コメント
あけましておめでとうございます。
ましてや、昨年の紅白歌合戦では、在日イスラエル大使館からホロコーストセミナーにご招待されることになった欅坂46が出場したこと自体が、NHKにしてみれば、何か後ろめたいものがあることをごまかそうとする魂胆も見え見えであることを、思わず見透かしてしまえば、さすがに見る気はなかったのですが、年末恒例ということで、後半の一部だけを視聴しただけで、肝心の欅坂46のステージは、どんなものであったのかはわかりませんが、在日イスラエル大使館から、ホロコーストセミナーにお誘いされるようなパフォーマンスでもしでかしてくれたのかどうかはわかりませんが、実際に見た人からのご感想でもコメントならば、大いに期待したいところでもありますので、今年こそ、このような自民党に引導を渡してしまうように、大いに盛り上げて参りましょう!
陰ながら、そっと静かに暖かく見守りながら、応援して参りますので、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
No title
BTSとかEXOとかもイマイチよくわからないというか、なんかすごいのはわかるけど、人数多すぎてなんかついていけてない(この2組もなんだかんだでもう何年も見てるのに)、みたいな完全にお年寄り状態ですw モンスターXとかセブンティーンとかもすごい人気っぽいけど全然ついてけてないw 男女とも有名どころは曲出れば一応チェックしますが、みんな一回チェックで終わっちゃってます最近のは。聴くだけなら全然問題ないしBGMとして全然いいんですが、MVを何回も観るとか、音楽番組などのパフォーマンス動画を観るとか、そういうのは全然する気にならず、「観る」という方面ではもう全然盛り上がれてないです。
コンセプト的にはブラックピンクがいいかなと最初思ったんですが、最初の曲の「オッパー」って部分で相当ズッコケたというか、2ne1とは全然違う路線で行くのですね、それはちょっと残念ですよ、2ne1をもっとパワーアップしたのを期待してたのに、と勝手に残念がってます。SMさんのレドベルさんもなんか迷走してるかんじがもったいないというか。
とはいえ、正直、「清純」「少女」「妹」コンセプト自体が基本的にやっぱ苦手なようで(なので最近の女性グループになかなかのれない。何度も何度も観れば慣れるとは思うんですが↑で書いたように慣れるほど何度も何度も観る気にならない)、into the new worldとか初期の少女時代の曲(というよりMV)はあんまりアレなんですがw てか、すごい久しぶりにこのMVみたんですが、当たり前ですがみんなすごい若いですねw 少女時代なら、世間的に一番人気のgeeはgeegeegeegeeの部分でイライラしちゃうので自分は好きじゃないんですが、genieとかrun devil runとか(キバりすぎて世間的にはなんかスベった感がありましたが)the boysあたりがやっぱり好きかなと。日本で出したユニバでみんなで踊ってるMVの曲(タイトル忘れましたw)もシンプルでさっぱりしててなんか意外に好きです。
少女時代とは関係ありませんが,
「マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師の死から50年を迎えた。キング牧師は1968年4月4日米国テネシー州メンフィスで凶弾に倒れた。非暴力,公民権運動の働きは,米国のみならず全世界にも影響を与えてきた。
キング牧師の物語を,映画史上初めて長編映画として描き上げ,日本でも公開された「グローリー/明日への行進」の中にこんなシーンがありました。
前年にノーベル平和賞を受賞したキング牧師をリーダーとして,人々は,1965年にアラバマ州セルマの地で黒人の選挙権を求め平和的なデモ行進を計画します。
しかし,政府やFBIによる妨害,白人至上主義による家族の殺害予告の電話,妻や娘たちにも迷惑をかけていることをわかっていたキング牧師は,多くの苦悩や葛藤を抱えた真夜中に一人のゴスペルシンガーに電話します。そして,彼女に一つのゴスペル曲を歌ってくれないかと頼みます。
世界で最も有名なゴスペルシンガー,マヘリア・ジャクソンは迷うことなベッドから起き上がり,真夜中に「Take My Hand Precious Lord」を受話器に向かって歌いました。
<尊き主よ 私の手をとってください 私を導き私を立たせてください 私は疲れ弱り 一人きりです 嵐を超え 夜を超え 光へと私を導いてください 私の手をとってください 尊き主よ 私をあなたの脚もとへ導いてください>
このシーンを観たとき,キング牧師がマヘリアのゴスペルを通じてどれほど慰められ,力を受けたことかと思います。
公民権運動のリーダーであり,一人の夫であり父親でもあったキング牧師の苦悩は誰にもわかってもらえないものであり,その孤独感は底知れないものだったでしょう。・・・・・・キング牧師が言い残した「自分の葬式ではマヘリアに<Precious Lord>を歌ってほしいとの言葉に,彼がどれほどゴスペルに励まされてきたかが現れていると思います。」
「死神の精度」の中で,死神の千葉は,人間が作ったものの中でミュージック(音楽とは言わない)ほどすばらしいものはない,と語りました。
ミュージックは世の中を変えることはできませんが,人を励まし,慰め,勇気をふるいたたせる力があります。
愛しかない時
愛しかない時
私たちの恋という
旅立ちに
分かちあえるものとして
愛しかない時
愛する君と私が
毎時 毎日
歓びに震えるために
(中略)
愛しかない時
唯一の戦いが
太陽を求めることである
そんな人々に捧げるために
愛しかない時
十字路にさしかかり
運命に逆らうために
道を切り開くために
愛しかない時
大砲に話しかけるには
また,歌しかないとき
太鼓に立ち向かうのに
こうして 持つものは
愛する力だけであっても
私たちは しっかりと
世界中に友を持てるだろう
>Takeshiさん
このコメント欄にこの歌の紹介を書いていただいてありがとうございます。私も好きな歌で、以前紹介したことがありましたが、今回いただいたコメントでこの歌について思い出してくれる人、この歌を初めて知る人が一人でも多ければうれしいです。
■「愛しかない時」 ジャック・ブレル (不定期連載「世界の反戦歌・反戦詩から」)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-3938.html
2012/11/30 12:00
それから、この歌が歌われたイベントについて書いた次の記事もありました。
■「ペルランパンパン」 バルバラ (不定期連載「世界の反戦歌・反戦詩から」) (2015年11月27日、パリ、犠牲者追悼式典)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6787.html
2015/12/14 09:00
特に、後者は、かなり力を入れて書いたことを覚えています。この記事を書くことによって私自身の認識も深まったと思いました。まだお読みでなければ、こちらもご一読いただければ幸いです。
村野瀬さん
「ペルランパンパン」についての記事は,なかなか苦労されて書かれたように思えました。書いていくことで,考え方が整理されていった,そんな感じを受けました。
