コメント
では、教育バウチャーは?
>民主的教育を受けた人が多く社会に出れば、民主的社会になります。
そう言いたいのはわかりますが、本当にそうなっているのでしょうか? 日本は曲がりなりにも民主的な教育を施されているはずですが、民度はだんだん低下しているように思います。逆に、例えば東南アジア諸国など、十分に民主教育が施されているはずなどない国の子供たちは、教育を受けなくとも、みんなのために役立つような職業を志すことが多い。
この食い違いは、なんなのでしょう? もしかしたら、民主教育というやつが民度を下げているということがあるかもしれませんよ。
人間はモノではありません。教育という人間そのものに関わる問題に、“ああすれば、こうなる”的な思考は禁物だと思います。
>愚樵さん
>>民主的教育を受けた人が多く社会に出れば、民主的社会になります。
>そう言いたいのはわかりますが、本当にそうなっているのでしょうか? 日本は曲がりなりにも民主的な教育を施されているはずですが、民度はだんだん低下しているように思います。
「真の意味で民主的教育を受けた」と読んでください。もし日本の民度が低下しているとしたら、日本の教育は実は民主的教育ではない、というのが私の解釈です。
>逆に、例えば東南アジア諸国など、十分に民主教育が施されているはずなどない国の子供たちは、教育を受けなくとも、みんなのために役立つような職業を志すことが多い。
どういう実例を想定されているのかわかりませんが、具体的な根拠はありますか?
>人間はモノではありません。教育という人間そのものに関わる問題に、“ああすれば、こうなる”的な思考は禁物だと思います。
人間はモノではない、そのとおりですが、「こういう教育をすれば、こういう子どもが育つ傾向が増す」、そういうことは言えると思いますけど...。
申し訳ないけど、ありません。
ありません。いえ、探せば出てくると思いますが、もう、私の認識には色眼鏡がついていますから、そんな目で探しても自分に都合の良い根拠をピックアップしてくるだけですからね。敢えて「感覚的」と申し上げます。
ただ、もうちょっと事例を絞りますと、医療の問題などどうでしょうか? 医師の役割は、民主的という意味では真に民主的なもののはずです。ところが、日本では今、医療崩壊が叫ばれていて、それは医師不足という問題もあるけれども、それならば以前のほうがずっと不足していたわけで、真の原因はそこじゃないと誰もが漠然と感じている。医師、患者双方に、「医師の役割」についての民主的な認識が減退していった、というところでしょう。今、日本の子供たちが医師を志す理由は、民主的な役割をよく認識してのものでしょうか? あくまで感覚的な感触ですが、そうではないケースが多いような気がします。
翻って発展途上国の子供たち。これも感覚的ですが、医師の民主的な役割を、誰に教わるでもなくすでに認識しているように思えます。
もうひとつ
>「真の意味で民主的教育を受けた」
ですが、こうした表現に私は「勝ち組」と言われる人たちの口ぶりを連想してしまいます。
負け組 「なぜ私はこんなに努力しているのに、成功しないのか?」
勝ち組 「それは真の努力をしていないから」
負け組 「真の努力って何?」
勝ち組 「それがわからないから負け組なんだよな...」
「真の」っていったい何なのでしょう? 玲奈さんには、フランスやスウェーデンあたりの実例から「真の」をイメージできておられるのでしょうが...。
ご紹介ありがとうございます
