先日11月25日は、「女性に対する暴力撤廃の国際日」に決まってからちょうど10年にあたる日でした。
まず、「女性への暴力」でグーグル検索してみましょう。
■女性への暴力
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1R2RNTN_jaJP347&q=%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%9A%B4%E5%8A%9B&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq= その検索でトップにくるアムネスティ日本のアピール文を読みます。
●アムネスティ日本 ストップ!女性への暴力http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=1351 なぜ逃げ出さなかったのかと他人は言います。でも、彼はいつも私を脅し、私は本当に怖くてたまらなかった。そんな生活の中で暴力が当たり前になり、それを何とかやり過ごし、隠してしまうんです。 (DVを受けた英国人女性の証言) 女性への暴力は、最大の人権スキャンダル 貧富や人種や文化の違いにかかわりなく、また平和なときでも紛争のときでも、国家、地域社会、そして家庭の中で、女性は絶えず差別と暴力に直面しています。 2004年3月にスタートしたアムネスティの国際キャンペーン「ストップ!女性への暴力」は、女性の権利と平等のために取り組む世界の運動に連帯します。 各国の政府は、国際人権法に則って、次のことに取り組む責任があります。 •家庭、職場、地域社会、拘禁施設、紛争下など、あらゆる状況の中での女性に対する暴力を予防し、調査し、暴力行為を罰すること。 •女性をエンパワーするあらゆる対策を講じ、女性の経済的自立を高め、女性が基本的自由の権利を享受できるよう保護し促進すること。 •女性への暴力を非難し、そのような暴力をなくす政府の義務を避けようとして宗教、習慣、伝統などを引き合いにだすことをやめること。 •女性への暴力を予防するために、法律、教育などさまざまな対策を発展させる努力を払うこと。
(引用ここまで)
たとえば日本で、女性への暴力や抑圧が男性への暴力と違う点。それは、伝統的と言っても過言ではないくらいに、女性への暴力や抑圧を「合理化するための言い訳」が日本の「慣習」や日本人のメンタリティや行動原理に組み込まれてしまっていることです。それほど長く続いてきた、根が深い問題でしょう。
次は、その検索で二つ目にくる、日本政府のページです。
●内閣府男女共同参画局 http://www.gender.go.jp/index.html 福島みずほ大臣からのメッセージがあります。
11月12日から2週間、「女性に対する暴力をなくす運動」を実施します。 女性に対する暴力は、絶対に許されない人権侵害です。 今、配偶者からの暴力被害相談が増加しています。デートDVなど若い人たちへの暴力拡大の懸念もあります。暴力の拡大を止め、根絶しなければなりません。 また、多くのDV被害者は、相談すらできず、一人で悩みを抱え込んでいます。何とかして救いたい。 内閣府では、専門家による無料の電話相談「DVホットライン」を、3日間に拡充して開設します。 関係省庁や地方公共団体、女性団体などと協力し、全国各地で“いのちを守る”この運動を展開します。 しかし、暴力をなくすためには、これだけでは十分とは言えません。皆様の周りで、暴力に悩んでいる人々がいないか、もし悩んでいたら早めに相談にのってあげてください。 一人ひとりが人間らしく、生活に怯えるのではなく、支えあって生きていける男女共同参画社会の実現に、国民の皆様と一緒になって取り組んで行きたいと思います。是非この運動にご理解・ご協力を頂き、女性に対する暴力に“NO!”と声をあげてください。
(引用ここまで)
さて、ここで視点を変えて、女性への暴力、特にDVをどう予防するかについてのフランスでの報道をひとつ見てみましょう。独立系インターネット・ニュースメディアの「Rue89」(リュ・キャトルヴァンヌフ)です。原文はリンク先を見ていただくとして、ここでは抄訳をしておきます。
●Rue89 Pour sauver les femmes battues, placer les hommes, ça marche Par Chloé Leprince | Rue89 | 25/11/2009 | 19H29 暴力を受けている女性を救うには相手の男性を施設に入所させるのが有効 クロエ・ルプランス記者http://www.rue89.com/2009/11/25/pour-sauver-les-femmes-battues-placer-les-hommes-ca-marche-127466 DV(家庭内暴力)をふるった男性を司法的措置の前に施設に預け入れる実験が(北フランスの町)ドゥーエの検事によって2003年に始められた。この実験はDVへの対処の可能性を増やしている。 「女性に対する暴力撤廃の国際日」のこの機会に、被害者だけではなく加害者をも暴力から遠ざけることが重要性だとフランス政府は広報することにした。たとえば、加害者に電子式腕輪を付けることや携帯電話を持たせることなど、それ以外の方法も試される。((家庭・連帯担当国務大臣)ナディーヌ・モラノや(法務大臣)ミシェル・アリオマリは同じ模範を試そうとしているようには見えないけれど。)しかし、暴力をふるう配偶者を施設に収容する最初の実験はすでに実績をあげている。 ドゥーエでは、共和国検事のリュック・フレミオが2003年に始めたモデル実験が対応策の可能性を増やし始めている。重罪院で数年間これらの事件を担当する中でこれは本当の家庭破綻だという診断を下した後、彼はまずその地区の警察の中の手すり(訳者注:「ありふれた援助」の意味?)をなくすことから始めた。 「それは何の役にもたたないとわかっています。実際、暴力を受けた女性は必ずしも告訴との区別をしないのです。『手すり』を使っても何も改善しないと知って、女性たちはしばしば落胆し、改めて告訴する勇気がなくなるのです。だから、私は、告訴であれ現行犯逮捕であれ、家庭内暴力事件の司法手続きの進行状態を一部始終知らせてほしいと要求したのです。」 