
どうしたら日本社会を建設的なものにできるか、ヒント満載で考えがとっても深まる月ノヒカリさんの良い記事。転載して紹介させてください。なお、月ノヒカリさんの記事で紹介されている演奏を聴いてみたい方は、ぜひリンク先にGo!(私は転載にあたって、Youtubeやニコニコ動画へのリンクは省略しちゃったので。)
●身近な一歩が社会を変える♪
■ベネズエラの「リアル・のだめオーケストラ」
http://newmoon555.jugem.jp/?eid=100
前回の流れで、「のだめ」の話から。
私は「のだめ」実写ドラマは少ししか見てなかったんですけど、登場する学生オーケストラの演奏が、派手なパフォーマンス満載で、聴くだけでなく「見ても楽しい」ものだったこと、ご記憶の方も多いと思います。
あの「のだめオーケストラ」ような演奏、実際に存在するのですよ。
南米ベネズエラのユース・オーケストラで、一昨年来日公演があったので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが。
グスターボ・ドゥダメル指揮、シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ(SBYO)のことです。
このオケの演奏する「マンボ」(バーンスタイン作曲)が、のだめオーケストラのように、もうクラシック音楽というよりもロックコンサートみたいで、面白いんです。
YouTubeで「Dudamel」で検索すれば、たくさん動画が出てきますが、私はプロムス(イギリスの音楽祭)での演奏がお気に入り。
【YouTube動画】ドゥダメル&SBYO「マンボ」
いや、この動画見たときは、すごいカルチャーショックでしたよ。指揮者もオケもラテン系のノリ爆発で、純粋に音楽を楽しんでる!というのがリズムに乗って伝わってきて。
しかし、本題はこの続きなんです。
シモン・ボリバル・ユース・オーケストラは、「エル・システマ」という、ベネズエラのちょっと興味深い音楽教育システムから生まれたものなんです。
ベネズエラでは、貧困層の子どもたちに無料で楽器や音楽の知識を教え、オーケストラ活動に参加する機会を与えることによって、子どもたちを犯罪から守るという、通称「エル・システマ」と呼ばれる社会政策が行なわれています。これについては、次回詳しく書きます。
ベネズエラ全土で20万人以上の子どもたちが参加し、約400もある青少年オーケストラのトップに立つのが、シモン・ボリバル・ユース・オーケストラなんです。
ここの指揮者のグスターボ・ドゥダメルは1981年べネスエラ生まれ。エル・システマの音楽教育のもとで、わずか17歳でシモン・ボリバル・ユース・オーケストラの首席指揮者となり、数百人のメンバーを統率する立場になりました。2004年にグスタフ・マーラー国際指揮者コンクールで優勝し、アバドやラトル、バレンボイムといった巨匠も絶賛し、「百年に一人の天才」とまで呼ばれる、今いちばん注目されている新鋭指揮者です。
このオーケストラ、とにかく人数が多い。一昨年の来日公演でも200人ほどのメンバーからなる巨大編成オーケストラで、舞台からあふれそうなほどだったとか。
公演は東京と広島のみだったので、私は聴けなかったのですが……ああ無念。
ただ、そのあと2ちゃんねるで、ちょっと面白い書き込みを読んだんです。ドゥダメル&SBYO広島公演のときのことだと思われますが。
私の手元にログが残っていないので、「平成の吹奏楽部おぼえがき」さんからの転載です。
722 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/01/20(火) 17:01:46 ID:QSFMGmnH
先々月ぐらい前、地元でベネゼエラからきた方々のオーケストラコンサートがありました。
アンコールで必ずやる「マンボ」が最高、という噂の彼らですが・・
コンサート会場でなにやらツアーコンダクターさんが悩んでいる様子。
話を聞いてみると『一日しか滞在できないのでどうしても行きたい!』という声に押されて
原爆ドームへ連れて行ってしまったそうで。
凹む人やら泣く女の子(けっこうこのフィルは若い人が多いです)が続出しまくる事態に発展。
そうとう楽屋でのテンションが下がってしまったそうなのです。
実際コンサートが始まった直後、彼らをじっと見てみると顔面蒼白涙目なのが何人か。
しかしそこはプロ、次第に盛り上がってゆき
最後には観客全員総立ちでスタンディングオベーション!