私はなるべく人がよく知らないだろうということを書き込むのですが,村野瀬さんがジャック・ブレルを御存じだったとは意外でした。
まだお若いはずなのに。
ジャック・ブレルのLPレコードを持ってはいますが,レコードプレーヤーを持っていないために長い間,聞いていません。
「行かないで」,「華麗なる千拍子」,「アムステルダム」も好きな曲です。
「行かないで」は英語に訳されて,いろいいろな歌手が歌っていたと思います。
「アムステルダム」は,ジョン・デンバーも歌っていました。
ターン・ターン・ターン
その歌詞を紹介します。
*すべてのものには
変わり目があり
季節がある
ターン・ターン・ターン
そして天の下には
あらゆる目的のためのときがある
生まれるとき
死ぬとき
種をまくとき
刈り取るとき
殺めるとき
癒すとき
笑うとき
泣くとき
*くりかえし
建てるとき
破壊するとき
踊るとき
哀悼するとき
石を投げるとき
石を拾い集めるとき
*くりかえし
愛するとき
憎むとき
戦いのとき
平和のとき
抱きしめてよいとき
抱擁をこらえるとき
*くりかえし
得るとき
失うとき
引き裂くとき
縫い合わせるとき
愛するとき
憎むとき
和解のときは
遅すぎることはないと断言する
「遅すぎることはないと断言する」という最後の部分がとても好きです。
音楽を通して自殺者を減らしたいと願うゴスペルシンガー
群馬県を中心に活動するゴスペルシンガーの矢嵜風花さんは,「嬉しいよりも悲しいが多い世界でなぜ生きていかなきゃいけないのか」と感じ,自身も自殺願望があったそうです。社会人2年目で鬱を経験し,「毎日死ぬことばかり考えていました。」
しかし,「神は真実である,あなたがたを耐えられないような試練に会わせることはないばかりか,試練と同時にそれに耐えられるように,のがれる道も備えてくださる。」というコリント人への手紙10章13節の言葉が心に残っていたことで,乗り越えることができたそうです。
2018年5月12日には,300人が入るホールで初のワンマンライブを開催。会衆の7割ほどは非クリスチャンだったそうです。
ゴスペルシンガーと言えば,マヘリア・ジャクソンのような声を想像しましが,彼女の声は幼くてかわいらしいものです。
自殺者を減らしたいという明確な目的を持って歌手活動をしていることは,
とてもよいことだと思います。
オフィシャルウェブサイトは次のところです。
http://jlovesmef.wixsite.com/yazaki-fuhka
>Takeshiさん
読んでいただきましてありがとうございます。
私としての苦労は、フランスの文化に通じていない人にもこの追悼式典の読み解きを理解してもらうことでした。必要な説明は盛り込めたと思いますが、まとめるのが難しかったことは確かです。
> 私はなるべく人がよく知らないだろうということを書き込むのですが,村野瀬さんがジャック・ブレルを御存じだったとは意外でした。
いつも私が知らないことを書き込んでいただくので勉強になっていますが、たまにはそれを裏切ってみたいと思っただけです。笑
ジャック・ブレルはフランス語圏ではとても有名で、年齢を問わず誰でも知っていると言って過言ではありません。
> 「行かないで」,「華麗なる千拍子」,「アムステルダム」も好きな曲です。
お礼として、私のおすすめ曲を。
「悪魔」 Le diable (ça va)
https://www.youtube.com/watch?v=Gbzxcg5reOE
「ジョレス」 Jaurès
https://www.youtube.com/watch?v=YdvPYvkTzyY
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1334.html
「泣く友を見る」 Voir un ami pleurer
https://www.youtube.com/watch?v=D2oM6RhKPkE
こんな彼の歌を聴きながら、人間の尊厳についてよく思いをはせます。
あとは、やはり「見果てぬ夢」(La quête)も好きですね。この歌に関しては、彼自身の歌だけでなく、いろいろな人がいろいろに歌っているのを聴き比べるのが好きです。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1726.html
ご紹介いただいたものも少しずつ聴いてみます。
我期待
ただし,フランス語のヒアリング能力が著しく劣化しているので,歌っている内容はさっぱり分かりませんでした。(笑)
女優のミレーヌ・ドモンジョさん(「ヤッターマン」のドロンジョのモデルと言われています。)が大好きで,大学の第二外国語としてフランス語を選択したのですが,ほとんど使わないのですっかり錆びついてしまいました。
ザ・バーズの「ターン・ターン・ターン」を紹介しましたが,youtubeで見てみました。
12弦ギターを弾きながら,詩編という重たい内容の歌詞を歌い,後ろでは若い女の子が踊ってました。
「詩編を歌いながら踊るなんて!」と不思議な感じがしました。
村野瀬さんのブログの主旨には,直接関係ありませんが,張雨生(Zhang
YuSheng)を紹介したいと思います。
張雨生は天才歌手と呼ばれ,アーメイ(張恵妹)を発掘したプロデューサーでもありました。
とても人気がありましたが,1997年に交通事故により,31歳の若さで亡くなりました。
男性による超高音とはこういうものか,と驚くほどきれいな声です。
台湾映画「九月に降る風」のエンディングに,彼の代表的な曲「我期待」が使われていました。
https://www.youtube.com/watch?v=oEj25I81cBQ
で見ることができます。
古関裕而という作曲家
露営の歌
作詞 薮内喜一郎 作曲 古関裕而
一 勝ってくるぞと 勇ましく
誓って故郷(くに)を 出たからは
手柄立てずに 死なりょうか
進軍ラッパ 聞くたびに
瞼(まぶた)に浮かぶ 旗の波
二 土も草木も火と 燃える
果てなき曠野(こうや) 踏み分けて
進む日の丸 鉄兜(てつかぶと)
馬のたてがみ なでながら
明日の命を 誰か知る
三 弾丸(たま)もタンクも 銃剣も
しばし露営の 草枕
夢に出てきた 父上に
死んで還れと 励まされ
覚めて睨む(にらむ)は 敵の空
四 思えば今日の 戦いに
朱(あけ)に染まって にっこりと
笑って死んだ 戦友が
天皇陛下 万歳と
残した声が 忘らりょか
五 戦争(いくさ)する身は かねてから
捨てる覚悟で いるものを
鳴いてくれるな 草の虫
東洋平和の ためならば
なんの命が 惜しかろう
新聞が「進軍の歌」を募集したら右の歌詞がきて,それを北原白秋や菊池寛がほめそやし,「露営の歌」と題して,もともとたのまれてもいなかった古関裕而
が感動してみずから作曲を手掛けたのだという。
