コメント
理想の行政像とは
行政サービスの安定した提供に必要な物的人的リソースは自らの生活基盤そのものであるはずであるのに、それらを冷静に判断することなく為政者の言うがまま批判の対象としてしか見ることができない。これは自ら足を食べて嬉々としている蛸の様なものであり、経営者思考で労働組合を敵視し自らの給与引き下げを喜ぶ労働者といったところでしょう。そこに冷静な判断などあるはずもなく「クソ教育委員会」発言に喝采し高校生に「気に入らなければ日本から出て行け」発言に何の疑問も抱かない程に情緒的であり論理性に乏しい状況であるといえます。
もちろん一般職員を含めて直接的に不利益を被る層からは不満の声が出る事はあるでしょうが、これら首長の支持層からすると現状と首長の意図が理解できない異端者であるとされ、首長の排除思考と相まってバッシングの対象となります。
この様な傾向が一度作られれば首長にとっては実においしい状況であるといえます。つまり責任が問われそうな案件については一般職員の責任に転嫁し、併せて人員削減や待遇引き下げのきっかけにする事ができるわけで、リスクを負わず強権を得ることが可能となります。世論支持についても論理性のないアジテーションでも高い支持を得ることができる訳ですから。
政治家が聖人君子でない事は一般論として考えればだれでも納得するところですが、石原や橋下、中田、竹原等の人物が公務員という仮想敵を仕立てて扇動すると、市民はいとも簡単に絶対的存在に昇華してしまいます。本来首長は府民、市民の代表として政策方針を決定する存在にすぎずシステムとしての行政機関や予算は首長の私物ではないし職員は家来ではないはずですが、これらの首長は絶対服従を求めています。
しかしマスコミ利用した扇動などあらゆる手を使って首長の太鼓持ちばかりを揃えた結果どの様な行政機関となるんでしょうか。しかも盲目的に首長を支持する市民が求める首長と職員の関係、職員の待遇を見てみると双方ともワンマン零細中小企業かブラック企業に近いものをイメージしている様です。曰くそれに不満を持つクソ公務員は甘えていると。文句があるなら辞めてもらって構わないと。
ならば行き着く先はブラック企業並みのサービス提供しかないと覚悟すべきでしょう。地域主権は格差容認の社会でもありますから。行政の部謬性やナショナルミニマム、法令に基づく相互調整等は霧散するものとして覚悟すべきでしょう。仮に不満を言っても職員の目は政治家である首長の方向を向いています。バッシングし続ける市民に義務立てするよりお金も人事も握っている「上司」の方を向いて仕事をした方がいいに決まっていますから。
住民票1枚取るのに何日もかかったり、窓口が違えば案内するでもなく門前払い、逆に首長の縁故を申し出れば相当の便宜が図ってもらえる。あえて嫌味を言えば、かつての中国公務員の様な姿が国民の理想なのかもしれません。
ネットでは地方のニュースは埋もれてしまいます
ですが、
地方だと首長のご乱心?でもなかなか取り上げられません。
村野瀬さんのブログに載るとググれば簡単に引っかかる
ので大変ありがたいなと思います。
メディアリテラシーの点からも地方のニュースにも少しだけ
目を向け、力入れて欲しいなと思います。
首長の権力によるバイアス
首長には、提案権があります。さて、公約にしろ、マニフェストと言おうと、初めは、首長個人の思いこみです。それを、部下である行政の職員に検討させて、精査させて原案を作る。それでも、それは指示者たる長の意を体したものであり、論理構築に不都合な事実は検討されず、或いは、無視され、看過されて成案される。
そして、提案の段階では、慎重に検討され、問題点は全くない完璧な提案として提案される。
そして、大体の場合、提案は、与党の賛成多数で掛けるされて施行される。提案に対して反対するものは、非協力者であり、政敵である。
皮肉なことに、そして、困ったことに、首長が何かをしようと主張するときには、斯くして、その何かを訂正したり、否定したりする論理の侵入は常に阻止されてしまう。
これが、首長の権力によるバイアスであす。
これは国政も同じ事。「自分がしようとする何か」に謙虚であった政治家の筆頭は、大平正芳。
何かをしようとして、失敗したのは、小泉純一郎。
石原某の銀行や、橋下某の暴走も、皆、自分への過信がある。
絶対に止まらぬ公共事業なども同じ論理展開で構築されている。
八ッ場ダムを止めるという暴走も同じ事。
議会制民主主義の欠陥ですな。
政治が、内閣法制局のレクチャーを受け容れている内は、ぶれないが、政治家が考えて何かをしようとするの実はがたがたになってしまう。さあ、どうしたもんだろう。
みんな独裁(者)が強くて頼りになるって勘違いしているの。
あたしのコメントなんて恥ずかしい・・・・。
でもこれを普通の国民に見せても「この人、難しい事考えているのねー」で終わっちゃう・・・・
漫画にでも書いて視覚に訴えたらどうかしら?
