
「すくらむ」さんのところで、労働問題、社会保障問題についての記事をいくつか読んでいます。特に、「小さな政府」論の誤りについて。
●すくらむ
■オランダのフレキシキュリティ - 雇用不安のない社会へ、同一労働同一賃金、社会保障の充実を
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10311829983.html
NHKBSで7月26日、「未来への提言 元オランダ労組連合議長ロデバイク・デ・ワール~雇用不安のない社会をつくる」が放送されました。聞き手は、中央大学の山田昌弘教授です。
(中略)
オランダにおいて、派遣労働者が大きな混乱に陥らない背景には、失業保険など十分なセーフティーネットで守られていることがあります。
かつてオランダには、日本同様の正社員だけに手厚い社会保障制度がありました。その制度が1990年代以降、派遣社員など非正規社員にも広げられていったのです。
(中略)
また、オランダでは、一人ひとりの労働時間を短くして雇用を守るワークシェアリングが定着しています。90年代以降、パート労働者にも正社員と同等の賃金と社会保障が得られるようになりました。そして、一人ひとりがライフスタイルに合わせた自由な働き方を選択しています(番組の中では、週に3日働き4日休むパートタイムの警察官などが紹介されていました)。この結果、労働者全体の収入が安定し消費がのびたことで国の経済は飛躍的に成長。「オランダの奇跡」と呼ばれました。こうしたオランダが進めた雇用政策はEUでも高く評価され、21世紀の新しい働き方のモデルとして、各国に大きな影響を与えています。
(中略)
デ・ワール 労働組合の側も、経営者側も変わる必要がありました。派遣社員の役割が高まっているなら、派遣社員も労働組合に加わってもらう必要がありますし、派遣社員に福利厚生や社会保障を与えた方が、派遣社員をモノのように放り出すよりは良いと説得しました。
オランダ経団連代表 確かに何の社会保障もなく、解雇がしやすいというのは、よくありませんでした。労働者からの反発を招き、常に問題を抱えることになるからです。社会保障への出費はやむをえないと感じました。
ナレーション デ・ワール氏の提案を経団連が受け入れ、1998年一つの法律ができました。「フレキシビリティー&セキュリティー法」、いわゆる「フレキシキュリティー」と呼ばれるもととなる法律です。
企業には労働者をいつでも解雇できる「雇用の柔軟性」=フレキシビリティーが認められます。そのかわり企業は派遣社員に対して十分な社会保障=セキュリティーを与えなければいけないという法律です。
この法律によって、オランダでは派遣社員に対して正社員並みの賃金、安定した社会保障、そして職業訓練の提供などが保障されることになりました。
(後略)
■努力しても報われない日本社会 - 子どもの貧困拡大する「小さな政府」「機会不平等社会」
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10308845795.html#main
『週刊ダイヤモンド』(7/25)が「子ども危機 - この国で育てるリスク」を特集しています。
40度の熱が出ても、病院に行けない子ども、電気・ガス・水道すべてが止まった家で暮らす子ども、小学校の給食しか食事が満足に取れない子どもなど、教育はおろか、食事や医療など生活に必須のものさえ、満たされていない貧困状態にある子どもたちが日本に14.3%、7人に1人存在しています。
(中略)
教育政策の数値は、すべて平均値を大きく下回っており、日本の子どもたちは、明らかに国際標準に遠く及ばない劣悪な環境で教育を受けているのです。
特集記事では、「学力向上を声高に叫びながら、そのための十分な教育予算を確保しない。これはもはや政策不在としか言いようがない。国の無策は、親の経済格差と相まって教育格差を拡大させている。教育格差は社会格差となって子どもたちの将来の可能性を奪ってしまう。子どもの教育こそ国のライフラインであることを、肝に銘じなければならない」と指摘しています。日本は教育についても極端に「小さな政府」なのです。
こうした劣悪な教育環境と、7人に1人の子どもの貧困が、子どもたちの学力低下を招いています。
OECDのPISA調査(15歳児に対する学習到達度調査)における日本の順位は、低下の一途をたどっています。読解力では、2000年の8位から2006年には12位に、数学の応用力を測る数学的リテラシーでは、2003年の4位から2006年には6位へと順位を落としています。
こうした学力低下の原因は、低得点層の増加にあると特集記事では指摘していて、読解力の経年グラフが掲載されているのですが、一番低い得点層が2000年には数%ですが2006年には十数%へ跳ね上がっています(※掲載されているグラフに数字は明記されていません)。これは、まさに7人に1人の子どもの貧困14.3%に照応しているのではないかと私は思いました。
(後略)
