コメント
ご心配をお掛けしてすみませんでした
私も感情的にキれずに立ち向かうべきでしたね。いろいろな方に心配をお掛けしてしまい、反省しております。
いろいろなことが重なりまして、ブログという形式そのものが嫌になりかけてしまっていたのですが、みなさんが立ち向かっている中で私一人がくよくよしてはいられないなと思い直しました。
『弱い者同士がいがみ合う構造から抜け出すことの重要さ』というのはまさに至言ですね。いつかはみんながこの言葉に「その通り!」と言えるようになればいいと思います。
そのときがくるまで、お互いにがんばりましょう!
>2009/01/18 朝にコメントをいただいた方
>みどりさん
たとえ政治がダメダメでも、私たちは何も悪いことをしたり悪事の主張をしているわけではないのですから、私たちは自信を持っていいと思います。みんなに仕事があれば人々の生活が安定し、社会が安定し、税収も増え、消費も活性化し、さらに社会は安定する...、というように回っていくはずで、社会をそう回すためにこそ税金を使って政治をしなければならないのです。税金を使わないことが良い政治なのではなく、税金を正しく使うことが良い政治である、では正しい使い方とは何かというと、人々を安心させ幸福にする方向のことである、そういうことですよね。そういう正の方向に向かっていることがはっきりすれば「批判派」も言うことがなくなってくるはずだと思っています。
「粘着質で負けず嫌い」のみどりさんもたまには気が弱くなるのですね。(笑)そういうときは友好ブログ相手におしゃべりして気分をかえましょう。
そうじゃなくて、トラックバックURLを公開するというのは、意識的にするものなのです。
(私のブログでも、記事によってはトラックバックURLを公開してきています)
少なくともアメブロではトラックバックURL非公開が初期値なのだから、意識的にトラックバックURL公開したのは明らかです。
「トラックバックしていいよ」という意思表示をしておいて、いざトラックバックしたら「ふざけんな」では堪らない、というだけです。
トラックバックしてほしくないという意思表示があれば、私ももちろんそれを尊重します。
>「希望の求人」を探す以前の状況におちいっている、ということがたぶん理解も想像もできないのでしょう。
私の脳内について、いろいろ推測してもらって、どうもありがとうございますw
一応、自分の意見はまとめてあります。
http://ameblo.jp/miraphone/entry-10193521563.html
私は共産主義者ではないので、このような意見です。
あと念のため書いておきますが、民間団体の財力で行われる炊き出し行為・支援行為を否定する気は毛頭ありません。
それで救われる方々が居ることも充分に理解しております。
努力は一人では出来ないよ(笑)
>努力して結果を出した人が報われる社会、自分はそれがベターな社会だと思う。
努力はそれを下支えする環境や、周りの直接・間接的な助力が無ければ花開かない。
さらに付け加えると、『努力』だけで皆が救われるなら社会問題なんて起きない。
あの人々が国なり経済連に不満を申し立てたのは、自らの幸福を追求する努力を肯定してるからこそでしょ。
貴方だって自分ひとりだけで努力出来たわけじゃないでしょうに。
そんな簡単な事も見落として、よく他者の不幸をネチネチ言えるなと呆れますよ。
>miraphoneさん、ふみたけさん
ようこそ、いらっしゃいませ。未知のブログからの思わぬ批判があなたを動揺させたようですね。あのような支援がなされることには、単に困った人を一時的に助ける以上の社会的意味があり、行政・政治がそのような人を助けるために税金を使うことは当然のことである、という考え方があなたをかなり動揺させたということに私はある意味で少しほっとしております。
>ふみたけさん
コメントありがとうございます。私がさらに言うことがなくなってしまいました。あ、一つだけ。この派遣村の件は言葉本来の意味の「共産主義」とは何の関係もないし、資本主義国にこういうときの援助政策があるのは普通のことなのですけど。援助はなんでも共産主義と思われているとしたら、かなり大きな誤解です...。
いつか来た人
と語られているのですが、
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090116dde012040011000c.html
今度の派遣村批判を見る限りは日本は米国以上に「貧乏人に対して同情がない社会」のように思えます。この十数年、この種の社会を目指して日本が師匠として来たのが米国ならば、もはや「藍より出でて藍より青し」とでも言うべき段階でしょうか?