モンスター首長たちの卑劣な手口の構造を図解したりとか、このままこの連中を盲目的に支持し続けてのさばらせていたら、日本はこれからどうなってしまうのかとか・・・・
(もし失礼な事言っていたらごめんなさい)
それからとにかく「国内に不満や矛盾があったら外部や内部に敵を作って、そこにそらせ・・・」が、すべての権力者たちの常套手段であることを、あたしたち民衆は絶対に忘れてはいけない。
どの時代も繰り返し繰り返し騙されているのね・・・・民衆は。で結局、権力者は強大な権力を握ってしまうの・・・
「感情に訴えろ!!理性に訴えるな。」が、ナチスのとった扇動手法とか。前言ったかしら。
大不況でみんなとっても不安なのは分かるけれども、「一人の強力な指導者が必要だ!」っていう考え方、もっというと「独裁は強い!」という考え方は大変遅れているし、間違っていると思うの。
だって、その「強力な指導者」がどんなに誠実で有能であっても、たった一人で政策決定するわけでしょ。
独裁政治では、政策が非常に偏ってしまって、独断と不正確な政治になって、独裁(者)はじつは弱いの。
反対に、民主主義は、政策決定の時間はかかるけれども、多くの多様な意見を経て、政策決定するから、正確だし強いの。
ソ連という大帝国がアッと言うのに倒れたのも、ごく少数で、国の政策決定がなされていたため。
あと、とにかく「お上」に盲目的に従わせようという管理競争教育は、とっても危険だから即廃止すべきね。ましてや子供達の心の中にまで介入しようなんて、とんでもない!!
いったいどういう国民に育っちゃうのか、考えただけでも恐ろしいわ・・・もうその弊害が随所でてでいるでしょう?
でもこんなひどい衆愚政治を作リ挙げている元凶はマスゴミね!
マスゴミが無いものをさもあるかのように国民に伝えていることが、とっても有害なの。
きっと「小泉劇場のあとは、橋下劇場を作って儲けよう」というハラね。無責任なのよ。民主党に「説明責任は!!」って迫っておいて。
中日の読者の投稿欄にこんな意見があったわ。
「異常な番組で国の将来心配」 磐田市のHさん。
「七月ニ十六日付本紙発言欄の時事川柳に、
『昼夜もお笑い番組もう飽きた』という一句が掲載されていたが、全く同感だ。最近のテレビは、全く異常の一言に尽きる。タレントの人格や身体的危険を顧みず、独裁的言動の司会者と、出演者だけが歓声を上げ楽しんでいるバラエティーショー。
特定の思想を持つ人が持論を展開するだけの政治討論。独りよがりな正義感の報道番組。ショー化したスポーツ実況。軽薄短小なドラマなど、視聴者をこんな程度としか見ていない。
こんな番組を流し続けるテレビを見て育った子供たちの将来を考えると、私は暗たんたる気分になる。」
もちろん、この方は60代のお年寄りだから、多分、あたし達の考えと違って、伝統的な保守主義者の方だと思う。でもよくおっしゃってくれたわ。
最近のマスコミの報道ぶりは異常ね・・・・
もうあきらかにマスコミは、古代ローマの「パンとサーカス」の「サーカス」の面を担当している。
わたし達はマスゴミによって愚民化されていることを自覚しなきゃ。あの人たちは、無いものをさもあるかのように飾っているの。政治家・有名人・タレントについても虚像をつくりあげているの。
困った事ですけどこれも民意なんでしょうね。
橋下真理教帝国になっているの。大阪は。
いわゆる橋下真理教が誕生しつつあるわけですね!舞さん。
「おお~!!難しい司法試験をパスしてこられた頭がチョー良いはずの、偉大なる橋下尊師~!!