え~教育バウチャー制は「教育費を国が負担し、子供たちに教育の機会を均等に与えるための制度」ではないです。バウチャーは学校間競争のための制度で、現実問題としては、学校統廃合の理由づけのために導入される政策(オマエんとこは生徒保護者に選ばれない学校だから潰すんだ、文句あっか)と考えるべきです。
学校間競争は、どこかの学校を潰すことに必ず帰結します。なぜか?敗者を生み出すのが競争というものの本質的な目的だからです。
http://sshshouron.blog.so-net.ne.jp/2007-04-14
時代の都合で変わるものだと思います
まずshiraさんの所にコメントしてきました。
同じコメントになってしまいますが、村野瀬玲奈の秘書課広報室にもコメントしたくなり、コピーペーストさせて頂きました。
教育と言うものは時代の都合で作られるものだと思います。
時代が人に教育が必要だと感じればただになるし、
時代が人に教育は不要だと感じれば、お金がかかってくると思います。
極端な例でしたが、
今の世の中は、教育に見合う仕事がない状態では、
教育自体が意味を持たないと思います。
質問に答えるのであれば、誰のものでもないと思いますが、
仕事をする為に教養が必要なのであれば、習い事と同じで、
お金を出してスキルを上げなければいけない性質があるし、
人が仕事を必要としている現代は、教育は本人のものだと思うし、
仕事が人を必要としている時代は、教育は社会全体のものだと思います。
教育は中身が肝心
まず、中学や高校では、依然として、高校大学の入学試験に勉強が偏っており、本来の教育の本質である「自立した人間の形成」、「自分で自分を教育できる人間の育成」などが、おろそかにされています。 ( 因みに、これを是正する為の試みの一つとして、東京理科大学など幾つかの大学では、入学の枠を広くして、代わりに、大学内での進級や卒業を難しくするやり方をとっています。)
もっと問題なのは、大学、大学院、及び、社会人教育です。 大学に関して言えば、本来、専門家養成の場のはずが大衆教育になってしまっており、世界の水準から遅れてしまっています。 さらに、国立大学が特別行政法人化し、私立大学の補助金が大幅に削減されてからは、純粋な学問研究も後退してしまいました。
ちなみに、教育の受益者が社会全体であることを認めたとしても、「すべての教育を無料にして公金で賄う」ことには、現実的な大きな課題が存在します。 それは、
① どうやって高等教育の費用を負担するのか? 現在でも、財政はひっ迫状態。
② 全員が、高校以上の教育を受けられるわけではないので、不公平が生ずる。
実際には、一律全額公費負担は、義務教育が精一杯ではないでしょうか。 私は、高等教育と職業教育に関しては、原則的に本人の負担は仕方がないと思います。
勿論、経済的理由で教育の機会が奪われるべきではなく、希望者には、無条件に低利子の公的教育費貸し付けを行うべきだし、奨学金の適用も拡大すべきです。 東京大学などは、学生の親の年収が一定の基準に満たない場合(年収400万円程度)に授業料を免除しています。
もっとも、現代の環境においては、本人がその気になれば「勉強」はできます。 社会人でも、通信教育や放送大学があるし、大学でも、社会人のために夜間やっているところがあります。(聴講生は無試験だし、無料聴講も教授にお願いすれば大抵許して貰えます。) しかしながら、残念なことに、自由な社会では「勉強しない自由」も存在するのです。 この意味がお分かりでしょうか?