皆さん合計四回ぐらいアンコールに応えて出てきてくれ、
その内三回も「マンボ」など様々な曲を演奏してくれました。
(後略)
2ch情報なので、どこまで信じていいのかわかりませんが……。
ベネズエラの若い音楽家たちが、原爆ドームを見て、何かを感じとってくれたのなら、このツアーは日本人・ベネズエラ人双方にとって、意義深いものだったと思うのです。
次回「エル・システマ」について書きます。
■ベネズエラの音楽教育「エル・システマ」
http://newmoon555.jugem.jp/?eid=101
前回の続き。
まずは、ドゥダメル&SBYO来日に合わせて発売されたと思われる、山田真一著『エル・システマ』から得た知識を。
現在ベネズエラ全土で、幼児から30歳近い若者まで、20万人以上の青少年が、無料で音楽を学び、オーケストラ活動に参加しているという。ベネズエラの人口が2700万というから、これは物凄い数だ。この音楽教育システムを、通称エル・システマ(英語でザ・システム)と呼んでいる。
ベネズエラ全土の青少年オーケストラのうち、トップクラスの選抜メンバーが、前回の記事で取り上げた、ドゥダメル&シモン・ボリバル・ユース・オーケストラなのだ。
エル・システマの運営主体は国立財団であり、税金で運営されている。つまり、ベネズエラでは国をあげて青少年の音楽教育を展開しているのだ。なぜか?
近年チャベス大統領の言動が注目を集めているベネズエラは、世界有数の産油国で、数字上では南米の中では豊かな国だ。しかし実態は、貧富の差が激しく、国民の半数が貧困層で、紛争国かと思われるほど犯罪が多発している。
エル・システマは、単なる音楽教育システムではない。
子どもたちをオーケストラ活動に参加させることによって、麻薬や犯罪に走ることを防ぎ、音楽技術を身につけさせることで、将来の仕事に道を開く、という社会活動として展開されている側面がある。
実際に、ストリート・チルドレンや貧困家庭の子どもが、楽器に出会い、オーケストラ教室に参加することで、大きく人生を変えていったエピソードが、いくつも同書の中に登場する。
ストリートで麻薬売買などの犯罪を繰り返したレグネー・アコスタという少年は、クラリネットに出会ったことで生活が一変し、犯罪から抜け出したという。彼にとっては、楽器を演奏することが、初めての「幸福な時間」になったのだ。
エル・システマは、音楽活動が貧困層の犯罪防止対策になり得るということを証明した、画期的なシステムだ。
ストリート・チルドレンや貧困家庭の子どもたちにとって、エル・システマは、単なる音楽演奏の場ではない。そういう次元では捉えきれない、もっと大きな価値をもつものだ。
以前バレンボイムとウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団について書いたときにも感じたのだが、「オーケストラで演奏する」ことは、「他者との協調」を学ぶのに有効な場であるらしい。音楽は技術だけで演奏するものではない。同じ音楽をともに演奏することによって、心を一つにできる。
欧米のマスコミでも、「音楽が子どもたちを救う」という趣旨でベネズエラの音楽教育システムが紹介され、評価されているという。
音楽的なレベルについても、指揮者のドゥダメルだけでなく、わずか17歳でコントラバス奏者としてベルリン・フィルに入団したエディクソン・ルイースという若者もいる。
シモン・ボリバル・ユース・オーケストラの演奏レベルも、高い評価を得ている(ドゥダメルのサイトで試聴できます)。
その他、日本人として興味深かったのは、エル・システマの音楽教育には、日本のスズキ・メソードの教授法が取り入れているというエピソード。その背景には、小林武史という一人の日本人ヴァイオリニストが、ベネズエラでインディヘナの子どもたちにスズキ・メソードでヴァイオリンを教える、という奮闘があった。
というのが、「エル・システマ」の概要で、まあここまではちょっと検索すれば出てきます。
ブログ主としては、こういう社会政策を、日本でやったらどうなのかな?という思いがあるわけですが。「エル・システマ」から学べるものがあるのではないかと。
それについて次回書きます。
■社会政策としての「エル・システマ」から学べること
http://newmoon555.jugem.jp/?eid=102
「エル・システマ」について、前回の続きです。
ベネズエラのエル・システマから、日本も学ぶべきものがあるのではないか、と私は考えました。音楽教育としてではなく、社会政策としてのエル・システマに、何かヒントが見つかるのではないか、と。
ベネズエラほどの貧困問題はないにせよ、現代日本もまた、貧困・格差の問題は、他人事ではないからです。
現在私たちが抱える貧困は、「経済的な貧困」だけではない。
より厄介なのは、「自分が帰属できる組織がない」「頼れる人・団体がない」「人との結びつきがない」という、人間同士がバラバラになってしまったという貧しさだ。
「エル・システマ」には、教育政策、文化政策、社会政策という3つの側面があるが、現在のところ、どの側面から見ても成果を出しているようだ。その秘訣は何なのか?
