コメント
それが第一であって、社会貢献とか社会的責任なんていうものは口では言っていても実際には目的とはしていません
そういう状態だから政府や行政機関の出番なんですが
ただもう今の経済状態は財政出動や税制改正みたいなものでどうにかできるようなレベルにはないと考えています
ダウが上昇していても、会計基準を変えたり、税金投入でごまかしているだけです
あとはエコビジネスや外需依存に頼ったか
日経も上昇していますが、そういう動きに乗せられているだけなので
景気は回復しないと思います
それか、あのいざなぎ景気みたいに実感出来ない景気回復が発生するのか
エープリルフールの悪い冗談。
民主党は財界御用達の政党か??
大企業の法人税引き上げは急務だろう。そう思った。
法人税も人件費も高い。
生き残るために、これからもどんど海外に出ていくそうです。
http://www.nikkei.com/biz/blog/article/g=96958A9C93819499E0E6E2E3888DE0E6E2E1E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
ルノーはフランス国民に還元してるのだろうか?
自分はフランスの事情が分からないので、教えて欲しいです。
「ルノー」は真面目にフランス国家やフランス国民に対して税金・社会保険料を払っているのか?
額面ではなく、実態として・・・
一時的に社会保険料や法人税を沢山払ったとしても、各種「補助金」「特例での減税」でそれ以上のバックがあれば、実質払っていないのと同じ。
「トヨタ」と「ルノー」とを同じ土俵に乗せてから判断すべきことでしょう。
後、今の日本の状態で、企業の社会保険料を強引に増やすと、真面目な中小企業ほど、倒産ラッシュ&廃業ラッシュになります。リベラルの人は分かっているのだろうか???
>青波さん
「ソマリア沖海賊関係の記事への軍事優先主義的コメントに答えます」
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1251.html
で取り上げさせていただいた青波さんと同じ方でしょうか?
>日本の大企業負担が、アジアの中では高いというのは事実でしょう。
>法人税も人件費も高い。
>生き残るために、これからもどんど海外に出ていくそうです。
>http://www.nikkei.com/biz/blog/article/g=96958A9C93819499E0E6E2E3888DE0E6E2E1E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
あ、永守さんの意見ですか。日本は発展途上国並みに法人税を下げて労働者の賃金も下げるべきであるということなのでしょうかねえ。ついでに、社会保障も貧弱にして企業を助けるべきであるということなんでしょうか、永守さんの言いたいことは。そんな貧しい雇用を日本でいくら増やしてもらっても意味がないとは思いませんか?青波さん、あなたがそんな貧しい「職」を得たとして、あなたは喜んで働きますか?
その程度の企業は本社を法人税が低くて労働者の賃金が低い国に移していただいていいと思います。
ついでにいうと、永守さんが「もっと日本に工場を作れるし、もっと日本で雇用を増やせる」とは言っているけど、「労働者の賃金を上げて労働者の努力に報いる」とは言っていないことに注目しましょう。
本文記事で紹介したすくらむさんの記事で言っている欧州企業と同等の企業負担に耐えられないなんて、もっと法人税や社会保障を負担している欧州の企業よりもずっと甘やかされないと経営できないということですね、日本の企業は。
Christine Lagarde veut réformer l'impôt sur les sociétés
http://www.latribune.fr/actualites/economie/france/20100323trib000490737/exclusif-christine-lagarde-veut-reformer-l-impot-sur-les-societes.html
http://www.humanite.fr/2010-03-30_Politique-_-Social-Economie_Les-cadeaux-fiscaux-aux-entreprises-du-CAC-40
それでも企業の社会保険料負担はもちろん日本より何倍も大きく、企業の負担全体も日本よりずっと大きいことはたしかだと思います。
>Tosiさん
>くろねこさん
おっしゃりたいことがよくわかりませんけど、トヨタをはじめ、日本の自動車会社もエコカー減税などで潤いましたよね。
>今の日本の状態で、企業の社会保険料を強引に増やすと、真面目な中小企業ほど、倒産ラッシュ&廃業ラッシュになります。リベラルの人は分かっているのだろうか???
