「高額所得への課税や法人課税やキャピタルゲイン課税を含む抜本的税制改革」を隠す報道
- 2010/02/28
- 09:00


「消費税上げを含む税制改革」、「消費税を含む税制改革」という言葉がマスメディアでの報道では好んで使われています。しかし、菅直人副総理兼財務・経済財政担当相が税制調査会会長として管轄する中、政府税制調査会で神野直彦氏を委員長にスタートさせつつある検討で予定されている中身を見ると、本来は「高額所得への課税や法人税課税を含む抜本的税制改革」と言うべきだと思います。そういう私の提案に、kojitakenさんから次のように賛同をいただきました。kojitakenさん、ありがとうございます。
●kojitakenの日記
「高額所得への課税や法人税課税を含む税制改革」に関するおすすめのエントリ
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20100221/1266737277
できるだけ多くの方にこういう視点から「抜本的税制改革」の方向を意識的に見守ってほしいと思います。その趣旨で私もこれからも記事を書き続けようと思います。
では、その視点から、最近の「抜本的税制改革」についての報道をいくつか批判的に見てみましょう。
(引用ここまで)●REUTERS ロイター
税制調査会の専門家委員会が初会合、所得税から検討に着手
2010年 02月 24日 19:13 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK038140220100224
[東京 24日 ロイター] 政府税制調査会は24日夕、有識者を中心とする専門家委員会(委員長:神野直彦関西学院大学教授)の初会合を開き、中長期的な税制抜本改革に向けた税制全般の議論をスタートさせた。税調会長である菅直人副総理兼財務・経済財政担当相の指示を受けて、当面は所得税のもつ所得再配分機能の低下や徴税機能の低下について検討する。他の法人税や消費税、環境税などについても順次検討を行う予定だが、中間報告などとりまとめ時期について、終了後会見した菅財務相は「現時点では決めていない」と述べるにとどめた。
ただ、会見に同席した峰崎直樹財務副大臣は、5、6月には中間報告として論点整理を行いたいとの考えを示しており、中間報告とりまとめ時期とその扱いについてはなお流動的のようだ。
消費税を含む税制抜本改革は、政府が6月に策定する「中期財政フレーム」や「財政運営戦略」の行方も大きく左右するが、専門家委員会の検討結果がどの程度反映されるかは不透明。きょうの会合でも、同委員会は、政治家による税制調査会が抜本改革実現に向けての具体的ビジョンを策定するための助言を行うものであることを確認。同委員会は「自由な討論を保障するため」(神野委員長)として非公開となった。
まずロイターです。「当面は所得税のもつ所得再配分機能の低下や徴税機能の低下について検討する」と書いているのは当然のことで、ここは一応評価に値します。これが当面取り上げられる課題だということは、これが優先的課題の一つということになりますから。
しかし、その先に「消費税を含む税制抜本改革」という言葉が出てきます。「消費税を含む税制抜本改革」という言葉の中にあるごまかしについて言っておきたいのです。
仮に、わざわざ「消費税を含む」という枕詞をつけてこう書く意味があるとすれば、それは、「税制抜本改革といえば普通、消費税を含まない税制改革の議論のことだけど、『今回に限っては特別に』消費税値上げの議論も含めますよ」という場合でなければならないはずです、本来は。しかし、今までの税制カイカクの議論で、「消費税値上げ」以外の改革の議論を私たちはひんぱんに聞いていたでしょうか?聞いていませんよね。税制カイカク者たちがやってきたのは、配当所得への課税率を下げたり、法人税を下げたり、高額所得者の税率を下げたり、要するに、担税力のある人や団体の税金を必要以上に下げて税収に穴をあけることばかりです。これらを「税制改革」と呼ぶわけにはいかないでしょう。だって、これらを「税制改革」と呼ぶなら、「消費税値下げ」や「消費税廃止」だって立派な税制改革の選択肢ということになりますからね。(笑)「消費税を含む税制抜本改革」という言葉のごまかしがここにあります。
一般的に言って、議論とはいちばん重要な点から始めるもののはずです。この場合は、「所得税のもつ所得再配分機能の低下や徴税機能の低下」という点のはずです。ですから、ここで「消費税を含む税制抜本改革」という言葉を持ち出すのはちぐはぐなのです。「当面は所得税のもつ所得再配分機能の低下や徴税機能の低下について検討する」ことを書かないわけにはいかないけれど、少しでも消費税上げを目立たせたいマスメディアの涙ぐましい努力(笑)が垣間見られるずるい文章、ごまかしのある報道記事であるといえるでしょう。
次に、47NEWS、共同通信の記事です。
(引用ここまで)●47NEWS(よんななニュース)
税制改革、5月めどに論点整理 税調専門家委が始動
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010022401000756.html
政府税制調査会は24日、専門家委員会(委員長・神野直彦関西学院大教授)の初会合を開き、税制抜本改革に向けた議論を始めた。消費税率の引き上げや所得税の課税対象拡大が焦点で、ことし5月ごろまでに論点を整理、2年後をめどに結論を出す。所得税の各種控除見直しなど一部は2011年度改正に反映させる考えだ。
マニフェスト(政権公約)に盛り込んだ政策を実施していくには財源の確保が急務。ただ、夏の参院選を控え、増税論議を深めるのは難しいとの見方もある。
消費税では、税率引き上げの影響が大きい低所得者対策として、食料品などへの軽減税率導入などを議論。所得税については、10年度改正で着手した控除見直しに加え、格差是正も狙った最高税率引き上げなどの課税対象拡大策を検討する。
専門家委はまず、過去の所得税などの減税措置が税収の減少をもたらしたとの立場から、1980年代以降の税制改正について検証する。
2010/02/24 18:35 【共同通信】
「税制抜本改革に向けた議論」と書かざるをえないけれど、やはり「消費税率の引き上げ」や「所得税の課税対象拡大」よりも前に出して目立たせたい涙ぐましい努力(笑)の跡が見えるずるい報道記事です。さらには、ロイターの記事にあった、「当面は所得税のもつ所得再配分機能の低下や徴税機能の低下について検討する」ことが書かれていません。この47NEWS、共同通信の記事だけ読んだ人は、消費税についての議論が政府税制調査会で真っ先に議論されていると感じるでしょうが、それは事実とは違います。やはりずるい報道記事です。不合格。最初のロイターの記事の方がややましです。「五十歩百歩」ならぬ「五十歩五十一歩」くらいの違いですけど。笑
