コメント
在日特権があるようなないような・・?
男の特権思い出しました。あるといえばあるけど、ないともいえるし・・。人により場合によりちがうような。場合によっては逆に不利のことも。
区別しない機会均等???
○○だ!でなく一人の人として自分らしくいたいです。
自己確立(自律・自立?)できない人が特定愛国心にしがみ付き(それはそれでありかも)愛国心さけぶという説がどこかにありました。
「これを人に強要するのはやめてくださいね。」て感じです。
例に挙がっている中だと「自然」がそうかと思いますが、「愛着」ゆえの保護活動などもあります。
そしてそれは「安全」な物とはいえません。
まぁ、公園や遺産や施設でも同じです。
結局、食事なんかは「個人的な問題」と済ませられるのですけど、
社会環境や公共物は愛着から「保護したい」「残したい」と思えば危険な要素はあります。
要は排外主義に限りませんが、力関係が一方的であれ基本は「分裂と対立」ですからね。
分裂と対立があればそこに抑圧と言う暴力的要素は既に存在せざる負えません。
力関係が一方的であればあるほど、その抑圧は強くなるので分かり易いだけです。
それを避けるのに手っ取り早い方法は「分裂」のままに現実に「分裂」してしまう事ですけどね。
「自分達の物」「残すべき物」と言う意識が既に所属や常識に囚われた、差別的な態度です。
(どこかに書かれてましたが「落書きは文化の破壊なのか?」と言うのは、
「事実」としては間違っていないのですが、「常識」的には受け入れられません。
現地民の文化を破壊するような人の流入も侵略として非難されるでしょう。
まぁ、事実を言えば「侵略」などと言うもの存在しえません。
理由は簡単で常識を排除し、特定の集団の権利とその所属者と言う観念を否定すれば、
「侵略」を成り立たせる条件が瓦解するからです。「暴力」はあるでしょうけど。
だから、旧日本軍の戦争を非難する際に、事実だけで表現すると「侵略戦争だ」と言うのは誤りで、
「手段が暴力的だ」「お前らの要求をのんだらこう言う問題が発生する」と言った表現になります。
意識的な問題は別として。)
太平楽
これが中国やロシアのように多民族国家だったり、ポーランドのように戦争のたびに国土があっちこっちに移動させられたりするような国家とは違う点で、国旗を掲げ国歌を唱和し愛国心を鼓舞しなければ統一が保てない彼らとは違って、日本は国旗や国歌や愛国心を等閑視してなお国家たり得るラッキーな国なのです。
「普通の国」に行って「普通の愛国心」を見て帰ってくれば、そりゃ日本人の愛国心の「乏しさ」に愕然とするのも当然でしょう。国旗国歌法もまさにそういう「愕然とした人」が作ったのだと思います。
それに対して「敢然と抵抗する人」もまた、「愛国心とはそうではない」と主張するという意味でまた「愛国心に拘りのある人」であり、本来そういうものをまったく重要だと思わない大多数の日本人にしてみれば、そういうノイジーマイノリティの方々とはあまり関わりになりたくないというのが大勢でしょう。
しかし既に賽は投げられてしまいました。「愕然とした人」の攻撃で成立した国旗国歌法は「社会に不満を持つ人」をあぶり出すリトマス試験紙のように使われています。抵抗者の苛烈な反撃も相まって、国旗国歌問題は、「反国家」「非国民」というもともとの日本には無かった、せいぜい第二次世界大戦のときくらいから出来た新しい概念を、せっかく戦後しばらく日本人が忘却していたというのに、またぞろ地上に復活させてしまったのです。
お前ら両方黙れ、と言いたいところですが、そもそも黙るくらいなら「ノイジー」マイノリティじゃないわけで、このバカ騒ぎはどちらかが<勝利>を収めてアピール活動を停止するか、両者相討ちとなって社会から無視されるかまで続くのでしょう。
在特会のバカ動画のおかげで彼ら新右翼も「自分は普通だと思っている人たち」からは見放されるでしょうから、この問題に関するもめ事が忘れられて、「日の丸?まぁある/ないけど、それが何か?」という<本来の日本の姿>に戻るのもそう遠い将来ではないと期待しています。
ある種の貧しさ
芸能人やアスリートが、「もっと何かを」求めて手を伸ばす麻薬に対して。
何も持たざる人が、安くて手近な刺激として手を伸ばす、シンナー。メチル。
在特会のような「この手の人々」は、何も持たない、少なくとも芸能人やアスリートには位置しない人が、「俺を認めろ」との声の発露として排除・暴力に走っているのではないか。
その主張は一顧だに値しませんが、その「何も持たなさっぷり」を見ていると、この無知を生む土壌をまずどうにかしないと、と思えます。
刈り取ることは難しくないけれど、この種の中毒・汚染は、土壌の貧しさも要因としてある。
問われるべきは誰なのか
ファシズム真っ只中の「戦時中」に「国旗の正しい取り扱い方」を規定した文章とのことです。
http://anarchist.seesaa.net/article/126365373.html#more
さて、このアナーキストの方もそうですが、このところ、「愛国心」を左翼側が逆手にとって、右翼側を攻撃する言論が目立つようになってきました。
鈴木邦男さんなんかは、愛国心が自身に向けられた場合を想定していたようで、使用を慎むように呼びかけていたわけですが。
日本の左翼言論は戦後のある時期から教条主義的になり、討論の場でさっぱり機能しなくなっていたのですが、ネットでは変化が見えてきましたね。
もっとも、残念ながら、政党政治家や左翼知識人といった肝心の左翼権力者にはほとんど反映されておらず、相変わらず、お経のようなことを言っていますが。
中国ではもっとしたたかな市民の反撃がありましたね。
去年の四川の大地震の際に、「寄付をしないカネ持ちは愛国心がない」との言論が現れ、ネット上で寄付金額が公表され、カネ持ちたちは寄付せざるを得ない状況に追い込まれました。
このように、本来、「愛国心」などというものは「権力者」に対してこそ、問われるべきもののはずです。
日本でも、私腹を肥やすことしか考えない政治家や企業経営者が多いわけですが、今のところ、「愛国心」という観点から非難されることはないです。
と思っていたら、亀井静香ちゃんが今回近いことを言いましたね(^^。
こういった傾向は、権力者側に「愛国心」という言葉を慎ませるのには、とても有効だと思います。
ただ、以前にも少し触れましたが、一方において、国家意識を持たせることには違いがなく、対外的には危険性もあります。
祖国を愛すると言う事
日本を愛する愛国心は盲目的に日本礼賛ではなく、時には厳しく苦言を呈すると言う事ではないだろうか。
愛国心論議がなされるたびに私は落合氏の名言を思い出す。それは真理だと思う。
「抵抗する人」は騒ぎ過ぎ
だいたい、「敢然と抵抗する人」は勘違いしているような気がするな。
この問題は愛国心の押し付けというより、礼儀作法に過ぎないでしょ。
だって、卒業式やスポーツの場面とか除けば、そんな強制どこにもないよ。
幾らでも日の丸貶したりする自由あるじゃん。
大体与党の人間が、日の丸つぎはぎして何のお咎めも無しなくらいなんだからさ。
この程度の「しつけ」を強制だの内心の自由の侵害だの大げさに騒ぐから、みんな引いちゃうんだよ。
もう少し、大人になろうよ、左翼の皆さん。
愛国は売国
玲奈さんのブログの読者です。
右よりの人たちの言う愛国と自分のイメージするそれがまったく中身のちがうものではないかと常々感じていましたが、それを確信させるようなとんでもないものを見つけました。
コピペを張ろうかと思いましたがIT音痴でうまくいかないのでタイトルと日付を記します。
国民が知らない反日の実態 10月3日付け
日本の底力 9月13日付け
なんと国民が選挙で選んだ政権が気に入らないから
アメリカのCIAに圧力をかけてもらって政権を潰そうとも取れる内容です。これが売国でなくてなんでしょう。CIAがまともにとりあうかは判りませんが、コピペをはって同士を募っているようなので捨て置けません。
ちなみにわたしの愛国は和歌や能、美しい自然を守り伝えていくこと、源氏物語を弾圧した軍国主義や税金で自然破壊をした自民、ゼネコンは売国奴です。また日本国籍がなくとも日本の文化を愛し、広めてくれた、ドナルド・キーン氏のような方々は私の定義では愛国者です。
>おじゃごくうさん
それは逆です。
嫌がる人に押し付けない、というのが礼儀作法ですね。^^
民主的先進国では押し付けなどやっておらず、押し付けているのは北朝鮮とかそんな国ばかりだという事実を見つめてほしいです。
>だって、卒業式やスポーツの場面とか除けば、そんな強制どこにもないよ。
ということは、卒業式には強制があると認めているのですね。
私はまさに、たくさん書いてきた記事でその卒業式のことを(も)問題にしているのですけど...。
>この程度の「しつけ」を強制だの内心の自由の侵害だの大げさに騒ぐから、みんな引いちゃうんだよ。
>もう少し、大人になろうよ、左翼の皆さん。
「この程度のこと」なら、嫌がる人にそれを押し付けるのを遠慮するくらいには大人になろうよ、強制論者のみなさん。
痴漢しておいて、「この程度のスキンシップを痴漢だのセクハラだの大げさに騒ぐから、みんな引いちゃうんだよ」と言うのと同じことに聞こえますね。
学校の場で行なわれる制度的パワハラを「この程度のこと」とする考え方が、まさに在特会というモンスターを生んだということがよくわかるコメントをありがとうございました。
日の丸今昔
あたしの子どもの頃はもっと、門口に日の丸って掲げてあったよ。日教組の組織率が高くて、「革新自治体」が多かった時代。
今は、個人の家の日の丸掲揚は珍しくなって、公的機関では掲揚が目立つようになった。
それだけ欧米化して、約束事のシンボルとして扱われるようになったのかもしれないけど、当節、騒ぐウヨさんたちは、べったり日本情緒を引きずってそう。
それでもって、ウヨさんたち、自分の家で日の丸を出しているのかどうか。
強制する側は「この程度」だったり、容認できる「マナー」「道徳」だったりしそうです。それで自分が束縛されてもまあしょうがないなあ・・・て感じ?多数派で、自分と大きくはちがわないかも?