「エル・システマ」は、ホセ・アントニオ・アブレウ(音楽家であり経済学博士でもある)という、ひとりの人物の熱意によって始められた。(ニコ動にちょっとだけ動画があります。)
1975年、アブレウがベネズエラ人のための国立ユース・オーケストラ・プロジェクトを立ち上げたとき、集まったのはたった8人だったという。それが三十年後、世界的に認められる水準・規模になった。
著者によれば、日本の文化政策とエル・システマを比べた場合、目的の明確さに差があるという。エル・システマは、「ベネズエラ人自身による、国際的に通用するオーケストラをつくる」という明確な目的のもとに活動している。そのためには、長期的な活動が必要で、一回や二回のお祭り騒ぎで終わらない戦略が必要だった。(山田真一『エル・システマ』P.333)
以下の内容は、日本で社会政策あるいは活動をする上でも、示唆に富むものではないか。
(注:FESNOJIVとは、エル・システマの母体となる国立財団のことです。)
しかし、FESNOJIVの活動と、チャベス政権とが一致しているのは、複雑な政党間交渉の末に確保される少額の予算や、怠惰な官僚システムによる長い補助金審査を待っていたのでは、市民が求める実効性ある政策がなかなか進められないと考えていることだ。本当に「目的」を遂行するためには、世間向けの題目として中途半端に出される補助金をあてにするのではなく、既存官僚組織とは別の、市民を巻き込んだ自主的な組織が必要になることをFESNOJIVが証明している。
山田真一『エル・システマ』P.332(太字は引用者による)
著者はここで、ネグリ=ハートのマルチチュードを引き合いに出している。
さらにもうひとつ重要な指摘がある。
エル・システマの活動は、公的資金をもとに運営されている。そのときどきの政権や首長から資金を引き出すためには、青少年オーケストラの活動をアピールし続ける必要があった、というのだ。シモン・ボリバル・ユース・オーケストラが海外ツアーを行うのは、海外で認知されるためだけではなく、ツアーをしたという実績がベネズエラ国内で評価されるからなのだ。
先日我が国で行なわれた事業仕分けのように、事業の必要性をアピールできない官僚答弁ではダメなのである。「実績」を示さなければならないのだ。
ひとつ言えるのは、官僚組織の中からは、「エル・システマ」のような活動は絶対に出てこないということだ。本当に必要な社会政策は、私たち自身が発案し、実行に移さなければならない。
とりあえず、ロスジェネとして言いたいのは、「生きさせろ!」と叫ぶのは良い。でも、国にただ「金よこせ」としか言えない、発想の貧しさからは卒業したいものです。まずアイデアを出して、それを実行に移すために「金よこせ」と言えるようになりたいものです。結論ぶっ飛び過ぎですか?
でも、結局はそういうことなんですよ。
国に期待するのではなく、自分たちがアイデアを出し、実行に移していけるのか?