だから政治の出番なのではないでしょうか。
そして、経営者自身の給与まで含めて最大限のコストカットや経営努力をしたうえでなお、従業員の社会保険料をごまかしたり従業員の給料を安くしなければやっていけない企業は、そのあり方そのものを見直すべきではないのでしょうか。
まずは、「外国の大企業」が、「国家」からどのような優遇を受けているのか分からないと・・・
>おっしゃりたいことがよくわかりませんけど、トヨタをはじめ、日本の自動車会社もエコカー減税などで潤いましたよね。
トヨタが名目の法人税・社会保険料負担まで払っていない(減税などを加味すると)のは、田舎人間でも分かっています。その上で、トヨタのライバルである「ルノー」はどうなんですか?と聞きたいのです。
フランスは日本よりも名目の法人税や社会保険料負担は多いが・・・「ルノー」がフランス政府から多額の補助金・減税などがあれば、法人税や社会保険料など払っていないのと同じ。
だからこそ、フランス政府が、裏でこっそりやらかしている「フランス大企業優遇税制」を教えて欲しいと言っているのです。
そして「双方の状況」を見て、トヨタへの税金軽減策や負担は妥当かどうか?判断すべきと言っているだけです。
>そして、経営者自身の給与まで含めて最大限のコストカットや経営努力をしたうえでなお、従業員の社会保険料をごまかしたり従業員の給料を安くしなければやっていけない企業は、そのあり方そのものを見直すべきではないのでしょうか。
村野瀬さんの考えも分かるが・・・そんな事を言えるのは、高給かつ身分保障されている「大企業正社員」「正規公務員」だけ。大企業増税(負担増)する事は簡単だが、その分下請け中小が、とばっちりを食ってしまうのも現実でしょう。
「大企業」に依存しない「仕組み」が必要かも・・・解なし(悩)。
資源のない日本では、各個人みんなが「考える力」「知恵」を出し合わないと生き残れない。
教育が勝負でしょう。
>くろねこさん
ルノーにだけあって同業他社にはない補助金や減税があると疑わせる理由があるのですか?そうなら、それをぜひ教えてください。
>だからこそ、フランス政府が、裏でこっそりやらかしている「フランス大企業優遇税制」を教えて欲しいと言っているのです。
「税制」、つまり制度として位置づけられるものなら、それを「裏でこっそりやらかしている」とは言わないと思いますけど...。
制度がないのに裏でこっそりやっていたらそれは脱法、不法でしょう。
だからこそ、そう疑わせる理由がルノーにあるのならそれを教えてください。
ちなみに、それは同じフランスの自動車メーカーであるプジョー・シトロエンにはないんでしょうか?
>>そして、経営者自身の給与まで含めて最大限のコストカットや経営努力をしたうえでなお、従業員の社会保険料をごまかしたり従業員の給料を安くしなければやっていけない企業は、そのあり方そのものを見直すべきではないのでしょうか。
>村野瀬さんの考えも分かるが・・・そんな事を言えるのは、高給かつ身分保障されている「大企業正社員」「正規公務員」だけ。大企業増税(負担増)する事は簡単だが、その分下請け中小が、とばっちりを食ってしまうのも現実でしょう。
ご理解いただきありがとうございます。ただ、大企業への法人税を高くすると大企業はそれを下請けにしわ寄せする、という一対一対応の因果関係があるとみるのはどうでしょう。大企業の法人税を下げたら、大企業はその分下請けからの仕入れ値を上げる、非正規労働者を正規雇用する、なんてことは考えられませんから。
いますぐここで具体的な知恵や政策のアイデアを示すことはできませんが、たとえば大企業による下請けいじめが問題であるのなら、下請け中小企業がとばっちりを受けないようにするのは政治の役割です。主権者である国民の福祉を実現するべく働く役割を持つ政府が経済政策を通じて大企業に、あるいは中小企業にも適正な経営を求める、それは修正資本主義の考え方として普通のことだと思うのですけど。大企業が社会的存在であることを忘れて自社の利益一辺倒になっているように思える現状だからこそ、大企業に応分の社会的責任を果たさせることは重要なことだと思います。
何度も言うようですけど、大企業の社会的責任を免除すれば下請けの中小企業を助けてくれるというものではないと思うのです。大企業には、下請けを大切にする社会的責任を持つことを徹底させるべきだと思いますがいかがでしょうか。
>「大企業」に依存しない「仕組み」が必要かも・・・解なし(悩)。
大企業と全く取引しないというのは現実的ではないでしょうけど、「大企業にだけ」依存しないことは確かに重要です。どのような仕組みを構想するかは確かに価値ある政策課題です。具体的な名案をいますぐ提示できるわけではないですけど...
