コメント
年始
( ^-^)_元旦""ちょっと一息☆
あけましておめでとうございます
豊かな感性に裏打ちされた理性とともに
>日本では、これらの分野の一つ一つに、歴史の教訓や科学の知見にそぐわない非合理的・非論理的な動き、ときには歴史の教訓や科学の知見に反する動きが少なくないと思います。そのような動きはすでに過去の歴史の中で失敗することが証明されているにもかかわらずです。
私も大変、全く重要な問題だと受け止めました。
主権者としての本質、根底にかかわる問題だとも思っております。歴史は、豊かな感性に裏打ちされた理性を有する人類のたゆまない「たたかい」を通じて紡がれて来ていると思います。それが紛れもない現実だと思います。今年も広い視野と深い洞察力を村野瀬さんのブログを通して身につけたいと思っております。(^O^)
拙ブログをご紹介下さり、有り難うございました。
「事実に反する考え、論理に合わない考え、非合理的な考え、単なる思い込みなどを知性のフィルターを通してどんどんと捨てずにいつまでも持ち続けることは、社会の発展をさまたげる」
本当にその通りだと思います。
温かな視点をもち、かつ理知的な村野瀬さんには、毎回とても学ばせていただいております。
本年もますますご活躍下さいますよう、お祈り申し上げます。
>みなさま
今年もよろしくお願いします。「花を摘みとることはできても、春の訪れを止めることはできない」と信じながら。
>10/01/01 07:26:15の鍵コメントの方
おはようございます。今年もよろしくお願いいたします。(。´∀`)ノ゚
>佐渡ケ島さん
ブログのおかげでいろいろな地方からの声をダイレクトに聞けるようになり、ありがたいです。お互いにがんばりましょう。
これからもよろしくお願いいたします。
>hamhamさん
いつもありがとうございます。
3年もブログ記事をいろいろ書きながら、日本の政治についての議論や政策が混乱、迷走しているのは、日本国と日本人と政治家の少なくない部分が過去から何も学ぼうとしていないからではないか、歴史と科学を軽視しているからではないか、民主社会の原理を血肉にしようとしていないからではないか、と思うようになってこのような記事ができました。本来、政治も科学理論を一つ一つ積み重ねるように行われるべきだし、そこには感情を豊かにする芸術的な感覚も必要ではないかなと...。
今年もよろしくお願いします。
>どろさん
あけましておめでとうございます。
こちらこそ、ごあいさつもなしで私がトラックバックした記事を読んでいただいて、感謝しています。
在特会はとんでもない団体ですが、一つだけ評価できることがあります。それは、在特会のおかげでどろさんの内容豊かなブログを知ることができたことです。
どろさんのブログ、これから楽しみに読ませていただきます。今年もよろしくお願いいたします。
新年
昨年は、ウチのようなぬるいオタクブログに、玲奈さんからコメントやトラックバックをいただき、とても感謝しています。
私の頭はあまり政治ネタには向いていないようで(笑)、こちらにコメントすることは少ないのですが、いつも読ませていただいております。
玲奈さんのブログは、今の時代、すごく貴重な存在だと思います。
これからも応援していますので、頑張って書き続けてくださいね。
新年のご挨拶でした♪
今年もよろしくお願いします。
座すれば暗迷、探せば光明。待てば沈黙、動けば改善なれば。
今年も村野瀬さんのブログで、歴史・科学的な思考を学んでいこうと思います(笑)。
今年も宜しくお願いします
今年は政権交代をして良かったと思えるような年にして欲しいと思います。それだけです。
私も「歴史と科学に学ばないから停滞している」と思います。
過去の歴史、特に150年間の近現代史は学校でほとんど教えていません。私の経験からも言えます。
きちんと教えていれば、つくる会や日本会議など跋扈しません。