本当の意味で「格差」の問題を解決しようと思うなら、私たちが自力でアイデアを出し、行動しなければならない。「何をすべきか」の正解は、今現在の私にもわからない。それぞれが自分で考えるしかないのでしょう。
ということを考えていたのですが、先日、内田樹氏のブログ記事にそれに近いことが書いてありました。末尾の部分を引用します。
率直に言うが、日本社会はすでに「前代未聞・空前絶後」の社会状況に入っている。人口の不可逆的な減少、それによる経済活動そのものの縮小ということを経験したことのあるものは先進国には存在しない。ということは「こういうときはどうすればいいか、私は知っている」と言うやつがいたら(経済学者でも国際政治学者でも)そいつは「嘘つき」だということである。
日本社会はいま急速に流動性を失って階層化が進行している。上層の一部に権力も財貨も情報も文化資本も集中する一方で、巨大な「下層」が形成されつつある。その階層差を形成しているのは端的には危機感の差である。「いま、私たちはどうふるまっていいかわからない状況に入りつつあり、正解は誰も知らないし、誰も教えてくれない」ということを切実に受け止め、それゆえ自分の判断力と感覚を信じて生きる人間たちは生き残り、「どうすればいいんでしょう?」とぼんやり口を開けて、「正解」を教えてくれる人の到来を待ち望んでいる「受け身」の人たちは下層に吹き寄せられる。残酷なようだが、そういうことである。
内田樹の研究室(2010年1月8日)より
(転載ここまで)
ベネズエラでは、税金が有益に使われているって気がしますね。
月ノヒカリさん、こういう記事、また待ってます。よろしく~。
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2010-01-05 速報:東京都の築地官製地上げに向け、豊洲新市場の汚染をあえて調べず時価720憶円で購入!
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10426964582.html
■2010-01-06 汚染に目をつぶりすでに1400憶円以上投入、まさに都は「人の命や健康をあまりにも軽んじている」
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10427703728.html
■2010-01-08 都の見解書には「新聞記事は誤解を招く表現」と!汚染のある豊洲新市場予定地を720憶円で買ったのに
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10429306202.html
■2010-01-09 築地移転は「天皇陛下からご下問を頂いたぐらい」と、高木元農水次官とともに移転を推進する大卸社長
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10430051716.html
そこに存在する美しい人生と生命と生活を守る切実な要望を
民主党に聞かせるために、
アブナイ日本が
壊れる前にとりあえず何かしたいけどどうしたらいいか
kimeraれない人の役に少しでもたちたくて、
とりにくの
革命鍋を
イル・サンジェルマンの散歩道の
午後のカフェで
みんななかよくつついて、
フランス語の練習帳や
「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブや
世界の片隅で税制についてのニュースを読んで、
消費税と社会保障と国家予算についての『
知られざる真実』を
大脇道場と
言ノ葉工房と
スーパー小論文ハイスクールと
アジア連帯講座で
1947年教育基本法の理念に賛同して超左翼おじさんや
カナダの日本語の先生から学んだ後で、
労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら
戸倉多香子さんや
保坂展人さんのために
スクラムを組んで
多文化・多民族・多国籍社会で「人として」情報流通を促進できるかとか、
転がるひよこ豆のようにクリームの曲を聞きながら
雪裏の梅花を眺めて
生活の中で感じた疑問や思いをあれこれめぐらせて
日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書く、
一寸の虫にも五分の魂で
国会議員定数削減・比例削減に反対するサイバー政治団体秘書のおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html■テレビ報道番組のご意見窓口(
「わんばらんす」から)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html
- 関連記事
-
スポンサーサイト