やっぱ私の仕事かな
まずフレモンさんのコメントの締めは実に味のある文言でキライじゃないんですが、
教育に見合う仕事がないというのは時代の過成熟か閉塞か歪みか、
いずれにせよブレイクスルーの必要な状況であり、
そのための人材を輩出するのは教育の仕事だと思われます。
一方、もえおじさんのコメントも論理展開が整然としていて明解なんですが、
逼迫財政と不公平の指摘はイマイチです。
財政逼迫は、ないはずだった「埋蔵金」の存在で根拠がなくなりました。
本当の情報が隠されているのですから、本当に財政が逼迫しているかどうかをそもそも我々は判断できないです。
また、私が本記事で述べたのは
「教育の受益者は社会であり国である」ということです。
高等教育を受けた人間の仕事は社会全体に(高等教育を受けなかった人間にも)利益をもたらす。
したがって、高等教育を受ける人間が少数であろうが、社会はそれによって受益をするのであり、
その受益に対して社会=国は負担をすべきだということです。
ついでに言うと、学校教育の質の低下というのはよく言われることなんですが、今の学校は例えば1960年代や80年代に比べるとはるかにキメ細かい仕事をしています。昔の学校は本当にいい加減でした。それでも問題がなかったのは、世の中右肩上がりで仕事がいくらでもあったからです(それでもプータローはいっぱいいましたが)。
受験問題にしても80年代までよく見かけた珍問奇問はすっかり減って、基礎基本を中心として、思考力まで問う非常に工夫された問題が増えています。マーク式ということだけで非難されるセンター試験にしても、実際には本当によく工夫されていて、単なる「センター対策」では解けない問題となっています。
失礼ながら、学校教育批判・受験批判をする方々には、学校の現状も受験問題もあんまりよく見ていらっしゃらない方が多いんですよ。
ま、教育とラーメンは誰にでも語れます。
でも、うまいラーメンが誰にでも作れるわけじゃありません。
Shira さんへ
埋蔵金とは、国の特別会計のことでしょうか? いずれにしても、一般会計は、ほぼ破綻状態です。
> 高等教育を受けた人間の仕事は社会全体に(高等教育を受けなかった人間にも)利益をもたらす。 したがって、高等教育を受ける人間が少数であろうが、社会はそれによって受益をするのであり、その受益に対して社会=国は負担をすべきだということです。
「教育の受益者は社会であり国である」のは当然であり、もともと、学習能力があって高等教育を受ける希望がある学生に関しては、私も、「経済的理由で教育の機会が奪われるべきではない」と考えています。 この点は、強調しておきます。
ただし、義務教育でない高等教育を全て無料にする場合は、大学以上の高等教育を受ける学生の数を制限して、能力のある生徒だけを厳選するという厳しい条件が必要になります。 なぜならば、学習能力があるなしに係わらず全ての学生を受け入れて高等教育を全て無料にすると、(現在の大学教育がそうなりつつあるように)勉強についていけない学生を大量に生むことになり、高等教育が根本から崩壊するからです。( さらに、教育財政もひっ迫します。)
ちなみに、高等教育をうけて付加価値の高い仕事をする人とそうでない人の間には、いずれ収入格差が生まれることになります。 付加価値の高い仕事をする人は、社会に恩恵を与えているので、収入が多くなるのは当然なのですが、付加価値が高い仕事につける可能性をもたらす高等教育には、それなりに「教育を受ける側の責任」も発生することを忘れてはいけません。 ですから、教育が無料になることで受けた「本人の受益」に関しては、何らかの形で本人が支払うべきであるという理屈自体は不可しくありません。
> 教育における競争原理について
高等教育を受けて付加価値の高い仕事をして、高い収入を得ている人は、より多くの税金を支払わなければいけませんが、それでもより多くの可処分所得を得られるべきでしょう。 もし、「付加価値の高い仕事をしようがしまいが同様の収入が得られるようにすると、多くの人が労働意欲を失ってしまう」可能性があります。 それとも、競争原理自体を制限すべきだというお考えなのでしょうか?