次に、ご存知読売新聞の記事です。
(引用ここまで)●YOMIURI ONLINE(読売新聞)
消費税が主要テーマ、政府税調専門家委スタート
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100224-OYT1T01254.htm?from=navlp
政府税制調査会の専門家委員会初会合であいさつする菅財務相=菅野靖撮影
税制に詳しい学者らによる政府税制調査会専門家委員会(委員長=神野直彦関西学院大教授)の初会合が24日開かれ、中長期的な税制の抜本改革に向けた議論がスタートした。
所得税の役割を見直すほか、社会保障を支える消費税のあり方が大きなテーマで、鳩山首相が掲げる「人間のための経済」の具体化に向けた重要なステップになる。ただ、税収減の中で、増税論議は避けられないとみられ、どこまで具体的な税制改革の姿を示せるかが問われる。
税調会長の菅財務相は初会合でのあいさつで、「小泉・竹中(構造改革)路線の結果、若干問題のある税制もある」と強調した。神野委員長は終了後の記者会見で「所得税に焦点を絞りながら、1980年代以降の(税制改正の)検証を整理していく」と述べた。所得税、法人税、消費税などの抜本改革の姿を示す「平成のシャウプ勧告」を目指す。
菅財務相は3月から、消費税を含めた税制改革論議に取り組む方針を示しており、消費税のあり方が最大の焦点となる。しかし、連立与党は「4年間は消費税率を引き上げない」との方針を示しており、当面は所得税から取り組むことになった。格差是正の観点から所得税のあり方を見直し、国民の反応なども見極めながら消費税をテーマにしたい考えだ。
神野委員長は所得税について、「(高所得層から低所得層に移す)所得再分配機能だけでなく、税収の調達機能もかなり減っている」と述べている。最高税率の引き上げや控除のあり方などを中心に検討が進む見通しだ。
ただ、財政運営のかじ取りの厳しさが増す中で、落ち込みが続く税収をどう確保していくかは緊急課題だ。政府は、2011年度から子ども手当を満額支給(月2万6000円)すると公約しているが、事業仕分けや特別会計の見直しなどによる歳出削減にも限界がある。
政府は、3年程度の歳入・歳出の指針となる「中期財政フレーム」を6月に策定する考えだが、専門家委員会が、これにどれだけ影響力を及ぼすことができるかは不透明だ。
また、10年度税制改正は、民主党の要望で事実上決まり、税調の議論が空洞化した。鳩山政権が政治主導を掲げているだけに、専門委が中期的な税制の具体像を示す役割を果たすことができるかどうか、疑問視する見方もすでに出ている。(笹子美奈子)
(2010年2月24日23時06分 読売新聞)
この報道記事には、上の47NEWS、共同通信の記事よりも手の込んだずるさがあります。
まず、冒頭に、「所得税の役割を見直すほか、社会保障を支える消費税のあり方が大きなテーマで」と書いてあります。所得税の話を先にもってきたのはよいのですが、その後に「社会保障を支える」という枕詞を勝手につけて「消費税のあり方」を出しているところがダメです。なぜなら、「社会保障を支える」のは消費税だけではないからです。このような書き方は政府税制調査会の議論の進行具合を忠実に伝えているとは言えません。少しでも理由をつけて優先的に消費税を上げるための心理的圧力を読者にかけたい欲望をちらつかせているという意味で、涙ぐましい努力(爆)の跡は見えますが、努力の方向が間違っています。そういう努力は、納税者の目を欺くためにではなくて、税の公平化、公正化を求めるために使うべきです。担税能力をもとに課税ベースを見直すことに使うべきです。
つまり、神野委員長の「所得税に焦点を絞りながら、1980年代以降の(税制改正の)検証を整理していく」という言葉はさすがに書かなければまずいと思ったようですが、できるだけ優先的に消費税を上げたいという衣の下の鎧ばかりがちらちら見えるということです。
その衣の下の鎧は早速次の段落に出てきます。「消費税を含めた税制改革論議に取り組む方針を示しており、消費税のあり方が最大の焦点となる」というところです。「所得税に焦点を絞りながら」という神野委員長の方針に沿った記事になっていません。ここの部分の読売の文章は、「読売新聞社としては、消費税だけの税制改革論議に取り組む方針を示してほしいし、消費税のあり方が最大の焦点となってほしい」と、気のきいた納税者なら読み替えるべきですね。笑
その後には、「菅財務相は3月から、消費税を含めた税制改革論議に取り組む方針を示しており、消費税のあり方が最大の焦点となる」とありますが、これも同様の批判が成り立ちます。やはり、「読売新聞社としては、消費税のあり方が最大の焦点となってほしい」などと気のきいた納税者なら読み替えるところです。笑
そして、「落ち込みが続く税収をどう確保していくかは緊急課題だ」という部分も問題です。なぜ税収が落ち込んでいるのか、その原因をこそ読売新聞は本来追求すべきなのですが、それをしていないのですね。なぜそれをしていないかといえば、最初に引用したロイターの記事へのコメントで書いたように、税収が下がったのは、「配当所得への課税率を下げたり、法人税を下げたり、高額所得者の税率を下げたり、要するに税収に穴をあけることばかり」であったことが原因の多くをしめていることがバレてしまうからです。笑
まとめると、今回の税制改革議論の中に「所得税改革」へのウェイトがあることを書かざるをえなかった代わりに、税収が落ち込んでいる原因を隠したまま、消費税をどのように上げるのかへの議論にもっていこうと腐心している記事だということです。そういう意味で「手の込んだずるさ」と評しました。悪質なずるさとも言えます。
こういうように税制改革をめぐる報道をウォッチすると、特に税制の専門家でなくても見えてくるものが多いと思います。みなさんも税制改革報道には十分に警戒してくださるようお願いしたいです。
ここまで読んできた方には、「消費税を含む抜本税制改革」ではなく、なぜ「所得税、法人税、キャピタルゲイン課税などを含む税制抜本改革」とか「高額所得への課税や法人税課税を含む抜本的税制改革」とか言うべきなのかわかっていただけますよね。それは、高額所得者への最高税率引き上げ、法人税を以前のレベルに戻すこと、キャピタルゲイン課税を強化することなど、課税ベースの拡大強化がここしばらくの税制改革の議論で検討されてこなかったからです。それが不完全ながら議題にのぼるようになったのには、まだ不十分ながら意味があります。この調子で、「所得税、法人税、キャピタルゲイン課税などを含む税制抜本改革」が実現することを望みます。