強制される側は無理にさせられ、従わないと重い?罰があることも。 我慢・容認の限度こえているから、あえて流れにさからいません?
自由を求めるほど、規制されると抵抗しません?
強制する側の感じ方と強制される側の感じ方では指数に大きな差がありそうに思えます。
自分なんかは既に規制済みの事だと、女性の再婚禁止期間・二等親以内の結婚・同性婚・ポルノのモザイク辺りなんかは規制解除して良いと思ってますけど、
世界的・社会的に理屈を照らし合わせてちゃんと意見を持ってる人がどの程度いるか分かりませんし。
結婚については逆でもいいですけど。
(「結婚」と言う社会的契約自体を「失くす」。別にそう不思議な意見ではないと思ってます。
だって他人や社会の束縛がなければ、二人だけの間の「約束」ですからね。
社会的・法律的な束縛を持たせる事にどの程度の意味があるかも疑問ですしね。
男女のジェンダーの問題が解決されなければあった方が良いのは確かですけど。
結婚を愛の契約だと言うのは、まぁ、夢見がちな少女じゃないんだからと言う…。
愛の契約なら少なくとも離婚時に裁判とかあり得ないし、関係が冷めた後に嫌々続ける事もないでしょう。
交換するのは指輪じゃなくて見えざる手錠ですよって言う。叔父の家庭とか叔父が可哀想な状態ですしね。)
同意だけど、でも
>「結婚」と言う社会的契約自体を「失くす」
ってのは、とっても同意。
でも、このエントリーに対する言及って1行目だけですよね。
ちょっと付けたしが長すぎると思います。
他のコメントも長いけど、結局何が言いたいのか不明瞭なので、読むのを飛ばしちゃうんです。
最初にコメント読んだとき、「独り言?」って思ったくらいなので、多分思いつくまま書いていらっしゃるのでしょうか?
“まぁ”も多用していて口語体ぽいので、余計そう感じるのかもしてません。
もう少し整理して書いて頂けると私がありがたいです。
礼儀作法の問題を、愛国心の問題にすり替えるな。
そこで嫌だの強制だの言って反抗していたら、教育自体成り立たないよ。
昔から疑問なのは、左翼の皆さんは、なぜそういう教育の問題に、「内心の自由の侵害」とか「愛国心の押し付け」とか持ち込んで、反対するの?ってこと。
政治的なイデオロギーを教育の現場に持ち込むのは一般常識的におかしいと思うんだけどさ。
>痴漢しておいて、「この程度のスキンシップを痴漢だのセクハラだの大げさに騒ぐから、みんな引いちゃうんだよ」と言うのと同じことに聞こえますね。
「礼儀作法を強制すること」と「単なる犯罪行為の痴漢」を同列に扱うのっておかしくない?
強制イコール犯罪じゃないと思うな。
強制は悪いことではない場合だってあるよ。しつけなんか、強制そのものじゃん。
しつけ程度の強制も嫌だというなら、無人島でも行って暮すか、二ートになるしかないよね。
社会でまともに暮らしたいのなら、それぐらいのしつけを身につけなさいって。
それが大人になるってことさ。
こんなこと言うと、狭量だとかマイノリティ排除だとか批判されそうだけどさ。
所詮、人間は社会から離れて一人で生きていけないわけ。
だとすれば、世間一般常識程度の礼儀作法を身につける必要があると思わない?
まぁ、十人十色だから、そう思わなくてもいいけどさ、それだったら、それなりの扱いを受け入れる度量ぐらい身に付けようよ。
考えてもみてよ。
卒業式での数分の礼儀作法ですら従えないワガママ人間だって、親方日の丸公務員で居られるのが今の日本社会でしょ。
北朝鮮はおろかどこの国と比べても、”寛容な”社会だと僕は思うけどな。
そのくせ、そういう人間に限って、福祉だの何だの国に頼ることばかり要求しているじゃないか。
社会の束縛を拒否しながら、おいしい思いだけしたい、だなんて…。甘ったれるのもいい加減にしてよ。
自分の属す社会のシンボルを拒否しながら、恩恵だけ要求しようってのは余りにも虫が良すぎ。
正直、この問題で騒いでいる自己抑制も出来ない先生方に、子供達の教育は任せたくない。
モンスター人間ばかりになっちゃうよ。
社会に寄生するのではなく、社会に寄与するような人間に育てたいね。
それが教育ってもんじゃないのか。
「内心の自由」とかを持ち込んで、しつけの邪魔をするのは、本当に止めて欲しい。
はい。すいません。確かに余分な部分の方が多いですね。
でも、とりあえず、あゆさんのコメントへの意見だと思って書いてますし、
自分としては4行目までは返信として意味のある内容だと思っています。
(それでも3分の1だけですから「余分な部分が多い」です)
まぁ、
>世界的・社会的に理屈を照らし合わせてちゃんと意見を持ってる人がどの程度いるか分かりませんし。
この一行で足りない?と言われると足りるかもしれないのですけど、
個人的には、その「自分で考えた意見を持たない」または「それを当然だと思い、疑う事が難しい・珍しい」ことが、
「社会的気質とか文化的偏りと言う物」ではないかと言うのも必要な言及だと思っています。
つまり、当然だと思われている価値観って言うのは人間社会・地域社会・
特定社会、及び、そこの人の生活を成り立たせる上で必要な物も含まれますからね。
ただ、その「社会活動上必要な価値観」を強制するのは結局「強制」なのですし、
そこを言ってしまえば「ちゃんと考えた内容か」「内容の正否」なぞ二の次な訳です。
それは暴力や理不尽・強制って言う物を深く考えると避けれませんからね。強固な同一性が達成されない限りは。
「無法状態って言うのは暴力も吹き荒れるだろうし、苦痛や悲しみも多いだろうけど、無法状態その物はどちらかと言えば暴力的でも理不尽でもない」
と言うのが、ある意味世界の実相ですからね。
(無法状態における特定の要素の弱者を、弱者としか思えないのは長所と短所を自分の視点からしか考えない人と同じでしょう。
福島みずほみたいに。大抵はその特定要素の弱さゆえに行える事が一緒に出来ます。)
>おじゃごくうさん
この件を「愛国心」の問題としてみる人と、「礼儀作法」の問題としてみる人が強制肯定派にはいるようです。たまたまあなたが「礼儀作法派」であるということにすぎません。私は過去の記事で両方の強制肯定論に目配りして書いていますが、あなた全然読んでないですよね?また返答したいなら、ぜひそれらを全部読むようにお願いしますよ。
では、これが「愛国心」の問題だとしたら、「愛国心の強制はいけない」ということに賛成なのでしょうか?