>資源のない日本では、各個人みんなが「考える力」「知恵」を出し合わないと生き残れない。教育が勝負でしょう。
そのための高等教育が重要なのは確かです。ところが
『「貸与型奨学金制度」が高等教育と日本の未来を空洞化させる。 (「社会科学者の時評」ブログを読んで)』
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1705.html
でも書いたように、日本国と日本人の教育哲学はどうも心もとないのです。
悩みます。
一般論として、ある国で税や社会面のいわゆる「ダンピング」のようなことがおこなわれているとしたら、それは「自国企業の優遇」だけでなく、外国からの直接投資を促進する目的ももっているでしょう。
この点では、トヨタもルノーも、世界のどの国においても利害を共有しているといえます。
だから今日、日本とフランスの政権が似たようなこと(課税ベースを拡大し、見返りに税率を下げること)をまったく同時に検討する、といったことが起こったりするのではないでしょうか。
"Christine Lagarde réfléchit aussi à la possibilité d'élargir l'assiette de l'impôt sur les sociétés (en supprimant certaines niches), mais elle évoque en contrepartie une baisse du taux (33 % aujourd'hui)".
(以下の記事から引用しました)
http://www.lesechos.fr/patrimoine/impots/020437159762-niches-fiscales-bercy-pourrait-s-y-attaquer.htm
従業員の給料を安くする経営の見直し。
大企業に依存しない社会で雇用の両立。大企業を分割して解体するしかないような気がする。小回りの利く事業部を会社にして行く案なら浮かぶ。
例えばトヨタ・パナソニック・ソニーを事業部別に解体するとか・・・・・・
追記
私も l'Humanité の3月30日の記事の結論部分に同意します。それから、税や社会面の dumping の流れを harmonisation に転じさせることが世界規模で必要なのだとも思います。これは欧州連合内でさえまだ十分に実現できていないことですが。
死刑についての村野瀬様のお考えと、最新の記事のなかで太文字で強調なさっていることに深く共感し賛同します。
そして、Thierry Marx さんが同一人物であることをお教えいただいたことについて感謝します。歴史への信頼や希望をあらためて確認できました。
最後に、連続投稿いたしましたことをおわびします。
>Tosiさん
Thierry Marxさんですが、「La faim justifie les moyens」の番組では、たいへんに楽しそうに、ユーモアたっぷりに料理講習とフランス語講習に取り組んでいる姿が映っていたことを申し添えます。こういう人の存在で社会はもっているんだ、と思いました。
それから、私はTosiさんの意義深いコメントに感謝しているので、おわびなんてしないでください。(^^;
はい、そうです。
>あ、永守さんの意見ですか。日本は発展途上国並みに法人税を下げて労働者の賃金も下げるべきであるということなのでしょうかねえ。ついでに、社会保障も貧弱にして企業を助けるべきであるということなんでしょうか、永守さんの言いたいことは。
途上国並みの人件費にしろとは、永守さんは言っていませんよ。多少のハンデなら企業努力で何とかなると言っています。
>そんな貧しい雇用を日本でいくら増やしてもらっても意味がないとは思いませんか?青波さん、あなたがそんな貧しい「職」を得たとして、あなたは喜んで働きますか?