また、文系の人間が官僚になっています。企業だって、文系の人間がトップに立つことがほとんど。
文系偏重主義が改まっていません。刑事裁判だって、理系の知識があれば無罪判決がもっと増えるでしょう。歴史を学べば検察官を法務官僚にするなど司法省以来の人事制度を改め、無罪判決の上訴をしなくても人事考課で厳しく叱責されないようになるでしょう。
文系も理系、理系も文系の知識が無いと駄目です。
>みなさま
励ましありがとうございます。でも、本当を言うと、今年の目標はいつもの年の目標と同じく、「こんなブログを書き続ける必要のない世の中にして、こんな社会・政治ブログは早くやめる」ことなのですが。爆
今年もよろしくお願いいたします。
>雪どけ水さん
雪どけ水さんの書く内容と文体にいつもほっとしております。今年もよろしくお願いいたします。
>人生アウトさん
新年そのものがめでたいのではなく、めでたい年にしたいという意思の確認をすることが大切なのでしょう。とにかく、私も、2010年をめでたい年にして早くこのブログをやめたいものです。
>今年も村野瀬さんのブログで、歴史・科学的な思考を学んでいこうと思います(笑)。
今年も人生アウトさんのコメントで、歴史・科学的な思考を学んでいこうと思います(笑)。
私が歴史・科学的な思考を一方的に教えるわけではなくて、私が書くことは単なる材料、それも生煮えの材料です。それを料理するのは読んでくださる方に委ねられています。秘書課はあくまでも秘書課。みなさんのお手伝いをするだけなのですから。
>ゴルゴ十三さん
新年のご挨拶をありがとうございます。
そして、ご賛同ありがとうございます。
>過去の歴史、特に150年間の近現代史は学校でほとんど教えていません。私の経験からも言えます。きちんと教えていれば、つくる会や日本会議など跋扈しません。
まさにその通りです。歴史学の学問的成果が中等教育の段階で文部科学省によって否定されているような状態だと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます
うちはブログ更新、もう一月に一回程度までさぼっちゃってるんで、覚えていただいているろいうことだけでうれしかったです。
うちは夫婦ともども製造業で生計を立てておりますので、明日の見えない暮らしです。だから決して無関心になったわけじゃないんですけどね。
玲奈さんのブログはもちろん定期的にチェックしています。今年もよろしくお願いいたしますね。
明けましておめでとうございます
読ませていただきまして、その通りだなとうなずきながらですが、少し私の思うところを述べさせていただきたいと思います。
日本社会の特異さというのは、民主主義憲法をいただきながら、実際には民主主義がまったくないことです。
国民が、代議士を選んで国会へ送り込んでも、国会が官僚支配下にあるため、国民の意思は政策や法案に全く反映されない仕組みとなっています。
先のジコウ政権までは、政策や法案は「各省庁」から上がってきて事務次官会議で決定され、内閣法制局という官僚による法審査組織によって法案化されて、内閣に挙げられてきていました。与党国会議員は、その法案を可決する要員となっていました。政治は、官僚によって動かされていました。
民意が反映されるようになるには、政策や法案が官僚ではなく政治家によって練られ作成されなければなりませんよね。そのために、国会改革が絶対に必要なのです。
国会改革として、「事務次官会議の廃止」、「内閣法制局長官の国会答弁禁止」は、民主主義国家として当たり前のことです。「内閣法制局」はゆくゆくは廃止されるでしょう。必要ないので。
それで、以前に「内閣法制局長官の国会答弁禁止」によって、政治家が、憲法を改正する恐れがあるので、「内閣法制局長官の国会答弁禁止」をするなという論議がありましたが、それは、官僚に法案作りを委ねるということになり、まったく逆立ちした論理だと言わざるをえません。