>礼儀作法を教えることも、学校教育の目的のひとつでしょ。
礼儀作法、って具体的になんでしょうか。どうやらあなたが考える「礼儀作法」と私が考える「礼儀作法」には違いがあるようです。人の嫌がることを強制しない、ということが私にとっての礼儀作法です。
しかも、「国旗国歌強制派」はパワハラまでして強制しているのです。
国旗国歌、さらには国家についての考え方は人によっていろいろである以上、「国旗国歌に特定の方法で一律に恭順の意を表する」ことは、パワハラまでして強制する礼儀作法だとは思っていません。
>そこで嫌だの強制だの言って反抗していたら、教育自体成り立たないよ。
「何を」「どのように」教えるのかという具体的な内容をとばしてこんな「決まり文句」を振りかざされても、議論になりません。
あなたは学校で教えられたことをすべて従順に覚えたのですか?まさか「数学は嫌」だとか「英語は嫌」だとか思ったことはないですよね?もしそうなら、あなたに対する教育は成り立たなかったことになります。(^^;;
>政治的なイデオロギーを教育の現場に持ち込むのは一般常識的におかしいと思うんだけどさ。
賛成論、反対論、その他の論、なんでも教えて、なんでも考えさせたうえで、あとは個人にまかせなさい、って私は言っています。何か問題があるでしょうか?
イデオロギーという言葉を何かネガティブな意味で使っているようですが、特定の「イデオロギー」を持ち込んでいるのはむしろ強制肯定派に見えます。
>しつけ程度の強制も嫌だというなら、無人島でも行って暮すか、二ートになるしかないよね。
しつけ、ですか?
国旗国歌強制問題を子どもに「暴力をふるってはいけません」と教えることと同じに考えているのですか?
国民は「主権者」です。国家からあれこれ「しつけ」をしてもらう必要はないと思いますよ。
>こんなこと言うと、狭量だとかマイノリティ排除だとか批判されそうだけどさ。
>所詮、人間は社会から離れて一人で生きていけないわけ。
>だとすれば、世間一般常識程度の礼儀作法を身につける必要があると思わない?
ご心配ありがとうございます。でも、私は、あなたとはちがって、「人が嫌がることは強制しない」という世間一般常識程度の礼儀作法を身につけていますので、大丈夫です。(^^;;;
>卒業式での数分の礼儀作法ですら従えないワガママ人間だって、親方日の丸公務員で居られるのが今の日本社会でしょ。
人の嫌がることを強制するようなワガママ人間が大きな顔ができるのが今の日本社会ですね。
>北朝鮮はおろかどこの国と比べても、”寛容な”社会だと僕は思うけどな。
日本が外国人や異端者に寛容でない事例ならたくさんありますよ。あなたが「寛容」だと思うから日本が「寛容」な社会にはなるわけではないのです。
>そのくせ、そういう人間に限って、福祉だの何だの国に頼ることばかり要求しているじゃないか。
あなたがここで言う「国」は、国民の納めた税金で運営されていますね。「国」が自分の稼いだお金で国民に恩恵をほどこしているわけではないです。
>社会の束縛を拒否しながら、おいしい思いだけしたい、だなんて…。甘ったれるのもいい加減にしてよ。
あなたは国旗国歌強制を「束縛」だと感じているということですか。そうなら、そんな束縛は一緒に拒否しましょうよ。笑
>自分の属す社会のシンボルを拒否しながら、恩恵だけ要求しようってのは余りにも虫が良すぎ。
シンボルは所詮シンボルです。それ以上のものではありません。シンボルは大切にするが人を大切にしない人なんていくらでもいます。私は「人」を大切にします。
>社会に寄生するのではなく、社会に寄与するような人間に育てたいね。
国旗国歌への一定の恭順を強制するとどういう心理的プロセスで社会に寄与する人間に育つのかが全然説明されていませんね。
>「内心の自由」とかを持ち込んで、しつけの邪魔をするのは、本当に止めて欲しい。
あなたが不自由をひたすら受け入れて人に強制するだけの人であることはわかりました。
うーん・・・
そして分かりにくいです・・・。
でも返信はいりませんよ。
ともかく1回は「猫さん、コメントいつも長くて分かりにくいよ」と言いたかっただけなので。
教育とは○○?
この種の議論が始まるといつも「教育とは強制を伴うものである」てな論拠をもった意見が出てきます。そこの部分に限ってコメントさせてもらいますと、強制的なしつけは確かに必要ですが、それはあまり継続してはいけないものです。
小さな子どもには集団生活をするのに十分な判断力はないし、なぜ算数や国語の勉強が必要なのかもわかりません。放っておけば欲望の趣くままに行動します。従って小さな子どもには「とにかく黙って従え」という姿勢が不可欠となり、そこには力による強制(強い言葉など)も入ってきます。
しかし、ある程度成長して一応ものをちゃんとやるようになってくると、今度は「なぜ自分はこれをやらなければならないのか」と自問しその答えを探す力が必要となります。これをやり損なうと「指示待ち人間」に成下がります。この段階での強制力を持ったしつけはかえって成長を阻害します。
小学校だと高学年になるとぼつぼつ自分達で何かをやってみる(そして失敗や成功を経験する)ということが出てきます。運動会なんか高学年が見事に仕切ってます。10歳くらいになったらもう強制しつけオンリーでは不十分なのでしょう。
このコメントへの反論はもちろんいっぱいあると思いますが(反論の可能性のない意見は意見じゃないですから)、私がここで言いたかったのは「強制なくして教育なし」というのは根拠として弱いということです。
ついでに言うと、教育だけじゃないですが、こと教育については正反対の意見が共に真であることがしょっちゅうです。「何でもとことんやるべきだ」も真だし、「何でもやり過ぎてはいけない」も真です。「他人を思いやれ」も真だし、「他人のことばかり気にかけるな」も真です。ゲンコツくらわしてでも勉強させるのがいい時もあれば、勉強しようとする子どもの邪魔をするのがいい時もあります。何がベストなのかはその場その時でコロコロ変わります。教育ってのは現場仕事であって、法則でも学問でもないんです。のるかそるかの泥臭い世界です。
そういうわけで、すみませんが、「教育とは○○なのだから」てな論拠はあんまり使わんで下さい。それは所詮一面的なことでしかありません。
後だし礼儀作法
日の丸・君が代を学校行事でやるのは、10.23通達以降のことですよね。それまでは行われていなかった。だから2005年かな。それ以前の都立高校卒業生は、しつけがなっていなかったと論難するかといえば、そうは言わないで、「あれはしつけだ」とそこだけ言う、いかにも強制を合理化するための議論です。
数年前、予防訴訟の弁護士さんに話を聞いたことがあるけど、「日の丸・君が代強制は愛国心の注入ではなく、学校現場の管理強化のためだろう」とのことです。別に君が代でなくてもいい。そのうち「混合名簿禁止」のような都教委通達が出されるのではないかとも言っていました。
しかし、「左翼のみなさん」みたいなことを言って、自分が「右-左」という枠でしか考えられない予断の塊だということを問わずに語りますねえ。このパターンは結構多い。
私は既に以前のエントリーに「他の強制はどうなのさ」とかいてますよ。
少なくとも日本の学校って言うのは強制の塊ですからね。
まぁ、でも、それに対する回答としてはshiraさんの回答が近くて理解を得られ易いと思います。
物事の自由と制限、言い方を変えれば「自由」か「自分勝手」かの線引きは人によって違いますけど、
全体的に日本が異論や異質性に不慣れな社会であるとは思っています。
だからこそ強制・規則が増えるし維持されやすい。
海外だと裸デモなんて物もありましたけど、日本ではあれをしたら参加者全員公然猥褻で捕まるでしょうしね。
空気の差と言う奴でしょう。裸を猥褻だって感じるのは、猥褻だと感じる側の人間の心が汚れて…ネタですけどね。(受け取る側の心の問題なのは事実ですが、汚れてると言う言い方は過激で否定的なので)
イデオロギーじゃないんですよ。
むしろ純潔教育だとか皇国史観翼賛とか共同体意識への恭順だとかそういうのを「礼儀作法(従わないものは、首)」とのたまって下らない宣伝ビラをバラまく政党こそ(ry
あえて「教育とは」と聞かれたら間違いなく答えるのが、「相手を見る」ことだと思います
「人それぞれ」ですから教え方も相手に合わせるしかないんです。
「~でなければならない・である・べきだ」では、通らないんですよ。
いつかはそういうのを抜けて、自分の頭で考えられなければ(ry
権力と戦うポーズ
>また返答したいなら、ぜひそれらを全部読むようにお願いしますよ。
とりあえず過去記事読んだけど、僕の礼儀作法論に対する回答をどこでしているのかわからん。
具体的にどの記事か教えてもらわんとこちらも回答のしようがなくて困る。
>では、これが「愛国心」の問題だとしたら、「愛国心の強制はいけない」ということに賛成なのでしょうか?