容疑者の即時勾留 事件が通報されたらただちに、容疑者は直ちに、また、必ず即時勾留される。検事によれば、しばしば48時間までの延長が付く。この期間、警察官と専門医が女性による供述について、特に隣近所での調査を行う。その間犠牲者は検察から申し送りを受けた機関が世話をする。その次の行動はショッキングなもので、迅速に進められる。 「調査の後、暴行者は必ず検察に提訴され、そこで検事に面会します。このアイデアは、可能であれば最初に殴ったその時から法的に介入することです。暴力関係の中でこれらの暴行者が自分の考えを固着させないようにするのが目的なのです。」 もし身体的被害が非常に重大であれば、即時出頭が命ぜられる。軽度から中等度の暴力行為であれば、判事は暴行者に自分の行動について考えるように仕向ける。リュック・フレミオのアイデアの中心は、司法的措置に先立って施設に加害者を収容するということである。 施設では、電気ショックのように ドゥーエでは、暴行者は(救貧運動施設)エマユス(「希望の伴侶」と命名されている)に10日から12日の間収容され、司法教育を受けたソーシャルワーカーの指導を受ける。一つ詳しく言っておくと、この話はしばしば、暴行者にとってはちょっとした道徳的教訓のはたらきをする。なぜなら、説明によれば、「そこに収容されているホームレスと接することによって、自分もすべてを失うかもしれないと気付くという意味で、それは効果的な電気ショックのはたらきをする」からである。 次に、暴行者は、しばしば試験期間付き執行猶予の措置という判事の命令によって、「青い馬」という名の精神科医と心理療法士の協会に送られる。ここの精神科医と心理療法士は、リュック・フレミオによって研修のために(カナダの)ケベックに派遣され、6か月間、週3時間の割合で「責任感を持たせるための患者グループ」の指導を受け持つことになる。 ドゥーエの検察は年間で平均して350件、つまりほとんど一日1件の割合で家庭内暴力事件を扱っている。それらの3分の1は施設「希望の伴侶」に居場所を得る。ただし、その施設では同時に3~4名以上は受け入れができず、冬は受け入れができないという問題はある。 再犯率6% しかし、統計は希望の持てる結果を示している。再犯率はドゥーエでは6%にまで落ちた。検察庁によると、90%のケースでは、再犯は施設内で居場所が得られなかったと思われる者の行為であるということである。リュック・フレミオはこう説明する。 「7年で、マスメディアでの報道も手伝って、家庭内暴力はもうそれほど拡大しないだろうとも私は気付いています。最初、ドゥーエに着任した時、私は肋骨や顎骨の骨折に至った暴力事件を見ました。しかし、今日ではそういうケースはもうありません。」 彼の先駆的試み以来、半ダースほどの裁判関係の機関がドゥーエの大審裁判所に連絡してきた。たとえば、(北フランスの町)カンブレに、ある元検事がドゥーエでの指示のもとにこの方法を輸出している。ベルギーや日本からもこの試みを参考にするために視察者が来た。ミシェル・アリオマリも法務省に着任するとすぐに、夏前にリュック・フレミオの試みを高く評価した。この試みを真似るように通達によって検事たちに命令したほどである。いずれにしても、追加予算措置はなしですむ。
(翻訳引用ここまで)
この試みを見るために、日本からも視察団が行ったと書いてあります。この実績を日本にも取り入れるとしたら、DV対策として効果はあるのでしょう。
思うのですが、こういう反DV教育、あるいは他者や異性を尊重する教育、コミュニケーションのための教育を子どもの頃から発達段階に応じて行い、それと同時に司法制度の枠組みの中で加害者教育を行う実践を繰り返して一世代か二世代分の時代が過ぎないと、日本ではDVは減らないのかなと...。
派手な政局チャンバラや政治ショーを上演するよりもこういう基本の基本を地道に積み上げること、あるいは、現場の専門家が適切な働きができるように制度や予算措置を調整し実現することが本当の意味の政治であり行政であり、安心して暮らせる社会づくりだと思うのです。
最後に、国連のサイトから、「女性に対する暴力撤廃の国際日」のページを。1999年の「女性に対する暴力撤廃の国際日」の決定にあたっての説明文が載せられています。宣言そのものはリンク先でどうぞ。あと、それに続くリンク集も重要です。(いくつかリンク切れがありましたが、適当に同じサイトの中の類似の記事に置き換えるなどできるだけ直しました。それでも、記事やサイトそのものが消えているものはあきらめました。)
●国際連合 ■International Day for the Elimination of Violence against Women
2009/11/25
http://www.un.org/depts/dhl/violence/index.html (英語)
■la Journée internationale pour l'élimination de la violence à l'égard des femmes
2009/11/25
http://www.un.org/depts/dhl/dhlf/violence/index.html (フランス語)
By resolution 54/134 of 17 December 1999, the General Assembly designated 25 November as the International Day for the Elimination of Violence against Women, and invited governments, international organizations and NGOs to organize activities designated to raise public awareness of the problem on that day. Women's activists have marked 25 November as a day against violence since 1981. This date came from the brutal assassination in 1960, of the three Mirabal sisters, political activists in the Dominican Republic, on orders of Dominican ruler Rafael Trujillo (1930-1961).