釈迦に説法だと思いますが、憲法で定められているのは9条だけではなく、三権分立も国民主権も定められています。立法は国権の最高機関です。それで、私たち国民主権は保障されていますよね。9条を守るために、立法を官僚にさしだすというのは、国民主権に反すると同時に、官僚によって9条が変えられてしまうという恐れはどうしてないと言えるのかという疑問がわいてきます。
国民から付託を受けた政治家が政治を行うというのが民主主義ですよね。もし、私たちが選んだ政治家がおかしな政治をすれば、選挙で落とせばいいことですよね。こういう当たり前の民主主義が日本では全くないわけです。
日本では民主主義を確立させることがすべての第一歩となります。そうでなければ、私たちの意思や理想は何一つ実現することはありません。
民主党内もいろんな人がいて、安心はできません。良く監視というか見守っていかなくてはいけませんが、「官僚支配からの脱却」は、私たち国民が応援すべきことだと考えてます。
そして新政権はまだ誕生したばかりで、右往左往してはいますが、なんとか本物の国民政党へと成長させていきたいと思っています。
ぜひ、国会改革にご理解をいただきたいと思って、長々しくコメントしてしまいました。
それでは、今年もよろしくお願いいたします。
科学を学ぶこと
「非国民通信」を経由して拝見してきましたが、今年からこちらにも投稿することにしました。
至らないことも多々ありますが、よろしくお願いします。
表題に関しては、自分の胸に突き刺さる思いです。
「理系でも文系でもやってみせる」という意識を高校時代に殺いでしまうことをしましたので。
結果的に大学に行って経済学を専攻しても、理系的思考がどこかで効いてくる訳ですから。
とはいえ、社会科学を学ぶことの意義を教わったことは今でも生きていることは確かです。
それだけに「御用学者」に対しては良い印象を持っていません。
近現代史を学ぶことに際しては、歴史修正主義者に呑まれずにいることを考えていかないと、と思います。
話題を通して話ができればと思います。
それでは、失礼します。
新年あけましておめでとうございます
いわゆる、「思い込みが強い」という事なんだと思います。たとえば、私が支持する日本共産党に対して
「『共産党』は名前を変えないから伸びないんだ」
なんて言う人もいますが、私はこの論理も思い込みに過ぎないと考えております。それについて申し上げたい事の大半をいずれ私のブログ記事で書きたいと考えております。
村野瀬さん、今年もがんばって下さい。
~たしかな野党 支え続けて 上げ潮めざす!~
~「政治の中身を変える」ために勇気を出して奮闘しよう!~
~「党名が…」 政治良くなりゃ それでいい~
~「党名が…」 下請け良くなりゃ それでいい~
~「党名が…」 雇用良くなりゃ それでいい~
~脱☆巨大政党!憲法九条・自然災害対策・社会保障・雇用重視『国民が主人公』の政治の実現を!~
TBが通りません
「2010年、新年あけましておめでとうございます☆新春の日本共産党街頭演説☆初詣・おみくじは『大吉』」
>みなさま
貴重な視点のルナさんのブログは定期的に見ています。記事を書いたらトラックバックいただければうれしいです。お忙しそうですが、ご健勝をお祈りいたします。今年もよろしくお願いいたします。
>ふじふじさん
コメントありがとうございます。この欄でお返事すると長くなりそうですので、ごく簡単に...。
「官僚の支配」ではなく、「国民が主権者として国民代表の国会議員を通して官僚を使いこなして政治を運営する。その原理は基本的人権の尊重、国民主権、平和主義...」であるべきだ、という考えであることはふじふじさんも私も変わりません。
ふじふじさんもお読みいただいたと思いますが、私の過去記事をひかせていただきます。
>「法制局長官の答弁禁止」をめざす小沢民主党は憲法をできるだけ無視したいのでしょうか?