愛国心の問題にはならないよ。だいたい、数分の強制で愛国心なんか育つわけ無いじゃん。
教育の問題を、あなた達が「愛国心の問題」にすり替えて問題視してるだけの話。
>しかも、「国旗国歌強制派」はパワハラまでして強制しているのです。
パワハラではなく、「業務命令」でしょ。
自分達に都合の悪いことは、全てパワハラってことにしちゃうんだ。
”主観”で反論されてもねぇ…(^^;;;
>まさか「数学は嫌」だとか「英語は嫌」だとか思ったことはないですよね?もしそうなら、あなたに対する教育は成り立たなかったことになります。(^^;;
あるよ。嫌だけども、強制された。
けれど、強制されなかったら、今の自分は無かったと思うし、良かったと思ってる。
それなのに、僕の教育がどうして成り立たなかったって決め付けられるの?村野瀬さん。
理由がわからないんだけど。
>賛成論、反対論、その他の論、なんでも教えて、なんでも考えさせたうえで、あとは個人にまかせなさい、って私は言っています。何か問題があるでしょうか?
大有りだね。
教育の目的のひとつに、「自己抑制」の必要性を教えることがある。
ところがそれを教える先生の方が、数分の「自己抑制」もできない有様。
そんな先生の姿を見れば、自己抑制できずキレるモンスター人間が量産されるのも当たり前。
そういうのは止めてくれ!って僕は言いたいんだけど。
それともう一つ、教育は、基礎から始めるもの、形から入るものだよ。「守・破・離」っていうでしょ。
「なんでも考えさせた上で」と言ったって、基本がわからないうちからやれば有害無益。
村野瀬さんの主張は、「守」の段階をすっ飛ばして、いきなり「破・離」を教え込むようなもの。
これじゃ、教育になりませんがな。
もちろん、僕が言いたいのは、「守」をおろそかにするな!ってことに過ぎないから勘違いしないでね。
大人になれば、日の丸をつぎはぎしようが燃やそうが、ご自由にどうぞ。
実際、世の中そういう状態じゃん。それだけ自由な社会なんだぜ。日本は。
それで文句言っているんだから、どれだけ恵まれてんだか。
>日本が外国人や異端者に寛容でない事例ならたくさんありますよ。
それは別問題でしょ。論点ずらさないで欲しいな。
僕の言う「寛容」は、ワガママ教師に対するもの。日の丸親方公務員の彼らに対しては、十二分に「寛容」でしょうに。
>あなたがここで言う「国」は、国民の納めた税金で運営されていますね。
国民が主人公だから、なんでもしていいってわけじゃないでしょう。
>シンボルは所詮シンボルです。
そう言ってのける神経が、世間から嫌われる元なんだけどなー。
ま、それについてはご自由にどうぞ。
>shiraさん
>私がここで言いたかったのは「強制なくして教育なし」というのは根拠として弱いということです。
shiraさんの主張もだいたいは頷けるんだけどさ、でも、この部分は違うな。
大人はさておき、子供に対する教育には、強制は不可欠だと思うよ。
一面的に言うな、とか主張してるけどさ、それでワガママ教師のやっていることを免責できるわけじゃないんだけど。
>kuronekoさん
>日の丸・君が代強制は愛国心の注入ではなく、学校現場の管理強化のためだろう
僕もそのとおりだと思うよ。
親方日の丸公務員のワガママ教師どもの”行状”をみれば、「あんな連中に子供たちを任せられるか」って声が挙がろうというものさ。
貴方がいみじくも指摘したように、これは「教育」の問題であって、「愛国心の強制」ではないということが、このことからもわかるでしょ。
しかし、左翼の皆さんも、親方日の丸公務員のワガママ教師を弁護するために、いろいろと理屈をこねますね。
単なるしつけの問題を、愛国心の強制にすり替え、しまいにゃ国家権力との戦いにしちまうんだから恐れ入っちゃうよ。
KYDさんが「太平楽」と評したのも納得だね。
いい加減、国家権力との戦い”ごっこ”はやめましょー。いい大人なんだからさ。
呼ばれましたー?
猫さんのことは念頭になかったから、なんでわたしに呼びかけるのか文脈がわからないけど、他人同士の話に、「俺が俺が」としゃしゃり出たということかな。
>まぁ、でも、それに対する回答としてはshiraさんの回答
の「それ」って何を指しているのか皆目見当がつかないし。
ところで、日の丸・君が代がしつけだという人は、「未成年喫煙即退学さすべし」ぐらいのことは一緒に主張して欲しいものだ。(まさか規範意識の強いご本人は、未成年の時に飲酒・喫煙なんかしなかったろうなあ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%AE%E3%83%BC
どのイデオロギーか分からないよ!!多数派が有する世界観と言った感じでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C7%A5%AA%A5%ED%A5%AE%A1%BC
の(1)だとしても、共同体への帰属意識を否定するのは、現在の社会では「え?」と言う話です。
裏切りや内部の対立が横行すれば健全な競争や国際協力以前の問題ですからね。
歴史的問題だと言うのであれば、国旗と国歌は、確かアメリカ辺りは国旗変えてたと思いますし、別に変えてもいいと思いますけどね。
国歌なんかは「さくらさくら」でもいいと思うという感じですしね。
そもそも論で行事に国歌や国旗持ち出すからだと言う考えも出来ますけど、
それは個人の不起立ではなくそこを問題にするべき話です。
国旗や国歌を歌うという法制度が「大衆の合意」の上なのか怪しいのは確かなんですけどね。
(つか国名変えて国旗も国歌も変えていいから戦争責任とか歴史的責任とかうるさく言わないでほし(ry)
その時代に生まれてない人間からすると「うぜぇ」な訳ですし。
地域経済の均衡を取る為にもっと動けって言うならそれは否定しませんけど。
それは「今」の問題だから。)
>おじゃごくうさん
>具体的にどの記事か教えてもらわんとこちらも回答のしようがなくて困る。
「人の嫌がることを強制しない、ということが私にとっての礼儀作法です」と何度も書いていますよね、私。それだけでも十分なのですが、それに相当する記事はたとえば、これ。
人の嫌がることをさせようと強制するものではありません。私はそう教わりました。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-664.html
いったいどの記事を読んだのかわからないのでこちらも回答のしようがなくて困ります。「読んだ」と言いながら、問い詰めていくと読んでいないことがまるわかりのことを書いてくる人も少なくないことを経験的に知っていますので。
>愛国心の問題にはならないよ。だいたい、数分の強制で愛国心なんか育つわけ無いじゃん。
>教育の問題を、あなた達が「愛国心の問題」にすり替えて問題視してるだけの話。
まず、「愛国心」とは何かをあなたがどう考えているかがわからないのでお答えのしようがないわけですけど...。ただ、今までの経験からして、この件で私に執拗に意見してくる人が「愛国心」について私が感服するような定義や見識を示したことがない、これははっきりしています。
数分の強制で愛国心なんか育つわけない、ということには賛成できなくもないですが、私が勝手にすりかえているわけではありませんよ。国旗国歌強制派は「日本人には愛国心がない」という主張と、学校での国旗国歌「教育」という名の強制は現実的には一体になっています。
>パワハラではなく、「業務命令」でしょ。
>自分達に都合の悪いことは、全てパワハラってことにしちゃうんだ。
>”主観”で反論されてもねぇ…(^^;;;
業務命令、ですか?それへのお答えはこちら。
「good2ndの日記」がブログランキングに参加したので勝手に紹介 (国家意識と業務命令をめぐって)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-608.html
業務命令が常に「正しい」わけではありません。業務命令が常に正しく、常に従うべきである、というのもあなたの「主観」ですし、上からの命令に従って上から言われるとおりの人生を送るのもあなたの選択ですが、そう考えない人も大勢いることをご理解ください。
ついでに言えば、あなたは「パワハラ」の定義をきちんと示すべきですね。
あなたは上からの命令がどんなに不当であっても服従する人であると思っていることは分かりました。また、あなたは地位が下の人は地位が上の人の命令をきくべきであると思っていることはわかりました。それを押し進めると、日本人は最高権力者の命令をきくべきであるということになりますね。
私は全然そう思わないのです。
あなたは主権者と公僕の関係を取り違えているとしか考えられません。
>それなのに、僕の教育がどうして成り立たなかったって決め付けられるの?村野瀬さん。