■「小さな政府」が財政赤字と貧困を拡大する
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10307126783.html
そして、社会保障の面では、もともと先進国の中で異常に「小さな政府」であったのに、構造改革で毎年、教育・医療・社会保障を削減し、国民の暮らしを支える政府部門をひたすら削って「小さな政府」にしてきたため、現在の「貧困と格差の拡大」「安心できない社会」が作り出される結果となったのです。
しかし、これだけ貧困問題が深刻なものになっても、教育・医療・社会保障を拡充すること、国民の暮らしを支える公共サービス部門を拡充することに、反対する人たちがいます。反対する大きな理由としてあげられるのが、財政赤字の問題です。
関西学院大学・神野直彦教授と北海道大学・宮本太郎教授の編著『脱「格差社会」への戦略』(岩波書店)の中の「『小さな政府』論の欺瞞」と題したところの要旨を以下紹介します。
「小さな政府」へ異議を申し立てるや否や、たちまち財政赤字の現実を無視する暴論と一蹴される。というよりも「財政破綻」は国民が共同意思にもとづいて、国民の共同事業として、国民の生活を保障していくことを破壊する絶好の口実となっている。
確かに日本の財政赤字は大きい。中央政府、地方政府、さらに社会保障基金政府という3つの政府を合わせた財政収支を示すと、上の表のようになる。日本の財政赤字の対GDP比6.5%という数値は、主要先進国でも最悪である。
ところが、表の総支出の対GDP比を見ると、日本はアメリカに次いで小さい。つまり、すでに先進諸国のなかではトップ争いを演じる「小さな政府」であることがわかる。総収入つまり国税、地方税、さらに社会保障負担を加えた対GDP比で見ると、アメリカを抜いて「小さな政府」のトップに踊り出ている。日本の総収入が低いのは、企業の税・社会保険料の負担が他国と比べて低いからである。そして、応能的な租税負担構造を貫いていない日本は、景気回復時であってさえ、増加する所得を適切に捕捉できない。本来なら景気回復時には税収は自然増収となり、財政は均衡化していくが、日本はその能力さえ喪失している。「富める者には軽く、貧しい者には重く」というような単に不公平な税制であるだけでなく、「財政再建が重要な課題だ」と言いながら、現在の租税政策はそこからむしろ離れて行っているのだ。
表を見れば明らかなように、日本やアメリカのように財政支出や財政収入という財政規模の小さい「小さな政府」では、GDP比で4%を超える財政赤字を抱えている。それに対して表に掲げた先進諸国では中位の財政規模を誇るイギリス、フランス、ドイツ、イタリアなどは、GDP比で3%台の赤字である。ところが、スウェーデンやデンマークのように、財政支出や財政収入のウエイトの高い北欧諸国の財政収支は黒字である。
つまり、「小さな政府」は財政赤字に苦しみ、「大きな政府」の財政収支は黒字なのである。「小さな政府」にしていけばいくほど、財政赤字は肥大化していくといってもいいすぎではない。
(後略)
(引用ここまで)
労働問題について関心があるけど「すくらむ」さんの記事をあまり読んだことのない方には、ぜひ定期巡回先に加えていただくようにお願いします。
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2009-08-22 解説動画テキスト版:豊洲新市場予定地の汚染・地質問題まとめ(8/11提訴記者会見でプレスに配布)
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10326040360.html
■2009-08-25 築地東卸組合で意図的と思える未払い利子発生というグレー(ブラック)な決算書が強制通
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10327962637.html
■2009-08-26 9月8日の築地市場存続と再整備のための市民集会開催のお知らせ
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10328712649.html
■2009-08-26 続報: 築地東卸の決算書についてうかがった、ますます不可解なお話
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10328710617.html
そこに存在する美しい人生と生命と生活を守る切実な要望を
民主党に聞かせるために、
アブナイ日本が
壊れる前にとりあえず何かしたいけどどうしたらいいか
kimeraれない人の役に少しでもたちたくて、
とりにくの
革命鍋を
イル・サンジェルマンの散歩道の
午後のカフェで
みんななかよくつついた後で、
フランス語の練習帳や
「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブや