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1515.html
この中に、「内閣法制局は政府提出法案について、他の法律との整合性をチェックする機関。中でも最高法規である憲法との照合は重要で、憲法をめぐる法制局長官の国会答弁は政府の憲法解釈とみなされる。」という東京新聞からの指摘があります。
私も賛同する「官僚支配からの脱却」という方針ですが、それを焦るあまり、「国会議員の判断の誤り」を防げない制度にしてしまってはならないというのが私の見方です。まさに、ふじふじさんもおっしゃる通り、「民主党内もいろんな人がいて、安心はできません」から...。
...と書き始めましたが、やはりかなり長くなりそうなので、機会を改めて別に記事にでもします。(^^;
お互いに知恵を出し合い、足りないところを補い合っていければいいと思います。知恵を出す人は多いほうがいいと思いますし、反対の立場の主張からも学ぶことはありますから...。
今年もよろしくお願いいたします。
>ヒイロさん
いらっしゃいませ。コメントありがとうございます。
私もオールマイティーからはほど遠い者なので、かなり大風呂敷を広げてしまったことは認めます。(^^;
でも、今の日本の姿をみていると、過去の知恵から学べなかったり、思い込みに流されたりしていては前に進むことができない、とひしひしと思うのです。
「非国民通信」さんのところとはちがって、いつもコメントへのお返事できるわけではないのは私の都合で申し訳ないですが、よろしければ知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
>いくの ともうみさん
励ましをありがとうございます。
共産党にも民主党にもどこの政党にも、「ここをこうしてほしい、あそこをああしてほしい」ということはたくさんあり、だからこそ「政治家に物申そう」ということを繰り返しこのブログで言い続けているわけです。そういう政党へのはたらきかけをより効果的にできるように、自分のサイバー政治団体(爆)「世界愛人主義同盟」の主張をみがきたいと思います。いろいろな立場から知恵を出し合っていきましょう。
共産党の党名については、党名を変えるのも変えないのも共産党と党員の判断だと思いますが、今の日本を見ていると、少なくとも短期的には、党名を変えたから支持が増えるというものでもなさそうだというのが私の見立てです。
今年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
ご紹介の記事は「うお~明日は日本の身だよ~;」と胸に迫る思いで読ませて頂きました。
誰かの言葉のごとく「過去に目を閉ざす者は、現代においても盲目となる」ですね。「歴史は繰り返す」のに歴史を学ばないから…今の社会が過去の失敗から学んでなんとか前進してきているのだと、自覚すべきだと思います。
でも、歴史どころか過去10年さえ振り返らない人が多いような…;
かつて、消費税が導入されてから、社会が良くなった事があっただろうか?
ないだろう~!
それぐらい思い出してくれ~と思ったりしてしまいます;
は!新年早々愚痴で申し訳ありません;まだ、負けていられませんわ;
本年度もよろしくお願い致します。
明けましておめでとうございます。いつもありがとうございます。
玲奈さんの言うとおりだなあ、と思っています。が、昨年の選挙で良かったのは、「政権は変えられる!」と国民が実感したことではないでしょうか。唯一それを頼りに、今年は、「中身で勝負!」と、いきたいですね。
急がないと、「政権は交代したけれど何も変わらないじゃない!」という雰囲気が漂ってきていますから。また、税制改革の中身や後期高齢者医療制度などの事例をみますと、政権前より悪くなった、という人たちが出てきそうですので、みなさんに知らせて、政治の後退がおこらないようにしなくちゃ、と決意しています。
さて、北欧諸国を例に取ると、福祉社会を実現するにはやはり消費税の引き上げは避けれらないでしょう。かの国では所得税も高いが消費税も日本以上です。もっとも食品とはにはかけないようです。生活必需品にはかけず、高級品には傾斜的に高く税率を設定するってことが考えられます。
TBいただきありがとうございました。
あけましておめでとうごさいます。
確かにそういう意味では、8月の総選挙は大きな歴史的意義があったと思います。
でも、本当に日本の政治を良くするためには、既成政党に全然とらわれていない、まったく新しい人たちが、新党をつくって、どんどん政治家に当選できるような環境づくりをしないと、ダメだと思います。
8月の選挙の最中、あるテレビ局が、供託金問題を、取り上げていました。
現在、衆議院の選挙区では300万、参議院の比例代表では600万を、候補者は選挙管理委員会に納めないといけないそうですね。それで、一定の得票率を超えないと没収される。都道府県知事選挙でも300万納めないといけないようです。