こういう税制改革の議論の現状、そして、報道の現状を見ると、日本の納税者が民主党と、税制調査会会長である菅直人副総理兼財務・経済財政担当相に求めるべきことは、「消費税を含む抜本税制改革」ではなく、「所得税、法人税、キャピタルゲイン課税などを含む税制抜本改革」をマスメディアに対してどんどんアピールすることだと思います。菅直人氏や民主党にそのような意見が納税者から届けば、政権もこれを無視できなくなるのではないでしょうか。
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2010-02-24 2/23築地市場を考える勉強会の記録(3/9の御用報道にも注意!)・明日の公判にもお越しください
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10466537242.html


そこに存在する美しい人生と生命と生活を守る切実な要望を民主党に聞かせるために、アブナイ日本が壊れる前にとりあえず何かしたいけどどうしたらいいかkimeraれない人の役に少しでもたちたくて、イル・サンジェルマンの散歩道の午後のカフェでクリーム味の革命鍋をいただいて、虹の日記やフランス語の練習帳や「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブや世界の片隅で税制についてのニュースを読んで、消費税と社会保障と国家予算についての『知られざる真実』を大脇道場と言ノ葉工房とスーパー小論文ハイスクールとアジア連帯講座で1947年教育基本法の理念に賛同して超左翼おじさんやカナダの日本語の先生から学んだ後で、労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら戸倉多香子さんや保坂展人さんのためにみんななかよくスクラムを組んで多文化・多民族・多国籍社会で「人として」情報流通を促進できるかとか、雪裏の梅花や古い寺を多く見て生活の中で感じた疑問や思いをあれこれめぐらせて日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書く、一寸の虫にも五分の魂で転がるひよこ豆のように国会議員定数削減・比例削減に反対してきまぐれな日々を過ごすサイバー政治団体秘書のおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html
■官庁への意見送付先について http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html
■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html
■テレビ報道番組のご意見窓口(「わんばらんす」から) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html
●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集 http://www.news-pj.net/link/media.html
- 関連記事
-
- 社会保障改革検討本部の議論がたどるべき手順 (2010/10/29)
- 琉球新報の消費税増税批判の素晴らしい社説 (2010/09/09)
- 「連帯税」の意義 (2013/06/21)
- 法人税をめぐる粗雑な東京新聞の社説 (2010/11/30)
- わたしの「税の作文」(笑) (2) (2010/08/28)
- 「GoToトラベル」は不公平な愚策で失敗であると認めるべき時。 (2020/08/23)
- 麻生太郎氏にとって国民は、「税金支払い機械」なんだろうなあ。(怒) (2009/07/30)
- ウソついた。ブレた。金融所得課税見直さず。分配無いので成長無い、岸田自民党政権のもとでは。 #総選挙2021 #総選挙は自公と維新以外に (2021/10/10)
- 日本経済新聞終了のお知らせ (その3) (消費税をめぐる社論) (2011/11/07)
- 消費税上げをめぐる読売新聞の世論誘導調査 (2) (不定期連載 『その調査、おかしくない?』) (2010/02/01)
- 国民向けの「公助」を削りながら自分のための「公助」はもらう政党と議員の身勝手 (2) (2013/04/21)
- 金持ちをさらに富ませる主張の金持ち候補を当選させると名古屋市の何がどう良くなるんだろう? (河村たかし仕掛ける名古屋トリプル選) (2011/01/27)
- 「事業仕分け」から何を学ぶかの方が大切。 (2009/11/28)
- 『納税者が国家のために何をしてくれるか』を問うなかれ、『国家が納税者のために何ができるか』を問いたまえ。 >お政府様 (2010/06/06)
- 社会保障の財源にするために社会保障を削るという結果を生みそうな消費税値上げと軽減税率 (2018/12/16)
- テーマ:税金
- ジャンル:政治・経済
- カテゴリ:税制、税金、財政
- CM:0
- TB:2
トラックバック
企業献金の全面禁止いますぐ
- 2010/03/01(15:01)
- JCJ機関紙部ブログ
世界人権宣言を読もう...
社会動向を知るための報道機関と個人発信者(随時入れ替え)
●三春充希(はる)⭐第50回衆院選情報部
●維新ペディア-Ishinpedia – あなたが知らない維新の事実
●琉球新報
●沖縄タイムス+プラス
●フクナワ _ 〜福井と沖縄、原発と基地のニュースサイト〜 沖縄タイムス x 福井新聞
●カナロコ | 神奈川新聞
●神奈川新聞 on yahoo.jp
●しんぶん赤旗
●Number 1 Shimbun (日本外国特派員協会 FCCJ)
●SAMEJIMA TIMES
●鮫島浩✒️ジャーナリスト 政治・メディア
●Japan _ World news _ The Guardian
●Japan News - Japan Facts & Latest News - The New York Times
●BBC - Search results for Japan
●BBC News Japan (@bbcnewsjapan) on Twitter
●Al Jazeera_ Live News
●Japon _ Toute l'actualité sur Le Monde.fr.