まとめ記事を書いたのは昨日で、ここに私の記事が載っているのを知ったのは今日でした。
まぁどっちでもいいですけどね。
当初からそう大きく自分の見解は変わってません。
こうやってコメントを書くこと自体が動揺だと言うなら、そうかもしれません。
この派遣村騒動で、いろいろ考えるきっかけになったことは素直に認めますし、そういう問いかけの効果という意味ではスゴイとしか言いようがありません。
厚労省講堂開放以降の行動に、全く賛同できないですが。
>貴方だって自分ひとりだけで努力出来たわけじゃないでしょうに。
でも、周りが努力・支援してくれても、本人(自分)が努力しないことには始まらないですよね。
>私は共産主義者ではないので、
こう書いたのは、「企業は内部留保を取り崩して雇用継続しろ」というような意見には賛同する気がないという意味で、派遣村自体が共産主義だとか述べているわけではありません。
>miraphoneさん
>厚労省講堂開放以降の行動に、全く賛同できないですが。
税金はあなただけが払い、あなただけが受益するわけではない、とはお思いになりませんか。税金とはみんなが払い、みんなが受益するものだ、とはお思いになりませんか。(所得税を払うほど所得がない人でも消費税は払っています。)
では、こんなたとえはどうでしょう。あなたが自分で保険をかけたとします。自賠責保険でもいいし、傷害保険でもいいです。保険が満期になるまで、あなたは無事に過ごして、保険が必要になる事態にはならなかった。このとき、あなたは「私は事故にもあわず、保険を必要としなかったのに、事故を起こした奴、死んだ奴のために私が払った保険料が使われるのはおかしい」とおっしゃるでしょうか。政治・行政として税金を使って整備されるべき労働者保護や生活保護の法制度はそのようなものだとは考えられないでしょうか。
個人「だけ」が自分のため「だけ」に不慮の場合に備えることが必ずしも社会の中で最良の備えかどうか、また、公的なセーフティネットの役割をどう理解するか、について、たとえばこんな記事を書いたことがあります。よろしかったら参照してください。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-539.html
>でも、周りが努力・支援してくれても、本人(自分)が努力しないことには始まらないですよね。
もちろんです。あなたの努力を誰も否定していないのですよ。ただ、その努力はあなただけのものではない、というだけで。
それから、「共産主義」というのは、「企業は内部留保を取り崩して雇用継続しろ」というような意見には賛同する気がないという意味でしたか。誤解して失礼しました。ですけど、ご存知ないのかもしれませんが、その企業の利益は、まさに消費税導入による戻し税や雇用の非正規化や賃金抑制や法人税引き下げが大きく貢献しています。簡単に言えば、利益のかなりの部分は労働者を犠牲にしてかすめとっているのです、言葉は少し悪いですが。本当にご存知ないのなら、この機会にぜひ知ってほしいと思います。たとえば、こちらをごらんになってみてください。
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
ならば、その利益を一部使って雇用を守ろうとしたってばちはあたらないはずです。そういう趣旨で後ほど別の記事を出します。(実はもう書きあがっています。リンクは
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1077.html
これ↑です。)
そうそう、最近、人のものは自分のもの、自分のものは自分のもの、とでも言いたげに利益を独占して社会的責任を果たそうとしない今時の経営者の姿をこんな記事にもしました。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1046.html
ということは、貴方も自身の努力の礎に他者の介在があった事はお認めになる訳ですね。(笑)
ちなみに、いすずやトヨタ、キャノン等の『派遣切り』に連座した大手企業の製品は日本社会の中にあって欠かせないモノといえます。
派遣村に集ったであろう製造系派遣工の人々については、上記の企業に関連する各工場内で製品製造の最前線で働き、『社会貢献』してきた人々です。
貴方も私も含めあの人達が関わったモノなしに、努力も出来ないし、出来るはずもなかかった。
これ以上突っ込みはしませんが、貴方が言う努力に常に誰か関わった事実を常に忘れないで下さい。
そして、自身の努力に介在した人達は何者だったのか?よく熟慮されて下さい。
ちなみに、社会とは常に誰かと介在することで初めて成立する世界です。それが崩れたら何が失われるでしょう?それがわかればきっと貴方は誰かにやさしくなれると思いますよ。
>村野さんへ
ある人の受け売りですが、最良の映画は見終わった後平静でいられないと言います。感想は色々ですが人の心を揺さぶったという点で言えば派遣村は『最良の問題提起』であったと考えます。
ただ、派遣村で浮かび上がった諸問題は、これから起こる出来事の”序章”とも言えます。
深刻かつ厳しい事態は続きますが、今という時代を『後悔』ではなく『一つの思い出』として笑顔で振り返られるよう社会全体で奮起しなければいけないと考えます。
最後に過ぎた真似があった点はどうかご容赦を(笑)
保険の例ですが、私は
「もちろん保険を受益する権利はあるが、各事例において、過失責任があればその分は問われるべきだ」という意見です。
保険は当然、無条件に支払われては破綻します。
>利益のかなりの部分は労働者を犠牲にしてかすめとっている
法人税等については把握しているつもりです。
企業も法人という人格をもっている以上、過去の税制が○○だから、その法人の内部留保(貯金)を使ってもいいという論理展開に、私がついていけないです。
また、内部留保を崩すことによって、中長期的には会社の安定力・成長性が失われ、最終的に労働者・消費者が不利益を被ることも考慮に入れる必要があると思います。
>人のものは自分のもの、自分のものは自分のもの
まさに、「内部留保を取り崩して雇用確保」という主張は、これに当てはまると私は考えます。
「不正排除優先型」と「救済優先型」の対立
無論「救済優先型」も不正の排除を否定するわけではありませんし、「不正排除優先型」も救済を否定するわけではありません。ただ正当な根拠のある人とない人とを区別し得ない場合において、当該政策を行うべきか止めるべきか、行う場合においても区別のための基準をある程度緩やかにすべきか厳格にすべきかといった点において、両者は異なる意見を持つことになります。
派遣村の問題においては「不正排除優先型」の人々が、「自助努力」を怠り、職を「えり好み」する者が不当に救済を受けているとして、派遣村の活動や生活保護の実施を批判しました。彼らも、例えば病気の人などが「正当な」生活保護を受けることは批判しないとしていますが、その点よりもむしろ「不当な」救済を批判することに重点を置きました。
これに対して「救済優先型」の人々は、派遣村は救済されるべき人を救済したというところに大きな意義を持つとし、「不当な」保護に値しない人をも救済していたとしても、そのためにその活動を否定されるべきではないと反論しました。
このような「不正排除優先型」「救済優先型」の対立は、派遣村問題に留まらず様々な分野で見られるものです。
例えば生活保護問題。「不正排除優先型」は不正受給者の問題をクローズアップし、厳格なミーンズテストや水際作戦に理解を示しますが、「救済優先型」はこれらによって止むを得ない理由で困窮した人まで餓死に追い込まれかねないと強く批判します。
例えば刑事手続保障問題。「不正排除優先型」は真に犯罪を犯した者を手続違反を理由に野に放つことは許容できないとして手続保障違反(令状主義違反や自白強要など)のみを理由とする無罪判決に難色を示します。これに対して「救済優先型」は手続保障を破っても有罪にできるとすればその遵守はとうてい担保されず、不当逮捕や自白強要により生じた冤罪被害者を救済できなくなるおそれがあると反論します。
「不正排除優先型」は社会秩序や道徳、国家機能の維持をより重んじる保守・右派によく見られる考え方であり、「救済優先型」は生存権などの各種人権や個人の自由をより重んじるリベラル・左派によく見られる考え方だと思われます。
あちこちのブログやこちらのコメント欄で見られた派遣村の評価を巡る対立は、不正受給問題などを巡ってかねてから存在した「不正排除優先型」対「救済優先型」の構図が一気に噴出したものではないかと考えています。
自己責任狂も誰かに支えられている??