>教育の目的のひとつに、「自己抑制」の必要性を教えることがある。
あなたの態度からそう想像しただけです。だって、人に強制する必要のないこと、人の嫌がることを強制することを「自己抑制」できていないもの。
>それともう一つ、教育は、基礎から始めるもの、形から入るものだよ。「守・破・離」っていうでしょ。
>「なんでも考えさせた上で」と言ったって、基本がわからないうちからやれば有害無益。
>村野瀬さんの主張は、「守」の段階をすっ飛ばして、いきなり「破・離」を教え込むようなもの。
私の前のコメントに「発達段階に応じて」と一言付け加えればそれで済みますね。
小学校一年生に「思想信条の自由」なんてそのまま教えろと言っているかのようなねじ曲げはやめましょう。こんなところからも、あなたへの読解力教育が成功していないことが想像されてしまうのです。
それにしても、「基礎から始めるもの」という一般論を持ち出してそれで済ませるとは、なんと粗雑な思考かと私は思います。
>僕の言う「寛容」は、ワガママ教師に対するもの。日の丸親方公務員の彼らに対しては、十二分に「寛容」でしょうに。
現実を脳内で作っていますね。たとえばこういう現実があります。
都立三鷹高校校長の土肥先生の講演会に大きな支持 (追記あり)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-908.html
このような不寛容で上意下達の職場でどうして「日の丸親方」なんて言えるかというのが私の見方です。
> >あなたがここで言う「国」は、国民の納めた税金で運営されていますね。
>国民が主人公だから、なんでもしていいってわけじゃないでしょう。
ここのところは、「そのくせ、そういう人間に限って、福祉だの何だの国に頼ることばかり要求しているじゃないか」というあなたの言葉に対して「あなたがここで言う「国」は、国民の納めた税金で運営されていますね。「国」が自分の稼いだお金で国民に恩恵をほどこしているわけではないです。」と、あなたのおかしな認識を修正したものです。
「国民が主人公だから、なんでもしていいってわけじゃないでしょう」という反応は的外れですね。
まとめとしては、少なくとも、「業務命令」は常に正しいのだから常に従うべきであるというあなたのずれた理解は修正していただきたいということです。あなたが命令に従うだけの服従的な人であることはわかりましたけど。
業務命令
高校生の間は、飲酒や喫煙ぐらい自己抑制するのえを教えるのが教育ですよね。1回で注意、2回で停学、3回で退学、ぐらいのサンクションは当然というのはどうです? 処分権の乱用ですか。当然と思いますか。
最初はしつけの問題といって、次は、「学校現場の管理強化のため」というのを「そのとおりだ」という。どちらなんですかね。
司法の場で、教員の処分の適否が争われた場合、東京都教育委員会は、「日の丸・君が代の学校行事への導入義務化は学校の管理強化のために指導に従わない教員を排除するために当然の教育行政的措置」という抗弁はしないと思います。当事者もしない主張をするのですねえ。
もし、管理強化が目的だとするならば、この先、高校長への教師の敬礼義務化を都教委が通達しても「当然だ」と納得するわけだ。
管理強化が自己目的だから、金日成バッジの着用を通達されたら教員は従うべきで、自分の社会常識に鑑みて不適当という教師は、業務命令に逆らってワガママ教師というわけだな。あなたの考え方では。業務命令は内容の如何を問わず守らなければならないらしいから。
愛国心の問題ではなく、日の丸・君が代に限った話でもなくて、業務命令の内容如何に関わらず、教師も生徒も従わなければならないらしいから。
>多数派が有する世界観と言った感じでしょうか?
イデオロギーというのは保守派の方々でさえ自他共にも認める考え方であって、「サヨク専売特許」というわけではないんですよね。
っていうことを踏まえた上で述べたいのですが、簡単に言えば自分の良心に従うかという問題だと思うんですよね
結論から言えばでっち上げた美名美句(「黄色人種の解放!」「天皇の赤子による世界国家の建設!」みたいなw)を盲信して、侵略戦争を自衛戦争のごとくお説法を垂れるのかという・・・ほとんど終わった話だと思ったのですが・・・
>共同体への帰属意識を否定するのは、現在の社会では「え?」と言う話です。
>裏切りや内部の対立が横行すれば健全な競争や国際協力以前の問題ですからね。
問題になってるのはその帰属意識を目に見えない形で、強要する組織のあり方というそういうことなんだと思いますよ^^
まぁいまどきないと思いますが(自己「責任」社会ですから
共同体
ナントカ学会が団結を強調して、歌を斉唱したりシンボルを掲げたり、会長を褒め称えたりすると、うさんくさく思う人もいるけど、そういう帰属意識を否定しても「え?」と言われるらしい。
ここでいう共同体は「国」のことだというなら、それは従来言われていた意味で「愛国心」というのではなかろうか。全く別のものだろうか。
広い意味で「愛国心」の問題だとすると、「愛国心の問題ではなくしつけの問題だ」といっていた議論はどうなるのか。
朝礼をして社旗に敬礼、社歌を斉唱する企業の業績は、そうした時間をとらずに営業マンが得意先回りに飛び出す企業の業績より常に上だとは思えず。
>「人の嫌がることを強制しない、ということが私にとっての礼儀作法です」と何度も書いていますよね
それじゃ、聞くけどさ、
あなたが正当な権利を行使しようとしたら、相手が嫌がって、「人の嫌がることを強制するな!それが礼儀作法だろ!」と言われたらそれでも強制しないわけ???
世の中には、嫌なことでも強制しなければならない場合もあるんだけどねぇ。
しつけもその一つさ。
きちんとしたしつけを受けずに社会に出ることほど、本人にとって不幸なことはないと思うよ。
>「愛国心」とは何かをあなたがどう考えているかがわからないのでお答えのしようがないわけですけど...。
だって、僕は礼儀作法の問題だと主張しているのだから、なんで愛国心について書く必要があるの?
勿論、愛国心は強制されるべきではないと僕も思うさ。
だから言ってるじゃん。大人になったら好きなようにすればいいって。
実際、大人が幾ら日の丸貶そうがなんら公的にはお咎めがない社会でしょ。日本は。
ただ、許せねーのが、子供の教育現場にそれを持ち込んで、国家権力と戦うポーズを取る親方日の丸公務員のワガママ教師の振る舞いさ。
幾らでも、反日の丸・君が代を主張する機会は他にあるんだせ。
なぜ、子供の教育現場を人質に取って、自らの政治的主張をするんだよ。
子供を巻き込むのはやめとけ。
それでいて、口では子供のためとか言いやがって、偽善にも程がある。
>国旗国歌強制派は「日本人には愛国心がない」という主張と、学校での国旗国歌「教育」という名の強制は現実的には一体になっています。
まぁ、そういうタテマエを言う人はいるよ。
ただ、前述したように、数分の強制で愛国心が育つわけなんかありえねーんだから、そう唱えている人間だって、愛国心の涵養とか主張しつつも、その実、集団生活を乱すワガママ行為を嫌がっているだけなのがホンネだと思うよ。要は、規範意識を取り戻したいだけのことさ。
あなた達は、そういう人間のタテマエを”馬鹿正直に”受け止めすぎて、大騒ぎしてるだけなんだよ。
>業務命令が常に正しく、常に従うべきである、というのもあなたの「主観」ですし、
んな事まで言ってませんよ。
あなたがまるで「根拠のない」嫌がらせのように言うから、「根拠のある」業務命令なんじゃねえの、って言ったまでの話さ。
その業務命令の正否は、また別の話。僕はその業務命令は妥当性があると思ってるわけ。
>あなたは上からの命令がどんなに不当であっても服従する人であると思っていることは分かりました。
そう決め付けねーと議論できないのかい。
僕はこの命令に関しては、不当と考えていないだけなんだぜ。
>あなたの態度からそう想像しただけです。だって、人に強制する必要のないこと、人の嫌がることを強制することを「自己抑制」できていないもの。
僕の考えでは、あいにく「人に強制する必要のないこと」じゃないんだな。この問題は。
あなたとは、前提から違ってるから。今回の件は、しつけの問題だと散々言ってるでしょ。
>私の前のコメントに「発達段階に応じて」と一言付け加えればそれで済みますね。
>小学校一年生に「思想信条の自由」なんてそのまま教えろと言っているかのようなねじ曲げはやめましょう。
じゃあ聞くが、高校生は大人と言えるのか?
身体は大人かも知れないが、思考・行動はまだ幼いんだ。しかも、反抗期と来てる。
そういう微妙な時期に、一番、自己抑制の大切さを教えなければいけない時期に、肝心の教師がワガママこいていいと思う???