競争が敗者をつくるためにあるという理論には裏があり、その競争に参加するかしないかは本人の自由意志によるという事です。 従って、彼らは、また全然別の競争に参加することが出来ますし、更に、競争にほとんど参加しないという選択もあります。 国がやらなければいけないのは、競争にほとんど参加しない人達も生存できるようにすることです。 逆に、社会が絶対にやってはいけないことは、競争を禁止することです。 もしも、多種多様の競争が存在すれば、一元的な値観基準(すなわち経済的裕福さ)で勝者敗者を区別しなくてすみます。
> 学校の現状も受験問題も
自分は、中学高校の授業も大学受験問題も直接係わっていないので、詳しいことは解りません。 しかし、大学生を多少とも見ている自分にとっては、躾も基礎的な勉強もなっていない学生が多いと感じます。 ( ただ、昔の学生の事は直接知らないので、正確な比較は出来ません。)
少なくとも確信を持って言えるのは、日本が技術大国になった現在も、高等教育は欧米に負けている(少なくとも勝ってはいない)ということです。 誤解しないでもらいたいのは、私の意見の趣旨は、教育費負担の問題よりも教育の内容の問題の方が、差し迫った課題であるということです。
丁寧なコメント恐縮です
それでも一応言い訳をしておきますと
>競争原理
私がイメージしているのは学校間競争です。これは単一のモノサシ(顧客に選ばれるか否か)だけで単一の結果を強制的に求めるもので、敗者は潰されるしかありません。生徒同士の競争はもえおじさんのような前提であれば問題はないです。
>教育の内容
これはまあ、大衆消費社会が構造的に学習意欲を殺いだという内田樹の意見が私にはいちばんピッタリしてます。
消費社会は消費により得られるモノこそが人生の幸せであると人々に思わせることで発展してきました。その結果、消費社会が教育したものは、
1 勉強そのものには価値はなく、勉強によって得られる利益(親からのごほうびや社会的地位やゼニ)こそ真に価値のあるものである。
2 社会とは費用を払い対価を得る場であり、より少ない費用でより高い対価を得ることこそが賢い消費者である。
3 より少ない費用(労力)でより高い対価(競争に勝つ)を得るためには、自分の学力を上げることよりも、他人の学力を下げる(クラスの雰囲気を悪くするなど)ことの方がはるかにすぐれた戦略である。
4 極端な話、まったく勉強せずに学歴やゼニが手に入れば、それこそが消費社会におけるもっともすぐれた結果であり、それは「正しい」やり方である。
学校は昔も今も青臭い「学ぶ楽しさ」を何とか伝えようとしてるんですけど(学校のセンセイはたいがい世間知らずで青臭い人たちです)、社会の荒波には勝てません。
同感です
消費社会の問題のひとつは、人間が消費して幸せになるどころか、その手段(即ちお金)に振り回されて支配されてしまうことです。 また、消費(情報)の本来の有難味が薄まってしまうという問題もあります。( これは、Walter Benjamin の『複製技術時代の芸術』を思い起こさせます。) 究極的には、消費社会は人間その物も「消費」してしまうのだと思います。
> 学ぶ楽しさ
実は、「 国立大学の特別行政法人化 」とは、大学の研究で利益を出してもらいたい、金にならない研究には国の補助金を削る、という意味合いがあります。 これは、学問本来の価値(人間は学ぶ事により、自由な存在になるという考え方)を貶めるものですが、ゼニには勝てないということでしょう。
乏しい教育支援
(以下、1月26日の記事より引用)
日本学生支援機構(旧日本育英会)が奨学金延滞防止策を強化したことを受け、京都の学生らが25日、中京区の三条大橋近くの鴨川河川敷で反対集会を開いた。奨学金を受けている学生ら約50人が参加し、学費無料化や返済不要な奨学金制度の創設などを求める意見を表明した。
同機構は08年12月、多重債務者情報を集約する「全国銀行個人信用情報センター」に、延滞3カ月以上の人の名前などを通報すると発表。 これを機に学費が高い日本の現状を訴えようと、京都精華大4年の山田史郎さん(24)の呼びかけで、立命館大、京都大などの学生らが集まった。
立命館大3年の福田耕さん(21)は「日本の奨学金は借金と同じ。返したくても返せない人はどうすればいいのか」と学費負担を軽減するよう訴えた。同大学先端総合学術研究科の大学院生、橋口昌治さん(31)は「勉強すればするほど奨学金という借金がかさみ、人生を台無しにしてしまう。もう少し勉強しやすい世の中になって」と話した。 (引用終わり)