・・・・ニッポンが永遠に記憶すべき大作曲家である。「露営の歌」だけでなく,「愛国の花」「婦人愛国の花」「暁に祈る」「断じて勝つぞ」「防空監視の歌」「大東亜戦争陸軍の歌」「戦ふ東條首相」「あの旗を撃て」「若鷲の歌」「撃ちてし止まん」「ラバウル海軍航空隊」「嗚呼神風特別攻撃隊」など,おびただしい軍歌・戦時歌謡を1930年代初期から敗戦の年まで,権力に強制されたのではなく,時代の波にホイホイとのって作曲し続け,戦時ニッポンの,他国にはおよそ類例のない音楽的情念と想念をこしらえて,ほとんど万人の心とからだにそれを植えつけてしまったのだから。・・・コクミンは強いられて,いやいやうたったのではない。涙をながして歌ったのだ。
古関裕而は。じぶんの曲にこころうごかされ,戦地に送られて戦死した人々に敗戦後「自責の念」をもち続けていたといわれる。だからどうしたというのだろう。
古関は戦後,・・・「長崎の鐘」「鐘の鳴る丘(とんがり帽子)」「君の名は」「高原列車は行く」などを発表し,つぎつぎに大ヒットさせた。げんざいも夏の甲子園でながされている高校野球大会歌「栄冠は君に輝く」も作曲した。
「とんがり帽子」は,わたしが子どものころ,だれもが歌っていた。わたしも歌った。かつてさかんに「露営の歌」をうたっていた教師らが,おなじ口,おなじ喉,おなじ舌で,「露営の歌」とおなじ作曲者の「とんがり帽子」を子どもたちにおしえた。なにがかわったというのだろう。どこがおかしいのだろう。
・・・かれは,1931年には「紺碧の空(早稲田大学応援歌)」39年には「巨人軍の歌(野球の王者)」もつくっている。たんに,なんでもありの人だったのかもしれない。「露営の歌」の四番の想念とリズムは,いまもそれほど大きくかわってはいまい。このクニは古来,主観的には無垢,客観的には無恥なのだ。
以上,引用終わり。
このクニは古来,主観的には無垢,客観的には無恥なのだ,という指摘には強く同意します。
アレサ・フランクリンさん天国に召される
ゴスペル・シンガーで,ソウル・シンガーでしたが,「小さな願い」などポップな歌も歌っていました。
今後,このような歌手はなかなか出てこないのではないかと思います。
寂しいです。
きっと天国で,マヘリア・ジャクソンに会っていることでしょう。
愛のない時代
ここでの「知識」は,正確には神様からの啓示によって得た知識のことをいうそうです。
だいじなことは,たとえ知識があっても愛なき場合においては,この知識は有害である,ということです。
たしかに十分な知識を集めて新しい知見を得て,生活を便利にしたり,健康に増進することができる反面,知識は人を傲慢にし,人を支配・管理する道具となり,答えをそらしたり,弱者を痛めつけることにもなりかねません。
官僚,警察官,裁判管,政治家といった知識が十分にあって頭のよいと言われる人が,なんとひどいことを行い,判断したか,年末を迎えて感慨深いものがあります。
東京大学生の性暴力事件をモデルにして描いた姫野カオルコさんの小説「彼女は頭が悪いから」という題名は,現在の世相を言い表しているように思います。
知識を偏重して,愛を忘れたのではないでしょうか。
ジャック・ブレルは「愛しかない時」を歌いましたが,現在は「愛のない時代」だと言えるのではないでしょうか。
スペイン文学の最高峰と言われる十字架の聖ヨハネ(1542~1591)の詩集の中から「霊の讃歌」の冒頭部分を紹介します。この詩は,牢獄で書かれ,愛の対象が異性ではなく,神であることが特徴です。
どこに,お隠れになったのか
愛する方よ,私を嘆きの中に,うち捨てて?
鹿のように あなたは去って行かれた,
私を傷つけたまま・・・・
あなたを追って よびながら出たのに,もう 行ってしまわれた!
牧場の小屋小屋や
丘のあたりにいる 牧者たちよ,
私がこよなく愛している あの方を,
もし 運よく 見かけたら,
あの方に言ってください,私は 病んで,悩んで,死にそうだと。
私の愛を 探しもとめながら,
あの山々と かの岸辺を 通っていこう
花も 摘むまい,
野獣も 恐れまい,
数々の 砦も 国境も 超えていこう。
愛の喜び
Plaisir d'amour ne due qu'un moment
Chagrin d'amour dure toute la vie
愛の喜びは一瞬でしかなく
愛の苦しみは一生続く
愛の本質を言い表しているように思います。
十字架の聖ヨハネは,有名なサラマンカ大学で哲学と神学を修めました。
彼を一度識ってしまうと,誰もが彼を愛せずにはいられなかったそうです。
彼はひとことふたこと言葉をかわすだけで,相手の心の底まで見通すことができました。ある人が,もうこれ以上苦しむことはできないと言って彼に会いにきました。十字架の聖ヨハネと話を交わした後は,キリストのためにもっと苦しみたいと言って帰っていったそうです。
また彼はあくまでも懇切だったので,最も地位の低い者も高位の者と同じ関心と好意で自分が包まれていることを感じたそうです。
以上,「十字架の聖ヨハネ詩集」(ドン・ボスコ社)から一部引用しました。
愛の大きな人が尊重される社会であってほしいと思います。
彩虹
あなたの愛は虹のようだ
雨の後の空
きらきらと輝かしいが
青緑黄赤と人をとまどいさせる
あなたの愛は虹のようだ
私は手を広げたが
ただ風を抱きしめるだけだった
免田栄さん(93歳)は,「日本の人権は虹のようなもの。近ずくと消えてしまう」と語っています。
ワーズワースは,次のような詩を書いています。
わたしのこころは虹を見るとおどる
子供のころはそうだった
おとなになったいまもそうだ
そうでなかったら死んでしまいたい
虹は人間と神の契約のあかしと考えられていた時代がありました。
美しいがはかないものとして虹を賛美するのはよいですが,日本の人権
が免田栄さんが言うように,実態のないはかないものだとされるのは,と
ても悲しいことで,あってはならないことだと思います。
修道女ロックバンドがパナマで教皇を前に演奏
キリスト教を宣伝するわけではないのですが,チリ,日本(バイオリン担当:シスター・アリサ),エクアドル,中国,コスタリカ出身の若手修道女たちのロックバンド Siervas(シエルバス)がYouTube,Spotify,iTunesなどでヒット曲を飛ばし,人気を呼んでいます。
1月22日から1月27日までパナマで行われる「世界青年の日」パナマ大会で教皇フランシスコの前で演奏されるとのことです。
リマの高層ビルのヘリパッドを舞台に演奏するミュージックビデオ「Confío
en Dios」はYouTubeでは再生回数が179万回を超えています。とてもいい曲なので,ぜひ聴いてみてください。
曲はすべてスペイン語で歌われます。
「これは,福音の教えを伝え,私たちの強さを示す新しい手段です。ロックは私たちが好きな音楽で,私たちがどういう人間かについて多く表現してくれるのです」(メンバーの一人 シスター・イボンヌ)
「修道服をまとったシスターたちの,魂を揺さぶるロックな演奏,最高です」(カトリック宇部教会主任司祭・片柳弘史神父)
SIERVASについて(続き)
正しくは,Confía en Dios(神への信頼)です。
ハーモニーの美しいComo Pastores,パードレ・ダミアンとのデュエット曲
Cuenta Conmigoもとてもよい曲です。
SIERVASは11人の修道女からなり,出身国はアルゼンチン,中国,フィリピン,チリ,ヴェネズエラ,エクアドル,ペルー,日本と多岐にわたります。
日本人メンバーの正確な名前は,シスター・アリサ・カルデナスです。
年齢は22歳から37歳までです。