自己責任狂の人は人の生活は誰かに支えられていて、個人の力・責任のみで生きていくという事がわからない。就職活動もハローワークの支援、国の支援が合って自分の力で生きていくエネルギーを補給すると言うのがわからない。心の貧しい人たちだ。
自己責任を言うなら経営者に問うべきなのだ。
批判するのが派遣のような弱い人ではいじめに過ぎない。そのことをわかっているのか???
Miraphone さんへ
① 派遣労働者は、正社員になれなかった人が多い。 彼らは、派遣労働の賃金水準が、基本的に正社員よりも低いこと、さらに雇用保証も正社員と比べて弱いこと、を承知していた(人が多い)。
② 中には、あえて自由な労働形態として、自ら選んで派遣労働者になった人達がいる。
だから、彼らが不況でいきなり解雇されても、自業自得だという見方があります。 また、派遣労働だけではなく他の形態の非正規雇用者も、失業などで苦しんでいる人達が多くいます。 さらに、正社員でも、低賃金や労働差別で苦しんできた人達がいます。 彼らの中に、なぜ「派遣村」だけなのか訝しく思う人達がいても不思議ではありません。 これら全てが、「年越し派遣村」への「批判」の根拠になっているのだと考えられます。
しかし、見方を変えると、雇用差別そのものは、もっと大きな問題です。 実際、企業側は、非正規労働者を安い賃金で雇用することで、搾取してきました。 ですから、たとえ解雇せざるを得ないとしても、次の仕事探しや住居に配慮する道義的責任があります。 ちなみに、正規、非正規を問わず、企業に搾取されている労働者は同じ立場であり、「仲間割れ」をしている状況ではありません。 共に労働者の権利を要求して、戦うべきなのです。
現在、戦後最悪の不況が進行中であり、少なくともあと1、2年は雇用不安が続くと考えられます。 政治、行政、企業、NPO等だけでなく、一般国民も、雇用不安を自分達の問題として考えて行動する必要があります。 今後、雇用を取り巻く環境が更に崩れてゆくのか、或いは、国民が連帯して戦って労働環境を良くしていくのか、日本社会が問われていると思います。
もちろん、認めますよ(笑)
私はどこにも、「自分ひとりだけで努力した、誰の力も借りてない」などと書いた覚えはありません。
それにコメントの最初にも書いていますが、民間団体の財力で行われる炊き出し行為・支援行為を否定する気は毛頭ありません。
>もえおじ様
非常に参考になる見解です。
>miraphoneさん
いろいろ言われてあまりいい気持ちはしていないだろうと想像しますが、こちらこそ、たびたびお越しいただいてありがとうございます。
>保険の例ですが、私は「もちろん保険を受益する権利はあるが、各事例において、過失責任があればその分は問われるべきだ」という意見です。保険は当然、無条件に支払われては破綻します。
私の例は、もちろん、ごく普通に保険金が支払われる場合を想定しています。保険会社が想定している事故率を以上に超えて保険金請求があって保険会社が破綻するような例は想定していません。保険金を払わないと保険会社が決定するような特殊な例を想定してこの例えを出したのではありませんので、念のため。
私が言いたかったのは、「私は事故にあわないように努力した。事故にあった者は事故にあわないように努力していない。だから事故にあった者は保険金を受け取る資格がない」と、すべての保険金受給者に対して、それぞれの事情を知ることなしに言い募ることは適切とはいいがたい、ということです。
念のための補足でした。
>>利益のかなりの部分は労働者を犠牲にしてかすめとっている
>法人税等については把握しているつもりです。
>企業も法人という人格をもっている以上、過去の税制が○○だから、その法人の内部留保(貯金)を使ってもいいという論理展開に、私がついていけないです。
>また、内部留保を崩すことによって、中長期的には会社の安定力・成長性が失われ、最終的に労働者・消費者が不利益を被ることも考慮に入れる必要があると思います。
私の前のコメントで予告した、後ほど公開の記事
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1077.html
をよろしかったら見ていただきたいと思いますが、内部留保を全部崩せ、と私が言っているのではないことをご理解ください。あとは後ほど公開の記事を見ていただきたいと思います。早く見ていただけるよう、予定を変更して記事の公開を少し早めることにします。
>>人のものは自分のもの、自分のものは自分のもの
>まさに、「内部留保を取り崩して雇用確保」という主張は、これに当てはまると私は考えます。
内部留保は労働者側からとったものという性格が強いと思います。また、法人税減税の「成果」でもあります。年収200万円を切る労働者をこれだけ増やしたのは、企業側が労働者の取り分まで独占したから、とはお思いになりませんか。
>miraphoneさん
>それにコメントの最初にも書いていますが、民間団体の財力で行われる炊き出し行為・支援行為を否定する気は毛頭ありません。
本来、労働者がこのように切られたときのセーフティネットを法的に、制度的に構築するのは、政府(政治、行政)の仕事である、ということも保険の例ももう一度お考えいただいてご理解いただけるとうれしいです。保険会社が払うべき保険金をほとんど払おうとしないから第三者が被害にあった人に保険金相当額を支援しなければならない、というような状態だと思うのです、今の日本は。
いえ、意見の相違があることは仕方の無いことです。
お互いの思う正義のぶつかり合い、ということも認識しています。
単に反対意見だからと拒否・罵倒されるより、はるかにありがたいです。
保険の例で言うなら、「モラルハザード」についても考えるべきではないかと考えます。
今ここで国策として生活保障だけを手厚くしたり敷居を下げると、モラルハザードが発生(労働<生活保障)し、多くの人間が生活保障を求め殺到することは容易に想像ができます。
その結果保険は破綻するのではないか、というのが私の見解です。
今回派遣村が実力行使でモラルハザードとなる事例を生みだして悪しき前例になった、と私は感じました。
あと派遣労働に限って言えば、私は派遣先企業ではなく、派遣元会社が責任を問われるべきだと考えている、ということも伝えておきます。
以上です。(特に返信は不要です)
「セーフティーネット」には「コスト」がかかる。
社会全体で「リスク」を分かち合う為には「コスト」がかかります。
企業も個人も負担が増えます。
その事に、どれだけの人や企業が納得できるのか?