「日本学生支援機構」の奨学金の滞納者も、増えています。
http://www.wasedajuku.com/wasemaga/unipro-note/2008/09/post_211.html
日本の、教育への公的財政支出割合の低さには、本当にがっかりさせられます。
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/09/oecd28.html
公共サービス営利産業化
原敬内閣が高等教育拡充を重要政策として打ち出したためです。全て官立にする余裕が無かったためだと思われます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E6%95%AC
それが60年前の教育改革で新制大学となってからは私立大学が多数認可され、完全に営利産業となってしまいました。アメリカの制度を入れたためでもあります。本当の意味での見直しをすべきでしょう。
鉄道が長らく国鉄・私鉄の並存・二元体制で今のその名残が強く残っています。これも西南戦争で財政が窮乏したため、鉄道を全て国営にする余裕が無くなったため、私企業参入を認めたからです。根拠となる法律も、国鉄は省庁設置に関する勅令・日本国有鉄道法で私鉄は地方鉄道法です。
それに付随して電力がずっと私企業です。そのため
発電機をドイツ、アメリカから買った名残で周波数が関東(糸魚川市・佐渡島=佐渡市を除く新潟、長野の一部、山梨、静岡県富士川以東を含む)・東北・北海道が50ヘルツ、中部・近畿・中国・四国・九州沖縄が60ヘルツです。
(私的な意見ですが、周波数統一を莫大な費用と痛みを伴いながらもやることが究極の景気対策だと思います。中央集権・東京一極集中のもとでは首都圏と同じ50ヘルツにし、発電機を取替え、各家庭などには周波数変換アダプターで対応)
公共サービスを私企業に任せ、営利産業とみなし続けた明治維新以来の負の遺産を抜本的に清算する時期です。
でも・・・
いろんな受けとめかたあるでしょうけど、「出してもらったから社会に還元しよう」もあるでしょうね。
でも国が全部だして狂育したら?
発想ではお金出すと発言権ふえますよね。
「国が出したから国のために・・・」
う~ん・・・誰がだすかもいいですけどどちらにせよ狂育にならないようにと思います。
>あゆさん
補足します。
>でも国が全部だして狂育したら?
「国」とは国民という子どもを自費で養育する親ではなくて、主権者である国民が税金を出して自分たちのために運営している組織だというのが民主主義の建前です。ですから、お金の出所は国民自分自身。そのお金の使い方を国会議員という代表者を通じて自分たちで決めましょうということですね。
教育費が無料になったとして、その無料の教育費が自分たちの税金から出ていることを知り、自分たちが国の主権者であることを知る。そのことを知って自分たちこそが社会を支える一員であることを知る。そして、その社会とは自分のことであり、他人のことでもあるということを知る。すると、自分だけが教育の受益者になることはできないことを知ることにつながるでしょう。
うちも考察してみましたけど、答えはでませんでした。でもそこから見える思いは村野瀬さんの筋書き?と大きく違わないようです。
すべての子どもたちが無償で教育を受けられることを人権とするよう、各国の指導者に求める
すべての子どもたちが無償で教育を受けられることを人権とするよう、各国の指導者に求める下記の緊急公開書簡に、Avaazも賛同し、署名しました。
この公開書簡と賛同のご署名は、まもなくAvaazが国連事務総長に直接提出します。数億人の子どもたちが学校に通えるよう、皆さまもぜひ一緒にご署名ください!
各国指導者の皆さま
世界には、学校に通えない子どもたちが2億4,400万人います。
つまりブラジルの全人口よりも多い数の子どもたちが、学ぶ機会を奪われているということです。貧困状態にある家庭の子どもたちは、教育を受けられない傾向にあります。多くの場合、教育費を支払えないというのがその理由です。
世界中の子どもたちの4割が中等教育を終えることすらできない中、どうすれば、私たち皆が望む世界を築き、気候危機を打開し、正義を実現できるのでしょうか?