カトリックメディアのみならず,CNNやBBCにも取り上げられました。
村野瀬さんは最近お疲れのようなので,彼女たちの歌声を聴いて,彼女たちから元気をもらってください。
自分が知らない楽しい世界があるものなんですね。
守れ国体,葬れ邪教
読むだけで気分が悪くなるような歌です。
一 富士の霊峰いや高く 激浪吼ゆる太平洋
君が御稜威をたたゑつつ 断じて護る我が力
二 世界に類なき国体を 護るは我等国民の
錬え錬えし愛国の 歴史栄ある三千年
三 桜花さく日の本の 国に生まれし我らこそ
敬神崇祖の誠意あり 世界を導く大義あり
四 皇統連綿ゆるぎなく 祖国日本は道の国
皇太神宮尊崇の 精神は大和魂ぞ
五 起って国体擁護せよ 神は我等の祖先なり
神を敬う心こそ 我が国体の精華なり
六 我が国体の尊厳を,害なう彼らミッションの,
排撃目ざす我らこそ,使命に生きる国民ぞ。
七 血潮漲る愛国の,びじょうの健児の力もて,
倒せミッション倭異奴輩,正々堂々最後まで,
八 日本魂汚さじと 烽火は天を焦がすなり
吾等の声に力あり 正義の力に敵ぞなし
九 いざ起て勇士時は今 我市四萬の健児らよ
邪教の牙城を葬りて 正義の御旗輝かせ
十 金鉄溶かす熱血は 我全身ににじぢみけり
仰げ国体我市民 護れ皇国我市民
オーディションはおもしろい
「超級女声」のJANE ZHANG(イルカのような高音を出せることから海豚公主の異名あり),「Britain's Got Talent」のSusan Boyle(学習障害=後にアスペルガー症候群と判明 のため子供時代はいじめをうけた)などが思いつきます。
Sister Cristina は「The Voice of Italy」で優勝した修道女です。
日本を訪れたこともあるので,御存知の方もいるかも知れません。
歌手としてのデビュー前のyoutubeの再生回数は合計して1億回を超えました。
歌唱力,声量,声域,どれをとっても一級品だと思います。
印税や出演料は,すべてブラジルや地域支援の教会基金へ寄付しているそうです。
こういう人もいるものなんですね。
私は輸入盤のCDを購入しました。
大日本傷痍軍人歌
辺見庸氏の「1★9★3★7」(下)(角川文庫)には,次のように書かれていました。
両親も親戚もかれらと目をあわようとはしなかった。「ニセモノだ」「ニッポンジンはあんなことはしない」「朝鮮人だ」白衣の者には聞こえないように,吐き捨てるように言い,わたしの手をつよくひいてとおりすぎた。後年聞いたのだが,わたしが2歳の夏,天皇ヒロヒトが「巡幸」と称し,故郷を訪れて,ひとこと「あっそう・・・」と言ったらしい。傷痍軍人たちや異形のひとびとはどこかにおいはらわれたという。
歓呼の波を押し分けて
勇躍門出したる日の
覚悟は今も変わらねど
あゝ我惜しや傷つけり
我傷つけりされど見よ
尽忠国に報ぜんと
立てし誓ひに今もなほ
赤誠勇武の血ぞ燃ゆる
(以下省略)
「あゝ我惜しや傷つけり」とは,他国を侵略してかぞえきれないくらいのひとびとを殺傷したことがもうしわけなかった,とうたっているんじゃないよ。じぶんが負傷してしまい,天皇と「皇国」のためにたたかえなくなったことを悔やみ,天皇に詫びているのだ―(早稲田大学独文専攻の)先輩がそう教えてくれた。朝鮮人傷痍軍人にもこれを歌わせたんだ。
・・・「春よ来い」の詩を書いたのとまったくおなじ人物(相馬御風 新潟県出身 早稲田大学校歌「都の西北」を作詞)が,・・・「大日本傷痍軍人歌」を作詞したというのだ。「きみはおかしいとおもわないか。おかしいとおもわないなら,しかたがない・。ぼくはとてもおかしいとおもう」。・・「日本のファシズムはとても手ごわい。天皇制ファシズムはたんに思想の問題ではない。精神の問題でもある。連綿たる情緒でもある。正常とされる精神の病的な発現だよ」。そんなことをかたった。ニッポンの近代権力は道徳と情緒の領域にみずからの根をはりめぐらせた。敗戦によってもそれはうちやぶられなかった,という。「やっかいなのは,“敵”が外だけでなくわれわれの内にもいることだ」。(前掲書)
私は辺見庸氏の先輩が語ったことばはよく分かります。
相馬御風は古関裕而と同じ何でも屋なのです。大多数の日本人はおかしいとは思わない。
それが問題です。
タイのHIV孤児を支援するゴスペル・シンガー
市岡さんはタイのHIV孤児を支援していて,CDの収益の一部はチェンマイの孤児院などいる子どものために使われます。歌の内容は「大丈夫 あなたは一人じゃない 大丈夫 大丈夫 きっと うまくいくから」というものだそうです。
16歳のときに母親がうつ病のために自殺しました。父親は吉本新喜劇座長を務め,「くっさー」などのギャグで知られる岡八朗さんです。
渡米先の教会でゴスペルに会い,救い主に会ったそうです。
ジェシー・ノーマンさん天国に召される。
スケールが大きく,魂をゆさぶるような歌い方をする一方で,細やかな感情表現もできる不世出のソプラノ歌手でした。
「アメイジング・グレイス」のCDを持っていますが,そのほかにアルトのナタリア・キーチンスキさんとフランス語で歌ったオッフェンバッハの「ホフマンの舟歌」が大好きです。
亡くなられたことを知って,とてもさびしいです。
声楽家の佐藤しのぶさんも61歳で亡くなりました。
ロシア出身で24歳のときに渡米したエミリー・ザモウルカさん(52)はホームレスで,レジ袋を手に持ち,家財道具を積んだカートを引いて,2019年9月24日に地下鉄のホームで,プッチーニのオペラ「ジャンニ・スキッキ」のアリア「私のお父さん(O mio babbino caro)」を歌いました。
それを見ていたロサンゼルス市警の警察官があまりの美しい歌声に驚き,スマホで撮影し投稿したところ,大きな関心を呼びました。
キリ・テ・カナワさんはコヴェント・ガーデン王立歌劇場のオーディションで「フィガロの結婚」の伯爵夫人ロジーナのアリアを歌いましたが,そのあまりのすばらしさに音楽監督のコリン・デイヴィスは夢を見ているんじゃないかと思って何回も繰り返して歌わせたところ,ようやくそれが現実の歌声であることを納得したそうです。
エミリーさんの歌声はそれに準じた歌声だったのではないでしょうか。
エミリーさんは3年前までバイオリニストとして生計を立てていましたが,バイオリンを盗まれ,健康上の問題からホームレスになったそうです。
エミリーさんのニュースを見た男性が募金活動をスタートさせたところ,1日で40,000ドルの寄付が集まったそうです。
去る人もあれば来る人もいる,そんな感慨にふけっています。
きれいな歌声の持ち主
とてもきれいな歌声の持ち主で,Contigo,Maríaという曲はyoutubeで748万回以上視聴されていて,絶品です。
子牛の歌
ligt gebunden mit a schtrik,
hoich in himl flit a fojgl,
flit un drejt sich hin un tsʼrik.
Lacht der wind in korn,
lacht un lacht un lacht,
lacht er op a tog,a gantsn,
un a halbe nachut.
donaj,donai,donaj,donai
donai,donaj,donaj-doj.....