一部の誰かを悪者にして、正義の味方になって「そこから奪い取れ」という発想では・・・奪い取る所がコケたらおしまいです。
100年たっても、社会全体が納得して参加する「セーフティーネット」など作れないでしょう。
「セーフティーネット」を作るには、「大企業の協力」も必要でしょうから。
確かに私は、不正排除優先型に当てはまると思います。
私自身の考え方を分析する上でも大変勉強になりました。
ありがとうございました。
>くろねこさん
「リスクの社会化」の考え方が、不慮の事故・災害や将来の生活についての国民の不安を解消する。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-539.html
まず一般論ですが、↑こちらの記事で、「リスクの社会化」という考え方を提示したことがあります。
個々人が自分だけの自分だけでリスクに備えようとするよりも、社会全体で備えた方が効率がよいという考え方です。
そちらもお読みになっていただけますか。
>一部の誰かを悪者にして、正義の味方になって「そこから奪い取れ」という発想では・・・奪い取る所がコケたらおしまいです。
「奪い取れ」とはちがいます。労働者からいっぱい儲けさせてもらったのだから少しは雇用のために利益を使ってもばちは当たらないでしょ?という発想です。それではじめて、社長はじめ会社全体ががんばっているのだから個々の社員もがんばろう、となるのではないでしょうか。労働者を尊重せず、派遣労働者を搾り取るだけ搾り取ってポイ、では、大企業は悪者にされても文句は言えないのではないでしょうか。まず、大企業側からそのような姿勢を改めたってばちは当たらないですよね。
セフティネット
一番大切な事は、
働けばちゃんと食べてて行けて
子女を能力に応じて教育出来る
有る程度蓄えが可能な
最低賃金を確立することと各種保険を全員に適応する事では無いでしょうか。<アルバイトもパートも含めて>
もし派遣労働者の賃金等が劣悪な物でなかったら仮に今回のような派遣切りが発生したとしてもその日から路頭に迷うことは無かったでしょう。
長い目で見たとき、労働力の再生産すら出来ない多量の派遣労働者を発生させることは次世代では危機的な状況を生むと断言できます。
<簡単に言えば子供も養え無ければ次世代は無いよと解釈ください>
財界の主流の方はさすがに頭が良くって労働力の再生産が出来ないから
外国人の単純労働者受け入れ
を主張しています。
少なくとも、私は外国人単純労働者に対してもちゃんとした
最低賃金と各種保険制度を適用しないで受け入れは危険だと思います。
黒猫さんへ
>社会全体で「リスク」を分かち合う為には「コスト」がかかります。
>企業も個人も負担が増えます。
>その事に、どれだけの人や企業が納得できるのか?
戦後焼け跡中から営々と繁栄とセフティネットを築いてきました。
これをぶっ壊したのはここ10年ですよ。
つまり10年前までは国民的合意が有ったわけです。
小さな政府な効率的な政府と言う宣伝に踊らされた国民にも責任は有りますが・・・
小さなと効率的は同じでは有りません。
>100年たっても、社会全体が納得して参加する「セーフティーネット」など作れないでしょう。
殆どの方は自分の働ける間は働いて、税金をちゃんと払って子女を能力に応じて教育し、出来れば地域に貢献もして、万一病気やけがになって働けなくとも平穏な暮らしが出来ることを願ってるのでは有りませんか?