●Vu du Japon - Libération
●The Japan Times
●News for the People in Japan
●the hankyoreh japan
●Chosun Online _ 朝鮮日報
●聯合ニュース
●人民網日本語版--人民日報
●すくらむ
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●醍醐聰のブログ
●Everyone says I love you !
●平和憲法のメッセージ (水島朝穂・早稲田大学教授)
●澤藤統一郎の憲法日記
●秋原葉月@Iam not Abe(@akiharahaduki) _ Twitter
●Afternoon Cafe
●山崎 雅弘(@mas__yamazaki) _ Twitter
●金子勝(@masaru_kaneko) _ Twitter
●OSHIDORI Mako&Ken Portal / おしどりポータルサイト
●つなげ“希”動力-人生記録員、伊東勉のページ
●晴天とら日和
●kojitakenの日記
●LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見
●ガイチ (@gaitifuji) _ Twitter
●宮城 康博(@nagonagu) _ Twitter
●ふるまいよしこ(@furumai_yoshiko) _ Twitter
●masanorinaito (@masanorinaito) _ Twitter
●Fukushima 311 Watchdogs
●International news _ euronews, latest international news
●alterglobe.net
●ABYZ News Links : Index : Newspapers and News Media Guide
●海外有名メディアによる安倍政権を批判する記事まとめ - NAVER まとめ
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●国会議員白書
最近のトラックバック
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):JCJ賞 贈賞式と記念講演 (09/22)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:義務ではなく任意のはずのマイナンバーカード強制、現行の健康保険証廃止の裏には財界の要求がある。(しんぶん赤旗の報道) (08/08)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):JCJ(神奈川支部)オンライン講演会 ヘイト批判報道 スラップ訴訟を闘って (03/16)
- やさぐれ戦記:パソナって (02/12)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:自らの政策判断の間違いを議会演説で謝罪する立派な政治家の尊敬に値する姿 (02/04)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):安保3文書閣議決定の社説 (01/02)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:民間基金に頼る「子どもの貧困対策」は政治の放棄。子どもに食事を与えず自分だけがたらふく食べている大人のような日本国と日本人です。 (3) (10/15)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本の少子化の大きな原因はジェンダー不平等と貧富の格差拡大、つまり自民党政治である。 (10/15)
- 政治Ⅱ:ロシアのウクライナ侵攻について (02/25)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:1月27日、アウシュヴィッツ・ビルケナウ絶滅強制収容所の解放の日 (01/27)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:「野党は批判ばかりでダメだ」と言われたら、「批判は現状の改善のため。批判を忌み嫌うなら、それは現状の改善を忌み嫌うということ」と返そう。 #参院選2022 (01/06)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:「反対ばかりの野党」と揶揄された時に、野党がとるべき毅然とした態度の例 #参院選2022 (01/06)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本人の反戦意識の弱さをひしひしと感じさせる世論調査 (10/03)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本人は好戦的な国民であることを示唆する国際世論調査 (10/03)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本国民にはPCR検査を実施したがらないのに自党の議員と職員と家族にだけは党費でPCR検査を実施する自民党 (09/10)
沖縄・辺野古基金
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6476.html
■沖縄・辺野古への新しい米軍基地の建設を阻止するための「辺野古基金」が発足。大勢の人の援助と連帯を沖縄に。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6375.html
「日本人の日本」だけが「世の中」じゃない
●ARP|Anti-Racism Project | 反差別の法律・条例など
●外国人名言集@GLOBALPOWER (_GLOBALPOWER) on Twitter
●今 言論・表現の自由があぶない!
●愛国心はあるさ。ありますとも。あるからより良い国になってほしいのだーだから外国と存分に比べさせてもらいまーす!
●フリスキーの日記
●Various Topics
●虹とモンスーン (だった場所)
●虹とモンスーン
●さて何処へ行かう風が吹く
●フォーラム自由幻想
●Peces y Flores
●いしけりあそび
●Vivir para parrandearlo
●Gen'ichi Yamaguchi (GenYamaguchi) on Twitter
●イラク・ホープ・ダイアリー
●イラクの子どもを救う会ブログ
●Nori.com
●Chupika Szpinak
●Chupika Szpinak
●ChupikaSzpinak (ChupikaSzpinak) on Twitter
●みどりの1kWh
●ドイツから学ぼう
●L'art de croire
●ジャーナリスト飛幡祐規(たかはたゆうき)さん
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ツイッター)
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ブログ)
●フランスの活字メディア
●フランスからグローバリゼーションとオルタナティブを考える新しいフランス学
●フランスからグローバリゼーションとデモクラシーを考える
●映画、音楽、モード、料理…フランス関連情報をジャンル別に蓄積。
●FRENCH BLOOM CINEMA
●FRENCH BLOOM MUSIC
●ね式(世界の読み方)
●イル・サンジェルマンの散歩道
●梨の木日記
●ふりかえれば、フランス。
●スキピオの夢:LE REVE DE SCIPION
●叫びの歌
●ネトウヨさんフランス化計画推進部長
●フランス番長
●onaironaironair
●bandeapart72 (@bandeapart72) - Twilog
●bandeapart72のTumblr
●明日うらしま 在ベルリンジャーナリスト・梶村太一郎の反核覚え書き
●EUと死刑
●児玉昌己 研究室
●イルコモンズのふた。
●『海舌』 the Sea Tongue by Kaisetsu
●欧州の絵画的街角と政治的絵画
●EU労働法政策雑記帳
●ヨーロッパ文化部ノート
●どうする日本 北欧の福祉を日本へ
●BCN童子丸 ホームページ
●(新)とりあえず
●Various Topics
●ウィンザー通信
●カナダde日本語
●遠い家への道のり
●メトロポリタンダイアリー (Metropolitan diary)
●ミクロネシアの小さな島・ヤップより
●ぴんぐーの1日
●ぴんぐーの1日
●Whoso is not expressly included
●在日コリアンについてのFAQ
●在日コリアンFAQ(β)
●朝鮮人戦時動員FAQ
●朝鮮学校無償化問題FAQ
●朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀
●日刊イオ
●朝鮮学校のある風景
●私にも話させて
●韓国人、嫌韓を見る
●見るんじゃあなくて観るブログ―韓国スクラップ帳
●世界の端っこで☆キャンドルを灯すブログ
●空と風と星と詩、そして「ひとり言」
●piccolo BLOG
●へばらぎ
●いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記
●OCHLOS(オクロス)
●かっちんの青商会物語
●ryang_ryeon_wol (jejudog85) on Twitter
●ここが変だよ在特会(仮)
●在韓広島人、日本を見る
●詩空間(河津聖恵さん)
●河津聖恵 (kiyoekawazu) on Twitter
●生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じるなめぴょんさんはロックンロールで悩みを抱えたまま中国と日本で踊る
●毎日がちょっとぼうけん 仕事でワープした中国での生活
●ふるまいよしこ (furumai_yoshiko) @ Twitter
●ファンキー末吉BLOG
●アジアの中の日本、日本の中のアジア
●他国の中の日本、日本の中の他国
●Free Jamal Diary ジャマルさんに難民認定を!