世界の片隅で税制についてのニュースを読んで、
消費税と社会保障と国家予算についての『
知られざる真実』を
大脇道場と
言ノ葉工房と
スーパー小論文ハイスクールと
アジア連帯講座で
1947年教育基本法の理念に賛同してカナダの日本語の先生から学んだ後で、
労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら
戸倉多香子さんや
保坂展人さんのために
スクラムを組んで
多文化・多民族・多国籍社会で「人として」情報流通を促進できるかとか、
転がるひよこ豆のようにクリームの曲を聞きながら
雪裏の梅花を眺めて
生活の中で感じた疑問や思いをあれこれめぐらせる、
一寸の虫にも五分の魂で
国会議員定数削減・比例削減に反対するサイバー政治団体秘書のおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html■新聞(全国紙、地方紙)、雑誌 読者の意見を伝える窓口(まだ整理しきれていませんが)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html■テレビ報道番組のご意見窓口リスト(
「わんばらんす」さんからの転載)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html●News for the people in Japan マス・メディア 問い合わせ用 リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html
- 関連記事
-
スポンサーサイト
まず最初に。
麻生太郎の総裁留任・続投を願う方は、自民党にお電話を。
自民党本部
・ 〒100-8910 東京都千代田区永田町1-11-23 自由民主党本部
TEL:03-3581-6211(大代表)
FAX:03-5511-8855(ふれあいFAX)
も
民主党新政権の政策を分析するテレビ番組を偶然見た。
製造業の派遣禁止という政策が話題になったところで、番組のキャスターは
「それでは労働力が流動しませんね」
と眉をひそめながら語っていた。
番組のコメンテーターもまたその発言に呼応するように、
「そんなこと
私はあいにく眼が不自由なので,本日9月5日20時からの,NHK 「追跡! A to Z」 は音声だけで聴かせてもらった.
この中で民主党の掲げる政策で,「高速道路の自由化」が取り上げていたが,私はこの政策は明らかに ETC メーカーとの癒着による,特定企業だけを...
「you」18号に掲載された,塩森恵子さんの「純情娘 ガテン系」の第2話です.主人公の 黒沢塔子 は中学時代に「黒沢工務店」社長だった鳶職の父親を転落事故で亡くし,上野の東山高校の定時制に通いながら,当時工学部の学生だった兄の 築 とやはり鳶職の祖父と一
いろいろ忙しくてなかなかパソコンの前に長く座る時間がありませんでしたが、ようやく後半部分の英訳を入れ終わり、前半部分とつなげて完...
民主党内閣はまだできていない。なにしろ、鳩山代表を総理に選ぶ、国会の本会議が9月16日で、まだ10日はある。
過去の自民党で、内...
今の官を大掃除する為にも一旦小さな政府に移行することは必要かも知れませんが、
その後は貧しいものや異端の者など社会的弱者にやさしい国を作るべきです。それには
大きな政府が望ましいと思います。大きな政府で最も心配なのは官の腐敗だと思います。
しかし、官の腐
元大蔵省官僚でエール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得した野口悠紀雄早稲田大学大学院ファイナンス教授は、
「食料自給率40%」の虚構さえ見抜けぬマスメディアの不勉強、日本のマスメディアは「公衆の番犬」ならぬ「既得権益の番犬」か?
として、
『経済政策につい
『第十九条 すべて人は、意見及び表現の自由に対する権利を有する。この権利は、干渉を受けることなく自己の意見をもつ自由並びにあらゆる手段により、また、国境を越えると否とにかかわりなく、情報及び思想を求め、受け、及び伝える自由を含む。』
『人を殺す司法を望む人々は、二重の信念に動かされています。一つは、完全に有罪の人間、つまり自分の行為に完全に責任のある人間が存在するという信念。もう一つは、こいつは生きてよい、こいつは死ななければならないと言いうるほどにその無過誤を確信した司法が存在する可能性があるという信念です。私はこの歳になって、この二つの断言はどちらも等しく間違っていると思います。彼らの行為がどれだけ恐ろしくどれだけ憎むべきものであろうとも、完全な有罪性を持っていて永遠に完全な絶望の対象にならなければならない人間はこの地上にはおりません。』
ひとりは近衛内閣の書記官長を務Takeshi「性風俗業は不健全」としてコロナ給付金の対象から除外することは政府による差別である。政府はすぐに差別をやめて、給付金を該当者に支払うべき。セックスワーカーへの給付金不支給は差別であり,合理性がない。 村野瀬さんの御意見に賛成です。