On 20 December 1993 the General Assembly adopted
Declaration on the Elimination of Violence against Women (A/RES/48/104).
▲Links to UN and UN System sites: ▼
United Nations -International Day for the Elimination of Violence against Women
http://www.unifem.org/campaigns/sayno/ -International Women's Day
http://www.un.org/events/women/iwd/2009/ -Women Watch: UN Inter-agency Network on Women and Gender Equality
http://www.un.org/womenwatch/ -Commission on the Status of Women
http://www.un.org/womenwatch/daw/csw/ -Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women
http://www.un.org/womenwatch/daw/cedaw/ -UN Division for the Advancement of Women
http://www.un.org/womenwatch/daw/index.html ▼
Regional Commissions -Unidad Mujer y Desarrollo, Comisión Económica para América Latina y el Caribe
http://www.eclac.org/mujer/ -African Centre for Gender & Development, Economic Commission for Africa
http://www.uneca.org/fr/acgd/en/800x600/acgd.htm -Gender Activities, Economic Commission for Europe
http://www.unece.org/oes/gender/Welcome.html -Violence against Women, Economic and Social Commission for Asia and the Pacific
http://www.unescap.org/esid/GAD/Issues/Violence/index.asp -Centre for Women, Economic and Social Commission for Western Asia
http://www.escwa.un.org/divisions/ecw.asp?division=ecw ▼
Office of the UN High Commissioner for Human Rights -Special Rapporteur on violence against women, its causes and consequences
http://www2.ohchr.org/english/issues/women/rapporteur/ ▼
Office of the UN High Commissioner for Refugees -Refugee women
http://www.unhcr.org/pages/49c3646cc8.html ▼
UN International Research and Training Institute for the Advancement of Women -Ending men's violence
http://www.un-instraw.org/en/ ▼
UN Development Fund for Women -Violence Against Women
http://www.unifem.org/gender_issues/violence_against_women/ ▼
UN Population Fund -Ending Widespread Violence against Women
http://www.unfpa.org/gender/violence.htm ▼
World Health Organization -Violence against Women
http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs239/en/ -Violence Prevention Alliance
http://www.who.int/violenceprevention/en/index.html ▼World Bank Group
-Gender and Development
http://web.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL/TOPICS/EXTGENDER/0,,menuPK:336874~pagePK:149018~piPK:149093~theSitePK:336868,00.html ▲ADDITIONAL RESOURCES:
The additional resources links on this page are provided for information purposes only and do not necessarily represent an endorsement by the United Nations.