黒猫さんへ 追記
==黒猫さん==
一部の誰かを悪者にして、正義の味方になって「そこから奪い取れ」という発想では・・・奪い取る所がコケたらおしまいです。
========
悪を懲らしめる正義ではないですよ。
単なる所得再分配の話。
つまり健康で文化的な生活を保証する一手段。
単なる税制の問題です。
私は総合課税制と累進課税、更に各種優遇課税の見直しによる所得再分配が理想であろうと考えてます。
松下幸之助さんの時代は70%以上税を払っていたはずです。<今は40%*>
一昨年、定率減税が廃止されましたが、定律減税と共に採用された累進課税の最高率を下げた(50%->37%)のは元に戻ってません。
これらの変化はここ10年の間に起こったことです。
*国税から地方税への移管で高額者の地方税が13%->10%になったので37%ー>40%へ形式的引き上げ
========================
<今までの住民税の所得割の税率>
200万円以下 5%
200万円超~700万円以下 10%
700万円超~ 13%
▼ ▼ ▼
平成19年6月分からは、課税所得金額に関係なく一律に10%が住民税の税率になります。
「リスクの社会化」は、東京に大震災が来れば嫌でも分かる。
「リスクの社会化」は、反新自由主義保守系抵抗勢力が一番真面目に考えているのですが。。。
脱税に近い、節税が得意な「竹中平蔵センセー」の言っている事を真面目に実行すれば、東京に大震災が来たら日本はおしまいです。地方はダメになります。
日本のどこでも、阪神大震災と同じ規模の地震が来てもおかしくないんです。経済や法律に詳しい人ほど分かっていないことが悲しいですが。。。
「国土の均衡な発展」がリスク分散になると思います。
「国土の均衡な発展」、田中角栄的な発想ですが自分は好きです。護憲リベラルの皆さんからは反発は浴びるでしょうが。。。
国土や地域を作っているのは、そこに住んでいる人間です。人間も国土も同じです。どちらが欠けてもダメなんです。
国土と同じく、どんな人間も「前に進む」、「権利」もあるし「義務」もある。
例えば、頭の良く民度の高い左翼連中は地方の公共事業をすぐに悪く言う。しかし地方にとっては雇用対策でもある。
軍事よりも公共事業で雇用したほうがマシでしょう。強引な公共事業カットして、アメリカのように軍事(戦争)で「雇用の調整弁」したほうが良いのですか?
と持論を少し展開した上で。。。
発想を転換しましょうよ?
どうしたら「大企業経営者」の「財布のヒモ」が緩くなるか?
「大企業経営者」が、人間を「使い捨て」をしなくするために必要な事は?
彼らが、どうしたら方針転換できるか?
知恵を使いましょうよ。
村野瀬さんが騒いだ、「日本電産」社長の暴言批判は撤回した方がいいですよ。社長さんキツイことは言っていますが、「雇用は守る」と言っています。
日本のご立派な大企業である、「日本電産」は「トヨタ」や「キヤノン」のように、「自分たちに都合が悪くなったら、すぐに首切り」したのでしょうか?
人員整理ナシで企業が成長する為には何が必要か?
これを労働側から考える事も必要でしょう。
横槍しましょうか
議論するのはいいけど、認識が周回遅れなのはいかがなものかと忠告。
労働側も考えてるから、正規、非正規問わず労働団体なるものがある訳、そして村瀬さんがリンクしてる一部の心有る議員さんや政党が派遣村騒動の原因となった歪んだ雇用状況の改善を問題提起してた訳です。
そもそも労働団体が何故あるか?についてはちゃんと学校で勉強していれば知ってて当たり前でしょう。
厳しい言い方ですが、無知な返答をしてると、御自身の『無関心』を露呈してる事実は認識された方が賢明かと思います。
Gさん
「大企業正社員・正規公務員」の「被扶養配偶者」がいるからです。130万円でしたっけ。。。
賃金が安い方が得な人がいるからです。だから相場が落ちる。
そこに本気で切り込める覚悟があるのでしょうか???
「大企業正社員」や「正規公務員連中」がバカ騒ぎするでしょう。
あと所得再配分の視点ならば・・・所得税ではなく、高齢者で多額の金融資産を多く持っている富裕層にターゲットを絞るべきでしょうね。税金を掛けるならば、嫌でも消費に回すでしょう。
「大企業正社員・正規公務員」の退職者連中など、億単位に近い金融資産を溜め込んでいる人が多いはず(年金も中小企業よりも非常においしいはずだが・・・)。
日本全体が「血行」が悪い状態です。
田舎人間でも分かる事を、頭の良い人たちは言わないんだけど?どうしてなんでしょうね???
賃金が安い方が得?
わざわざ目標額稼ぐのに多く拘束されなくても、と思うのですが。
ふみたけさん
自分は田舎人間なので、学校でろくに「学習」していないのですよ(苦笑)
本気で派遣村を考えるならば、自分たちの竜宮城ムラの中でバカ騒ぎせず、どれだけ保守系や無党派を巻き込めるかが勝負。
正確に言えば、「貧困問題」に関する問題意識を社会全体で高める事が出来るか?
見事に「無関心」を露呈している、田舎保守系人間のぼやきでした。
egさん
現実的にそのような「仕事」はあるのでしょうか?
そして被扶養配偶者である「労働者」は、本当に短時間で単価の高い仕事を求めているのでしょうか?
さらに単価の高い人(力のある人)を、企業は非正規待遇にしておくでしょうか?出来れば正規にしたいと思いますよね。
あ~あ、やらかしましたね。
知性ではなく認識の問題です。
> 自分は田舎人間なので、学校でろくに「学習」していないのですよ(苦笑)
それは当事者や問題に大して真剣に考えている人達に対し、失礼な振る舞いという考えは無かったのでしょうか。
素で自覚が無いようでしたら、仕方がありません。ただし、派遣村騒動の原因をよく理解してる人達があなたの言動をどう見るかは覚悟して下さい。それは貴方自身の言動が招いた『自己責任』というものです。
重ねて忠告しますが、ご自身の無痴と無関心を棚に上げて隣人憎悪を促す愚かな意見はいかがなものかと思います。
他者の不幸をネタに、自身のつまらない見栄を満たす振る舞いをするのは、最も恥ずかしいと私は思いますがね。
ふみたけさん
>素で自覚が無いようでしたら、仕方がありません。ただし、派遣村騒動の原因をよく理解してる人達があなたの言動をどう見るかは覚悟して下さい。それは貴方自身の言動が招いた『自己責任』というものです。
ふみたけさんが、自分の事を恫喝や罵倒するのは自由でしょうが。。。
それで何が解決できますか?