自民党LGBT特命委員会事務名乗るほど者ではありませんが差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約日本は永遠に「差別主義者が幅を利かす国」なんだろうな。これはWBCでの一幕なのですが、旭日旗を振り回して悦に入る日本人……
旭日旗がどのようなものなのか理解していればこんなことには、とも以前は思っていたのですが、どうも最未来バイデン米大統領は「未来永劫謝罪する義務を未来の世代に課してはならない」とは言わずに、今年も第二次大戦中の日系アメリカ人強制収用と公民権剥奪について反省と謝罪を新たにした。 #国家としての謝罪決して謝罪しないアメリカが謝罪した希少例ヒトラー・ナチスの手本は、米国の黒人差別法と先住民の強制収容所だった。
http://tmmethod.blog.fc2.com/blog-entry-1123.html
優生学の親玉アメリカ問題は、それを巨大檜原転石ヘイト批判記事を書いた神奈川新聞の石橋学記者を「名誉棄損」として一部敗訴させた横浜地裁判決はおかしい。石橋記者の話を聞きます石橋記者を講師にオンライン講演会をします。
詳しくは
https://jcjkikansh.exblog.jp/32922330/ywatari4障害者自立支援法訴訟、和解へ重度の障がいを持って生まれた子の養子縁組 NPO法人みぎわは,障がいを持って生まれてくる赤ちゃんの特別養子縁組をあっせんする日本で唯一の施設です。中絶は年間20万件ほどあるそうです。協力病院の産婦人科医師Takeshi死刑FAQ (適宜更新)袴田巌さんの一刻も早い無罪を切望する。 2023年3月13日, 東京高裁は「無実の死刑囚・袴田巌さん」の再審開始を決定しました。決定で注目すべきは、決定理由中に,「捜査機関が証拠を捏造した可能性が極めて高いTakeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる#自民党に投票するからこうなる安倍チルドレンの高市氏は、総務大臣だった当時「行政指導に従わない放送局は電波停止にする」という恫喝発言で大炎上を巻き起こしました。
今回の文書の内容はこの恫喝発閉口強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)自民党の十八番自民党の十八番
当初は任意であるといっておきながらいざ決定となると強制にしてしまうのが自民党のやり方です。
思い出されるのは1999年に成立した国旗国歌法、大日本閉口WHO(世界保健機関)が日本人事務局長を人種差別的言動を理由に解任人種差別発言あれこれ 葛西健の人種差別発言とは,
フィリピンにある事務局での地元フィリピン人スタッフに詰問。
「太平洋地域の人々を何人殺してきたんだ?そして,さらに何人殺したいんTakeshi強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)No title 現在、市町村でマイナンバーカードを交付する際には、裏面のマイナンバー、性別、臓器提供の意思表示部分を隠すためのビニールのカバーを一緒につけています。ところが、クテシフォン議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)No title「議員定数」…地方でも身分・収入が保証されれば「土建屋」だけでなくシングルマザーの方などの参政権も平等なる、否、弱者こそが政治に物申す制度を構築していかなければ月乃兎건곤감리 乾坤坎離 (独立運動記念日)/ 다이아 (DIA ダイア) (不定期連載「気まぐれK-POPプレイリスト」)韓国における過去の歴史の再検討 KPOPの話題からは外れますが,韓国における過去の歴史を再検討する16の法令が施行されていることを紹介したいと思います。
【日本の植民地支配関連】
東学農民革命Takeshi強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)税申告書先日、所得税確定申告を済ませました。税理士にお願いしました。申告書にはマイナンバー記入欄がありますが、毎年記入していません。それによるお咎め、例えば税務署からの苗とともに国際女性デー (追記あり)今年の国際女性デー近辺のできごと3月8日は国際女性デーですが,その近辺で日本で起きたことは。
3月7日,高市早苗に捏造呼ばわりされた放送法にかかる文書が公文書であることを自民党政府が認めた。
Takeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民党が言っていることは支離滅裂 高市早苗も世耕弘成も公文書として外形は真性だが、自分に関する記述はウソだと言いだしました。いったい官僚が内容虚偽の文書を作って何の実益があるのでしょうか。公務Takeshi議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)No title『議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9016.ewkefc自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民に政権担当能力もガバナンスもない「小西議員は捏造でないことを証明しろ」と高市が喚いていますね。