馬車の上には,
綱につながれた子牛が一頭,
高い空には,
自由に飛び交う小鳥が一羽。
小麦畑に風が笑う,
風が笑う,笑う,笑う,
一日中ひきもきらず,
夜半まで笑う。
ドナ,ドナ,ドーナ,ドーナ
ドナ,ドナ,ドーナイ=ドイ・・・・・
イディッシュ語で書かれたイツハク・カッツネルソンの作と言われる「子牛の
歌」です。
小岸昭氏によると,綱につながれた子牛がどこかの農村の市場に連れて行かれるという,その意味で悲しい歌で「ドナ,ドナ」は牛を追うときのかけ声か囃子にちがいないと思っていたところ,donajを目にしたとき,ヘブライ語の「アドナイ」Adonai(わが主)の,第一母音を欠落させた形ではないだろうか,と突然
気がついたそうです。
アブラハム・ラビンの「涙の杯」(牛乳缶に入れて秘匿されていたものが戦後奇跡的に発掘されたもの)には,次のようにありました。
「私は,イツハク・カッツネルソンの夫人が子どもひとりと一緒に捕まった,
と聞いた。」(1942年8月14日付け日記)
編者A・ポロンスキーによる注では,
「その日移送された者のなかに,イツハク・カッツネルソンの妻ハンナと息子のベンチオンとビンヤミンが含まれていた。」
とありました。
さらに妻子が移送されてから3日後の8月17日付けのラビンの日記には次のような記述がありました。
「イツハク・カッツネルソンは,強靭な精神力があると聞いた。自分に襲いかかった恐るべき災厄に耐え,歯をくいしばって生きているという。」
小岸昭氏は,綱につながれた「子牛」というのが,じつはゲットーからアウシュビッツへ移送された作者の妻と,11歳及び14歳のふたりの息子なのではないか
という気がしてきた,と書いていました。
そうだとすると,「子牛の歌」はたいへんに悲痛な歌だということになります。
なお,アブラハム・ラビンは1942年当時49歳で,ワルシャワで高校教師をしていて,ワルシャワ・ゲットーの地下記録「オネグ・シャパト」に加わっていました。
またラビンは「キリスト教徒のような顔立ちをした」ユダヤ人女性の悲惨な体験を伝えました。
朝早くこの女性は,夫と娘と一緒にワルシャワ行きの汽車に乗り込み,一家は「アーリア人として」行動していたところ,オトボツクで夫がユダヤ人であることをドイツ人憲兵に見破られました。夫は車外に引きずり出され,目の前で射殺されましたが,彼女は歯をくいしばって素知らぬ顔をしながら,その場の難をのがれたそうです。
以上,「マラーノの系譜」(小岸昭・みすず書房)から,一部引用して紹介しました。
車椅子に乗って歌う女性
おおぜいの人がステージの上で歌っていましたが,そのなかに車椅子に座って歌っている若い女性がいました。
車椅子に乗った国会議員,車椅子のバスケットボール選手は日本でも見かけることができますが,車椅子に乗った歌手を見た覚えがありません。
もし才能を持った人が現れれば,車椅子に乗った歌手がごくふつうに受け入れられる日本社会であってほしいと思います。
平和を作るということ
「平和の裏側」は1981年に発表された曲ということですが,その一部を紹介したいと思います。
「平和だぜ 今はとっても平和さ うわべだけの平和に 眼がかすんでしまってる 新聞を見てみなよ すぐそこで起こってるぜ ヤバイことがたくさん ほらそこいらにも 嵐の前の今は 静けさだけさ でもそのうち足元を すくわれちまうぜ」
「少しずつ良くなっていると 思うヤツもいるさ 本当は何も 何も変っちゃいない カビが生えちまった ヤツの昔を追っても また昔の過ちを 繰り返す気かい 平和という言葉に 誤魔化されてる どっか遠くのことだと 思わされてる」
アナーキーが「平和の裏側」を歌っていたときよりも,今の方が状況は深刻です。『平和』という状態は,『戦争を起こしていない』状態だけではないとしたら,今はもう平和とは言えないのではないでしょうか。
「平和をつくる者は幸いです」(マタイによる福音書5章9節)は,イエスが弟子たちに教えたことばです。
「憲法9条にノーベル平和賞」というアイデアを発案した鷹巣直美さんはタスマニアへの留学時代に大勢の難民と出会い,ともに生活し,戦争が人の人生を破壊していくことを目の当たりに見てきました。帰国後に平和をテーマにした勉強会で,牧師から継続的に学んだことも影響が大きかったそうです。
「戦争させない」「大人も守る」など,いくつかある平和へのコールのひとつに,「仲良くしよう」というものがあるそうです。これは子どもたちへのメッセージとして鷹巣さんがどうしても加えたいと思ったコールだそうです。
平和を国の問題として考える限り武力という発想から逃れられません,と宮葉子さんは「憲法に『愛』を読む」の中で書いています。
ひとりひとりが平和をつくるために何ができるかを追い求めていけば,やがてそれが平和につながっていくのではないかと思います。
残念ながら医師の中村哲さんは平和をつくるために尽力し,ノーベル平和賞にもノミネートされるほどでしたが,志半ばで民生の安定を憎む勢力の凶弾に倒れてしまいました。本当に悲痛なできごとでした。
2019年12月6日に倉木麻衣さんデビュー20周年を記念して,ファンクラブ会員限定のライブコンサートに行ってきました(豊洲PITにて)。
倉木麻衣さんは仕事とは関係なくカンボジアの子どもたちを支援しています。
裏方さんのどんな人にも挨拶を欠かさないそうで,名前が売れながら腰を低くして謙虚であるというのは,なかなかできるののではないと思いました。
抽選で当選した会員だけが参加できるライブでしたが,1100人ほどの会員がひとりずつステージの上でステンレス製のボトル(水筒)を受け取り,倉木麻衣さんとハイタッチをして「ありがとうございます」と言われました。
予想していなかったのでうれしいサプライズとなりました。
「ジョン・ブラウン」
ジョン・ブラウンは異国の地の戦争に出発した
母は彼のことを本当に誇りに思っていた
彼は直立不動で全身を軍服に包んで立ち
母の顔からは笑顔がこぼれる
「ああ息子よ,すごくすてきだよ。あなたが私の息子で嬉しいよ。
あなたは自慢の息子だ。手に銃なんか持って」
「上官の命令を聞いて,たくさん勲章をもらってきなさい。
そして家に戻ってきたら壁にかざろう」
老朽化した列車が発車するとジョン母は叫びだした
近くのあらゆる人に向けて
「あれは私の息子だよ,出征するんだ。ご存知のとおり今や軍人だよ」
彼女は近隣にしっかりと伝わるように叫んだのだった
手紙を受け取るたびに彼女の顔は笑顔で崩れ
近所にそれを見せて回る
そして銃を持った軍服姿の息子を自慢する
全くの時代遅れの戦争だって誰かは言うけど
それから手紙が途絶えて長い間の音信不通
およそ10ケ月,いやもっとか
その後,ついに知らせが届いた
「駅に出迎えに来てください。あなたのご子息は帰還します」
彼女は笑顔で迎えに行きあたりを見回す
だが彼女の兵士の息子は近くに見当たらない
しかし人がいなくなると,やっと息子を見つけた
その時の彼女はほとんど自分の目にしたものを信じられなかった
ああ!彼の顔は銃撃でめちゃくちゃになり手は全て吹き飛ばされ
そして腰に金属の留め具を着けていた
彼がゆっくりとつぶやくその声には聞き覚えがなく
おまけに彼の顔さえ見わけがつかなかったのだ!