「あぁ、教師がああなんだから、嫌なら拒否してもかまわねーんだ」と、常識の無い人間に育つに決まってんじゃねーか。
僕はひとりの親として、そういう危惧を抱くからこそ、それを助長するあんたらの反権力”ごっこ”が許せねーのさ。
>このような不寛容で上意下達の職場でどうして「日の丸親方」なんて言えるかというのが私の見方です。
あなたの例示やそういう見方が、親方日の丸を証明しているようなもんじゃん。
民間だったらそんなに甘くないよ。クビだ。僕のいっている「寛容」はそういう意味。
最後に言っておくが、あんたら左翼の主張を聞いていると、子供の教育のことなど、実のところ、どうでもいいのがよくわかる。
そこにあるのは、自らの政治的イデオロギーを押し付ける主張だけだ。
日教組のように、口では「子供の教育のため」と大義を唱えつつ、実際は、自分の既得権益の確保を狙っているようなもんさ。実際のところ、何にも子供のことを考えちゃいないように。
この問題で一番の被害者は、子供とその親だよ。まったくのところ。
>kuronekoさん
>ところで、日の丸・君が代がしつけだという人は、「未成年喫煙即退学さすべし」ぐらいのことは一緒に主張して欲しいものだ。
正確に言えば、「その場にふさわしい行動をとれるように躾けること、簡単に言えば、T・P・Oをわきまえろ」であって、「日の丸・君が代=しつけ」ではないからね。
そこんとこ、誤解されちゃ困る。
>処分権の乱用ですか。当然と思いますか。
乱用とまではいかないと思うな。そのくらいの罰はしつけに必要でしょ。
勿論、その後のフォローは必要だと思うけど。
>最初はしつけの問題といって、次は、「学校現場の管理強化のため」というのを「そのとおりだ」という。どちらなんですかね。
しつけを強制するために、それをサボタージュする不適格な親方日の丸公務員教師を排除するということでしょ。
要は、目的と手段の違いって奴ですよ。どちらか選択すべきものじゃない。
>当事者もしない主張をするのですねえ。
当事者は、タテマエしか言わないからね。
ホンネとタテマエの違いさ。僕はタテマエ言う必要ないし。
>管理強化が自己目的だから、金日成バッジの着用を通達されたら教員は従うべきで、自分の社会常識に鑑みて不適当という教師は、業務命令に逆らってワガママ教師というわけだな。あなたの考え方では。業務命令は内容の如何を問わず守らなければならないらしいから。
それはひどい誤解だ。僕は、この件に関する業務命令は適当だと思ってるだけさ。
いや、帰属意識の強要はある程度は必要でしょう。
ないなら組織から外れて欲しいと言うのはある程度自然でしょう。
企業なんかは典型的にそうなるでしょうしね。
まぁ、なくても良い様に会社も社則とか作ってるんでしょうけど。
どちらかと言うと問題なのは、帰属意識の強要じゃなくて、帰属意識のあり方の強要では?
会社でも、帰属意識はあっても違法行為は内部告発をするという人もいます。
逆に、帰属意識が無い人も無制限に受け入れましょう何てやってたら、
組織・共同体は容易に乗っ取られるか破綻しますよ。^^;;
容易に助け合いじゃなくて奪い合いになりますから。(苦笑)
そして組織や共同体の破綻は組織・共同体に元々所属していた人間からすれば生活的問題です。
国の為に人がいる訳じゃなくて、人が国を作ったのだけど、
現在の世界では権利保障や社会運営は国が最終的に担保する「しかない」状態です。
そして、その保障はある程度、帰属意識に由来します。
言ってしまえば、パワーゲーム化しない為の必要な要素だと思いますよ。
(人間に帰属してください、って言うのは最もだけど、でも、それだけじゃ「現実に今の世界は」所属者は生きて生けないよねと言う話です。
国同士で自分の事しか考えてないのは先進国においてもデフォルトだし。
日本が自国の拉致問題は言うけど、韓国の拉致問題(被害者数は日本の数倍)は問題にしないのも、
他国が拉致を問題にしないのも馬鹿馬鹿しい訳で(ry)
日の丸のまえで基本的人権・平和・国民主権の誓いを立てましょう(笑い)
勉強になった・・かも。
>ないなら組織から外れて欲しいと言うのはある程度自然でしょう。
>企業なんかは典型的にそうなるでしょうしね。
それがどの程度許容されうるのか、が問題になると思います
>どちらかと言うと問題なのは、帰属意識の強要じゃなくて、帰属意識のあり方の強要では?
>会社でも、帰属意識はあっても違法行為は内部告発をするという人もいます。
この場合ですと、そういう良心的な人をクビにする組織のあり方、ですね。
どうせ潰れる会社でしょうけど
愛郷心にしてもそれは自発的(誰かが強制したのではない)でなければ偽者になってしまいます
この「自然的な愛情(?)」というものをどれだけ深く考えられるかが、この問題の核心を表しているような感じがします
返信ありがとうございます。
>愛郷心にしてもそれは自発的(誰かが強制したのではない)でなければ偽者になってしまいます
>この「自然的な愛情(?)」というものをどれだけ深く考えられるかが、この問題の核心を表しているような感じがします
これは自然でなければ偽者と言うのは確かなので、
だからこそ、
>ないなら組織から外れて欲しいと言うのはある程度自然でしょう。
こういった形になります。ただ、それが形式的な言い分で、パワーを考えれば「強制」となる事は否定しません。
(つまり、じゃあ別の場所行けよ、と言ってもその労力やリスクからそれを選ぶ人は少ないだろうと言う事です)
こう言った「帰属意識」は国と言う性質上非常に難しいですけどね。
(排他性と言う意味では排外主義と同じですから)
「どこまで」と言った事については賛成なのですが、そうなると、
おそらく万人で統一された見解は出なくなってしまうと思います。
それでもどこまでとか、代替のどうやってと言う問題を決めていくしか現実にはないんでしょうけど。
(要は組織内部でパワーゲームより協力が優先されればいいので)
世界を変える、って言うのは最終的には間違いないんでしょうけど、いきなりは変わりませんしね。^^;
あんたら右翼は
日本の高度成長を実現した戦後世代、団塊世代から以降は、日の丸・君が代を歌う卒・入学式の学校もあれば、歌わない学校もあった。東京都では、ここへきて横山洋七教育長が通達を出して、それに従わなければ処分という管理強化が始まった。連綿と続いた普通のやり方として現行の強制を伴った学校行事の在り方があったわけではないのを認識していないで、自分の好みを先に立てているんじゃないんですか?あんたら右翼は。
ところで、しつけが必要だというなら、私立高校でも日の丸・君が代斉唱をしたってよさそうなものだけど、やらない高校だってあるんじゃないかな。
あたしは経験ないよ。
T・P・Oをわきまえろたって、未成年者の喫煙は許されないよね。トイレで吸うのはOKで、教師の前だとダメって話ではない。飲酒、喫煙の処分は必要だと思うんですね。
制服はどうです? しつけというなら勝手な制服の直しや、乱れた着こなしも厳しく注意してしつける、のがいいんじゃない。そこまでするのは子どもの教育上よくないという教師は処分するのも一理あるわけですねえ。
提案
あるいは、意図的にズラしていったのかも知れませんが。
そもそも、「なぜ、日の丸掲揚を強要するのですか?」との問いに、旧政権が「愛国心を養うために必要だ」と答えだったから、それに基づいて、ここの記事も書かれているわけです。
「いや、礼儀の問題だ」との別見解を論じたい人がいるのなら、また、別途、そういう記事を立ててあげればどうでしょうか?
もっとも、礼儀について論じるからには、その人がどれだけ礼儀正しいかも問われることになりますが。
be cool !!
>あんたら右翼の言うことを聞いていると~
あんたらが言う左翼の反対と言う事ですから、ステレオタイプ・十把一絡げと言う意味でしょうが一応言わせていただきます。
右翼ですがかなりずれてます。
>自分の好みを先に立てているんじゃないんですか?あんたら右翼は。
>T・P・Oをわきまえろたって、未成年者の喫煙は許されないよね。トイレで吸うのはOKで、教師の前だとダメって話ではない。飲酒、喫煙の処分は必要だと思うんですね。
>制服はどうです? しつけというなら勝手な制服の直しや、乱れた着こなしも厳しく注意してしつける、のがいいんじゃない。そこまでするのは子どもの教育上よくないという教師は処分するのも一理あるわけですねえ。
えっと、自分の好みが先に立ってますよ?
どこがよ、と思われるかもしれないので説明すると、未成年飲酒や喫煙は、法律を省くと「誰の問題なのか」と言う事です。
これは条件の加えれば他人が混ざりますが、未成年不可の理由は基本的に「自分の問題」です。
「自分の問題」に対して「他人が処分・処罰を下す」、これは本来おかしな流れだと思いませんか?