予想の範囲内とされている「ゴールポストの移動」を盛大にやって「何が楽しいんだ」と怒りが湧きます。アンドリュー・バルトフェルド強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議しますNo titleポイントで釣って、今度はアニメのキャラクターで押し売りする姿勢に呆れます。
引っ越しだ何だと便利だからと言って「一生のうちにどれだけ必要なんだ」、「手続きの為にアンドリュー・バルトフェルド維新の嘘の例。維新の悪政を漂白して維新ロンダリングをする不甲斐ない報道業者。 #維新に騙されるな #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信No title教育の無償化をはじめこれ程維新が嘘をついてるとは思いませんでした。yoshiウィシュマ・サンダマリさんたちを死なせた責任もとらずに自民党政府がめざす入管法改正は入管法改悪である入管収容施設の実態とは アムネスティ調査員の山口かおるさんの報告を紹介します。
2022年10月後半から11月中旬まで元被収容者・現被収容者30人ほどにインタビューをしました、2022年10月末時Takeshi自民党政権のもと、先進国から脱落し続ける日本自民なるも、の、の呪縛は解けないのか何度もスミマセン
先月、私の住む自治体の首長選挙がありました。
残念ながら現職の非自民系の候補が落選してしまいました。
また、自民なる、コンクリートと廃棄物と、月乃兎放送法の解釈を自民党政権のメディア統制に都合のよいように自民党政権が変更したことについて、小西ひろゆき参院議員による追及つけたし>氏の中日新聞=東京新聞のコラム
>氏も自民党にとっては
の「氏」は田中優子氏の事です月乃兎自民党政権のもと、先進国から脱落し続ける日本No title>民主党((補足:)当初は ・社民連立)政権の間に改善が見られた指標はいくつかありました。
確かに「マニフェスト」には再分配重視が掲げられていましたし、「こども省月乃兎梅毒の感染例増加における、男女別・年齢別の非対称性について (メモ)No titleようやく(遅すぎ…)梅毒の感染増加をNHKが扱いましたか…
(「ニュース」番組でないので「「報じる」の語は使いません)
HIV感染も、日本という社会は「(いわゆる)先進国」月乃兎放送法の解釈を自民党政権のメディア統制に都合のよいように自民党政権が変更したことについて、小西ひろゆき参院議員による追及つけたしトピズレですが…原田医師のことを書きこんだ「ついで」といってはなんですが(この「ついで」って書き方に苦痛を感じますが)
石牟礼道子氏や原田氏は水俣の公害被害・MINAMA月乃兎自民党政権のもと、先進国から脱落し続ける日本> ewkefc さん民主党政権の間に改善が見られた指標はいくつかありました。いくつかの経済指標も民主党政権の間は改善していました。その意味で、民主党政権は自民党とは良い意味で違うと村野瀬 玲奈第五福竜丸の史実を平和教育の教材から消して、生徒に伝えないようにする広島市教育委員会。広島は反核の地ではなくなっているのか。No title 『はだしのゲン』に続いて第五福竜丸に関する記述も削除して一体何が残るのか?現在の日本やアメリカの権力層に不利益な内容は根こそぎ排除しようとしていると疑われてもクテシフォン日本国と日本人が大日本帝国軍性奴隷制度(従軍慰安婦制度)という蛮行の史実を記憶して二度と繰り返さないために反省しないなら、日本人以外の人々がかつての日本の蛮行を記憶する。虐殺否定罪,慰安婦否定罪の成立が必要。 2012年1月23日,フランス国民議会でトルコによるアルメニア人虐殺否定罪を成立させました。アルメニア人虐殺を否定する意見を公言した者は禁固1年と45000ユーロの罰金をTakeshi埼玉県 #草加市議会 の #河合ゆうすけ 市議会議員のヘイトスピーチと市民団体への妨害行為 (メモ)No title とどまるところを知らないColaboへの攻撃。その発端からゲーマーゲート事件(アメリカでゲームおける女性の描き方をフェミニズムの観点から批判した研究者達にゲームマニクテシフォン放送法の解釈を自民党政権のメディア統制に都合のよいように自民党政権が変更したことについて、小西ひろゆき参院議員による追及No title>「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」
なら、政府・大企業と意見の対立する「反/脱原発」「反リニア」等も大きく月乃兎