「ああ教えて,私の愛しい息子。どうか教えて。
なにをされたの。いったいなぜこんなことに?」
彼はできる限り話そうとするが口がほとんど動かず
そして母親は思わず顔をそむけてしまう
「覚えてるだろう,お母さん,戦争に出る時に
これがおれにできる一番いいことだって,あんたいったよね」
「おれは戦場で,あんたは家・・・・で自慢げにして
他人の代わりはできないんだよ」
「ああ,それであそこにいる時に考えていた。
神様,おれはいったいここでなにを?
おれは誰かを殺そうと,あるいは死のうと努めている」
「だけどなにより恐ろしかったことは,敵が接近してきた時だ。
おれが見たそいつらの顔だ。やつらがまさにおれと同じ表情をしていたこと だ」
「考えられずにはいられなかった。雷が鳴り響き悪臭がする間中
おれはただのゲームの中の操り人形じゃないかって」
「そして轟音と煙の中でついに糸は引きちぎれて
砲弾が俺の目玉を吹き飛ばした」
彼は背を向けて歩き出すが,母親はまだショックのままで
彼の腰を支える金属の留め具を見ていた
だが彼は振り返り,母親を近くに呼ぶと
勲章を彼女の手の中に落とし入れた
アメリカ先住民史家のアル・ケイブ(ユタ大学で最年少の学部長に昇進。ベトナム戦争反戦スピーチを各地で行い,学生活動家組織SDS(民主主義社会のための学生)ユタ大学支部の教員顧問をつとめる)を根っからの戦争嫌いにしたのは,徴兵されていった朝鮮戦争でした。
「ぼくが殺した朝鮮人の男は,ぼくと同じように家族や友人があり,夢や苦悩や希望を持ちながら生きていた人間だと考えると,本当にどうしようもない気持ちになる。戦争は人を邪悪で醜いものにしてしまう」
「ボブ・ディランの歌「ジョン・ブラウン」みたいだね。愛国主義のスローガンで駆り出されたジョン・ブラウンが敵の兵士と一対一になったとき,相手が彼とうり二つの姿であることに気がついてびっくりして絶望するという歌で,戦争の本質的な矛盾を言いあてている。ワブリーたち(人種,性別,職種,国籍を問わず労働者すべてを組織し,直接行動で資本主義を廃止しようとしたアメリカの革命的労働組合IWW(世界産業労働者)が戦争に反対したのも,なんでオレら労働者を搾取している支配階級の利益のために,他国の支配階級が搾取している仲間の労働者とドンパチしなきゃいけねぇんだよ,というしごくまっとうな理由だったしね」
他国の労働者の人権,その生活ぶり,その人の家族や友人までも真剣に思いやることができれば戦争回避につがると思います。
アメリカがイランのソレイマニ少将を無人攻撃機で殺害しました。人の命を奪うのであれば裁判をすべきでしょう。自衛のためと言って,戦争状態にもなっていないのに殺害してしまう。まるで日本軍による張作霖爆殺事件を再現するかのようです。なんと野蛮な行いなのでしょうか。しかもトランプ大統領が自慢するというのは。世界各国はアメリカを強く批判すべきであり,自衛隊を中東に派遣させてはなりません。
命は貴い
「ジョン・ブラウン」では,彼が戦場に行くことを誇りに思う母親の心情が前半では歌われますが,逆に実際,戦場から息子たちを盗み出した母親たちのことを紹介したいと思います。
血みどろの民族紛争が続いていた旧ユーゴスラビアで,戦車部隊を数千人の母親たちが取り囲み,メガホンで兵士たちに呼びかけた。「息子たちよ。武器を捨てよう」と。この時,母親たちは約200人の若者を戦いから逃がしたという。さまざまな非暴力活動によって戦場から数千人の息子たちを”盗み出す”ことに成功したのは反戦活動を続け,難民救済を行うマザース・フォー・ピースの母親たち,女性たちであった。
アメリカ最初の女性国会議員ジャネット・ランキン女史は,二度の世界大戦にアメリカ議会が参戦決議をした時,唯一反対票を投じた。ベトナム戦争から撤兵を要求してワシントンに集まった一万人の女性の先頭に立ち行進した時,女史は88歳だったという。
日本の櫛田ふきさんは生涯「紛争の解決に武力を使わない」平和憲法9条を守る意欲を持ち続けていた。100歳の時,新ガイドラインに反対するデモ行進に車椅子で参加した。「かわいらしい笑顔と平和にかける情熱が忘れられない」と新聞は伝えた。
女性の多くは,幼い命を胸に抱き,子どもに語る時間を持てる。男の子にも女の子にもこの祈りを伝えよう。
「私を憎しみのある所に愛を,争いのある所に許しを,闇に光をもたらす者として下さい。命は貴いのですから」と。
「わたしの目にあなたは価(あたい)高く,貴く わたしはあなたを愛し・・・」(イザヤ書43章4節)
神の目に私たちは価高く貴い。「命」が貴いのはこの理由に他ならない。自分の命も,他の命も傷付け,殺すことがあってはならないのもこの理由からである。
「この世で一番美しいことは,神さまが私たちを愛してくださるように,私たちも互いに愛することです。私たちがこの世にいるのもこの目的のためです」と
マザー・テレサが語っている。
以上,「辻紀子(つじ としこ)・命は貴いのですから 『聖書 呼びかける言葉』婦人の友社」から一部引用しました(順番を少し変えてあります)。
私たちは子どもが幼いときに,憎しみのあるところに愛を,争いのある所に許しを,と教えることができますし,年齢を重ね老人となっても平和をつくる人々の輪の中に入っていくことができるのです。
井上嘉浩死刑囚に送られた歌
アメイジンググレイスのメロディで,親鸞の「恩徳讃(おんどくさん)」がアカペラで歌われたそうです。
如来 大悲(だいひ)の 恩徳(おんどく)は
身を 粉(こ)にしても 報ずべし
師主(ししゅ) 知識の 恩徳も
骨を 砕きても 謝すべし
あなたが あなたで ありますように
あなたが これからも 私たちと生きれますように
どんなに辛くて 厳しい現実にあっても
命いっぱい 生きてもらいたい そう願われている
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
井上死刑囚の隣の房にいた死刑囚によると,2018年7月6日7時30分に起床のチャイムが全館に鳴り響いた後,複数の職員が同死刑囚を連れて行ったそうです。おそらく洗顔も歯磨きも済ませていなかっただろうとのことでした。
死亡時刻は8時4分。職員から見せられた死亡診断書には「19分58秒」という時間が書かれており,その意味を鈴木君代さんが大阪拘置所の職員に聞いたところ,「答えられません」と返事をしたそうです。「では,法務大臣が(執行の)判を捺したのはいつですか」との質問にも「それも答えられません」と回答したそうです。
私が思うに「19分58秒」というのは絞首後絶命するまでの時間だと思います。
井上死刑囚は空中浮揚をしたとか,すわったまま数十センチもジャンプしたなどとされ,本人も喜びオカルト好きな人たちからは称賛されたようです。でもそれが何なのでしょうか。気功のように,人間にはふだん使われていない能力があるのかも知れません。霊格があるとか,徳性があるとか,神や仏に近ずいたというわけではないと思います。
アビラの聖テレジアは,空中浮揚することをとても恥じていたと聞きます。こちらのほうがまともな態度だと思います。
Abraham,Martin and John
これは志半ばで非業の死をとげた人への鎮魂歌です。具体的には,エイブラハム・リンカーン,ジョン・F・ケネディ,マーティン・ルーサー・キング・ジュニア,ロバート・ケネディに対してのものでした。歌詞はこうです。
Has anybody here seen my old friend Abraham?