大不況で不安いっぱいのわれら大阪府民をお救いしたまえ~!!とにかく強そうな人にすがりつきたいのでぇ~す!!」「政治の難しい事は分からないし面倒で考えたくないから、わたしたちの人生・生き方すべてをあなたサマにお任せ致しますぅ~!!差し出しますぅ~!!そのあとどうなるか分かんないけれども、とにかく嫌な事・暗いこと、もう考えたくないんでぇ~す。せーんぶ、あなたサマがお決めになってくださあ~い。それに従っている方が楽ですからぁ。」
「この世で唯一正しい橋下尊師~!!あなたサマが威勢良くボロクソにぶったたいて口汚くののしっておられる官僚たちや役人たちは、ホントに悪いのかどうかよく分かんないけれども、あなたサマがそんなにもけなしておられるのなら、みーんな異端者でぇ~す!!府民の敵で~す!!巨悪で~す!!どうぞ、あなたサマに逆らう逆賊はみーんなポアしちゃってくださ~い。わたしたちも橋下尊師の仰せのままに、一緒になってそいつらをたたきつぶしまぁ~す。イジメまくりまぁ~す!!みんなでイジメているうちに何だか気持ちよくなってくるから、その間だけは不安な気持ちもなくなるしぃ~。」
だいたいこんな感じでしょうね、きっと。
どんなに民主的な憲法を制定しても、「民主的」な選挙をしても、主権者である肝心の国民にその意識が無くて、個人が極めて弱いままでは、いずれは「帝国」に堕落します。当時世界一民主的な憲法を持っていたドイツ・ワイマール共和国も、ナチス第三帝国になっていったように。
「反対に、民主主義は、政策決定の時間はかかるけれども、多くの多様な意見を経て、政策決定するから、正確だし強いの。 」と言ったけれども、上に表現した(正確か分からないけれども)橋下真理教信者増殖中の大阪府政は、府民が自立的に主体的に、自分で決めていないの。すべて、「橋下尊師」にお任せしていて、あの人の決定に全部任せている一種の衆愚政治です。カルト政治です。とっても本当の民主主義じゃない。
学校教育(管理競争「教育」)とマスゴミが悪いのね。
学校では「お上」である教師から「下々」の生徒たちに、画一的な受験競争が下されていて、みんな言われるがまま、互いに競争し合っている。校則も同じ。子供達は分断され、ひたすら「お上」の下す「秩序・規範・評価」に盲目的に従っています。自分で考えることすらしなくなっている生徒もいる。
日本人の多くは個人が弱いまま。学校教育やマスコミはその個人を育てる事が責務なのに、子供達の個人を破壊しているのよ。
「愛国心を育てる」って言うけれども、どんな素晴らしい倫理道徳であっても大人が上から押し付ければ、子供達の精神への介入となって、ますます統制されて個人が無くなって行くの。
とにかく「従わせよう、従わせよう」という教育は有害だわ。
だって現に、橋下のような本来タレントに過ぎないような男が、大阪府知事になって、場合によっては首相になるかもしれないっていう状況なのに、府民・国民はマスゴミの報道に簡単に扇動されて、あの男を「熱烈」に盲目的に支持している。これでは亡国心を育てているようなものです。
それにマスコミも、統制されているから、あんなおバカな「サーカス」報道をしているの。
「あんな有害な放送けしからん、取り締まれ。」
は筋違い。国や企業から独立したマスコミ、市場原理からも独立した市民の手によるマスコミが必要ね。
教育も学校も教師も、文部省やその裏にいる米日の財界から独立させないといけないわ。まずね。
民主政治を否定してどうするの?独裁政治とは、国民の誰が生きて良いのか悪いのか、
一人の独裁者が決定する暗黒の体制よ。
麦の穂さん
予算は府議会が持ってますので独裁者ってのもどうかな?橋下知事府庁移転ひとつ思うようではないですよ。
それとなんでもマスコミのせいにするのはどうかな?郵政選挙の際、マスコミが小泉改革と騒ぎ立てても北海道7区では民主党が当選しました。今回は共産党が立候補しないにも関わらず自民党新人候補が勝ちました。やはり選挙民は見ていると思いますよ。橋下氏が一時の人気やブームだけでしたら
2期目は落選でしょう。田中知事のようにね。
あまりにも偏見を持って言い過ぎました・・・・反省してます・・・・・
舞さんのおっしゃっていること、ごもっともです・・・・。大阪府民の皆さんのこともろくに知らないのに、言い過ぎました・・・・・偏見も強すぎました・・・・・(品位も無さ過ぎましたね・・・・・)お詫び致します。
でもねぇ、やさしい舞さん!出来ましたら、わたくしの強い危機感も察してくださる・・・・?
これってあたしの偏見だけど、日本社会って、どうもいまだに古代宗教帝国の臭いがプンプンするの・・・・。オウムなんてカルトが事件を起こすし(あたしあのとき首都圏にいたのよぉ!大変な騒ぎだった!!)
それに、8月の選挙で、もし民意を忠実にあらわす完全比例代表制だったら、公明党は55議席?増えてるじゃない!
で、何と!!核武装を公然と唱える幸福の科学の台頭・・・・・
「仕事で大阪に時々行くんですが仕事先でも飲み屋?でも橋下知事の人気は絶大です。」
舞さんの、このコメント読んじゃって、「大変っっ!!大阪人はもうすっかり、橋下知事を絶対的教祖と崇めて崇拝しているのね・・・・。これは大阪人のマインドコントロールを解かないと!!それができるのは今、あたししかいないのね・・・・。きっついこと言わないとあの大阪人のマインドコントロールは解けないわ・・・・」って思い込んじゃったの・・・・・ごめんなさーい。
「それとなんでもマスコミのせいにするのはどうかな?」
マスコミのせいだけじゃなくて、学校での画一的な管理競争教育!これがどうも子どもの心に悪影響を与えていると思うの・・・・たぶん橋下知事も、幼少期から、そんな操作的教育を受けてきたのではないかしら?