セックスワーカーであってもきちんと納税している限り(納税していない子どもたちにも支給されているのに),給付金の支給を行わないTakeshi出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。管理人様へこの手の話での自身の意見の開陳は「公務員法違反」の恐れがありますのでTakeshiさんが紹介していたアムネスティの意見に対して「別の視点からはこんな見方がありますよ」こっぱなお役人(流水管理中)「靖国神社思想の本音」 (メモ)日中戦争は侵略戦争だったことの証拠 「満州事変 政策の形成過程」(緒方貞子・岩波書店)から引用します。
将来戦ノ状況ヲ考察スルニ内愈々国力ノ充実全国民ノ訓練総動員的計画ニヨル全戦争能力ノ統制整Takeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)大正時代における靖国神社批判「戦没者合祀と靖国神社」(赤澤史朗・吉川弘文館)に1910年代から20年代における靖国神社批判に関する文章が載っていたので,紹介したいと思います。
吉野作造が彼の友Takeshi出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。Re: ちょっと政府(出入国在留管理庁)の立場でTakeshiさんに反論こっぱなお役人(流水管理中)さん、
これは、政府の本音を解説することが目的でしょうか。それとも、Takeshiさんの意見は正しくないと言いたいのでしょうか。その点はっ村野瀬 玲奈出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。ちょっと政府(出入国在留管理庁)の立場でTakeshiさんに反論>1 収容の目的を限定し,法律に明記すること
収容の目的は、「送還(国外追放)をすること」、その準備として拘束するということです
「正式な許可を得た」以外の外国人こっぱなお役人(流水管理中)「靖国神社思想の本音」 (メモ)「琉神神マブヤー」に見る沖縄の心 私は見たことがなかったのですが,「琉神マブヤー」というヒーローもののテレビ番組が2008年10月から12月にかけて,毎週土曜日6時45分から沖縄で放送されてたそうです。
Takeshi放射性物質で汚染された水を日本が海洋に長期間、大量投棄するなら、日本国と日本人全体が環境テロリストとみなされても文句は言えない。 #汚染水の海洋放出に反対します日本政府は諸外国にけんかを売っているのか。 放射能汚染水の排出についてはアルジャジーラもトップで大きくとりあげました。諸外国から日本政府の方針について好意的なものは皆無のように見えます。
海洋は日本だTakeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)大東亜戦争肯定論を批判する。 大東亜戦争肯定論というものがあります。戦争はやむにやまれず起こった自衛のためのものであり,欧米帝国主義からアジア諸国を解放するものであった,という論です。
Takeshi昭和は輝いていなかった、少なくとも1945年までは。 (テレビ番組「武田鉄矢の昭和は輝いていた」への批判的感想)テレビ番組について思う。 武田鉄矢が扮する「水戸黄門」は国民的なテレビ番組であるものの,権力に頼って権力を打ち負かし,平民がありがとうございますと感謝するのは,日本人の奴隷根性を増長さTakeshi出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。今でさえひどい入管法をこれ以上改悪してはならない。 アムネスティ・インターナショナル日本支部は2019年2月19日に国際人権基準に則った出入国管理及び難民認定法改正を求める意見書を発表しています。
日本の入管収容およTakeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)靖国神社と東京裁判東京裁判は「勝者による裁き」として,これを拒否する右派陣営の声が絶えることがありません。
サンフランシスコ講和条約の調印(1951年9月8日)は,配線後の日本を連合Takeshi出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。こんなことをやっていたら日本は難民条約に加入していますが、難民の受入れには否定的、世論もそれを支持しています。
事の発端はそこにあります。
そして外国人は受け入れても技能実習生の名のもと閉口出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。Re: 反世界・反人間な日本、最も罪深い共犯者は無関心な国民だ。無記名コメント様
コメントありがとうございます。