●Free Jamal!
●エクストラレポート・ルーム
●夏天故事
●園良太の日記
●沖縄オルタナティブメディア0
●沖縄から見た日本(地元紙で識るオキナワ)
●沖縄から見た日本(照屋寛徳さん)
●沖縄から見た日本(うまんちゅ揃って県民大会!)
●沖縄から見た日本(ブーゲンビリアさん)
●沖縄から見た日本(亜衣さん)
●沖縄から見た日本(さめさん)
●沖縄から見た日本(shinakosanさん)
●沖縄から見た日本(nagonaguさん=宮城康博さん)
●沖縄から見た日本(宮城康博さん=nagonaguさん)
●沖縄から見た日本(高江から)
●沖縄から見た日本(辺野古から)
●沖縄から見た日本(oki**wa_ma*iさん)
●沖縄から見た日本(市民ボランティア有志のみなさん)
●沖縄から見た日本(ネオキの会)
●沖縄から見た日本(写真で見る・知る)
●沖縄から見た日本(やんばるの風)
●沖縄から見た日本(目取真俊さん)
●美味しい沖縄観光♪
●楽しい沖縄音楽♪
●沖縄タイムス
●琉球新報
●地元紙で識るオキナワ
●Cruel, crazy, beautiful world
●総料理長、どこへでも漂流
●弱い文明 (blog)
●弱い文明 (homepage)
●おこじょの日記
●arkanalの日記
●薔薇、または陽だまりの猫
●るるどの覚書
●つぶやき手帳
●IRREGULAR RHYTHM ASYLUM Blog
●media debugger(旧)
●media debugger(新)
●マスコミに載らない海外記事(新)
●マスコミに載らない海外記事(旧)
●私の闇の奥
●笹田 惣介(@show_you_all) - Twilog
●Black Tokyo
●日本に帰化した有道出人さんのブログ
●ヘフェリン・サンドラ (SandraHaefelin) on Twitter
●(2) Clara Kreft (808Towns) on Twitter
●カロリン (carolinhime) on Twitter
●外人の本音 (gaijin_no_honne) on Twitter
●パリババ2号 (Yukfra) on Twitter
●Japan focus(英語)
●Japan today(英語)
●Observing Japan(英語)
●TOKYO EYE 東京に住む外国人によるリレーコラム コラム&ブログ ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
●「今日の日本」(日本についてのフランス語のインターネットニュースメディア)
●「アクチュ・ジャポン」(フランス語による日本のニュース要約)
●「ル・ジャポン」(フランス語による日本のニュース。文化、言葉についてのニュースが多い)
●「フランス・ジャポン・ネット」(在日フランス語圏人のためのニュースサイト)
●Japon Infos _ Un autre regard sur l'actualité japonaise
●パリの日本語新聞OVNI
●フランス生活情報 フランスニュースダイジェスト
●メディアプロジェクト「逆」(日本語、英語)
●Ideology Japan(英語)
●「ある裏切られた人々」(英語)
●反戦翻訳団
●みんなの翻訳
●マスコミに載らない海外記事
●Cluttered talk blab blab blab
●ekesete1のブログ
労働問題、貧困・格差問題リンク
●(1) 塩見卓也 (roubenshiomi) on Twitter
●徳武 聡子(司法書士) (Satoko_Tokutake) on Twitter
●いのちと暮らしの相談ナビ
●非正規労働者の権利実現全国会議
●生活保護問題対策全国会議
●湯浅誠からのお知らせ
●ささきりょう (@ssk_ryo) on Twitter
●弁護士 佐々木亮の労働ニュース その先を読み解く - Yahoo!ニュース
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●すくらむ
●くろすろーど
●労働組合ってなにするところ?
