月と、星 のもとで
白砂青松 の
雪裏の梅花 や
ブーゲンビリア や
古い寺を多く見て 日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら 国会議員定数削減・比例削減に反対する Internet Zone のサイバー
政治 団体秘書が
はげしく学び はげしく遊ぶ おしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html ■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html ■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html ■テレビ報道番組のご意見窓口(
「わんばらんす」 から)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html ●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html [PR] ウェディング
アクセスランキング *****
追記。
洪水のような日本での報道。お政府様とおマスコミ様がいかに消費税を上げて自分たちだけが楽をしようとしているかがわかります。記憶のために、記録。
●Bloomberg.co.jp IMFの対日年次審査:消費増税を含む具体策の提示を促す(Update2)http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aSrA1jfGB5SI 2010/07/15 06:59 JST 7月14日(ブルームバーグ):国際通貨基金(IMF)は10年間で基礎的財政収支の黒字化をめざす日本の財政計画について、日本が消費税の増税を含めて歳入をどのように増やすのか具体策を示すことでより信頼できるものになると指摘した。 IMFは日本経済に関する年次審査の追加文書の中で、菅直人首相が先月打ち出した財政運営戦略が「十分に信頼できるものになるのは、消費増税のタイミングと規模などを含め、必要な歳入拡大策の詳細が合意されてからだ」とし、財政調整の一環として消費税率の「漸進的な引き上げ」を呼び掛けた。 5週間前に就任した菅首相は現行5%の消費税の引き上げの是非に関する議論を呼び掛けたことで有権者の反発を招き、民主党は11日投開票の参議院選挙で敗北。与党議席は過半数を割り込んだ。 IMFは菅首相の財政戦略を「重要な一歩前進」だと歓迎しながらも、2020年度までに日本の債務を安定化させる計画は、IMFが勧告する措置を採用する場合よりも長期的に衝撃を受けやすくなると分析した。 政府が6月22日に公表した財政戦略は国債発行を抑制する内容で、これに基づき各省庁は予算をまとめる際、新たな政策の財源は原則として、恒久的な歳出削減または歳入増によって捻出(ねんしゅつ)する「ペイ・アズ・ユー・ゴー」のルールに従う必要がある。IMFはこの措置を評価した上で、引き続き「公的債務に上限を設定する必要が見られる」との見解を示した。 IMFによると、日本の債務残高の対国内総生産(GDP)比は215%。日本の経済成長については今年が2.4%、来年は1.8%と予想している。 円の価値 報告書はまた、円の現行の価値が「中期的なファンダメンタルズ(基礎的諸条件)に一致している」とし、実効為替レートは3月時点で「中期的な均衡価値に近い水準にあると推定される」と説明した。 報告書に関する内部討議の後の文書では、IMFの理事会は「キャリー取引とその為替相場への影響を注視する必要がある」と警告した。また、日本銀行による一段と幅広い資産の買い取りや、資金供給オペの規模と年限の拡大が、景気回復の支援とデフレ圧力の低減につながると指摘した。 翻訳記事に関する翻訳者への問い合わせ先:東京 守護 清恵 Kiyoe Shugo kshugo@bloomberg.net Editor: Kanta Watanabe東京 麗英二 Eiji Toshi etoshi@bloomberg.net記事に関する記者への問い合わせ先:Sandrine Rastello in Washington at srastello@bloomberg.net 更新日時: 2010/07/15 06:59 JST
(転載ここまで)