>誰にともなく
安売り競争
> 賃金が安い方が得な人がいるからです。だから相場が落ちる。
同感です。
控除以下にわざわざ調整するパート。
ついでに言えば、苦学生でもないのに単に遊びの金の欲しさで労働力の安売りをする生徒や学生のアルバイト。
税制の控除方法、厚生年金のあり方は変える必要が有りますよ。
だからアルバイト・パートを含むと書いたのです。
労働者として一番やっていけないことは
<安売り競争です>
ちなみに
被扶養者控除は「大企業正社員・正規公務員」だけでは有りません。ここはお間違えなきように。
バカ騒ぎ云々以下単なる憶測での反論は、止めてください。
そうでないと単なるノノシリアイですよ。
Gさん
指摘して頂き、ありがとうございます。
被扶養配偶者は130万円未満
障害者(厚生障害年金3級程度の障害以上)の場合180万円未満
かつ扶養者の収入の2分の1未満
この恩恵に預けられるのは・・・高収入の「正社員・正規公務員」の被扶養配偶者
扶養者が正社員でも低収入の場合は、被扶養者の制度(130万円)に拘るどころではない。
金融資産の件は、日本の1500兆円(今は目減りしたでしょうが)の個人金融資産のうち半分は老人が所有。
この資産が動くように課税すべき。
と言う表現に訂正いたします。
対立でなく連帯を
更にコメントの中で
(1)大企業労働者と中小零細企業労働者
(2)正規労働者と非正規労働者
(3)温々と過ごした中高年とロストゼネレーションの世代間[注1]
(4)中央と地方
の格差を論ずるのは当然としても、格差間の反目や憎悪を煽ったり
地震になればとまで言い切る。
これらは労働者にとって何の益も有りません。
一人一人が弱い立場にあるのだから、反目し有って対立分断されるのではなく
連帯することしか前進はあり得ません。
中長期的には
(1)会社単位で正規労働者で組織された労働組合[注2]に入れない非正規労働者を横断的に組織する事で個別の労働条件を向上させること。[注3]
(2)最低賃金・社会保険・社会保障制度を充実させること。
を地道に進めることしか有りません。
短期的には、あらゆる手段を行政に求めることとボランティアの善意に頼ることしか有りません。
ともあれ、労働者同士が競争してはいけないのです。
反目や憎悪や絶望ではなく現状を見つめた中でどう解決するかを前向きに議論しませんか!
[注1]温々と過ごした中高年。
焼け跡の中で食うや食わずで働いて家族を守った決して温々とでは有りません。最大の罪は小泉改革の胡散臭さに気がつきながら積極的に声を上げなかった事です。
[注2]カンパニーユニオン
日本特有ですよね。短期的に組合員だけの利益を守って非組合員の労働条件に無関心であることは長期的には組合員の条件を現実に悪化させてます。
[注3]最近は少しづつ組織化されてますが、駆け込み寺を脱皮して大きくなって影響力を持って欲しいです。
え~とぉ。
とか
今ああいうことになっちゃってる人たちはまさに何もかもを自分だけでやろうとした過去の結果ああなっちゃってるわけで、それを他人に助けられて生きてきた人間が自己責任とかいうのはチャンチャラおかしい。
とか
いろいろいいたいことはあるけど、とりあえず企業の社会的責任という概念を理解していないということでOK?
>どうして、派遣や非正規の賃金が上がらないか分かりますか?
> 「大企業正社員・正規公務員」の「被扶養配偶者」がいるからです。130万円でしたっけ。。。
> 賃金が安い方が得な人がいるからです。だから相場が落ちる。
あーあれですか?
労働者側に問題があるんだ、ですか?
需要と供給で給与が決定されているとでもお考えですか?
これはつまり、企業側は労働条件、特に賃金条件について労働者に対し『他にも安く働いてくれるやつはいんだよ。ヤならどっかいけ』って言えるってことですよね?
これを、圧倒的に強大な交渉力と言わずしてなんというのか。
であるからして、企業には賃金を高水準にとどめて置く責任があるわけですな。
その上で、収入が課税基準以下であるほうが望ましい者は労働時間の短縮を行えばよいのであって、これがつまり、
>単価が安いよりも、単価が高くて労働時間の調整で130万におさめるほうが得な気がします。
>わざわざ目標額稼ぐのに多く拘束されなくても、と思うのですが。
egさんのこの記述なわけですね。
くろねこさんはぶっちゃけこれを理解してないから、そのあとわけのわかんないことを述べたりしてしまうわけですね。
賃金が正社員と同等の水準であったとしても、正規雇用だと解雇条件とかいろいろ厳しいから、企業はほいほい正規雇用に切り替えたりはしないよ。
Gさん
まず、大地震は日本全国どこでも来る可能性があります。「一極集中」すれば万が一の時、日本全体がマヒします。大地震など来ない方がいいのは確かですが、現実に日本に住んでいる以上、地震を避けることは厳しいです。
大地震が来て欲しいなどは言っていませんので、ご了承ください。自分の表現方法が非常に悪かったので申し訳ありません。
労働条件の向上は、しんどいものになると思います。日本の大企業は「日本社会だけ」で存在するものでもなくなってきていますし。
ただ「社会全体みんなで向き合うべき課題」になれば、解決の糸口は見えてくると思います。
単なる、昔ながらの労使の対立ではなく、「双方が相手の立場」を考えれば良い方向に進むのではと。
他者に「寛容」になるのは本当に難しいですね。自分なんかは感情的に騒いでしまったり、お恥ずかしい限りです。
黒猫さん 正当な怒りは!!