法人税を下げると、なぜ、貧しい「職」になるのですか?
>その程度の企業は本社を法人税が低くて労働者の賃金が低い国に移していただいていいと思います。
そうなると、今よりさらに失業率が高くなるわけですね。それで良いと思っているのですか?
>ついでにいうと、永守さんが「もっと日本に工場を作れるし、もっと日本で雇用を増やせる」とは言っているけど、「労働者の賃金を上げて労働者の努力に報いる」とは言っていないことに注目しましょう。
賃金を下げるとも言っていませんね。仕事がどんどんなくなるより、仕事が増える方がずっと良いでしょう。
>欧州企業と同等の企業負担に耐えられないなんて、もっと法人税や社会保障を負担している欧州の企業よりもずっと甘やかされないと経営できないということですね、日本の企業は。
そうですね。アジアの企業と競争している企業はそうです。競争相手がヨーロッパなら、ヨーロッパ並みで競争に勝てるでしょうが、アジア企業が相手では、せめて法人税でも下げないと競争に負けてしまします。
むしろ、法人税を下げて、海外流出を防ぎ、さらに海外の企業を呼び込んだ方が、ずっと労働者のためにも良いでしょう。
>村野瀬さん
「固定資産税・電気代・水道代」などの減免・名目を挙げればいくらでも・・・それは、地元の人間でないと分からない。
日本の地方もやっている。税金安くして優遇措置やって補助金ばら撒いて大企業の工場誘致したはいいが・・・もちろん「日本大企業」に限ったことではないと言う指摘当然でしょうね。
tosiさんのコメント読んで答えは出ているなと思いました。中国や東南アジアなどの「労働条件を上げれば」、結果的に日本も一息つける。
>何度も言うようですけど、大企業の社会的責任を免除すれば下請けの中小企業を助けてくれるというものではないと思うのです。大企業には、下請けを大切にする社会的責任を持つことを徹底させるべきだと思いますがいかがでしょうか。
仰りたい事は分かります、しかし元々「義務」ではなく「配慮」なんです。しかも下請けに「配慮」しないで、欧米流に「もっとゼニを奪い取れ」が「正解」になりつつあるのも悲しい現実。大企業が下請けを大切にするよりも下請けから搾り取り、株主を大切にした方が得と判断する面もあると思います。
じゃ~政治の役割?
大企業経営者が「暴走」しないように、上手にブレーキを踏むことでは?国民新党の亀井さんが一番上手。左翼連中は屁理屈ばかりで問題外。
役員報酬や株主配当など悪い事ではないんです。強引に税金を取る必要もない。1億円以上など一定金額以上は「公開」すれば済む話。後は国民が判断すべき事。欧米のように役員報酬「天井知らず」になり役員連中ぼろ儲けしてさっさと辞めて、都合が悪くなったら「公的資金投入」になる事は避けられると思います。
高等教育に関してはエントリー読ませてもらいます・・・では・・・
>くろねこさん
>「固定資産税・電気代・水道代」などの減免・名目を挙げればいくらでも・・・それは、地元の人間でないと分からない。
>日本の地方もやっている。税金安くして優遇措置やって補助金ばら撒いて大企業の工場誘致したはいいが・・・もちろん「日本大企業」に限ったことではないと言う指摘当然でしょうね。
ルノーだけの話を限るのでくろねこさんが何のことを言っているのかわかりませんでした。
要するにいろいろな国のいろいろな自治体が企業誘致をするときに、税制上の有利な条件などを提示するということですね。
それでしたら、日本以外の国に進出する日本企業にも、日本に進出する外国企業にもあると思います。
たとえば、xxx国に進出した日本企業には、xxx国にもとからいるxxx国企業にはない特典を地元自治体から得ている可能性はあるかもしれない、という意味においてですけど。
>まだまだ闘わなければ日本の民主化は成し遂げられません。あきらめた時が負けです。
>決して腐ることなく、戦い抜きましょうと、多くの人に呼びかけ津木野宇佐儀自国維公が国民の医療アクセスの命綱を切る作業を本格化させた2023年6月2日。民主主義者にとって自国維公に殴られ始める屈辱の日。 #保険証廃止法案の成立に抗議します私はマイナンバーカードを持ちません。 私もマイナンバーカード取得強制に反対でコメントを2日前から投稿したのですが,F2ブログからはねられていました。よくあることですが。
私のもとには過去に市役所Takeshi問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します まだまだ使えて誰も不便に思ってない道路をわざわざぶっ壊して新しい道路を作るようなことは東日本大震災の被災地ではよく見る光景です。復興という錦の御旗があれば無駄左の人問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します朝日の劣化ここ数日で「朝日は滅びろ」というのが強くなりました。