「できるわけない」というのがその答えです。
だからこそ、私たちはあなた方に書簡を通じ訴えかけているのです。ノーベル平和賞受賞者や元・現国連特別報告者、子どもの権利専門家、NGO関係者、教育活動家、そして世界中の市民は、次のビッグアイデアを実現するよう求めます:
幼稚園から高校まで、子どもたちが無償教育を受ける権利を守る、新しいグローバルな取り決めを定めてください。
これが有効なことは分かっています。第二次世界大戦後、各国政府は初等教育の無償化を義務付けられましたが、そのおかげで今日、初等教育を終える子どもたちは世界全体で87%を上回るようになったのです。すべての子どもたちを学校に通えるようにするため、今こそ、当時に匹敵するような変革が必要とされています。
教育というライフラインは、決して子どもたちのためだけのものではなく、私たち皆のためのものです。気候変動と闘ううえで、もっとも効果的な解決策の一つは、女子教育にあるからです。
ですから、速やかにアクションを起こし、無償教育を受ける権利を広げていきましょう!
希望と決意を胸に
マララ・ユスフザイ、ヴァネッサ・ナカテ、ならびにAvaazチーム
皆さんもぜひ関心を寄せていただきたいと思います。
・阪神、オリックスの優勝パレードに大阪府職員を無賃で動員、閉口ハマス(ハマース)のイスラエルへの大規模攻撃についてハマスとの一時停戦が実現した一方で忘れてはいけないこと。 アメリカ国防人員データ・センターによると,2020年12月現在,陸軍、海軍,海兵隊,空軍,沿岸警備隊の現役兵士総数は1,371,627人でアメリカ国内で軍務に服する者1,201Takeshi福島県議選、京都府八幡市長選、東京都青梅市長選(2023年11月12日)の結果から思う米沢市長選挙は自公推薦敗れる。 任期満了に伴う米沢市長選は11月26日開票され、国民民主党などが支援する無所属新人の元衆院議員近藤洋介氏(58)が、元市参与伊藤夢人氏(38)=自民・公明推薦Takeshi政治献金でも自民党政治の政策が変わらないと自民党が言うのなら、企業・団体は政治献金を出す必要はないし、自民党だって献金を受け取る必要はない。(笑)こういうことでも日本共産党の議員経験者(現職も元職も関係なく)に聞けば、殆どずれたことは言わないんですけどね。
杉村大蔵みたいなのに聞くから盛大にゴールポストがずれるんですよ。アンドリュー・バルトフェルド政治献金でも自民党政治の政策が変わらないと自民党が言うのなら、企業・団体は政治献金を出す必要はないし、自民党だって献金を受け取る必要はない。(笑) 私が献金企業の株主なのであれば取締役全員を特別背任で告発しますね。だってそうでしょう?「献金によって政策は変わらない」と言っているわけですから。
企業献金は左の人自民党で差別扇動を「担当」する杉田水脈は総務政務官を辞したが、差別扇動行為を信念として続けるらしい。事実上の日本政府公認の差別扇動が悲しい。差別は杉田水脈の存在理由である。 日本における名うてのレイシストである杉田水脈の存在理由
(raison d'être)は,差別にあると思います。差別発言を連発しなければ,この女の存在理由はありません。多くTakeshi死刑FAQ (適宜更新)死刑をめぐる微妙な問題 1988年,オランダ(Pays-Bas)でショート事件が起きました。チャールズ・D・ショート二等軍曹(34歳)は,オランダのソーステルベルフ米空軍基地に所属していました。シTakeshi自民党の馳浩は自らが海外の五輪関係要人たちに配った想い出アルバムのことを、自分自身のブログ記事をもとに改めて自白しなさい。 #自民党は利権と汚職と税金泥棒albumでなく…「想い出アルバム」の件その他多くのアベ案件を国会で馳氏を徹底的に問いただして、ぜひとも正式な「国会議事録」という形で永久保存すべきですね。
できることなら、あら津木野宇佐儀世襲議員に相続税がかからないことが日本の政治をさらに貧しくする安倍昭恵が安倍晋三の政治資金を無税で引継ぎ、晋和会の代表に就任したことについて安倍晋三の政治資金を管理する政治団体「晋和会」に、関係する五つの政治団体から計約1億8700万円が移されていたことが判明したとのことです。晋和会の代表は安倍氏から妻Takeshi政治献金でも自民党政治の政策が変わらないと自民党が言うのなら、企業・団体は政治献金を出す必要はないし、自民党だって献金を受け取る必要はない。(笑)企業献金は特別背任でしょうか。企業の利益にならないんだから。
それとも、腐りきってて、変わりようがない?