●日本経済新聞 消費税、11年度から段階上げを 日本にIMF提言http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3E7E2E3E58DE3E7E2E5E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195164008122009000000 2010/7/15 10:28 【ワシントン=大隅隆】国際通貨基金(IMF)は14日、日本の経済・財政状況に対する年次審査報告を公表した。先進国で最悪の財政状況を踏まえ、2011年度からの段階的な消費税率引き上げなどの具体策を提言。消費税率が「15%になれば国内総生産(GDP)比で4~5%の歳入増になる」と例示した。参院選の民主党敗北で国内では消費税論議が後退しているが、海外では増税を軸とする財政再建の圧力は衰えていないことを表している。 報告書は、欧州の信用不安により日本の公的債務への懸念が強まっていると指摘。景気回復への影響に配慮しつつ、財政再建を進める必要があるとした。IMFは5月の対日声明で日本に消費税増税を求めたが、今回は複数のケースを想定し、財政再建の手法などを示した。 IMFの改革シナリオでは向こう10年の名目成長率を2%程度とし、11年度から17年まで4回に分けて消費税率を計10%引き上げる。社会保障費圧縮なども実施。15年から政府債務のGDP比率を徐々に引き下げる。 IMFは消費税上げを14年とする先送りシナリオも示したが、この場合、財政収支の改善が遅れ政府債務の水準が長く高止まりする。増税などを実施しないケースでは政府純債務のGDP比率は10年の121%から30年には250%に膨らむとしている。 増税などの財政改革の景気への影響についても試算。当初、3~5年間は成長率を年0.3ポイント程度押し下げるが、その後は公的債務減少による信認向上が投資や消費の増加につながると指摘。経済成長が加速するとの見方を示した。 日本政府は6月、20年度までに国・地方の基礎的財政収支を黒字化し21年度以降は債務残高を低下させる目標を打ち出した。IMFは報告書の分析のなかで「重要な一歩」としつつ、黒字化までの期間が長いとの認識を示した。増税などの具体策まで明確化しなければ、公的債務への監視を強めている市場の信認を得にくいと判断しているとみられる。
(転載ここまで)
●時事ドットコム 消費増税、来年度から段階実施を=税率「15%」提示-IMF対日審査http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010071500106 2010/07/15-06:35 【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)は14日、日本経済に関する年次審査報告を発表、先進国で最悪の財政状況の改善へ「2011年度から消費税の段階的引き上げを含む財政健全化策の開始が必要」との分析を明らかにした。さらに「税率を15%に引き上げれば、国内総生産(GDP)比で4~5%の歳入増が生じる」と具体的な税率に言及し、財政健全化の必要性を強調した。 ただ、審査報告を受けたIMF理事会の政策提言では「財政健全化策は消費税の段階的引き上げに焦点を置くべきだ」とする一方、「財政健全化策のペースやタイミング、構成は消費への影響を注視し、慎重に計画すべきだ」とも指摘。実際の導入では景気動向に配慮した対応を求めた。 参院選での民主党大敗で、政府・与党内で消費税増税に向けた税制改革案の先送り論が浮上する中、報告は今後の論議に影響を与えそうだ。(2010/07/15-06:35)
(転載ここまで)
●YOMIURI ONLINE(読売新聞) 「日本は消費税上げ、財政再建を」IMF提言http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100715-OYT1T00418.htm 2010年7月15日11時12分 【ワシントン=岡田章裕】国際通貨基金(IMF)は14日、日本に対する年次審査報告を発表し、先進国で最悪の水準となっている日本の財政状況について、「2011年度から段階的に消費税率を引き上げ、財政再建を始めるべき」と提言した。 特に税率について、「(消費税率を)15%に引き上げれば、国内総生産(GDP)比で4~5%(20兆円程度)の歳入増が生じる」などと言及している。IMFが税率や引き上げ時期などを詳細に示して増税を日本に求めるのは初めてだ。 報告は、「ギリシャの財政危機に端を発した欧州の信用不安を背景に財政再建の緊急性が増している」と強調した。そのうえで、日本の消費税率について、14~22%まで引き上げる案を提示。税率引き上げで短期的には「当初の3~5年間は、成長率を0・3%程度押し下げる」と推計した。しかし、中長期的には、「老後の不安などで蓄えていた貯蓄が消費に回る効果が見込めるとして毎年0・5%ずつ成長率を押し上げる」と結論付けている。 また、報告は、消費税率引き上げとともに、諸外国に比べて高い法人税率を引き下げ、雇用や投資を刺激し、財政再建と経済成長を同時に達成することも求めている。日本銀行にも「景気回復が弱まった場合は追加緩和策が必要」との見解を示した さらに、日本が財政再建の目標に掲げている基礎的財政収支(PB)について、「今後10年間にわたり、年平均で(5兆円程度にあたる)1%分ずつ削減する目標設定が望ましい」とした。 主要20か国・地域(G20サミット)首脳会議は6月、日本を、各国が合意した財政再建目標の例外扱いし、菅首相が示した財政再建策を尊重する方針を決めた。しかし、報告は、国内総生産(GDP)比で約180%(10年度末見込み)まで膨らんだ債務残高を抱える日本の財政に深刻な懸念を抱いていることを示している。 菅首相は消費税率の引き上げ時期を明示しておらず、中期財政フレームで掲げた国と地方を合わせたPBの削減ペースも20年度に10年度比約17兆円減で年平均1・7兆円程度と緩やかだ。衆院と参院で多数派が異なるねじれ国会の下で、菅首相は予算編成などで一段と難しい対応を迫られることになりそうだ。 (2010年7月15日11時12分 読売新聞)