成果が疑わしいG7の報道でも「何を食った」とどうでもいいことをやっていて「核軍縮」の退行を流しもしない。
最アンドリュー・バルトフェルド首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。 (2)くだらん擁護が悪目立ち青瓦台で同じことがあれば、トチ狂ったように連日報道業者が喚き散らします、絶対に。
「他人の振り見て我がふり直せをやったら死んじゃう病患者」が余りも多すぎる証左にアンドリュー・バルトフェルド入管法改悪は自民党政府による外国人へのさらなる虐待のようなものです。 #入管法改悪反対No title 立法事実(その法律が必要とされる社会的事実)が存在しない法律は、それだけで憲法違反となるというレベルのものです。内容面でも問題だらけの法律案ですが、それを無理やクテシフォン石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態芸人・加藤浩次の差別発言 5月27日,TBS系の「人生最高レストラン」で,糸満市にある沖縄そば店を紹介した際に,店の様子を紹介する映像が流れ,「11時30分~15時だけの営業」というテロップが表示Takeshi岸田文雄首相の息子で政務担当首相秘書官、岸田翔太郎が辞任へ。こんな幼稚で思慮浅い息子にしか育たなかった岸田文雄首相自身も父親失格だし政治家の器でもないとバレた。息子の更迭を断固拒否したのは首相夫人 岸田翔太郎の首相秘書官更迭を首相が実行しようとしていたところ,裕子夫人が断固反対したのだそうです。それでも翔太郎が,心が折れてもう辞めると言ってきかないので更Takeshi強制ではなく任意のはずのマイナンバーカードについての世論調査に強い異議あり。 #保険証廃止は白紙に戻せ #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信 設問による誘導と言えば、先日の時事通信と毎日新聞がアレでした。
「野党第一党は立憲と維新でどちらがいいか?」という設問ですが、それを自民党や公明党の支持者に左の人死刑FAQ (適宜更新)死刑再開を議論しなかったノルウェーについて思うこと 村野瀬玲奈さん,情報提供ありがとうございました。
私が長野県中野市で起きた,立て籠もり・刺殺銃殺事件で連想したのはひとつはキム・ヒロ事件でした。朝鮮人を差別Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。No title「脱マスク」(日本は着けるも外すも任意!なのに!)のせいなのか、インフルエンザ、はしか等が流行ってますね津木野宇佐儀石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態No title沖縄だけでなく日本もアメリカの支配下っていうことが多くの「日本人」にはわかっていないのだろうな…
2年ほど前、私の住む街の上空を、オスプレイが2度(3度も?)飛津木野宇佐儀死刑FAQ (適宜更新)Re: ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件Takeshiさん、いつもコメントありがとうございます。当時のことを思い出すために、ここに私の当時のメモを記録します。
テロの犠牲になった悲しみのノルウェーの民主社会村野瀬 玲奈首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎が首相秘書官を辞職 岸田翔太郎が2023年6月1日付けで辞職するとのこと。6月1日付けというのは,ボーナスを全額もらうためでしょうか。岸田首相自分自身は責任をとらないのでしょうか。馬鹿息Takeshi死刑FAQ (適宜更新)戦争と死刑の間にあるもの 人は人を殺してはいけない。
個人が故意をもって他の個人を殺害すれば違法であり,死刑に処せられるというのが過去から現在に至るまでの世界的なルールです。現在は死Takeshi首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎はどこまでウダイに近づくのか。 独裁者の馬鹿息子としてウダイ・サッダーム・フセイン(1964.6.18~2003.7.22)が有名です。サッダームの長男として生まれてから、両親に甘やかされて育てられたと言われTakeshi死刑FAQ (適宜更新)ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件2011年7月22日,アンネシュ・ブレイビクは,、オスロ中心地にある政府庁舎を爆破し8人の命を奪った後,ウトヤ島で労働党の青年部の関係者69人を銃で殺害しました。単独犯行Takeshi立法根拠が無い #入管法改悪反対 。No title事実上難民を受け入れないのは条約違反=憲法98条違反なんですが