それこそ「自己責任」ですし、そうでなくとも「教育」「指導」の問題で、処罰をすると言う事とは別の問題です。
子供が性的な事や労働に興味持ってやったからって、子供の方は処罰しないでしょう?
これは酒井法子さんの薬物にあれだけ過激に反応出来る方と同じパラダイムです。
(彼女は幻覚を見て傷害事件を起こした訳ではありません。
まだ自分の問題の内に留まっていた訳です。薬物がその線を何時でも越えうる危険な物である事は確かですけどね。)
対して服装ですが、こちらは「社会常識」の教育です。
ドレスコードってありますね。「他人を不快にさせない格好で」と言うあれです。
それを若い内から身に付けさせる為に指導する事として、それに反対する教師は処分するのを「一理もない」というのは相当過激ですよ。
私も賛同はしませんが、ルールを決めてそれに従わないなら資格剥奪、
と言うのは役職的にある程度は仕方ないでしょう。だって公職だし、免許・資格職だし。
教師と言うのは「公職」です。更に教育は「国の行うサービス」です。「保障」と言い換えてもいいでしょう。
「保障」なので、一定の指針に沿って基準をクリアしていなければいけません。
そう考えた時に「それに反対する教員を処分」と言うのは「一理もなし」とは言えませんよ。
まして、もしそれが教師の条件とされているなら、それを許可を取らず行動に表してしまったら、
「教員免許停止」などになってもなんら不思議はありません。
免許って言うのは技術や性質について一定のレベルを国が「保証した物」な訳ですからね。
(実際の判断者は人ですし、判断されるのも人ですから、それでも当たり外れや間違いはありますけどね)
これが塾の講師などなら、何を教えようが、何をしようが、「塾」と「講師」の雇用関係の問題で、あくまで経済競争の話ですから「ご勝手に」ですけどね。
ちなみに、公職の職務的行動の制限は当たり前ですが、むしろ立場によっては私的思想も制限と言うのはむしろ左側の言説です。
いや、タモガミはクビにしていいけどさ。あらゆる意味で得にならんし。
まぁ、何がいいたいかと言うと、Hitした頭を冷やすんだ!って言う事です。
※「一理ある」と言う物言いが間違いならそこは仰ってください。
あるのは「一理」ですから、これが「正しいのですね」と言ったら「いや、そうは言わんけど」と言う話。
でも一理ある以上、話を聞くのが普通でしょう。最終的に却下するだろうけど。
熱くなって
個人の好み、というなら、「日の丸大好き」というのも個人の好み。
東京都の場合は都教委が指導して、校長に「業務命令を出せ」としたので、それに従わない教員は処分ということになった。それに対して処分権の乱用ではないか、という法律上の争いになっているわけです。
わたしが服装その他を持ちだしたのは、「しつけ」といい「規則」といい、それならば制服の乱れをもっと厳格に教師に指導させて、それに不熱心な教師を処罰するのも合理的なのか。「しつけ」論者はなぜそういう主張を日常にはしないで、「日の丸」というとわいて出たように、「愛国心」といってみたり「起立」といったり、「しつけ」といったりするのかな、ということです。
都教委とその擁護論者の主張には、以上に述べた点で恣意性があるのではないか、という議論ですね。
日の丸・君が代処分が、都教委の業務命令違反だから妥当するという判断に対して、司法判断は分かれていますね。おっしゃるような「一理ある」というのは、その点で別に異論は唱えませんが、大麻は合法化すべきだ、とか「一理ある」議論は世の中に多いですからね。(外国では認めている国があるとか。日本の実情に合わないという議論もあるけど、別に一理だから部分的な妥当性でもいいわけだし)
ただ、個人の好みが先にたってるんじゃない?と言う批判を言う割に、
あなた自身も個人の好み先に立ててますよね?と言う話です。(笑)
>それならば制服の乱れをもっと厳格に教師に指導させて、それに不熱心な教師を処罰するのも合理的なのか。
これは現在の社会を基準に考えるなら合理性もないとは言い切れないと思うんですよね。
ただ、現状、社会はどちらかと言うとその辺りがゆるくなって来てますからね。
私が中学くらいの頃はクールビズも有りえないような状況だったはずですし、
会社はスーツで行く物だったかと思います。
私服許可の企業がここまで増えたのは時代の流れでしょうね。
それでもサンダルは駄目とかアロハシャツは駄目とか短パンはNGとか色々ありますけど。
制服と言うシステム自体が多少古いと言えば古いでしょうね。
とは言え、実はあれはあれで色んな場所で重宝するので、個人的にはあった方がいいんですが。
(冠婚葬祭が大抵あれで済みますし、学校で服のセンスとか気にしなくていい上に、
基本毎日あれでいいんで結構楽なんですよね。結構丈夫だし。
最初からダサいとそれはそれで苦痛な方もいるでしょうけど。)
いつもの3点セット(笑
エントリ本文の在特会が国旗で殴った件なんてRunnerさん同様
1.「日の丸大好き」な人の本気度が試されている
2.殴った連中の日の丸に依存した責任回避
の問題で話が進むか、、、と思ってたんですけど・・・
やっぱり「しつけと礼儀作法」&「業務命令」&「人間の自由意志より大事なモノがある」の3点セットは
どうしても外せない愛国性感帯の様ですなぁ。
それも無意識に「愛国」を装った「自己愛」になっちゃってるw
「自分の主張は封じ込めて日の丸と君が代を愛するオレってなんて(以下略」
「麻薬で止められない」って視点はオモシロイですね♪
愛国性感帯3点セットも麻薬だってコトが上のやりとりでよくわかります。
ウチじゃあ「水戸黄門の印籠」に例えちゃいました。
旗で殴ってた時は「排外主義反対」からガッチリ護られてたんでしょう(笑
誰でも好みは先にたてる
どうでもいいけど。
日の丸掲揚はダサいからやだ、というのも、社会の変化といえば、合理性があるのかな。
これで、教育長がかわって、もめるばかりだから、式典で掲揚だの斉唱だのはしないように、という通達を出して、それが組織の上からの「業務命令」になったら、日の丸斉唱派はどういう論理展開をするのかな。
それはそれで認めるという人と、それは間違った権力だという人に分かれるのかな。
おそらく分かれると思います。
私は最初から、住み分けするか、そもそも不起立をするよりは、
学校での国旗掲揚や国歌斉唱は政治理念と絡むからやめようと言う意見を訴えろと言っていた人間なので、そこは賛成です。
ダサいからって理由だったら海外の変態レスに突っ込む時の如く突っ込ませて頂きますけど。
正直言うと、個人に対する好き嫌いと、所属や文化傾向や言語や格差・政治や集団の所属者としての立場の問題だけでもうまんたいなので「そんなの(教育委員会からの国家や国旗の扱いの通達)なんかどうでもいい。」が本音と言えば本音ですけど。
だけど日本の文化や日本人が嫌いなら日本にわざわざくんなタコとは思いますけど。
(好きで日本人になった訳じゃなくても、結局、外部からのカテゴリ意識は日本人以外なり様がないでしょうしね。
文化の方は行き場の問題ですけど。)
むしろ、豪州とかの一部で強烈に日本人差別が残ってるらしいので、その理由とか調べる方が有益かなとか。
まぁ、無理な理由や受け入れる気にならない要求なら、とりあえず500年くらい距離置こうかって言う。
千年もすれば朝鮮の女真族や中国の各民族の統一も果たされてるし、
そもそも200年くらいで阿片戦争の話は立ち消えてるし、変な恨みなら消えてるでしょうって言う。
経済的問題ならそれこそ経済状況の改善まで放って置く方がお互いにとっていいだろうしって言う。
日本人だと思って殴り殺したらフィリピン人でした。はもう自分でも良く分からない感情でした。野生の在特会と言う感じですけど。
うん、何故か感じたのは怒りじゃないんですが、フィリピンの人可哀想だなとか、出て行けと思っても、殴り殺すのは不味いだろうとか、「こんな時はどんな顔をしたらいいんだい?」と言う感じでした。
その記事のレスポンスの豪州土人やらの発言の多さで今度は日本に呆れた訳ですけど。
全員死ねばいいとか、同類ですね。分かりますって言う。
後、さすが犯罪者の子孫とか血が汚れてるとか、どんだけって言う。
国交断絶とか貿易停止とかは政策面の問題だからまだ判るけど。
(立場の違いに対して、こう言う事が起これば「出来る限り距離を置きたい」と言うのはある程度仕方ないですしね。
支援とかとは別の話で。どっちにせよ個人レベルでも観光とかには打撃でるだろうし。)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1322764.html
政治言論を扱うのはたいへんだ
kuronekoさんは非常に現実的な事例を示されましたが、もっと極端にシミュレートした方がわかりやすいでしょう。
もし、日本に左翼政権ができて、国旗もカマトンカチ入りの赤旗に代えて、それを卒業式で掲揚してきたら、それぞれはどういう反応をするのか?