-Daphne II - EU Programme to Combat Violence against Children, Young People and Women
http://www.eaea.org/news.php?aid=3349&hakustr=DAPHNE%20II#a_3349 -Derechos Humanos Mujer - Instituto Interamericano de Derechos Humanos
http://www.iidh.ed.cr/comunidades/DerechosMujer/ -End Violence Against Women
http://info.k4health.org/endvaw/ -Face to Face Campaign for Women
-Female Genital Mutilation
Inter-Parliamentary Union
http://www.ipu.org/wmn-e/fgm.htm -Human Rights Watch - Women's Rights
http://www.hrw.org/en/ http://www.hrw.org/en/search/apachesolr_search/Women%27s+Rights -International Center for Research on Women - Violence against Women
http://www.icrw.org/html/issues/violence.htm -International Women’s Tribune Centre
http://www.iwtc.org/ -Stop Violence against Women
Amnesty International
http://www.amnesty.org/en/campaigns/stop-violence-against-women -White Ribbon Campaign
http://www.whiteribbon.ca/ -WomenAid
http://www.womenaid.org/ 最後に...。加害者が誰であれ被害者が誰であれ、性暴力に変わりはなく、個別の性暴力事件はどれも等しく性暴力事件として対処しなければなりません。
しかし、女性へのいろいろな種類の暴力についてのサイトがこれだけたくさんあるということは、女性への暴力が多くの社会に根をはっていて、発生率の点でも重大さの点でも大きな規模の社会問題であり続けているということです。(「女性から男性への暴力を無視するのか、逆差別だ」と妙な絡み方をしないでくださいね、ということです。こういう記事を出したからといって、男性への性暴力を軽視するわけではありませんので、念のため。)
築地市場の豊洲移転に反対 して食の安全を守りたい。●Like a rolling bean (new) 出来事録 ■2009-12-03 築地市場移転反対の追加提訴記者会見・同日にイシハラ都知事はタモガミ氏を「いいとも」で招くhttp://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10402340770.html
そこに存在する 美しい人生と生命と生活 を守る切実な要望を
民主党 に聞かせるために、
アブナイ日本 が
壊れる前に とりあえず 何かしたいけどどうしたらいいか
kimera れない人の役に少しでもたちたくて、
とりにく の
革命鍋 を
イル・サンジェルマンの散歩道 の
午後のカフェ で
みんななかよく つついた後で、
フランス語の練習帳 や
「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブ や
世界の片隅で税制についてのニュースを読んで 、
消費税と社会保障と国家予算についての 『
知られざる真実 』を
大脇道場 と
言ノ葉工房 と
スーパー小論文ハイスクール と
アジア連帯講座 で
1947年教育基本法の理念に賛同して 超左翼おじさん や
カナダの日本語の先生 から学んだ後で、
労働組合ってなにするところ だろうとか、どうしたら
戸倉多香子 さんや
保坂展人 さんのために
スクラム を組んで
多文化・多民族・多国籍社会で「人として」 情報流通を促進 できるかとか、
転がるひよこ豆のように クリーム の曲を聞きながら
雪裏の梅花 を眺めて
生活の中で感じた疑問や思いをあれこれ めぐらせて
日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書く 、
一寸の虫にも五分の魂 で
国会議員定数削減・比例削減に反対する サイバー政治団体秘書のおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html ■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html ■新聞(全国紙、地方紙)、雑誌 読者の意見を伝える窓口(まだ整理しきれていませんが)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html ■テレビ報道番組のご意見窓口リスト(
「わんばらんす」 さんからの転載)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html ●News for the people in Japan マス・メディア 問い合わせ用 リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html [PR] ウェディング
アクセスランキング
関連記事
スポンサーサイト
検察の起訴した事件の有罪率が99%、本当に99%が有罪なのか?