これでは、たとえ、どんなに立派な人格を持ち、しっかりとした政策を持っているすばらしい候補者がいたとしても、納めなければならない多額の供託金が没収されてしまう・・・と考えて、みんな萎縮し、新人は全て選挙に出られなくなる。
「返すのだからよいじゃないか。」といっても、資金力のない優秀で有望な泡沫候補は選挙に出られません。
外国でも供託金制度はあるとそのテレビは、紹介していましたが、その額は10万~8万程度。
つまり、日本の選挙における供託金の金額は、破格に高すぎるのです。
「民主党の新人が多数当選して、新しい人たちが国会議員になった」といっても、それはあくまでも、民主党という既成政党の傘下の下に当選したのであって、本当の意味での新人政治家たちではないと思います。
お金の問題で、あらゆる国民が選挙出馬を断念する事があっては、後世、とても日本の政治は、民主主義とは言われないでしょう。供託金制度は、事実上、国民の被選挙権を、財産制限しているようなもので、これでは、「本当にどこにも入れる政党がまったくないの」と、
ある有権者が叫ぶのも無理ないことです。
日本の政治の中味を良くしたいならば、まずは、高すぎる供託金制度を改めるべきだと思います。
>みなさま
うろこさんのところ、いつも読んでますよ。
>歴史どころか過去10年さえ振り返らない人
1年前の政治課題も振り返らない人も多そうです。というか、政治課題が多すぎて振り返ることが難しいと言うべきでしょうか...。
>かつて、消費税が導入されてから、社会が良くなった事があっただろうか? ないだろう~!
全くその通りです。財力も権力もない一般市民の武器はただ一つ、記憶力と思考力と表現力だと思う今日この頃。
今年もよろしくお願いいたします。
>ひとみさん
コメントありがとうございます。
>昨年の選挙で良かったのは、「政権は変えられる!」と国民が実感したことではないでしょうか。唯一それを頼りに、今年は、「中身で勝負!」と、いきたいですね。
これは確かですね。政権を替えても別に大した混乱はしない、と普通の人が思うところからしか始まらないのかもしれません。中身で勝負するのは次の段階ですが、果たして...?
歴史と科学に学んで、精密な科学論文を書くように政策を構築していなかければならないと思います。
民主党の天下がしばらく続いた後、ジミントーでも民主党でもない、歴史と科学に学ぶ新しい勢力が出てこないといけないと思うのです。その新しい動きをつくれるよう、努力しましょう。
今年もよろしくお願いいたします。
>YO!!さん
私のブログをずっと読んでいるなら、北欧諸国の福祉社会は消費税によってだけ支えられているわけではないということをすでに学習していてもよいと思うのですが。
>もっとも食品とはにはかけないようです。生活必需品にはかけず、高級品には傾斜的に高く税率を設定するってことが考えられます。
YO!!さんがこの点について言及したのは、消費税値上げ論をとるにしても良いことです。だけど、食品のような生活必需品についてはヨーロッパ諸国では消費税率は低く設定されている、というのは今まで私もさんざん書いてきたことではあります。
その調子でしっかり調べ、勉強してください。税金だったら消費税と所得税だけではなくて法人税もありますので、覚えておいてください。また、税金のことだけではなく、たとえば、北欧諸国での国民の国家への信頼感とか、産業構造とか、教育哲学とか、日本が学ぶべきことはたくさんあります。
YO!!さんの学びに期待します。
>ベースケさん
いつもありがとうございます。励みになります。どろさんのところもとてもいい記事が目白押しです。
今年もよろしくお願いします。
>麦の穂さん
供託金の件、おっしゃる通りです。私も以前書いたことがあります。
国民の政治参加をはばむハードルの一つ、「供託金」
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1018.html
でも具体的な金額までは書きませんでしたね。補足ありがとうございます。
>「民主党の新人が多数当選して、新しい人たちが国会議員になった」といっても、それはあくまでも、民主党という既成政党の傘下の下に当選したのであって、本当の意味での新人政治家たちではないと思います。
こうして政治はどんどん一般市民から遠ざかるように私にも思えます。オザワシの権力二重構造だなんだという批判が民主党に対してありますが、その正否はおくとしても、その二重構造を支えているのが選挙での高額の供託金制度であるということになるのではないかと思います。
政治を新しくするには人を新しくしなければなりませんが、新しい人が当選しにくい制度になっています。政治家という地位が世襲あるいは政党襲になりがちなのも無理はないと思います。まずそこを改めなければいけないと思うのです。
だれも消費税だけで支えられているとは言ってませんが。
それはさておき何を言いたいのですか?結局消費税もあるわけでしょう?