ひどい体罰やイジメなんかも受けていたりとか・・・・あの人もじつは深く傷ついていて、愛に飢えていると思うの。
「郵政選挙の際、マスコミが小泉改革と騒ぎ立てても北海道7区では民主党が当選しました。今回は共産党が立候補しないにも関わらず自民党新人候補が勝ちました。やはり選挙民は見ていると思いますよ。橋下氏が一時の人気やブームだけでしたら 2期目は落選でしょう。田中知事のようにね。」
そうですか!その言葉を聞いて少し安心しました。
世の中、やっぱり見ている人は見ているんですね。
大阪府民の皆さんと日本の有権者の皆さんの英知を信頼致します。
ただね、舞さん・・・・
けれども、
「これも民意なんですよ。」
ではアドルフ・ヒトラーが首相や総統になったことも、ナチスが国民の圧倒的支持を受けて第一党になったこともみんな「民意」だとして正当化できることなの?
もしそれも「民意だ。ナチスの政策は民意を受けた正当なものだ。」とおっしゃるなら、それは迫害されたユダヤ人や被侵略国の国民を侮辱しているお考えでしょう・・・・?
周りの年配男性もよく言うのよね・・・・。
「憲法改『正』の結果、たとえ悪い憲法となっても、国民投票で国民『みんな』(単なる過半数+1以上『賛成』のことを言っているみたい)が認めれば、それは『民意だ』!」って・・・・
「国民投票」法が欠陥だらけなのを全然知らないし、それに、国民の内、単に過半数+1以上が『賛成』すれば(何の過半数なのかという問題はあるけれど)、その新憲法がどんなにひどいものであってもみんな正当な「民意」?
「赤信号、『みんな』で渡れば恐くない」って言うけれども、「赤信号、国民の『みんな』が賛成(単なる過半数+1以上の『賛成』)するなら通過して良い」っていう、そのお考え、とっても危険だと思うの・・・・・
要するに、数よりも、議論の質。出された結論の中味とその正確さやその道義の問題を言いたいの。
「政治は数だ。過半数+1が『正義』だ。」という近現代の価値観・・・・。
インドネシア人にとっては、そういう「多数の専制」は全然民主的ではないと考えられたらしいわ。
じゃあ、村で何か決めるとき、村長を選ぶとき、どうするの?というと「全員の同意、全員の一致(ムファカト)をもたらす、ムシャワラ(相互討議)を通じて重要問題を決定した」らしいわ。
スカルノ大統領も、1958年にこう演説。
「こうした村の会合で投票なぞを行うだろうか。自由に競う自由主義に関して二分の一ブラス1はつねに正しいだろうか。いやそれはちがう。すべての者が投票する事なしに、すべてこれらの異なる異見から歩みよりが達成されるそのときまで、異なったことをいうのである。ムシャワラ(相互協議)とムファカト(相互一致)には独裁は存しない。」(世界の歴史18、東南アジア、河部利夫、河出書房新社)
多分、これがこれからの本当の民主主義の理想形態の一つになるでしょう。
つまり、あくまでも参加した村民全員の主体的な合意を尊重するという政治ね。そしてとことん議論し合う政治。これなら質ある議論も出来て、正確な道義ある結論も出るはず!
それに比べて、あの橋下知事や他のモンスター首長たちはその対極にいる人たちでしょう?