経験上、無記名コメントは公開しないことが多いのですが、いくつかの無記名コメントは内容を見たうえで公開してい村野瀬 玲奈出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。反世界・反人間な日本、最も罪深い共犯者は無関心な国民だ。Kurukuru89という人物のブログに詳しく記載されているのですが、もともと日本人というのは、人を「自分に都合のいい『モノ』」としか見ないという特性があるようです。立場(無記名コメント)「靖国神社思想の本音」 (メモ)A級戦犯と靖国神社「創られた天皇制」(裴富吉・同時代社)から引用します。一部重複する表現もありますが。
昭和天皇は,敗戦直後からの戦犯訴追の危機を「すべての責任を東條におっかぶTakeshiデジタル監視法、デジタル関連税金浪費法となるであろう #デジタル改革関連法案 は国民のためにならないと言える。 #デジタル監視法案に反対します #デジタル庁はいらないどさくさに紛れて法案が衆議院を通過 重大な法案であるにもかかわらず,デジタル監視法案が衆議院を通過しました。
審議時間はわずかだったと聞きます。
国民は新型コロナに心がいっぱいで,政府は五輪Takeshi天皇の記者会見から憲法関係の部分をカットするNHKは誰のために報道しているのか?明治天皇とは誰だったのか「創られた天皇制」(裴富吉・同時代社)から引用します。
1850(嘉永3)年1月 大室虎吉(のちの大室寅之祐=明治天皇)誕生。
1865(慶応1)年3月 全国の勤皇志士Takeshi天皇の記者会見から憲法関係の部分をカットするNHKは誰のために報道しているのか?天皇制は奴隷制か 藤田省三は「天皇制国家の支配原理」(みすず書房)の中の「『諒闇』の社会的構造」で次のように言っています。
昭和元年は周知のように一週間に過ぎない。一週間が一Takeshiデジタル監視法、デジタル関連税金浪費法となるであろう #デジタル改革関連法案 は国民のためにならないと言える。 #デジタル監視法案に反対します #デジタル庁はいらない国民監視・圧迫の「ジャパンアズナンバーワン」樹立かもな一昨日タイトルのようなことを書きましたが、お友達に利益をばらまき、さらに彼らから自らへの献金を受け、国民を監視し圧迫する自民党政権を、「だって他に政権任せられる(無記名コメント)自民党が作りたいらしい「こども庁」の目的と政策を予想するそれに沈黙して「容認」し続ける国民も国民。さらに、「子供は国の宝」などというのは建前で、本音は「邪魔者」でしかなく、「性行為のメタファー」であるとさえ思っているのが、この日本という国なのでしょうね。こん(無記名コメント)カードの暗証番号を聞きたがる業者を特殊詐欺と疑うのが当然であるのと同じく、 #デジタル改革関連法案 を疑う。 #デジタル監視法案に反対します #デジタル庁はいらない「日の丸損壊罪」とか、馬鹿じゃねえの?記事の内容と関係ありませんが、「国旗損壊罪」なる狂気の法案が通りそうだったとのことです。
単なる布切れを破いたりしたら罰するぞという下らないものなのですが、少し(無記名コメント)「不法滞在」とはどのような犯罪なのか。 (「とほほのとほほ空間」からメモ)名古屋入管で死亡したスリランカ人女性 2021年3月6日,留学生だったスリランカ人女性(30代)Sさんが名古屋出入国在留管理局の収容施設で死亡しました。
Sさんはスリランカで大学卒業後に英語を教えていまTakeshi佐川宣寿国税庁長官の罷免を求める署名運動佐川宣寿に対する告発状が返戻された。「森友事件とは,長期政権を誇った当時の内閣総理大臣の国政私物化を本質とする政治的犯罪である。最高権力者である時の内閣総理大臣による国政私物化を実現する官僚の犯罪Takeshiスポンサーファースト、政治ファースト、アスリートラストの無残な聖火リレー #東京五輪の中止を求めます一度リセットが必要人間の貪欲は「平和の祭典」である五輪を「利権の祭典」に変質させてしまいました。
JOCのみならず悲しいかなIOCも利権の集団になってしまいました。
五輪憲章、五輪閉口#デジタル改革関連法案 は新たなる利権と税金中抜きの温床であり、国民監視の危険な道具となると高確率で予測できる。>こっぱなお役人(流水管理中)さん日本政府が長年の自民党与党のもとで嘘答弁と情報隠しと公文書廃棄と統計捏造と悪事の口裏合わせばかりの詐欺機関のような重篤な状態になってしまった以上、すべての公文書村野瀬 玲奈#デジタル改革関連法案 は新たなる利権と税金中抜きの温床であり、国民監視の危険な道具となると高確率で予測できる。二つの観点 この前、仲間内での議論でも二つの意見が出ました。
一つは、官僚機構にデジタルに詳しい人材が少ないから、民間からの登用が多くなるだろうし、IT企業のビジネスチkuroneko政令指定都市大阪市の権限と予算が維新の食い物にされた2021年3月26日維新のやりそうなこと百害あって一利なしの大阪都構想(大阪市の廃止)が住民投票で二度も否定されたにもかかわらず大阪市議会は大阪都構想代案を可決。
大阪市の権限と予算を維新の食い物にす閉口