>だけど、食品のような生活必需品についてはヨーロッパ諸国では消費税率は低く設定されている、というのは今まで私もさんざん書いてきたことではあります。
自慢話は他所のレスでしてください。
>その調子でしっかり調べ、勉強してください。税金だったら消費税と所得税だけではなくて法人税もありますので、覚えておいてください。また、税金のことだけではなく、たとえば、北欧諸国での国民の国家への信頼感とか、産業構造とか、教育哲学とか、日本が学ぶべきことはたくさんあります。
法人税があることくらいは知ってますが、それが何か意味があるのですか?
それを学べば消費税を上げなくても福祉社会はできるの?
人に偉そうに説教垂れる暇があるなら、もう少し意味のあること言ってください。
>YO!!さん
はい。
あなたもね。^^
近年日本の教育は、
・教育現場での大日本帝国時代の国旗「日の丸」、国歌「君が代」の押しつけ強制。
・教育基本法の改悪。
・閉口自民党の裏金疑惑問題をすべて白日のもとにさらさなければならない、日本が本当に民主主義国なら。 #自民党に投票するからこうなる #自民党は国民の敵自民党の錬金術 パーティ券の売り上げノルマを超えた分は議員にキックバックされるという自民党の錬金術。安倍晋三が存命であったなら,そのようなことを口すべらす議員はいなかったのでTakeshi橋下徹が「最低賃金廃止」を言い換えたけど、中身は同じ障がい者の最低賃金は低すぎる。 日本における最低賃金は時給1500円であってしかるべきですが,全国的には時給1000円前後となっているようです。障がい者には特に低い賃金が設定されています。私は特別支Takeshi自民党の裏金疑惑問題をすべて白日のもとにさらさなければならない、日本が本当に民主主義国なら。 #自民党に投票するからこうなる #自民党は国民の敵「一億総白痴化」の典型例今日、テレビは「日大アメフト部」云々(でんでん)で騒いで、裏金疑惑問題に対して煙幕をはっている、としか思えない情けなさ…
大学が組織ぐるみで悪事を働いていたというの津木野宇佐儀自民党の裏金疑惑問題をすべて白日のもとにさらさなければならない、日本が本当に民主主義国なら。 #自民党に投票するからこうなる #自民党は国民の敵 情けないのは今回のパー券疑惑を最初に報じたのは赤旗で、しかも1年も前ということです。
これだけではなく数々のスキャンダルも最初に報じたのは週刊誌だとか最近はそ左の人憲法擁護義務がある内閣総理大臣自民党岸田文雄が自分たちの利益になるように改憲を誘導するのは自民党がすでに日本の民主主義や三権分立を破壊した状態であることを示す。No title安倍晋三が総理大臣になって確実に立憲主義や法の支配、基本的人権の尊重を破壊したことと、その意思が岸田を始めとした自民党全体に乗り移ったと見なすべきです。
学術会アンドリュー・バルトフェルド憲法擁護義務がある内閣総理大臣自民党岸田文雄が自分たちの利益になるように改憲を誘導するのは自民党がすでに日本の民主主義や三権分立を破壊した状態であることを示す。プチプーチンやることがプーチン容疑者ですね。
ほかにも、大統領と首相の交換を真似て居座った二人もいました。時々拝見憲法擁護義務がある内閣総理大臣自民党岸田文雄が自分たちの利益になるように改憲を誘導するのは自民党がすでに日本の民主主義や三権分立を破壊した状態であることを示す。No title『憲法擁護義務がある内閣総理大臣自民党岸田文雄が自分たちの利益になるように改憲を誘導するのは自民党がすでに日本の民主主義や三権分立を破壊した状態であることを示すewkefc政治やニュースのない生活の後で痛感する日本政治と日本国と日本人の大問題無理せずご自身のペースでの末永いご活躍を時々拝見吉村洋文維新帝国を相手どって法的措置を行使したい。 #維新はタイガースの優勝を利用するな #維新はバファローズの優勝を利用するな #維新は利権と汚職と税金泥棒 #維新は最悪の選択肢 #万博中止♯維新は最悪の選択肢「維新」といえば問題行動、不祥事のオンパレードが代名詞ですが、今月11月はとりわけそれが目に余ります。