そんなことは閉口日中国交正常化50年に寄せて中国とホンジュラスの国交樹立を歓迎するアメリカの裏庭といわれた中南米のホンジュラスが3月26日アメリカの圧力、妨害をはねのけ新中国との国交樹立を発表しました。
心より歓迎したいと思います。
アメリカの閉口孤独の中で援助もなく死産した技能実習生のベトナム人女性は何も罪を犯していない。リンさんへの逆転無罪判決を歓迎2023年3月24日,最高裁は死体遺棄罪に問われていたレー・ティ・トゥイ・リンさんに逆転無罪判決を下しました。これでリンさんの無罪が確定しました。たまには最高裁もまとTakeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。冤罪と死刑 過去にトンデモ発言をした萱野稔人・津田塾大学教授ですが,死刑についてはまともな議論をしていると思います。「死刑 その哲学的考察」(萱野稔人/ちくま新書)から一Takeshi差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約他人を出汁にする人間前コメントの未来さんのおっしゃる様に、誰かを嫌な気持ちにさせてやりたい攻撃性がある人ばかりが、目立ちます。
最近、そうなったのか、あるいは以前からそうだったのかK.Minaイギリスでは嘘の答弁をしたら議員失職になる可能性があるそうです。日本の自民党政府も、そうあるべきです。自民党議員が半分そんな事が日本でも適用されたら、自民党議員は半分になってしまいますね(爆笑)
忘れてました…維新もです(爆笑)
どちらも大将から嘘つきですから。K.Mina日本国と日本人が大日本帝国軍性奴隷制度(従軍慰安婦制度)という蛮行の史実を記憶して二度と繰り返さないために反省しないなら、日本人以外の人々がかつての日本の蛮行を記憶する。カッセル大学で「平和の少女像」が撤去された。ドイツ中部の州立大学、カッセル大のキャンパスにあった「平和の少女像」が2023年3月9日,突然撤去されました。旧日本軍の慰安婦被害者を象徴する少女像は昨年7月,同大学Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。冤罪による処刑阻止のために死刑廃止が絶対に必要。「冤罪袴田事件 検察庁は再審開始を認めた東京高裁決定に対して特別抗告をしないでください」のアクションに賛同した私は,電子署名を行いました。先日,弁護団の戸舘圭之Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title今回の袴田さんの再審決定の件を、メディア(特にTV)がWBCで過剰に騒いでかき消しているように見えてならないです。
冤罪を生み続ける警察・検察を徹底的に批判して、今後月乃兎袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title>検察を起訴し検察を有罪にすべきだとすら思います。
全く同感です。yoshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title『袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blogewkefc自民党の城内実・衆議院議員から国連人権弁務官への攻撃発言がひどすぎるNo title杉田水脈を総務政務官に任命したのも絶句でしたが、よりによってこいつにLGBT特命委員会事務局長をやらせる岸田文雄の思考法が全く理解できない
自民党LGBT特命委員会事務名乗るほど者ではありませんが差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約日本は永遠に「差別主義者が幅を利かす国」なんだろうな。これはWBCでの一幕なのですが、旭日旗を振り回して悦に入る日本人……
旭日旗がどのようなものなのか理解していればこんなことには、とも以前は思っていたのですが、どうも最未来バイデン米大統領は「未来永劫謝罪する義務を未来の世代に課してはならない」とは言わずに、今年も第二次大戦中の日系アメリカ人強制収用と公民権剥奪について反省と謝罪を新たにした。 #国家としての謝罪決して謝罪しないアメリカが謝罪した希少例ヒトラー・ナチスの手本は、米国の黒人差別法と先住民の強制収容所だった。
http://tmmethod.blog.fc2.com/blog-entry-1123.html
優生学の親玉アメリカ問題は、それを巨大檜原転石ヘイト批判記事を書いた神奈川新聞の石橋学記者を「名誉棄損」として一部敗訴させた横浜地裁判決はおかしい。石橋記者の話を聞きます石橋記者を講師にオンライン講演会をします。
詳しくは