(転載ここまで)
●毎日jp(毎日新聞) IMF:日本の財政不安指摘、消費税増税勧める 報告書でhttp://mainichi.jp/select/biz/news/20100715k0000e020023000c.html 2010年7月15日 11時22分 【ワシントン斉藤信宏】国際通貨基金(IMF)は14日、日本に関する年次審査報告書を発表し、「欧州での財政危機の深刻化で日本の財政に対する不安が高まっている」と指摘した。そのうえで、11年度からの財政再建の開始を求め、現在5%の消費税を今後10年で15%まで引き上げることを例示した。国内の税制論議に影響を与える可能性もありそうだ。 IMFは中期的な課題として、消費税の増税と社会保障費を除く歳出削減、社会保障制度改革に言及。「景気回復への道筋を確かなものとした上で、公的債務残高を持続可能な水準に引き下げる必要がある」と強調した。国内総生産(GDP)に対する公的債務の比率を安定的に引き下げるため、基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字化目標を設定することも重要になると指摘。財政健全化に向けた着実な政策実現を求めた。 また、財政健全化に向けて「景気減速やデフレに対処するための一層の金融緩和策が求められる可能性がある」と日銀の金融政策にも注文をつけた。 一方、日本経済の現状については「アジアの旺盛な需要に支えられて輸出が好調なことに加えて、政府の支援策による下支えもあり、力強さを増している」とし、今後も緩やかに回復を続けるとの見通しを示した。 毎日新聞 2010年7月15日 11時22分
(転載ここまで)
●東京新聞 (TOKYO Web) IMF、消費税段階引き上げ要請 最大15%を例示http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010071501000081.html 2010年7月15日 08時59分 【ワシントン共同】国際通貨基金(IMF)は14日、日本経済に関する年次審査報告を正式発表し、「周期的な景気回復を利用して2011年度から財政再建に着手するべきだ」と明記した上で「消費税率の段階的な引き上げ」を要請、具体的に11年度から最大15%まで引き上げるケースを例示した。 IMFは、先進国でも突出している公的債務残高を削減するため「信頼できる財政再建が緊急の課題だ」と強調。「歳出削減には限界があり、財政健全化は新たな歳入確保と歳出の伸びの抑制に頼る必要がある」と指摘した。 日銀の金融政策については「適切と考える」と説明。ただ、景気の見通しが悪化し、デフレ圧力が強まれば、さらなる金融緩和政策が必要になるとの見方を示した。
(転載ここまで)
●時事通信 - Yahoo!ニュース 消費増税、来年度から段階実施を=税率「15%」提示―IMF対日審査http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100715-00000015-jij-int 2010年7月15日5時40分配信 時事通信 【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)は14日、日本経済に関する年次審査報告を発表、先進国で最悪の財政状況の改善へ「2011年度から消費税の段階的引き上げを含む財政健全化策の開始が必要」との分析を明らかにした。さらに「税率を15%に引き上げれば、国内総生産(GDP)比で4~5%の歳入増が生じる」と具体的な税率に言及し、財政健全化の必要性を強調した。 ただ、審査報告を受けたIMF理事会の政策提言では「財政健全化策は消費税の段階的引き上げに焦点を置くべきだ」とする一方、「財政健全化策のペースやタイミング、構成は消費への影響を注視し、慎重に計画すべきだ」とも指摘。実際の導入では景気動向に配慮した対応を求めた。 参院選での民主党大敗で、政府・与党内で消費税増税に向けた税制改革案の先送り論が浮上する中、報告は今後の論議に影響を与えそうだ。
(転載ここまで)
関連記事
スポンサーサイト
成果が疑わしいG7の報道でも「何を食った」とどうでもいいことをやっていて「核軍縮」の退行を流しもしない。