・阪神、オリックスの優勝パレードに大阪府職員を無賃で動員、閉口ハマス(ハマース)のイスラエルへの大規模攻撃についてハマスとの一時停戦が実現した一方で忘れてはいけないこと。 アメリカ国防人員データ・センターによると,2020年12月現在,陸軍、海軍,海兵隊,空軍,沿岸警備隊の現役兵士総数は1,371,627人でアメリカ国内で軍務に服する者1,201Takeshi福島県議選、京都府八幡市長選、東京都青梅市長選(2023年11月12日)の結果から思う米沢市長選挙は自公推薦敗れる。 任期満了に伴う米沢市長選は11月26日開票され、国民民主党などが支援する無所属新人の元衆院議員近藤洋介氏(58)が、元市参与伊藤夢人氏(38)=自民・公明推薦Takeshi政治献金でも自民党政治の政策が変わらないと自民党が言うのなら、企業・団体は政治献金を出す必要はないし、自民党だって献金を受け取る必要はない。(笑)こういうことでも日本共産党の議員経験者(現職も元職も関係なく)に聞けば、殆どずれたことは言わないんですけどね。
杉村大蔵みたいなのに聞くから盛大にゴールポストがずれるんですよ。アンドリュー・バルトフェルド政治献金でも自民党政治の政策が変わらないと自民党が言うのなら、企業・団体は政治献金を出す必要はないし、自民党だって献金を受け取る必要はない。(笑) 私が献金企業の株主なのであれば取締役全員を特別背任で告発しますね。だってそうでしょう?「献金によって政策は変わらない」と言っているわけですから。
企業献金は左の人自民党で差別扇動を「担当」する杉田水脈は総務政務官を辞したが、差別扇動行為を信念として続けるらしい。事実上の日本政府公認の差別扇動が悲しい。差別は杉田水脈の存在理由である。 日本における名うてのレイシストである杉田水脈の存在理由
(raison d'être)は,差別にあると思います。差別発言を連発しなければ,この女の存在理由はありません。多くTakeshi死刑FAQ (適宜更新)死刑をめぐる微妙な問題 1988年,オランダ(Pays-Bas)でショート事件が起きました。チャールズ・D・ショート二等軍曹(34歳)は,オランダのソーステルベルフ米空軍基地に所属していました。シTakeshi自民党の馳浩は自らが海外の五輪関係要人たちに配った想い出アルバムのことを、自分自身のブログ記事をもとに改めて自白しなさい。 #自民党は利権と汚職と税金泥棒albumでなく…「想い出アルバム」の件その他多くのアベ案件を国会で馳氏を徹底的に問いただして、ぜひとも正式な「国会議事録」という形で永久保存すべきですね。
できることなら、あら津木野宇佐儀世襲議員に相続税がかからないことが日本の政治をさらに貧しくする安倍昭恵が安倍晋三の政治資金を無税で引継ぎ、晋和会の代表に就任したことについて安倍晋三の政治資金を管理する政治団体「晋和会」に、関係する五つの政治団体から計約1億8700万円が移されていたことが判明したとのことです。晋和会の代表は安倍氏から妻Takeshi政治献金でも自民党政治の政策が変わらないと自民党が言うのなら、企業・団体は政治献金を出す必要はないし、自民党だって献金を受け取る必要はない。(笑)企業献金は特別背任でしょうか。企業の利益にならないんだから。
それとも、腐りきってて、変わりようがない?