●ルンペン放浪記
●水曜夕暮れ官邸前。 《このまますすむと困っちゃう!!》アクション
●シジフォス
●ススムが進む
●全国労働基準監督署の所在案内(厚労省サイト)
●都道府県労働局の所在案内(厚労省サイト)
●日本労働弁護団
●全国労働組合総連合(全労連)
●労働政策研究・研修機構(JILPT)
●コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク
●いじめ・メンタルヘルス労働者支援センター(IMC)
●労働組合 岡山マスカットユニオン
●なんぶユニオン
●にいがた青年ユニオン
●NPO法人 POSSE ~労働相談やイベント通じて一緒に「働く」を考えましょう~
●労働相談 女性ユニオン東京
●女性と貧困ネットワーク
●一人でも入れる労働組合 なかまユニオン
●フリーター全般労働組合
●ガテン系連帯☆ブログ
●インターネット労働組合ジャパンユニオン
●全国ユニオン
●派遣ユニオン
●派遣ユニオン ブログ
●ユニオンぼちぼちのブログ
●派遣労働ネットワーク
●反貧困ネットワーク
●反貧困たすけあいネットワーク
●反貧困ネット北海道
●ユニオンみえブログ
●生存助け合いのネットワーク(生存組合)
●Chisitomare_Esamanihi
●NPO法人労働相談センター
●労働相談センター・スタッフ日記
●臨床心理士ユニオンのホームページ
●滋賀青年ユニオン委員長ブログ
●西播地域ユニオン ブログ
●全国福祉保育労働組合の福岡地方本部
●全国一般労働組合東京東部労働組合
●反貧困でつながろう
●過労死をなくそう!龍基金
●労働相談・労働組合日記
●労働問題中心、ブログ
●生きてゆく派遣社員のBlog
●巨大派遣会社と戦うドンキホーテのブログ
●生協関連・一般労組のブログ
●まともに生活できる仕事を!人間らしく働きたい!
●日産自動車とたたかう仲間たち
●これからも、海を越えてつながろう
●自立生活サポートセンター もやい
●「労働組合・生存のためのメーデー広島実行委員会」(略称:生存ユニオン広島)
●働き方ネット大阪
●住まいの貧困に取り組むネットワーク ブログ
●東京新聞「生活図鑑」
●東洋経済オンライン:「貧困層をより貧しくする日本の歪んだ所得再配分」
●「格差・貧困は自己責任でなく政治責任である」と唱えていた政府研究所のレポート
生きていくためのお手伝い
法律を身近に
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)(旧ブログ)
●情報流通促進計画by日隅一雄(ヤメ蚊) (新ブログ)
●University of Minnesota Human Rights Library (ミネソタ大学人権図書館)
●長崎人権研究所(旧長崎県部落史研究所)
●外務省 人権外交
●RONのオンライン六法全書
●日本弁護士連合会
●自由法曹団
●冤罪(誤判)防止コム
●Everyone says I love you ! 宮武嶺弁護士
●どうなってるんだろう? 子どもの法律(山下敏雅弁護士)
●町村泰貴教授(民事訴訟法・サイバー法)
●上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
●澤藤統一郎の憲法日記
●人権は国境を越えて-弁護士伊藤和子のダイアリー
●弁護士 梓澤和幸のホームページ
●ナベテル業務日誌(渡辺輝人弁護士)
●弁護士渡辺輝人のナベテル法蕩記
●Twitter 渡辺輝人 (nabeteru1q78)
●津久井進の弁護士ノート
●弁護士村上英樹のブログ
●弁護士のため息
●いしけりあそび
●山口元一弁護士
●ろーやーずくらぶ
●街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
●杉浦 ひとみの瞳
●弁護士 加藤慶子のよしなしごと
●法と常識の狭間で考えよう
●弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
●中山研一の刑法学ブログ
●弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
●奥村徹弁護士の見解(hp@okumura-tanaka-law.com)
●Because It's There
●la_causette
●業務日誌 しいの木法律事務所
●九州合同法律事務所
●夜明け前の独り言 水口洋介
●清水雅彦の憲法・鉄道・バイクetc.
●東京法律事務所憲法9条の会
●明日の自由を守る若手弁護士の会
●TPPに反対する弁護士ネットワーク
●日本民主法律家協会
●はてなリング > 法曹実務家・法学者ブログ
●平和志向法律屋 「DANZO」。
●e-politics (法律問題・政治問題に関して、多くの人が正確な判断材料に基づいて態度決定できるようになるべく正確な所に近づけるような情報を提供することを目的としたサイト)
●弁護士ドットコムニュース
●Search for Law & Cases: 世界の憲法・法律・判例の検索
●国際刑事裁判所(ICC)と日本
●国境なき法律家たち(英語)
●勝田清孝と来栖宥子の世界
「世界愛人主義同盟」(笑)は死刑に反対です
仰げば尊し
●南葛定卒業式不起立1円裁判
●根津公子先生
●増田都子先生
●木川恭先生
●学校に自由の風を!
●水島朝穂先生
●住友剛先生「できることを、できる人が、できるかたちで」
●住友剛先生 on Twitter
●上脇博之先生
●保立道久先生
●ペガサス先生
●石川康宏先生
●五十嵐仁先生
●金子勝先生
●金子勝 on Twitter
●藤井達夫先生
●内田樹の研究室
●内田樹の研究室
●今日行く審議会@はてな
●annntonio先生
●シートン先生
●Living, Loving, Thinking
●5号館のつぶやき
●関良基先生
●小谷敏先生
●内藤朝雄先生
●ssh-スーパー小論文ハイスクールVer.2.0
●メタメタの日
●さつきのブログ「科学と認識」
●アメリカ教育最前線!!
●“しょう”のブログ
●金明秀先生
●社会科学者の随想
●社会科学者の時評
●湖畔日記
●荒木國臣先生
●新小児科医のつぶやき
●リハ医の独白
●獣医さんの嘆き
●MEDLINE 日本語ゲートウェイ
●組合と学力の間に関係はないけど、橋下徹支持率と学力の間に関係はある(笑)
●日教組の教師の人殺し
●日教組はタリバンか
●日教組の先生の例(笑)
●日教組の何が悪いのよ!!