Can you tell me where he's gone?
He freed a lot of people but it seems the good they die young
You know I just looked around and he's gone
Has anybody here seen my old friend John?
Can you tell me where he's gone?
He freed a lot of people but it seems the good they die young
You know I just looked around and he's gone
Has anybody here seen my old friend Martin?
Can you tell me where he's gone?
He freed a lot of people but it seems the good they die young
You know I just looked around and he's gone
Didn't you love the things that they stood for?
Didn't they try to find some good for you and me?
And we'll be free
Some day soon,it's gonna be one day
Has anybody here seen my old friend Bobby?
Can you tell me where he's gone?
I thought I saw him walkin'up over the hill
With Abraham,Martin and John
私がこの曲を始めて聴いたのは,ザ・ブラザース・フォアが歌ったっものです
が,暗殺された人々のことを歌うなんて,アメリカはすごい国だと思ったものです。
日本だと誰があてはまるでしょうか。
暗殺された人と言えば,古代の蘇我入鹿に始まるかも知れません。
山本宣治,浅沼稲次郎,石井鉱基あたりでしょうか。
人によっては坂本龍馬も入れるかも知れません、
リナ・サワヤマ
人種差別的な言動に悩まされることもあり,ケンブリッジでは楽しい生活を送れていなかったものの,LGBTQファミリーに出会い,コミュニティがあることの大切さに気がつきました。
「日本人の女性は怒らない」というステレオタイプを覆したいと語っています。
ある音楽の賞がイギリス国籍を有する者にしか与えられないのはおかしい,と言いました。
歌唱力もリズム感もいい方だと思います。
エルトン・ジョンやレディ・ガガも彼女を高く評価しています。
youtubeでの動画の再生回数が470万回を超える曲のあります。
これからの活動に期待したいと思います。
エイミー・ワインハウス,エンヤ
持てる才能を十分に発揮しないまま大急ぎで人生を駆け抜けたように思います。
彼女の歌声は聴きつがれるべきだと思います。
今さらですが,アイルランドのエンヤのミュージックDVDを初めて見ました。彼女の清らかで透明感のある歌声はすばらしいですね。好きな曲は「カリビアン・ブルー」,「「オリノコ・フロウ」,「オンリー・タイム」,「ストームズ・イン・アフリカ」です。誰もまねができない独特の世界です。「癒し系」
などと言ってすませられるものではありません。
お寺×アイドル
池口さんは2016年11月から4年間にわたり,お寺でアイドルプロデュースを手掛けました。「アイドル活動など,お寺にあるまじき・・・」という批判の手紙や電話が寄せられたそうです。
お寺文化を広めるためのコンセプトアイドルであり,浄土系アイドル「てら*ぱるむす」という名のグループに所属する女性たちは,観音菩薩や勢至菩薩などの化身として振る舞いました。歌には仏教的メッセージをこめ,お寺文化に親しんでもらうために,ライブハウスに木魚を持ち込んだり,ライブ中に仏像を彫るパフォーマンスをしたりもしました。ファンは次第にライブ前にはライブ会場付近のお寺巡りをするようになりました。
アイドル本人たちが真剣に活動しようとするほど,一生懸命に出る杭を打とうとする人が現れました。アイドルたちは批判を乗り越え,「お寺はいかにあるべきか」を真剣に考えるようになりました。
ライブに足を運んでくれたファンは,終了後の物販でアイドルたちに積極的に布施をします。そのおかげで新しい曲が生まれ,ダンスや歌のレッスンにも通えます。ステージ衣装も新しくなり,輝きを増したアイドルを見て,ますますお布施したいという気持ちが増していきます。池口さんは,「ひとづくり」には,
「ものづくり」や「まちづくり」には代えがたい独特の魅力があると知った,と言いました。
年配の檀家さんに寄付を求めれば煙たがられます。しかし,財力の余裕があるわけでもない若い男性でも,背伸びをしてなけなしのお金を寄付してくれます。身を削ったお金をもらっているからこそ,アイドルも頑張ろうと決心します。好循環が生まれるということになります。
ライブ会場に木魚が持ち込まれて,ポクポクと音がするなど,ちょっと想像がつきません。
今は活動が下火になっているNGT48に関しては,CDの購入やら旅費やらで500万円を使った男性が新潟県内にいるそうです。どのようなお金の使い方をしても,その人の自由なので何も言うことはありませんが,それにしてもすごいな,と思いました。
バフィー・セント・メリー
「いちご白書」は私が中学生のときに見た映画です。たしか学園紛争の発祥地となったコロンビア大学での出来事を再現した映画だったと記憶しています。
映画のラストシーンで,キム・ダービー扮する女子大生が警官に頭を殴られ,頭から出血しながら講堂から引きずりだされるところで場面が停止し,バフィー・セント・メリーが歌う「ザ・サークル・ゲーム」が流れたのをよく覚えています。
この曲はもともとジョニ・ミッチェルが作詞作曲したものですが,バフィー・セント・メリーの代表曲になりました。彼女ののびやかで個性的な歌声が印象に残っています。
「ソルジャー・ブルー」はキャンディス・バーゲンが主演した映画で,アメリカ軍兵士が先住民を虐殺した事件を描いたものです。深夜テレビで残虐なシーンに目を覆いながら見たことを覚えています。。先住民であるバフィー・セント・メリーが主題歌を歌っていたのに意味があったと思いました。
あのメロディのルーツは
「変なおじさん♪」は喜納昌吉&チャンプルーズの「ハイサイおじさん」から来ています。
喜納昌吉&チャンプルーズが作って歌った「花」は台湾経由で中国大陸にも伝わり大ヒットしました。香港出身で台湾の大歌手である周華健が「花心」として歌ったものです。
「涙そうそう」は森山良子作詞,BEGIN作曲の曲ですが,こちらも中国でよく知られました。
いったい沖縄で作られヒットした曲は,地理的に近い台湾に伝わり,台湾で人気を博すと同じ文化圏である中国大陸に伝わって大ヒットになる傾向があるように思います。
メリー・ホプキンの大ヒット曲「悲しき天使」は,アメリカ人のジーン・ラスキンが東ヨーロッパの民謡をもとにして作った曲です。ポール・マッカートニーはジーンとフランチェスカのデュオがロンドンのクラブで歌っているのを聴きました。ポールはメリーのためにアレンジ,プロデュースしました。