私は
<格差を論ずるのは当然としても、格差間の反目や憎悪を煽ったり云々>
つまり、不当な格差に怒りを持っても当たり前である。
<正当な怒り>
と思ってますよ。
怒りを、労働者の分断に利用される様な
弱い物いじめ。<派遣村批判者>
自分より少しばかり待遇の良い相手に対する足の引っ張り合い。
ではなく、ここ10年
格差を拡大させ[注1]、働いても人並みの生活を保障できなくさせ。
人を部品扱いし安易に首切りを許す。
老人や病人や苦しめる。
原因にぶっつけるべき、いやぶっつけなければと思います。
(取りあえず選挙でぶっつけましょう。すぐ解決するわけではありませんが)
>昔ながらの労使の対立ではなく、「双方が相手の立場」を考えれば良い方向に進むのではと。
私は今の労働者が、物わかりが良すぎる。
特に殆どの労働組合が変わりましたからね。もはや労働者の多数を組織していないだけではなく多数の意見や利益を代表していません。
労働条件に関してはもっと主張しないからここ数年景気が良かったはずなのに労働分配率は下がりっぱなしになったのだと思ってます。
少なくともパイはぶんどり合いですよ。そのためにスト権も有るのだから。
ちなみに私は何処の政党にも属していません。少し一般よりラジカルなと思われているかも知れませんが、誤解無きよう。
[注1]
以下の資料で給与所得だけでも、いかに中間層が減って
ワーキングプアが増えかつ一部のお金持ち層が増加しているか分かります。
======================
所得階層別給与所得者数の推移
(単位:千人) 区分 1998年 2005年 推移
~100万円 3,294 3,555 261
100~200万円 4,639 6,257 1,618
200~300万円 6,783 7,104 321
300~500万円 14,705 14,104 -601
500~700万円 8,281 7,395 -886
700~1,000万円 5,178 4,374 -804
1,000~1,500万円 1,995 1,602 -393
1,500~2,000万円 394 335 -59
2,000~2,500万円 79 101 22
2,500万円~ 98 109 11
合計 45,446 44,936 -510
資料出所:民間給与実態統計調査(国税庁)
>そもそも日本が戦争が出来村野瀬 玲奈軍事力強化をしないと攻撃されるかもしれないと心配の皆さん。攻撃的軍事力保有が日本を安全にしない理由を簡単に説明します。Re: No title>北朝鮮が怖いのはミサイルとテロぐらいで正攻法で
来られて怖いなんて誰も言ってない。
「正攻法」って具体的に何かよくわかりませんが、ミサイルが怖いなら怖いんじゃ村野瀬 玲奈反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。意義あるのか反戦デモっつっても日本が他国の軍事的脅威に
なると思っているのかな。
そもそも日本が戦争が出来ると思っている者が
いるのが驚く。
まず間違いないのが日本が他国に戦R2軍事力強化をしないと攻撃されるかもしれないと心配の皆さん。攻撃的軍事力保有が日本を安全にしない理由を簡単に説明します。No title北朝鮮が怖いのはミサイルとテロぐらいで正攻法で
来られて怖いなんて誰も言ってない。
そんな長者番付よりも信用ならないデータだけ
では事実が見えない。
自衛隊は多くR2自民党無くして杉田水脈「議員」無し。だから、#杉田水脈の議員辞職を求めます 。そして、それなら同時に #自民党の与党辞退を求めます 。#自民党が滅びなければ日本が滅ぶ杉田水脈「女性はいくらでもうそをつけますから」★1970年代前半の時期に米国のニューヨーク市で、性犯罪分析特別班を設置し、女性の警察官を被害者の面接に当たらせたところ、同市における強姦罪の虚偽告発率は2%であり、檜原転石反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。白バラの祈り>Takeshiさん
戦後、ドイツではショル兄妹を顕彰するために学校の名前に「ショル兄妹記念」と名付けられていたりしますよね。
そして、それが書籍や映画になり、広く語る津木野宇佐儀反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。白バラ事件を思い起こさせる。 ミュンヘン大学でショル兄妹たちは反戦ビラを巻きちらしました。大学の用務員がビラを拾ってナチス当局に届け出ました。ショル兄妹たちは民族裁判所で「国家反逆罪」に問Takeshi言い続ける。 #汚染水を海に流すな #汚染水の海洋投棄に反対します #汚染水の海洋放出に反対します #汚染水の海洋放出を直ちに中止せよソロモン諸島の首相が日本の汚染水海洋投棄を非難 国連総会において,ソロモン諸島のマナセ・ソガバレ首相が日本の汚染水の海洋投棄を非難しました。IAEAの処理水をめぐる報告書についても,不十分だとしたうえで,「原発Takeshi反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。No title 反戦デモに参加したことで学生が懲戒を受けるだけでもすさまじいのに、一番重い退学処分とは・・・。愛知大学は一体何を考えているのか。これが容認されれば萎縮効果は甚クテシフォン維新・鈴木篤志市議候補について (メモ)維新の会の池上卓は公設秘書として2人の市議を採用 維新の会の池上卓議員(大阪10区)は,公設秘書として現職の高塚市議2人を採用していたとのこと。国会議員の秘書に関しては法改正で兼職が禁止され,例外的に兼職届が出Takeshi反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。No titleそのうち「焚書」とか起こりそうで、冗談じゃなく怖いです。
まさに「新しい戦前」…津木野宇佐儀現行の健康保険証の圧勝、マイナ保険証の惨敗。 #現行の健康保険証を残してください #保険証廃止はありえない #サントリー不買運動No title新浪と成田が格差拡大を正当化する対談をプレジデントオンラインでほざいています。
まあ、救いようのないバカばっかりです。アンドリュー・バルトフェルド弁護士ドットコムタイムズに #維新 の橋下徹を登場させるのはおかしいのではないか。No titleいかにもそれっぽい名称を名乗った(所謂弁護士連合会とは無縁の)営利目的の組織じゃないですか。何せ株式会社ですからね。