一日一億円の政党助成金の二重取り。時々拝見政治献金でも自民党政治の政策が変わらないと自民党が言うのなら、企業・団体は政治献金を出す必要はないし、自民党だって献金を受け取る必要はない。(笑)日本医師会と処方箋日本では病院で毎回処方箋を発行してもらって薬局へ、という流れが当然のように思われていますが
海外では一枚の処方箋で何度か・も薬局で薬が買えるそうですね。
医療費の津木野宇佐儀プロパガンダにはカネがかかる普通に平和に暮らしたい人々 vs. 欲ボケジジイ・オヤジ>時々拝見さん
いがみ合い、マイノリティ抑圧は宗教を口実にジジイ・オヤジがやる蛮行ですよね
しかもセム的一神教の中では、「宗教」による差別や虐殺は特にヨーロッパ津木野宇佐儀#国立大学法人改正案は徹底審議・廃案を求めます 。自民党政府が大学支配を強めて大学と学問の自治・独立を破壊したら日本の教育と学問、そして知性は衰退する。 (4)誰のための教育・研究か + 愚痴トピズレですが…
誰のための教育・研究か、を軸足に
これまでの(財界(=右)に操られた!)ジミンの「国の教育政策」全般を洗いざらい再検討することを、もういい加減すべき津木野宇佐儀プロパガンダにはカネがかかるあと数年、ユダヤ教が避けたい年諸説ありますが、イエス=キリストの処刑から2000年。
イスラエルはキリスト教、(イエスを預言者の一人と認める)イスラム教との融和を急ぐべきかと。時々拝見プロパガンダにはカネがかかるNo title『プロパガンダにはカネがかかる』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9474.html
>イスラエル政府が自分が行なっているパレスチナ人虐殺を正当ewkefc「自分が日本共産党支持をオープンにしている理由」 ( 「戦い続ける」ザオラルさん【JCP】🌈 (@OneMoreChance99)の発信)私が日本共産党を支持できない理由現在まで「部落差別」問題を「否定」してしまっているのは、日本共産党の大きな問題だと思います。
保守系メディアであるNNNドキュメント(内容は昔から原発に懐疑的な作品津木野宇佐儀強制ではなく任意のはずのマイナ保険証とは、国民一人一人の個人情報を自民党政府と財界とIT業者が自分たちの利益のために強奪するための武器だとしか思えない。 #マイナンバーカード大返納運動 #現行の健康保険証を残してください #保険証廃止はありえない違憲ジミン健康保険料は任意でなしに徴収されるのに
「任意」のはずのナントカカードを持たなければ(将来)保険が受けられないなんて、どう考えてもおかしいですし、そもそも違法・違津木野宇佐儀日本政府からのマスメディアへの圧力についての池上彰氏の証言(メモ)No titleとんだ「お前が言うな」案件ですね。
「池上彰、お前も韓国ヘイトの火元だ」と見なすべきです。
「日本が憲法を変えないのはみっともない」と外国人の口を借りて(本当はアンドリュー・バルトフェルド沖縄県辺野古の軟弱地盤工事を承認した委員への資金提供の発覚(東京新聞報道)と、自民党政府の事実確認拒否No title少なくとも戦前のように独立国家にするべきです
USA・民主党はあなたのオジサンに当たる党派です
あなたが共産主義の元を作ってくれた恩人です
日本政府・財務省+USA国務aozoratenki2#国立大学法人改正案は徹底審議・廃案を求めます 。自民党政府が大学支配を強めて大学と学問の自治・独立を破壊したら日本の教育と学問、そして知性は衰退する。 (3)#国立大学法人改正案の廃案を求めます。終戦により民主主義教育を与えられた日本ですが、GHQの逆コースにより大日本帝国主義者が息を吹き返しました。
その大日本帝国主義者が牛耳る自民党は戦前の大日本帝国閉口沖縄県辺野古の軟弱地盤工事を承認した委員への資金提供の発覚(東京新聞報道)と、自民党政府の事実確認拒否国家犯罪そのもの日本政府の間違った政策である辺野古新基地建設については、すでに県民投票や名護市の市民投票で反対の民意が示されています。
にもかかわらず日本政府は民意を無視してあ閉口