最アンドリュー・バルトフェルド首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。 (2)くだらん擁護が悪目立ち青瓦台で同じことがあれば、トチ狂ったように連日報道業者が喚き散らします、絶対に。
「他人の振り見て我がふり直せをやったら死んじゃう病患者」が余りも多すぎる証左にアンドリュー・バルトフェルド入管法改悪は自民党政府による外国人へのさらなる虐待のようなものです。 #入管法改悪反対No title 立法事実(その法律が必要とされる社会的事実)が存在しない法律は、それだけで憲法違反となるというレベルのものです。内容面でも問題だらけの法律案ですが、それを無理やクテシフォン石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態芸人・加藤浩次の差別発言 5月27日,TBS系の「人生最高レストラン」で,糸満市にある沖縄そば店を紹介した際に,店の様子を紹介する映像が流れ,「11時30分~15時だけの営業」というテロップが表示Takeshi岸田文雄首相の息子で政務担当首相秘書官、岸田翔太郎が辞任へ。こんな幼稚で思慮浅い息子にしか育たなかった岸田文雄首相自身も父親失格だし政治家の器でもないとバレた。息子の更迭を断固拒否したのは首相夫人 岸田翔太郎の首相秘書官更迭を首相が実行しようとしていたところ,裕子夫人が断固反対したのだそうです。それでも翔太郎が,心が折れてもう辞めると言ってきかないので更Takeshi強制ではなく任意のはずのマイナンバーカードについての世論調査に強い異議あり。 #保険証廃止は白紙に戻せ #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信 設問による誘導と言えば、先日の時事通信と毎日新聞がアレでした。
「野党第一党は立憲と維新でどちらがいいか?」という設問ですが、それを自民党や公明党の支持者に左の人死刑FAQ (適宜更新)死刑再開を議論しなかったノルウェーについて思うこと 村野瀬玲奈さん,情報提供ありがとうございました。
私が長野県中野市で起きた,立て籠もり・刺殺銃殺事件で連想したのはひとつはキム・ヒロ事件でした。朝鮮人を差別Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。No title「脱マスク」(日本は着けるも外すも任意!なのに!)のせいなのか、インフルエンザ、はしか等が流行ってますね津木野宇佐儀石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態No title沖縄だけでなく日本もアメリカの支配下っていうことが多くの「日本人」にはわかっていないのだろうな…
2年ほど前、私の住む街の上空を、オスプレイが2度(3度も?)飛津木野宇佐儀死刑FAQ (適宜更新)Re: ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件Takeshiさん、いつもコメントありがとうございます。当時のことを思い出すために、ここに私の当時のメモを記録します。
テロの犠牲になった悲しみのノルウェーの民主社会村野瀬 玲奈首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎が首相秘書官を辞職 岸田翔太郎が2023年6月1日付けで辞職するとのこと。6月1日付けというのは,ボーナスを全額もらうためでしょうか。岸田首相自分自身は責任をとらないのでしょうか。馬鹿息Takeshi死刑FAQ (適宜更新)戦争と死刑の間にあるもの 人は人を殺してはいけない。
個人が故意をもって他の個人を殺害すれば違法であり,死刑に処せられるというのが過去から現在に至るまでの世界的なルールです。現在は死Takeshi首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎はどこまでウダイに近づくのか。 独裁者の馬鹿息子としてウダイ・サッダーム・フセイン(1964.6.18~2003.7.22)が有名です。サッダームの長男として生まれてから、両親に甘やかされて育てられたと言われTakeshi死刑FAQ (適宜更新)ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件2011年7月22日,アンネシュ・ブレイビクは,、オスロ中心地にある政府庁舎を爆破し8人の命を奪った後,ウトヤ島で労働党の青年部の関係者69人を銃で殺害しました。単独犯行Takeshi立法根拠が無い #入管法改悪反対 。No title事実上難民を受け入れないのは条約違反=憲法98条違反なんですが