一日一億円の政党助成金の二重取り。時々拝見政治献金でも自民党政治の政策が変わらないと自民党が言うのなら、企業・団体は政治献金を出す必要はないし、自民党だって献金を受け取る必要はない。(笑)日本医師会と処方箋日本では病院で毎回処方箋を発行してもらって薬局へ、という流れが当然のように思われていますが
海外では一枚の処方箋で何度か・も薬局で薬が買えるそうですね。
医療費の津木野宇佐儀プロパガンダにはカネがかかる普通に平和に暮らしたい人々 vs. 欲ボケジジイ・オヤジ>時々拝見さん
いがみ合い、マイノリティ抑圧は宗教を口実にジジイ・オヤジがやる蛮行ですよね
しかもセム的一神教の中では、「宗教」による差別や虐殺は特にヨーロッパ津木野宇佐儀#国立大学法人改正案は徹底審議・廃案を求めます 。自民党政府が大学支配を強めて大学と学問の自治・独立を破壊したら日本の教育と学問、そして知性は衰退する。 (4)誰のための教育・研究か + 愚痴トピズレですが…
誰のための教育・研究か、を軸足に
これまでの(財界(=右)に操られた!)ジミンの「国の教育政策」全般を洗いざらい再検討することを、もういい加減すべき津木野宇佐儀プロパガンダにはカネがかかるあと数年、ユダヤ教が避けたい年諸説ありますが、イエス=キリストの処刑から2000年。
イスラエルはキリスト教、(イエスを預言者の一人と認める)イスラム教との融和を急ぐべきかと。時々拝見プロパガンダにはカネがかかるNo title『プロパガンダにはカネがかかる』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9474.html
>イスラエル政府が自分が行なっているパレスチナ人虐殺を正当ewkefc「自分が日本共産党支持をオープンにしている理由」 ( 「戦い続ける」ザオラルさん【JCP】🌈 (@OneMoreChance99)の発信)私が日本共産党を支持できない理由現在まで「部落差別」問題を「否定」してしまっているのは、日本共産党の大きな問題だと思います。
保守系メディアであるNNNドキュメント(内容は昔から原発に懐疑的な作品津木野宇佐儀強制ではなく任意のはずのマイナ保険証とは、国民一人一人の個人情報を自民党政府と財界とIT業者が自分たちの利益のために強奪するための武器だとしか思えない。 #マイナンバーカード大返納運動 #現行の健康保険証を残してください #保険証廃止はありえない違憲ジミン健康保険料は任意でなしに徴収されるのに
「任意」のはずのナントカカードを持たなければ(将来)保険が受けられないなんて、どう考えてもおかしいですし、そもそも違法・違津木野宇佐儀日本政府からのマスメディアへの圧力についての池上彰氏の証言(メモ)No titleとんだ「お前が言うな」案件ですね。
「池上彰、お前も韓国ヘイトの火元だ」と見なすべきです。
「日本が憲法を変えないのはみっともない」と外国人の口を借りて(本当はアンドリュー・バルトフェルド沖縄県辺野古の軟弱地盤工事を承認した委員への資金提供の発覚(東京新聞報道)と、自民党政府の事実確認拒否No title少なくとも戦前のように独立国家にするべきです
USA・民主党はあなたのオジサンに当たる党派です
あなたが共産主義の元を作ってくれた恩人です
日本政府・財務省+USA国務aozoratenki2#国立大学法人改正案は徹底審議・廃案を求めます 。自民党政府が大学支配を強めて大学と学問の自治・独立を破壊したら日本の教育と学問、そして知性は衰退する。 (3)#国立大学法人改正案の廃案を求めます。終戦により民主主義教育を与えられた日本ですが、GHQの逆コースにより大日本帝国主義者が息を吹き返しました。