岸田はこの愚行で何を守ろうとしてるんですかね…津木野宇佐儀(「月乃兎」改め)石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態沖縄は今も本土の捨て石にされている。 沖縄は大東亜戦争で日本本土の捨て石にされ,莫大な民間人犠牲者を出しました。戦後も裕仁天皇の越権行為により,米軍基地が半永久的に配備されました。選挙で民意を示しTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度No title 日本において高すぎる供託金が立候補の妨げとなり、結果として新しい候補や政治勢力の台頭を阻んでいます。先進民主主義国家と言われる国の中では非常識に高い供託金は、クテシフォン少女時代(소녀시대、Girl's Generation) 「다시 만난 세계」 (Into The New World、また巡り逢えた世界) (不定期連載、「気まぐれK-POPプレイリスト」)これらの曲もいいと思います。 ポーランド・ロックのシンガーソングライターであるKaśka Sochacka(カシカ・ソハッカ)のCiche Dni(静かな日々)とSpaleni Słońcem(太陽に灼かれて)
もいい曲だと思いますTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度 選挙供託金制度は1920年代に普通選挙が導入された際、無産政党の参入を阻止するために制定されました。
これとセットになっているのが無産政党の活動を制限する治安維左の人日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対人権を嫌悪する者が付和雷同し、嫌がらせの言節を放っているのに食傷。 こんばんは。私も村野瀬さんも十数年にわたってSNSの言論の場に身を置いていますが、特に近年、「物事を丁寧に書き示す」より「対象物を手っ取り早くぶん殴れる」言節が伊東 勉広島サミットについての批判的メモサミットとは?そもそもサミットとは?
欧米列強&欧米列強の悪い部分ばかりマネしてそのおこぼれにあずかろうとしている日本が、これまで作り上げた国際秩序と自らの覇権を確保するため閉口首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。前近代的な日本の姿自民党は前近代的な世襲政治家が多い政党です。
岸田文雄も世襲政治家です。
首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。
まるで封建時代の絶対王政の国そのものです。
こういった政治家閉口日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対入管法改悪法案の廃案と帰国できない事情のある仮放免者に在留資格を付与することを求めます!入管法で改正が必要なのは、今の杜撰すぎる難民認定審査のあり方です。
日本は難民として認定すべき人を難民として認定していません。
それを改正するどころか改悪して難民閉口不祥事で議員辞職する維新議員はほとんどいない。こんな政党を支持・容認したり批判せずにいたりすることは維新の不祥事を支持するようなものだ。 #維新は最悪の選択肢 いわゆる「身体検査」が機能していないのでしょうね。日本共産党や公明党は選挙資金は党が負担するのが大前提です。大切な党のお金を使うのですから、候補者の選定基準も左の人袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。検察の指向性と日本政府の無謬性主義はパラレル 泉田裕彦に裏金を要求した星野伊佐夫元新潟県議が不起訴になりました。女性に強制性交すべく女性に受傷させたプロ野球選手は,不起訴の可能性が高いとも言われています。Takeshi差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約郵便局の窓口でアパホテルカレーを販売中郵便局に行ったら,窓口にアパホテルの元谷芙美子社長の写真が載ったアパホテルカレーが390円で販売されていました。買いませんでした。アパホテルは自民党に要望し,自民Takeshi