●文士・事物起源探究家 松永英明の 「絵文録ことのは」
農林水産業を考える
経済関係
FC2カウンター
月別アーカイブ
カテゴリー
- 東日本大震災、熊本・九州大震災、自然災害全般 (42)
- とくらたかこ (8)
- 国会議員名簿 (81)
- 行政機関名簿 (1)
- マスメディア名簿、メディア論 (353)
- 死刑廃止 (150)
- 裁判、法曹、司法、警察、犯罪問題 (281)
- 共生・連帯・反差別 (230)
- フェミニズム、女性と人権、ジェンダー問題 (255)
- 教育 (455)
- 歴史、国家主義、「愛国心(国家意識)」 (652)
- 沖縄(在日)米軍基地問題、日米軍事同盟問題 (241)
- 軍事、戦争 (471)
- 外交一般、国際関係論 (233)
- 社会保障、福祉、医療、公衆衛生 (527)
- 労働問題、格差・貧困問題 (479)
- 「特定秘密保護法」、「不特定秘密隠ぺい法」、 「民主主義廃止法」、「国民弾圧自由化法」、「暗黒裁判推進法」、「国会議員無力化法」、 「官僚主権国家保護法」 (188)
- 人権一般 (221)
- 日本社会、日本人の国民性 (12)
- カルト、反社会運動 (47)
- 政治倫理・企業倫理・行動倫理 (478)
- 自民党政治の弊害 (89)
- 政治・行政・統治機構の不正、不公正 (5)
- 自民党「新憲法草案」を読む (46)
- 憲法、「改憲」または「カイケン」問題 (214)
- デモ、スト、意思表示 (392)
- 民主主義、立憲主義 (481)
- 食の安全 (93)
- 環境問題・第一次産業 (96)
- エネルギー政策、核発電(原子力発電) (543)
- 税制、税金、財政 (283)
- 大衆迎合主義(ポピュリズム) (310)
- 選挙、選挙制度 (263)
- 公務員、行政機構、行政制度 (45)
- 地方自治、「地方分権カイカク」 (34)
- 建設・公共事業 (109)
- TPP(環太平洋経済連携協定) (93)
- 産業・経済・金融一般 (212)
- 政治一般 (191)
- 行政一般 (53)
- 社会一般 (49)
- フランスとフランス語圏 (126)
- ネトウヨコメント分類学、政治論議方法論 (82)
- 市民運動・社会活動・他ブログ紹介 (32)
- 文化、芸術、芸能 (104)
- 秘書課広報室 (30)
- 未分類 (0)
RSSフィード
QRコード

この部分がスッポリ抜け落ちてる気がします。
この施策で増税されるのは、課税事業ですよね。
今は、免税事業者から仕入れても、月風狼ウィシュマ・サンダマリさん死亡事件について、名古屋地検に起訴処分を求めます #JusticeForWishmaNo title 少なくとも業務上過失致死罪の成立は確実な事案で起訴すらしない検察の態度は理解不能ですが、これは「身内同士のかばいあい」の類のようです。
入管と検察の間では回クテシフォン経済的合理性、法的整合性、科学的妥当性、倫理的正当性、地球環境汚染への罪悪感が東電核発電所からの汚染水放出には欠けている。最後のツイートに火消しのコミュニティノートがついてるのがわかりやすいですね。原発信者の主張が新しかった試しはないのに。
東電の動きの遅さを思えば2018年すら最近でoh suchロシアによるウクライナ侵攻は悪である。すべての軍事侵略は悪である。大日本帝国によるアジア軍事侵攻も悪である。 #あらゆる戦争に反対しますルガンスク出身の少女、ファイナ・サベンコワさん(14)の叫びを聞こう事実を言うとウクライナのネオナチ政権のミロトヴォレツ「殺害リスト」に載る社会。
ちなみにカナダの記者エヴァ・バートレッもそのリストに載っている。英国の記者ヴァネ檜原転石「インボイス制度の中止を求める税理士の会」メモ (インボイス制度反対の理由、輸出大企業の還付金の件など) #インボイス増税反対 #私もインボイス増税に反対します #STOPインボイス 運動を続ける (19)本当に呆れます署名を受け取り拒否したということで、「恥知らず」、「辞めてしまえ」だけでは済まないことです。
真摯さを踏みにじるのは政治家だけでなく、ロクに報道しない業者連中にアンドリュー・バルトフェルド維新・鈴木篤志市議候補について (メモ)誕生日祝いに個人献金をねだる政治家 維新の会の音喜多駿は日本全国民にこうお願いしました。
【個人献金のお願い】 誕生日メッセージで「おめでとう、何が欲しい?」と聞かれると「こ、個人献金!」と答えTakeshi言い続ける。 #汚染水を海に流すな #汚染水の海洋投棄に反対します #汚染水の海洋放出に反対します #汚染水の海洋放出を直ちに中止せよ#汚染水の海洋放出を直ちに中止せよ汚染水の海洋放出という蛮行を行った自民党政権。
しかし自らの非を棚に上げ排外主義を煽り立てることによりまんまと功を報しています。
いま自民党政権、その補完勢力とマ閉口自民党無くして杉田水脈「議員」無し。だから、#杉田水脈の議員辞職を求めます 。そして、それなら同時に #自民党の与党辞退を求めます 。#自民党が滅びなければ日本が滅ぶ付け加えると杉田水脈は筋金入りの差別主義者です。
人種差別主義、女性差別主義などなど自民党思想そのものでしょう。
だから日本軍国主義者「安倍晋三」のお気に入りでしたし自民党の閉口「インボイス制度の中止を求める税理士の会」メモ (インボイス制度反対の理由、輸出大企業の還付金の件など) #インボイス増税反対 #私もインボイス増税に反対します #STOPインボイス 運動を続ける (19)#私もインボイス増税に反対します消費税は弱者に負担が重くのしかかる悪しき税制です。
インボイス税制とはその消費税の増税です。
世の中のことは一番弱い人を基準に考えなくてはいけないのが鉄則です。
閉口性暴力についてのメモ女性型社会は権威主義的,好戦的な父権制社会への歯止めになる。 性暴力とは少し外れてしまいますが,御容赦ください。
フォントヴローは西ヨーロッパ最大の領地を抱える修道院群でした。フォントヴローはアンジュ―,トゥレーヌ,パTakeshi自衛隊内の性暴力との五ノ井里奈さんの裁判闘争は続いている。被告人が五ノ井さんはウソをついていると裁判で証言 被告人が五ノ井さんはウソついていると思うと,裁判で証言したそうです。ウソで告発すれば誣告罪に問われるはず。そんな危険なことをするはずがありません。言うに事欠いTakeshi反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。ニーメラー>R2さん
>意義あるのか