岸田はこの愚行で何を守ろうとしてるんですかね…津木野宇佐儀(「月乃兎」改め)石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態沖縄は今も本土の捨て石にされている。 沖縄は大東亜戦争で日本本土の捨て石にされ,莫大な民間人犠牲者を出しました。戦後も裕仁天皇の越権行為により,米軍基地が半永久的に配備されました。選挙で民意を示しTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度No title 日本において高すぎる供託金が立候補の妨げとなり、結果として新しい候補や政治勢力の台頭を阻んでいます。先進民主主義国家と言われる国の中では非常識に高い供託金は、クテシフォン少女時代(소녀시대、Girl's Generation) 「다시 만난 세계」 (Into The New World、また巡り逢えた世界) (不定期連載、「気まぐれK-POPプレイリスト」)これらの曲もいいと思います。 ポーランド・ロックのシンガーソングライターであるKaśka Sochacka(カシカ・ソハッカ)のCiche Dni(静かな日々)とSpaleni Słońcem(太陽に灼かれて)
もいい曲だと思いますTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度 選挙供託金制度は1920年代に普通選挙が導入された際、無産政党の参入を阻止するために制定されました。
これとセットになっているのが無産政党の活動を制限する治安維左の人日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対人権を嫌悪する者が付和雷同し、嫌がらせの言節を放っているのに食傷。 こんばんは。私も村野瀬さんも十数年にわたってSNSの言論の場に身を置いていますが、特に近年、「物事を丁寧に書き示す」より「対象物を手っ取り早くぶん殴れる」言節が伊東 勉広島サミットについての批判的メモサミットとは?そもそもサミットとは?
欧米列強&欧米列強の悪い部分ばかりマネしてそのおこぼれにあずかろうとしている日本が、これまで作り上げた国際秩序と自らの覇権を確保するため閉口首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。前近代的な日本の姿自民党は前近代的な世襲政治家が多い政党です。
岸田文雄も世襲政治家です。
首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。
まるで封建時代の絶対王政の国そのものです。
こういった政治家閉口日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対入管法改悪法案の廃案と帰国できない事情のある仮放免者に在留資格を付与することを求めます!入管法で改正が必要なのは、今の杜撰すぎる難民認定審査のあり方です。
日本は難民として認定すべき人を難民として認定していません。
それを改正するどころか改悪して難民閉口不祥事で議員辞職する維新議員はほとんどいない。こんな政党を支持・容認したり批判せずにいたりすることは維新の不祥事を支持するようなものだ。 #維新は最悪の選択肢 いわゆる「身体検査」が機能していないのでしょうね。日本共産党や公明党は選挙資金は党が負担するのが大前提です。大切な党のお金を使うのですから、候補者の選定基準も左の人袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。検察の指向性と日本政府の無謬性主義はパラレル 泉田裕彦に裏金を要求した星野伊佐夫元新潟県議が不起訴になりました。女性に強制性交すべく女性に受傷させたプロ野球選手は,不起訴の可能性が高いとも言われています。Takeshi差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約郵便局の窓口でアパホテルカレーを販売中郵便局に行ったら,窓口にアパホテルの元谷芙美子社長の写真が載ったアパホテルカレーが390円で販売されていました。買いませんでした。アパホテルは自民党に要望し,自民Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。>ewkefcさん>自動車事故に遭わないため、遭わせないためには自動車を運転しないことなのね。
「生きているといろいろな問題があって大変です。だから、それらの問題を避けるためには村野瀬 玲奈#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。No title『#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9123.html
>コロナウィルスに感ewkefc#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。 マスクの効果は偉大ですよ。私のようなブサイクでもマスクをつければ堂々と人混みを歩けます。堂々と女性と会話することもできます(笑)。目の前でふんぞり返っている市左の人