「単なる過半数+1以上の『賛成』」を求めている。反対する少数派はつぶす。
府民全員の主体的合意なんて求めていない。議論も求めていない。非主体的同調のみを求めている・・・・。もっというと扇動して騙している・・・・
橋下という人は、たとえ一期であっても決して知事になんか当選してはいけない器の人だったのよ。危険な独裁者になりそうな人なの。別に今、そうだと決め付けているわけじゃなくて。その兆候が随所に見られる。あたしなんかでも分かる。
こんなモンスター首長たちが、「地域主権」とかいって今、急速に台頭している・・・・
「橋下氏が一時の人気やブームだけでしたら 2期目は落選でしょう。」
ではブームが過ぎる前に、民主党に取り入って、
中央の大臣の椅子におさまれば、彼らの強力な権力は保持できるわ。
橋下人気やブームも、一向に低落しないかもしれない。マスゴミが、ジャンジャン、橋下たちを流すから・・・・。ヒトラーだって始めは、ヒンデンブルク大統領という元国防軍の将軍から首相に任命されたの。旧権力者から権力を譲られて恐怖政治をやり始めたの。小沢さんと橋下知事の会談、それにそっくりでゾッとしたわ・・・・
「橋下知事府庁移転ひとつ思うようではないですよ。 」
だったらその責任は、誰かいけにえをつくって責任転嫁して叩き潰すわけ。その模様を府民・国民は、
拍手喝采するんでしょう、きっと。「橋下知事、かっこいい!!つよい!!巨悪を懲らしめるヒーローだ!!この人なら、閉塞状況を打ち破ってくれるだろう。頼りになる。」とか思い込んで・・・・
そこまで「民意」が劣化しているわけよね。まさに今の政治は、衆愚政治以外の何ものでもないわ。
ちなみに、あたしも愚民化されている一人です。
ちゃんと認めているでしょう。
>麦の穂さん、舞さん
「橋下徹の支持率が高い地域では子どもの学力が低かった (by kei999さん)」
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1055.html
この記事の中で示唆したことが、モンスター首長の生まれる土壌になっているように思えます。教育の弱体化は民主社会の致命傷となります。教育のないところでは、民意が誤る率は高まるでしょう、という当たり前のことが私の苦渋の結論です。
政治家の本質
世論形成で言うと、先般のメール騒動にしても学力テスト問題にしてもWTCにしても、その事実関係や制度思想、具体的な政策設計等について冷静に検討されているでしょうか。また知事の発言について、その時々で主張する内容に相当の矛盾が認められる訳ですが現時点まで追求されているでしょうか。つまり、現状では何を言っているかではなく誰が言っているかで事の是非が判断されている傾向が認められるわけであり、そういう意味では衆愚政治であり一種のカリスマにすがる擬似宗教性感じても仕方がない様に思います。
そしてその扇動の源となっているのがマスメディアである事は疑う余地はなく、一方通行の情報発信形態と精査なく話題に飛びつく性質を利用されています。ちなみにメディア自身は商業的スタンスそのものと考えた方が理解しやすく、例えば同じ番組で同じコメンテーターが、公立学校教員の教育環境にゆとりがなく悲惨な状況であると言う特集と橋下知事が学校教員の無能さを批判し管理を強める事を訴えるニュースとでは、相関しているにもかかわらず正反対のコメントを発する様な点にも現れているといえます。
知事の行動に関してもう少し考えてみますが、主張する地域主権についても堺市長選を見るまでもなく広域自治体の首長が配下の職員を候補に仕立てて市町村に送り込み、選挙介入すると言う地域政治への直接的介入を臆面もなく行っています。更にいうと選挙の質そのものについても本来議論すべき政策論争ではなく、相乗り批判と自らのネームバリューというレベル矮小化してしまい、ここでも政治の扇動化が効果を発揮していると言えます。つまり橋下知事の独裁志向というのは、市も独立行政委員会も教員も機会も全て協働ではなく支配下に置き「上司」という立場で(出来ればリスク無しで)君臨したいというものだと感じています。
府議会に対しても同様で、WTC移転否決の議決に対する自省は感じる事ができず、反撃として採った手法は、堺市長選挙で配下の者を当選させる事実をもって議員に対し落選した前市長を明日は我が身とイメージさせ、マスコミを通じたブラフも流させる事によって先行購入を妥協させたと言うのが実態では無いでしょうか。こうなると府組織の移転と言う事実行為を先行させ、併せて購入の判断そのものについては議会の責任として転嫁し、最終的に移転についても意のままにできると踏んでいるでしょう。
しかし、ここで改めてWTCに移転するだけで、大阪城周辺にある公共インフラが南港に移転し、現行法制で違法とされているカジノができ、風俗が集まり、梅田に通るリニアから海外の顧客が南港まで足を運ぶ具体的な保証(ビジョンでも計画でもいいです)がどこにあるんでしょうか。大阪市が進めたベイエリア開発が頓挫した反省点も精査しないまま大阪府が行えば成功する保証はどこにあるんでしょうか。関西財界は開発成功を当て込んで先行取得した塩漬け土地が化ける事を期待しているんでしょうが、事は大阪城周辺に集約した整備済みインフラを税金を使ってスクラップするという話です。また一部では相当甘い試算も出てきているとも聞いています。
改革を叫び独裁的な手法で執政すれば非常にスピーディーに感じられます。WTCについてもあれよあれよという間に進むでしょう。橋下知事の支持が一時的なブームかどうかは今のところわかりません。ただ冷静な政策判断ではなくキャラクターで支持しているのだとすると、ノック知事の様にスキャンダルでも起こさない限り磐石でしょうし、仮にブームが去って次の知事に替わったとしても扇動されやすく情緒的な素地が大阪府民にあるのならば、85億円の買い物も思惑通りにいかなかった場合、知事の一言で無能な役人(一般職員)の責任にされてしまうのではないでしょうか。
麦の穂さん
(ではアドルフ・ヒトラーが首相や総統になったことも、ナチスが国民の圧倒的支持を受けて第一党になったこともみんな「民意」だとして正当化できることなの? )
ナチスの例を持ち出すなど不適切だと思いますが、私は民意だから正当だとは書いてません。ですから(迫害されたユダヤ人や被侵略国の国民を侮辱しているお考えでしょう・・・・? )まるっきりナンセンスな質問です。
もうひとつ(「憲法改『正』の結果、たとえ悪い憲法となっても、国民投票で国民『みんな』(単なる過半数+1以上『賛成』のことを言っているみたい)が認めれば、それは『民意だ』!」って・・・・ )これ民意ですよ。それが民主主義です。それでも間違いだ、悪だと決め付け、そしてどうしても許せないなら革命でも起こすしかありませんね。
勉強不足なのでは
> 彼らを日本社会の集団的病理の症状ととらえることを考察の中心にすえよう…
竹原氏を「モンスター首長」と捉えることには、大きな抵抗感を覚えます。 彼には「住民至上主義」という立派な哲学があり、むしろ尊敬に値すると考えます。 http://www5.diary.ne.jp/user/521727/
特に、竹原氏が役所職員の給与情報を公開したことにより、他の地方の多くの市民に多大な恩恵を与えたと思います。 まずは、彼の日記を読まれることをお勧めします。
舞さんのゾッとする民主主義観・・・・考え直して欲しい・・・!