マルティン・ニーメラーを知っていますか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8B%E津木野宇佐儀反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。No title少子化と大学の二極化のなせる業でしょうか
「愛知大学」はかつては「地元ではそれなりの大学、でも全国レベルでは大した偏差値ではなかった」が今はそうじゃない、だから津木野宇佐儀反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。日本の軍国化はしょせん疑似問題内田樹氏の理解ある言葉
今政府は「戦争ができる国」に国家改造しているわけですけれど、これは「ほんとうに戦争をする気がある」からそうしているわけじゃなくて、「そR2反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。Re: 意義あるのか記事の趣旨とははずれていますが、軍事優先主義的な考え方とはどのようなものか端的にわかる実例のようなコメントをありがとうございます。
>そもそも日本が戦争が出来村野瀬 玲奈軍事力強化をしないと攻撃されるかもしれないと心配の皆さん。攻撃的軍事力保有が日本を安全にしない理由を簡単に説明します。Re: No title>北朝鮮が怖いのはミサイルとテロぐらいで正攻法で
来られて怖いなんて誰も言ってない。
「正攻法」って具体的に何かよくわかりませんが、ミサイルが怖いなら怖いんじゃ村野瀬 玲奈反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。意義あるのか反戦デモっつっても日本が他国の軍事的脅威に
なると思っているのかな。
そもそも日本が戦争が出来ると思っている者が
いるのが驚く。
まず間違いないのが日本が他国に戦R2軍事力強化をしないと攻撃されるかもしれないと心配の皆さん。攻撃的軍事力保有が日本を安全にしない理由を簡単に説明します。No title北朝鮮が怖いのはミサイルとテロぐらいで正攻法で
来られて怖いなんて誰も言ってない。
そんな長者番付よりも信用ならないデータだけ
では事実が見えない。
自衛隊は多くR2自民党無くして杉田水脈「議員」無し。だから、#杉田水脈の議員辞職を求めます 。そして、それなら同時に #自民党の与党辞退を求めます 。#自民党が滅びなければ日本が滅ぶ杉田水脈「女性はいくらでもうそをつけますから」★1970年代前半の時期に米国のニューヨーク市で、性犯罪分析特別班を設置し、女性の警察官を被害者の面接に当たらせたところ、同市における強姦罪の虚偽告発率は2%であり、檜原転石反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。白バラの祈り>Takeshiさん
戦後、ドイツではショル兄妹を顕彰するために学校の名前に「ショル兄妹記念」と名付けられていたりしますよね。
そして、それが書籍や映画になり、広く語る津木野宇佐儀反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。白バラ事件を思い起こさせる。 ミュンヘン大学でショル兄妹たちは反戦ビラを巻きちらしました。大学の用務員がビラを拾ってナチス当局に届け出ました。ショル兄妹たちは民族裁判所で「国家反逆罪」に問Takeshi言い続ける。 #汚染水を海に流すな #汚染水の海洋投棄に反対します #汚染水の海洋放出に反対します #汚染水の海洋放出を直ちに中止せよソロモン諸島の首相が日本の汚染水海洋投棄を非難 国連総会において,ソロモン諸島のマナセ・ソガバレ首相が日本の汚染水の海洋投棄を非難しました。IAEAの処理水をめぐる報告書についても,不十分だとしたうえで,「原発Takeshi反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。No title 反戦デモに参加したことで学生が懲戒を受けるだけでもすさまじいのに、一番重い退学処分とは・・・。愛知大学は一体何を考えているのか。これが容認されれば萎縮効果は甚クテシフォン維新・鈴木篤志市議候補について (メモ)維新の会の池上卓は公設秘書として2人の市議を採用 維新の会の池上卓議員(大阪10区)は,公設秘書として現職の高塚市議2人を採用していたとのこと。国会議員の秘書に関しては法改正で兼職が禁止され,例外的に兼職届が出Takeshi反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。No titleそのうち「焚書」とか起こりそうで、冗談じゃなく怖いです。
まさに「新しい戦前」…津木野宇佐儀現行の健康保険証の圧勝、マイナ保険証の惨敗。 #現行の健康保険証を残してください #保険証廃止はありえない #サントリー不買運動No title新浪と成田が格差拡大を正当化する対談をプレジデントオンラインでほざいています。
まあ、救いようのないバカばっかりです。アンドリュー・バルトフェルド弁護士ドットコムタイムズに #維新 の橋下徹を登場させるのはおかしいのではないか。No titleいかにもそれっぽい名称を名乗った(所謂弁護士連合会とは無縁の)営利目的の組織じゃないですか。何せ株式会社ですからね。
ここの発するニュースなんかを見ててずーっと別人28号言い続ける。 #汚染水を海に流すな #汚染水の海洋投棄に反対します #汚染水の海洋放出に反対します #汚染水の海洋放出を直ちに中止せよ二重基準の適用問題No. 1919 福島の核廃棄物:ロシアを非難し、日本を承認
投稿日時: 2023年9月20日
Fukushima’s nuclear waste:Stigmatising Russia, approving Japan
by Richard Cullen
h檜原転石日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)Wer aber vor der Vergangenheit die Augen verschließt, wird blind für die Gegenwart.「過去に目を閉ざす者は、現在にも盲目となる」
何度でも引用されるヴァイツゼッカー元ドイツ大統領の言葉ですが、日本ではもっともっと使われるべき言葉ですよね。
付け足津木野宇佐儀英霊には感謝してはならない。英霊には謝罪しなければならない。英霊は讃えられ,傷痍軍人は侮辱・差別された。 わたしがとても幼いとき,神社で祭があると,神社の階段下に軍帽をかぶり,白い服を着て腕や足のない傷痍軍人が恵みの金を求めている姿を見たことがあります。実際に見たTakeshi