https://jcjkikansh.exblog.jp/32922330/ywatari4障害者自立支援法訴訟、和解へ重度の障がいを持って生まれた子の養子縁組 NPO法人みぎわは,障がいを持って生まれてくる赤ちゃんの特別養子縁組をあっせんする日本で唯一の施設です。中絶は年間20万件ほどあるそうです。協力病院の産婦人科医師Takeshi死刑FAQ (適宜更新)袴田巌さんの一刻も早い無罪を切望する。 2023年3月13日, 東京高裁は「無実の死刑囚・袴田巌さん」の再審開始を決定しました。決定で注目すべきは、決定理由中に,「捜査機関が証拠を捏造した可能性が極めて高いTakeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる#自民党に投票するからこうなる安倍チルドレンの高市氏は、総務大臣だった当時「行政指導に従わない放送局は電波停止にする」という恫喝発言で大炎上を巻き起こしました。
今回の文書の内容はこの恫喝発閉口強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)自民党の十八番自民党の十八番
当初は任意であるといっておきながらいざ決定となると強制にしてしまうのが自民党のやり方です。
思い出されるのは1999年に成立した国旗国歌法、大日本閉口WHO(世界保健機関)が日本人事務局長を人種差別的言動を理由に解任人種差別発言あれこれ 葛西健の人種差別発言とは,
フィリピンにある事務局での地元フィリピン人スタッフに詰問。
「太平洋地域の人々を何人殺してきたんだ?そして,さらに何人殺したいんTakeshi強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)No title 現在、市町村でマイナンバーカードを交付する際には、裏面のマイナンバー、性別、臓器提供の意思表示部分を隠すためのビニールのカバーを一緒につけています。ところが、クテシフォン議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)No title「議員定数」…地方でも身分・収入が保証されれば「土建屋」だけでなくシングルマザーの方などの参政権も平等なる、否、弱者こそが政治に物申す制度を構築していかなければ月乃兎건곤감리 乾坤坎離 (独立運動記念日)/ 다이아 (DIA ダイア) (不定期連載「気まぐれK-POPプレイリスト」)韓国における過去の歴史の再検討 KPOPの話題からは外れますが,韓国における過去の歴史を再検討する16の法令が施行されていることを紹介したいと思います。
【日本の植民地支配関連】
東学農民革命Takeshi強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)税申告書先日、所得税確定申告を済ませました。税理士にお願いしました。申告書にはマイナンバー記入欄がありますが、毎年記入していません。それによるお咎め、例えば税務署からの苗とともに国際女性デー (追記あり)今年の国際女性デー近辺のできごと3月8日は国際女性デーですが,その近辺で日本で起きたことは。
3月7日,高市早苗に捏造呼ばわりされた放送法にかかる文書が公文書であることを自民党政府が認めた。
Takeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民党が言っていることは支離滅裂 高市早苗も世耕弘成も公文書として外形は真性だが、自分に関する記述はウソだと言いだしました。いったい官僚が内容虚偽の文書を作って何の実益があるのでしょうか。公務Takeshi議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)No title『議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9016.ewkefc自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民に政権担当能力もガバナンスもない「小西議員は捏造でないことを証明しろ」と高市が喚いていますね。
予想の範囲内とされている「ゴールポストの移動」を盛大にやって「何が楽しいんだ」と怒りが湧きます。アンドリュー・バルトフェルド強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議しますNo titleポイントで釣って、今度はアニメのキャラクターで押し売りする姿勢に呆れます。
引っ越しだ何だと便利だからと言って「一生のうちにどれだけ必要なんだ」、「手続きの為にアンドリュー・バルトフェルド維新の嘘の例。維新の悪政を漂白して維新ロンダリングをする不甲斐ない報道業者。 #維新に騙されるな #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信No title教育の無償化をはじめこれ程維新が嘘をついてるとは思いませんでした。yoshi