ゾッとちゃう・・・・
そういう舞さんみたいなお考えの人ばかりだったら、当時世界一民主的なワイマール憲法を持っていたドイツ共和国民も、ナチス独裁政権を認めていったんじゃないの?ひょっとして・・・・。
ヒトラーを当時のドイツ国民は、「支持」していたのよ。舞さんは、この今の主体性の無い大衆社会で、「民意」がどのように形成されているのか、理解していない。
国民が幼い頃から受けた「教育」とか、マスコミによる操作とかが、大きく「民意」を操作しているの。
そういうこと、ヒトラー自身もよく分かっていたから、組閣したあと、早速、部下のゲッベルスというインテリを宣伝大臣にしているのね。で、民主的意識の無いドイツ国民を巧みに扇動して、大不況の責任は共産党やユダヤ人に押し付けつつ、戦争に突入させていったわけ。
これって民意?民主主義?
ナチス独裁政権とか、ドイツ第三帝国って言っても、
それは今の私たちから見たらの話で、同時は、総統と言っても、ドイツ国民の「指導者」に過ぎなかったし、ワイマール憲法は全権委任法の可決(今の日本でいったら、ちょうど平和憲法の改「正」にあたるでしょうね)で無効化されていても、建て前はドイツは「ドイツ共和国」。ナチス支配下の大半のドイツ国民は、「自分達は今、自由な国家共同体にいるんだ。」と思い込んでいたらしいわ。
だから、表面上、民主主義の制度や数だけ整っていても(その制度や数すらも国民が知らないように恣意的にごまかしてねじ負けているけど・・・・)、それは到底、民主主義といえないの。
真の民主主義とは、主体的で自由な国民間の成熟した討論や議論を伴うもの!「政治は数だ」という、民主主義や国民を侮辱した「多数の専制」とは対極にあるもの!
そこから出される結論はとってもゆっくりだけれども、必然的に、正確で公正で信義に基づくものになるでしょう。誰もが納得するものになるでしょう。
国民にとって悪い憲法や結論なんか決してでないはずだわ。
舞さんは実力も見識もあって、きっと立派な方だと思うから、ご自分の内面を真摯に見つめて欲しいの。あたしなんかを攻撃するんじゃなくて。解決にならないでしょう?
「住民至上主義という立派な哲学」って、伯爵さん、その「至上化」された住民の質の劣化が今問題になっているわけでしょう?