現に、実存している左翼国家ではそうですからね。
要するに、国家意識の強要は本質的には左翼か右翼かといった問題ではないのですよ。
しかし、人の政治言論というものは、所詮、利害に依存したものに過ぎず、思想や良識や筋を重んじる人は少ない。
しかも、これに本心かどうかわからないようなディベート用に捻出した付け焼刃的な主張も混じるわけですから、交通整理役のブログ主さんはたいへんです。
検察の起訴した事件の有罪率が99%、本当に99%が有罪なのか?
そんなことは閉口日中国交正常化50年に寄せて中国とホンジュラスの国交樹立を歓迎するアメリカの裏庭といわれた中南米のホンジュラスが3月26日アメリカの圧力、妨害をはねのけ新中国との国交樹立を発表しました。
心より歓迎したいと思います。
アメリカの閉口孤独の中で援助もなく死産した技能実習生のベトナム人女性は何も罪を犯していない。リンさんへの逆転無罪判決を歓迎2023年3月24日,最高裁は死体遺棄罪に問われていたレー・ティ・トゥイ・リンさんに逆転無罪判決を下しました。これでリンさんの無罪が確定しました。たまには最高裁もまとTakeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。冤罪と死刑 過去にトンデモ発言をした萱野稔人・津田塾大学教授ですが,死刑についてはまともな議論をしていると思います。「死刑 その哲学的考察」(萱野稔人/ちくま新書)から一Takeshi差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約他人を出汁にする人間前コメントの未来さんのおっしゃる様に、誰かを嫌な気持ちにさせてやりたい攻撃性がある人ばかりが、目立ちます。
最近、そうなったのか、あるいは以前からそうだったのかK.Minaイギリスでは嘘の答弁をしたら議員失職になる可能性があるそうです。日本の自民党政府も、そうあるべきです。自民党議員が半分そんな事が日本でも適用されたら、自民党議員は半分になってしまいますね(爆笑)
忘れてました…維新もです(爆笑)
どちらも大将から嘘つきですから。K.Mina日本国と日本人が大日本帝国軍性奴隷制度(従軍慰安婦制度)という蛮行の史実を記憶して二度と繰り返さないために反省しないなら、日本人以外の人々がかつての日本の蛮行を記憶する。カッセル大学で「平和の少女像」が撤去された。ドイツ中部の州立大学、カッセル大のキャンパスにあった「平和の少女像」が2023年3月9日,突然撤去されました。旧日本軍の慰安婦被害者を象徴する少女像は昨年7月,同大学Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。冤罪による処刑阻止のために死刑廃止が絶対に必要。「冤罪袴田事件 検察庁は再審開始を認めた東京高裁決定に対して特別抗告をしないでください」のアクションに賛同した私は,電子署名を行いました。先日,弁護団の戸舘圭之Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title今回の袴田さんの再審決定の件を、メディア(特にTV)がWBCで過剰に騒いでかき消しているように見えてならないです。
冤罪を生み続ける警察・検察を徹底的に批判して、今後月乃兎袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title>検察を起訴し検察を有罪にすべきだとすら思います。
全く同感です。yoshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title『袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blogewkefc自民党の城内実・衆議院議員から国連人権弁務官への攻撃発言がひどすぎるNo title杉田水脈を総務政務官に任命したのも絶句でしたが、よりによってこいつにLGBT特命委員会事務局長をやらせる岸田文雄の思考法が全く理解できない
自民党LGBT特命委員会事務名乗るほど者ではありませんが差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約日本は永遠に「差別主義者が幅を利かす国」なんだろうな。これはWBCでの一幕なのですが、旭日旗を振り回して悦に入る日本人……
旭日旗がどのようなものなのか理解していればこんなことには、とも以前は思っていたのですが、どうも最未来バイデン米大統領は「未来永劫謝罪する義務を未来の世代に課してはならない」とは言わずに、今年も第二次大戦中の日系アメリカ人強制収用と公民権剥奪について反省と謝罪を新たにした。 #国家としての謝罪決して謝罪しないアメリカが謝罪した希少例ヒトラー・ナチスの手本は、米国の黒人差別法と先住民の強制収容所だった。
http://tmmethod.blog.fc2.com/blog-entry-1123.html
優生学の親玉アメリカ問題は、それを巨大檜原転石ヘイト批判記事を書いた神奈川新聞の石橋学記者を「名誉棄損」として一部敗訴させた横浜地裁判決はおかしい。石橋記者の話を聞きます石橋記者を講師にオンライン講演会をします。
詳しくは
https://jcjkikansh.exblog.jp/32922330/ywatari4障害者自立支援法訴訟、和解へ重度の障がいを持って生まれた子の養子縁組 NPO法人みぎわは,障がいを持って生まれてくる赤ちゃんの特別養子縁組をあっせんする日本で唯一の施設です。中絶は年間20万件ほどあるそうです。協力病院の産婦人科医師Takeshi死刑FAQ (適宜更新)袴田巌さんの一刻も早い無罪を切望する。 2023年3月13日, 東京高裁は「無実の死刑囚・袴田巌さん」の再審開始を決定しました。決定で注目すべきは、決定理由中に,「捜査機関が証拠を捏造した可能性が極めて高いTakeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる#自民党に投票するからこうなる安倍チルドレンの高市氏は、総務大臣だった当時「行政指導に従わない放送局は電波停止にする」という恫喝発言で大炎上を巻き起こしました。
今回の文書の内容はこの恫喝発閉口強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)自民党の十八番自民党の十八番
当初は任意であるといっておきながらいざ決定となると強制にしてしまうのが自民党のやり方です。
思い出されるのは1999年に成立した国旗国歌法、大日本閉口WHO(世界保健機関)が日本人事務局長を人種差別的言動を理由に解任人種差別発言あれこれ 葛西健の人種差別発言とは,
フィリピンにある事務局での地元フィリピン人スタッフに詰問。
「太平洋地域の人々を何人殺してきたんだ?そして,さらに何人殺したいんTakeshi強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)No title 現在、市町村でマイナンバーカードを交付する際には、裏面のマイナンバー、性別、臓器提供の意思表示部分を隠すためのビニールのカバーを一緒につけています。ところが、クテシフォン議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)No title「議員定数」…地方でも身分・収入が保証されれば「土建屋」だけでなくシングルマザーの方などの参政権も平等なる、否、弱者こそが政治に物申す制度を構築していかなければ月乃兎건곤감리 乾坤坎離 (独立運動記念日)/ 다이아 (DIA ダイア) (不定期連載「気まぐれK-POPプレイリスト」)韓国における過去の歴史の再検討 KPOPの話題からは外れますが,韓国における過去の歴史を再検討する16の法令が施行されていることを紹介したいと思います。
【日本の植民地支配関連】
東学農民革命Takeshi強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)税申告書先日、所得税確定申告を済ませました。税理士にお願いしました。申告書にはマイナンバー記入欄がありますが、毎年記入していません。それによるお咎め、例えば税務署からの苗とともに国際女性デー (追記あり)今年の国際女性デー近辺のできごと3月8日は国際女性デーですが,その近辺で日本で起きたことは。
3月7日,高市早苗に捏造呼ばわりされた放送法にかかる文書が公文書であることを自民党政府が認めた。
Takeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民党が言っていることは支離滅裂 高市早苗も世耕弘成も公文書として外形は真性だが、自分に関する記述はウソだと言いだしました。いったい官僚が内容虚偽の文書を作って何の実益があるのでしょうか。公務Takeshi議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)No title『議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9016.ewkefc自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民に政権担当能力もガバナンスもない「小西議員は捏造でないことを証明しろ」と高市が喚いていますね。
予想の範囲内とされている「ゴールポストの移動」を盛大にやって「何が楽しいんだ」と怒りが湧きます。アンドリュー・バルトフェルド強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議しますNo titleポイントで釣って、今度はアニメのキャラクターで押し売りする姿勢に呆れます。
引っ越しだ何だと便利だからと言って「一生のうちにどれだけ必要なんだ」、「手続きの為にアンドリュー・バルトフェルド維新の嘘の例。維新の悪政を漂白して維新ロンダリングをする不甲斐ない報道業者。 #維新に騙されるな #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信No title教育の無償化をはじめこれ程維新が嘘をついてるとは思いませんでした。yoshi