ここの発するニュースなんかを見ててずーっと別人28号言い続ける。 #汚染水を海に流すな #汚染水の海洋投棄に反対します #汚染水の海洋放出に反対します #汚染水の海洋放出を直ちに中止せよ二重基準の適用問題No. 1919 福島の核廃棄物:ロシアを非難し、日本を承認
投稿日時: 2023年9月20日
Fukushima’s nuclear waste:Stigmatising Russia, approving Japan
by Richard Cullen
h檜原転石日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)Wer aber vor der Vergangenheit die Augen verschließt, wird blind für die Gegenwart.「過去に目を閉ざす者は、現在にも盲目となる」
何度でも引用されるヴァイツゼッカー元ドイツ大統領の言葉ですが、日本ではもっともっと使われるべき言葉ですよね。
付け足津木野宇佐儀英霊には感謝してはならない。英霊には謝罪しなければならない。英霊は讃えられ,傷痍軍人は侮辱・差別された。 わたしがとても幼いとき,神社で祭があると,神社の階段下に軍帽をかぶり,白い服を着て腕や足のない傷痍軍人が恵みの金を求めている姿を見たことがあります。実際に見たTakeshi日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)Re: タイトルなしハンドルネームを書けないチキンの方がこんなことを書きこまれました。そのコメントは承認しませんが、こちらに丸ごと引用して、私の感想を書き加えます。
(引用開始)
村野瀬 玲奈東京大学出身者が日本の政治を失敗させ、日本の改善や進歩を阻んでいる。夏目漱石に対する疑問 東京帝国大学出身の夏目漱石は日本が誇る文学者・思想家とされていますが,福沢諭吉がそうであったようにレイシストを思わせる文章を残しています。
1909年,夏目漱石Takeshi自民党の聞く力は、自民党に政治献金をして選挙協力をする業界や企業にしか発揮されない。自民党議員は支持者にしか目が向かない。 「ドリル優子」が選挙対策委員長になったことが岸田の内閣支持率上昇を妨げているようです。ドリル優子が事件について弁明したのは地元の支持者に対して行った一回かぎりTakeshi個人の自由が嫌いな日本人「日本人」の枠は自由自在なのか。 毎年ノーベル賞ウイークになると,今年日本人で受賞するのは誰かと話題にするのがマスコミです。南部陽一郎さん,真鍋淑郎さん,カズオ・イシグロさんは日本国籍を離脱しTakeshiAV業者による被害を予防・救済するため、AV新法論議では被害者側の要望を積み残してはならない。特に、「スカウト全面禁止」は必須。AV事業は「新たな性奴隷制度」である。 AV被害者のために任意団体「ポルノ被害と性暴力を考える会」(PAPS)と「NPO法人 人身取引被害者サポートセンター(LH)」があるそうです。前者はITエンジニアとソーシTakeshi日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)日本人の攻撃性の特徴とは 台湾での霧社事件も原住民族の殲滅を狙った植民者としての日本の軍事行動でした。
弱者だけではなく,権力者に対しても日本は不法・違法な手段で殺害し排除してきましTakeshi中国人が大日本帝国から過去の同胞が受けた被害を悼む行動は「反日」でしょうか?(1931年9月18日、柳条湖事件)No title『中国人が大日本帝国から過去の同胞が受けた被害を悼む行動は「反日」でしょうか?(1931年9月18日、柳条湖事件)』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/bloewkefc中国人が大日本帝国から過去の同胞が受けた被害を悼む行動は「反日」でしょうか?(1931年9月18日、柳条湖事件)No title以前、第二次世界大戦に関して、日本では最後を云々するが、ドイツでは始まりを問題にし議論する、と聞いたことがあります。
日本では盧溝橋事件や柳条湖事件等はほとんど津木野宇佐儀日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)差別語「ブラック」問題と「黒歴史」>私のコメントなどは書きません。ただ、読んでください。なかったことにできない黒歴史を、日本人として知ってください。
日本低国の「左翼」・リベラルの近年の完全崩檜原転石公文書改ざんをさせられた赤木俊夫さんの無念の死について責任を問うことを拒否する裁判所と、公文書改ざんをさせた政府は共犯だと考えるしかない。自らの処世術と裁判官の処世術山崎雅弘:この件も、BBCや国連人権機関が関心を持ってくれるまで
これって多くの人が気づきもしない、山崎雅弘の処世術発言。
私にとってBBCなどテロ国家英国の広檜原転石公文書改ざんをさせられた赤木俊夫さんの無念の死について責任を問うことを拒否する裁判所と、公文書改ざんをさせた政府は共犯だと考えるしかない。日本の司法は死んでいる「沖縄の司法は死んでいる」とよくいわれます。
かつて米国統治下の沖縄では、裁判権さえ米軍に奪われており、米兵が犯罪を犯しても米軍基地に逃げ込めば沖縄の警察は手も閉口日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)歴史改竄主義者の台頭関東大震災時の本庄事件、平頂山事件は、日本人集団が起こした残虐な事件であり、なかったことにできない黒歴史です。
以前の日本はこういった黒歴史に謙虚に向き合おうと閉口日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)No title『日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9364.html
セロトニントランスポーター遺伝子というものがewkefc「靖国神社思想の本音」 (メモ)侵略戦争の証拠=田中上奏文 極東軍事法廷で中国側証人が「日本の計画な侵略政策」の証拠として提出した「田中上奏文」というものがあるそうです。これは田中義一が裕仁天皇に対満蒙強硬策を上奏したTakeshi