モンスター首長達はそういいながら住民のみなさんを尊敬しているふりをして、実際には、侮蔑しているのよ・・・・。単に自分の権力拡大のための道具とみなしているの。住民の皆さん達をね。
「人間は考える葦である」ってパスカルさん言っているけれども、人間は、考えるからこそ、そこに尊厳があるのよ。
麦の穂 さんへ
もっとも、「モンスター首長達は住民のみなさんを尊敬しているふりをして、実際には侮蔑しているのよ・・・・。 単に自分の権力拡大のための道具とみなしているの。 住民の皆さん達をね。 」という点に関しては、「今の主体性の無い大衆社会」を考慮すると、かなり難しい問題であると考えます。 というのは、表面上は穏やかな人物が、実は日和見主義者で、最も利権をむさぼる悪徳政治家である可能性を排除できないからです。 反対に、政治家が政策の筋を通そうとすれば、反対や軋轢は付き物であり、むしろ強権とみなされる傾向があります。
見てなかった!麦の穂 さん
自分自身の意に沿わない選挙はダメって事なんでしょうね。それって自分の考えが絶対正しいと思ってるんでしょうね。
まあこの中から選択してください。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1505.html
(あたしなんかを攻撃するんじゃなくて。解決にならないでしょう? )
先に私の書き込みに反応したには貴方のほうです。
私宛に質問しているので答えたのです。
>伯爵さん
ご紹介ありがとうございます。これから少しずつ読んでみます。
この記事ではその乱暴さにスポットを当てているので、彼が「住民至上主義」と名づける「哲学」に触れていないのはたしかに不十分なところがありました。
しかし、それほど「立派な哲学」なら、たとえば、「貼り紙の件で懲戒免職」という乱暴な手法(?)との整合性が必ず問われます。「立派な哲学」を持っているなら乱暴な手法をとってもいいとは思えません。また、アカンベーで取材拒否、なんていうのは、根がやはり「ガキ」だったのだと思います。
今後、彼が「住民至上主義」と呼ぶものの具体的内容と、彼の実際の言動とを注意深く観察して、考えてみます。(いついつまでに記事にします、とはお約束できませんけど、それはご了解ください。)
阿久根アフター
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009112001059
復帰職員の給料「払う必要なし」=市長が指示-鹿児島・阿久根市
鹿児島県阿久根市が男性職員(45)に下した懲戒免職処分の効力停止を鹿児島地裁が命じ、職員が職場復帰したにもかかわらず、市がこの職員に10、11月分の給料の支払いをしなかったことが20日、分かった。同市総務課は「支払う必要はない」との指示が竹原信一市長からあったとしている。
同市によると、職員は効力停止の決定を受け、10月26日に復帰。しかし、登庁はするものの、処遇が決まっていないため、そのまま帰宅する毎日という。
職員は、市長の意向で市庁舎内に掲示された給与総額を示す張り紙を「職場に過度の緊張をもたらす」などとしてはがし、懲戒免職処分を受けた。8月に処分取り消しを求め鹿児島地裁に提訴。地裁は10月、判決が確定するまでの処分の効力停止を命じている。(2009/11/20-21:33)
検察の起訴した事件の有罪率が99%、本当に99%が有罪なのか?
そんなことは閉口日中国交正常化50年に寄せて中国とホンジュラスの国交樹立を歓迎するアメリカの裏庭といわれた中南米のホンジュラスが3月26日アメリカの圧力、妨害をはねのけ新中国との国交樹立を発表しました。
心より歓迎したいと思います。
アメリカの閉口孤独の中で援助もなく死産した技能実習生のベトナム人女性は何も罪を犯していない。リンさんへの逆転無罪判決を歓迎2023年3月24日,最高裁は死体遺棄罪に問われていたレー・ティ・トゥイ・リンさんに逆転無罪判決を下しました。これでリンさんの無罪が確定しました。たまには最高裁もまとTakeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。冤罪と死刑 過去にトンデモ発言をした萱野稔人・津田塾大学教授ですが,死刑についてはまともな議論をしていると思います。「死刑 その哲学的考察」(萱野稔人/ちくま新書)から一Takeshi差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約他人を出汁にする人間前コメントの未来さんのおっしゃる様に、誰かを嫌な気持ちにさせてやりたい攻撃性がある人ばかりが、目立ちます。
最近、そうなったのか、あるいは以前からそうだったのかK.Minaイギリスでは嘘の答弁をしたら議員失職になる可能性があるそうです。日本の自民党政府も、そうあるべきです。自民党議員が半分そんな事が日本でも適用されたら、自民党議員は半分になってしまいますね(爆笑)
忘れてました…維新もです(爆笑)
どちらも大将から嘘つきですから。K.Mina日本国と日本人が大日本帝国軍性奴隷制度(従軍慰安婦制度)という蛮行の史実を記憶して二度と繰り返さないために反省しないなら、日本人以外の人々がかつての日本の蛮行を記憶する。カッセル大学で「平和の少女像」が撤去された。ドイツ中部の州立大学、カッセル大のキャンパスにあった「平和の少女像」が2023年3月9日,突然撤去されました。旧日本軍の慰安婦被害者を象徴する少女像は昨年7月,同大学Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。冤罪による処刑阻止のために死刑廃止が絶対に必要。「冤罪袴田事件 検察庁は再審開始を認めた東京高裁決定に対して特別抗告をしないでください」のアクションに賛同した私は,電子署名を行いました。先日,弁護団の戸舘圭之Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title今回の袴田さんの再審決定の件を、メディア(特にTV)がWBCで過剰に騒いでかき消しているように見えてならないです。
冤罪を生み続ける警察・検察を徹底的に批判して、今後月乃兎袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title>検察を起訴し検察を有罪にすべきだとすら思います。