その大日本帝国主義者が牛耳る自民党は戦前の大日本帝国閉口沖縄県辺野古の軟弱地盤工事を承認した委員への資金提供の発覚(東京新聞報道)と、自民党政府の事実確認拒否国家犯罪そのもの日本政府の間違った政策である辺野古新基地建設については、すでに県民投票や名護市の市民投票で反対の民意が示されています。
にもかかわらず日本政府は民意を無視してあ閉口沖縄県辺野古の軟弱地盤工事を承認した委員への資金提供の発覚(東京新聞報道)と、自民党政府の事実確認拒否賄賂は、自民党とその関係者のなかでは・・・読みました。東京新聞、いいスクープですね。
ハセヒロシとか言う人が、安倍の指示の元、オリンピック誘致の為に、世界的に贈賄した事をバラしてしまいましたが、やはり自K.Minaどこでもいいから議員になりたいという維新候補の私的利益のための、「地方選の居住要件撤廃を含む法案」を維新が提出。維新による政治の私物化の典型例。 #維新は最悪の選択肢東京高裁は維新の中村美香の当選無効を適法と判断した。2023年4月9日に投開票された埼玉県議選・南1区(定数3、草加市)で初当選した日本維新の会の中村美香(36)が,被選挙権に必要な要件を満たしていないとして、当選を無効とTakeshi#国立大学法人改正案は徹底審議・廃案を求めます 。自民党政府が大学支配を強めて大学と学問の自治・独立を破壊したら日本の教育と学問、そして知性は衰退する。 (3)No titleこれもプーチン=アベに匹敵する権威主義的愚行ですね。
署名してきました。津木野宇佐儀半年で壊す大阪万博木製リングと半永久的な東京スカイツリーがほぼ同額だそう。大阪万博は愚行だと思う、つくづく。 #維新は最悪の選択肢 #万博決めたん維新やろ #万博中止万博の目玉が日除け・・?
税金・労力・木材無駄遣い。
政党補助金(政治献金補填金)、一年分・・。時々拝見半年で壊す大阪万博木製リングと半永久的な東京スカイツリーがほぼ同額だそう。大阪万博は愚行だと思う、つくづく。 #維新は最悪の選択肢 #万博決めたん維新やろ #万博中止No title『半年で壊す大阪万博木製リングと半永久的な東京スカイツリーがほぼ同額だそう。大阪万博は愚行だと思う、つくづく。 #維新は最悪の選択肢 #万博決めたん維新やろ』に対すewkefc国会議事録検索という調査道具 (メモ)No title訂正
『国会議事録検索という調査道具 (メモ)』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9463.html
>政治の改善を望む方、使いましょう。
『ewkefc国会議事録検索という調査道具 (メモ)No title『国会議事録検索という調査道具 (メモ)』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9463.html
政治の改善を望む方、使いましょう。
『帝国議会会ewkefc2023年11月12日投開票の福島県議選、特にいわき市選挙区。原発に真剣に反対する候補・党派に投票しなければ、日本は何度でも原発重大事故を繰り返す国だと心配せずにいられません。福島県議選の結果など 福島県議選では,自民党は現職28人,新人5人の33人を擁立しましたが,4人が落選し,改選前からの議席数を減らし単独過半数を確保できませんだした。維新とれいわが議席をTakeshiどこでもいいから議員になりたいという維新候補の私的利益のための、「地方選の居住要件撤廃を含む法案」を維新が提出。維新による政治の私物化の典型例。 #維新は最悪の選択肢 まずは昨日投票の福島県議選へ支援賜りましたことをお礼申し上げます。
大選挙区制で複数候補を立てる難しさゆえに日本共産党も立憲民主党も前進が阻まれましたが、全左の人