全く同感です。yoshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title『袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blogewkefc自民党の城内実・衆議院議員から国連人権弁務官への攻撃発言がひどすぎるNo title杉田水脈を総務政務官に任命したのも絶句でしたが、よりによってこいつにLGBT特命委員会事務局長をやらせる岸田文雄の思考法が全く理解できない
自民党LGBT特命委員会事務名乗るほど者ではありませんが差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約日本は永遠に「差別主義者が幅を利かす国」なんだろうな。これはWBCでの一幕なのですが、旭日旗を振り回して悦に入る日本人……
旭日旗がどのようなものなのか理解していればこんなことには、とも以前は思っていたのですが、どうも最未来バイデン米大統領は「未来永劫謝罪する義務を未来の世代に課してはならない」とは言わずに、今年も第二次大戦中の日系アメリカ人強制収用と公民権剥奪について反省と謝罪を新たにした。 #国家としての謝罪決して謝罪しないアメリカが謝罪した希少例ヒトラー・ナチスの手本は、米国の黒人差別法と先住民の強制収容所だった。
http://tmmethod.blog.fc2.com/blog-entry-1123.html
優生学の親玉アメリカ問題は、それを巨大檜原転石ヘイト批判記事を書いた神奈川新聞の石橋学記者を「名誉棄損」として一部敗訴させた横浜地裁判決はおかしい。石橋記者の話を聞きます石橋記者を講師にオンライン講演会をします。
詳しくは
https://jcjkikansh.exblog.jp/32922330/ywatari4障害者自立支援法訴訟、和解へ重度の障がいを持って生まれた子の養子縁組 NPO法人みぎわは,障がいを持って生まれてくる赤ちゃんの特別養子縁組をあっせんする日本で唯一の施設です。中絶は年間20万件ほどあるそうです。協力病院の産婦人科医師Takeshi死刑FAQ (適宜更新)袴田巌さんの一刻も早い無罪を切望する。 2023年3月13日, 東京高裁は「無実の死刑囚・袴田巌さん」の再審開始を決定しました。決定で注目すべきは、決定理由中に,「捜査機関が証拠を捏造した可能性が極めて高いTakeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる#自民党に投票するからこうなる安倍チルドレンの高市氏は、総務大臣だった当時「行政指導に従わない放送局は電波停止にする」という恫喝発言で大炎上を巻き起こしました。
今回の文書の内容はこの恫喝発閉口強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)自民党の十八番自民党の十八番
当初は任意であるといっておきながらいざ決定となると強制にしてしまうのが自民党のやり方です。
思い出されるのは1999年に成立した国旗国歌法、大日本閉口WHO(世界保健機関)が日本人事務局長を人種差別的言動を理由に解任人種差別発言あれこれ 葛西健の人種差別発言とは,
フィリピンにある事務局での地元フィリピン人スタッフに詰問。
「太平洋地域の人々を何人殺してきたんだ?そして,さらに何人殺したいんTakeshi強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)No title 現在、市町村でマイナンバーカードを交付する際には、裏面のマイナンバー、性別、臓器提供の意思表示部分を隠すためのビニールのカバーを一緒につけています。ところが、クテシフォン議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)No title「議員定数」…地方でも身分・収入が保証されれば「土建屋」だけでなくシングルマザーの方などの参政権も平等なる、否、弱者こそが政治に物申す制度を構築していかなければ月乃兎건곤감리 乾坤坎離 (独立運動記念日)/ 다이아 (DIA ダイア) (不定期連載「気まぐれK-POPプレイリスト」)韓国における過去の歴史の再検討 KPOPの話題からは外れますが,韓国における過去の歴史を再検討する16の法令が施行されていることを紹介したいと思います。
【日本の植民地支配関連】
東学農民革命Takeshi強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)税申告書先日、所得税確定申告を済ませました。税理士にお願いしました。申告書にはマイナンバー記入欄がありますが、毎年記入していません。それによるお咎め、例えば税務署からの苗とともに国際女性デー (追記あり)今年の国際女性デー近辺のできごと3月8日は国際女性デーですが,その近辺で日本で起きたことは。
3月7日,高市早苗に捏造呼ばわりされた放送法にかかる文書が公文書であることを自民党政府が認めた。
Takeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民党が言っていることは支離滅裂 高市早苗も世耕弘成も公文書として外形は真性だが、自分に関する記述はウソだと言いだしました。いったい官僚が内容虚偽の文書を作って何の実益があるのでしょうか。公務Takeshi議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)No title『議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9016.ewkefc自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民に政権担当能力もガバナンスもない「小西議員は捏造でないことを証明しろ」と高市が喚いていますね。
予想の範囲内とされている「ゴールポストの移動」を盛大にやって「何が楽しいんだ」と怒りが湧きます。アンドリュー・バルトフェルド強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議しますNo titleポイントで釣って、今度はアニメのキャラクターで押し売りする姿勢に呆れます。
引っ越しだ何だと便利だからと言って「一生のうちにどれだけ必要なんだ」、「手続きの為にアンドリュー・バルトフェルド維新の嘘の例。維新の悪政を漂白して維新ロンダリングをする不甲斐ない報道業者。 #維新に騙されるな #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信No title教育の無償化をはじめこれ程維新が嘘をついてるとは思いませんでした。yoshi