もの悲しいメロディは世界に受け入れられ,メリーはドイツ語,フランス語,
スペイン語,イタリア語,ヘブライ語のバージョンを発表しました。
よく知られたメロディのルーツを調べるのはなかなか楽しいものです。
ヒトはなぜ歌うのか
いわく,人間は積極的に歌うことを通して現世人類に進化していったと述べます。
通常,西洋音楽の中では「モノフォニーからポリフォニーへ」と理解されていますが,ジョルダーノは逆に「ポリフォニーからモノフォニーへ」が正しいのだと説きます。ここで言うポリフォニーは,教会音楽で使われる複数の声部を組み合わせた合唱のことではなく,単順に独唱と言われる形態に対する複数の人間による合唱のことを指しています。
ヒトは地上において「歌う」唯一の生物です。もちろんいろんな鳥類やイルカ,クジラなどが歌うことは知られています。しかし,地上という危険な環境において「歌う」にはヒトだけなのだそうです。
いったい鳥類やさまざまな哺乳類が樹上生活をしているときは楽しく歌っているのですが,地上という危険な環境のもとに降りてきたときは緊張して無口になるのだそうです。
ヒトは地上に降りてきたとき,自分たちで狩猟するほかに,ライオンなどの猛獣から死肉を奪う必要もありました。実際以上にからだを大きく見せるために直立しました。薄くなった体毛の一方頭部に髪を集中させることによって,からだを大きく見せようとしました。
猛獣を威嚇するには,声を合せて威嚇することが効果的です。パートごとに分けて複雑な合唱形態にすれば,合唱に奥行きができ,実態以上に威嚇の効果があがるというのです。
ふつう音楽など,生活の足しにも何にもならないと理解されていますが,ヒトの営みの中で不必要なものが続けられ,発展していくというのはなかなか考えにくいことです。
ヒトは歌うことによって現生人類を発達させていったというのは,なかなか魅力的な考えだと思います。
教会音楽について
グレゴリオ・アッレーグリの「ミゼレーレ」という曲は秘曲中の秘曲と言われていました。2オクターブ上の声を出さなければならず,そういった2オクターブ上の声を出せる人はほんとうに少なかったので,神秘的な曲ととらえられたのでしょう。
14歳だったヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトは父親に連れられて教会に行き,ミゼレーレを聞いて暗記し,宿屋に戻ってから譜面に書き写しました。これによって,門外不出の秘曲がはじめて世俗世界に知られるようになったわけです。
ふだん聴いている音楽ばかりでなく,いろんな音楽を聴いてみてはいかがでしょうか。世界がきっと広がると思います。
右翼と音楽
若者はマニフェストなど読まない,難しい理論については考える気がない,欲求不満のはけ口として彼らは音楽に見いだすのだそうです。それは単純なメッセージで,知らず知らずのうちにゆっくりと彼らの意識しみ込んでいきます。
2010年,国家社会主義地下組織による連続殺人事件が発覚する1年前に,ギギ&ブラウネン・シュタットムジカンテンは「ケバブの殺人者」という歌で,事件を讃えました。
「イスラエルに爆弾を」などという曲もあるそうです。
ドイツでは毎年100枚もの右翼CDが発売されているそうです。1アルバムあたり12曲くらいが収められているとすれば,毎年1200曲の右翼的な曲が現れていることになります。たいへんな数だと思いますし,憂慮すべき事態だと思います。
日本の右翼CDは毎年どれくらい発売されているのか,今のところ私は分かりません。
「金金節」
作詞:添田啞然坊 作曲:後藤紫雲
金金節(かねかねぶし)
金だ金々 金々金だ
金だ金々 この世は金だ
金だ金だよ 誰が何と言おと
金だ金だよ 黄金万能
金だ力だ 力だ金だ
金だ金々 その金欲しや
欲しや欲しやの顔色目色
見やれ血眼くまたか目色
一も二も金 三・四も金だ
金だ金々 金々金だ
金だ明けても 暮れても金だ
夜の夜中の 夢にも金だ
泣くも笑うも 金だよ金だ
バカが賢く 見えるも金だ
酒も金なら 女も金だ
神も仏も 坊主も金だ
坊主可愛や 生臭坊主
坊主頭にまた毛が生える
生えるまた剃るまたすぐ生える
はげて光るは つるつる坊主
坊主抱いてみりゃ
めちゃくちゃに可愛い
尻か頭か 頭か尻か
尻か頭か 見当がつかぬ
金だ金だよ医者っぽも金だ
学者・議員も政治も金だ
金だチップだ賞与も金だ
金だコミッションも賄賂も金だ
夫婦・親子の仲割く金だ
金だ金だと 汽笛がなれば
鐘もなるなる ガンガンひびく
金だ金だよ 時間が金だ
朝の5時から 弁当箱さげて
ねぼけ眼で 金だよ金だ
金だ工場だ 会社だ金だ
女工・男工・職業婦人
金だ金だと 電車も走る
自動車・自転車・人力・馬力
靴にわらじに ハカマにハッピ
服は新式 サラリーマンの
若い顔やら 気のない顔よ
神経衰弱 栄養不良
だらけた顔して 金だよ金だ
金だ金だよ 身売りの金だ
カゴで行くのは お軽でござる
帰る親父は 山崎街道
与市べえの命と 定九郎の命
勘平の命よ 三つの命
命にからまる サイフのひもよ
小春・治兵衛 横川忠兵衛
沖の暗いのに 白帆がみえる
あれは紀の国 みかんも金だ
度胸どえらい 文左衛門だ
江戸の大火で暴利を占めた
元祖・買い占め・暴利の本家
雪の吉原 大門うって
まいた小判も 金だよ金だ
お宮貫一 金色夜叉も
安田善次郎も 鈴弁も金だ
金だ教育 学校も金だ
大学・中学・小学・女学
語学・哲学・文学・倫理
理学・経済学・愛国の歴史
地理に音楽 幾何学・代数
簿記に修身 お伽に神話
コチコチに硬くなった頭へ詰める
金だ金だと むやみにつめる
金だ金だよ 金々金だ
そうだ金だよ あらゆるものが
動く・働く・舞う・飛ぶ・走る
ベルがペン先が ソロバン玉が
足が頭が 目が手が口が
人が機械か 機械が人か
めったやたらに 輪転機が廻る
金だ金だと うなって廻る
「時事」に「朝日」に「万朝」「二六」
「都」「読売」「夕刊報知」
捨子・かけおち・詐欺・人殺し
自殺・心中・空き巣に火つけ
泥棒・二本棒・ケチンボ・乱暴
貧乏・ベラ棒・辛抱は金だ
金だ元から 末まで金だ
みんな金だよ一切 金だ
金だ金だよ この世は金だ
金・金・金・金 金金金だ
ツーレロ節
エドガー・スノウは日本人兵士を例に日本人を「医者と首狩り族」の両面を持つと評したそうです。
それ自体『真善美』の極地たる日本帝国は,本質的に悪小を為し能力はざるが故に,いかなる暴虐たる振舞も,いかなる背信的行為も許容されるのである!」とはけだし至言である。ただし,つけくわえねばならない。われらは本質的に悪をなしあたわざるがゆえに,暴虐も背信も,さらには忘却もまた許容される,と。南京大虐殺の責任を問われて極東軍需裁判で死刑判決を下され,処刑されることとなる松井石根中支放免軍司令官が1938年12月、中国から帰還したとき,ニッポンの全マスコミは南京攻略の「凱旋将軍」として熱狂的に歓迎し,「天皇も大軍功績の殊勲者として勅語を与えたという。「大軍功」は大虐殺をふくむものではなかったか。敗戦後七十年,そのことを回顧し精査した記事などひとつもない(辺見庸)。
戦争中に歌われたのは天皇のために戦死することを名誉とたたえる軍歌だけでなく,なかにはほのぼのとした歌もありました。「ツーレロ節」は,もともとは台湾民謡だった曲に日本語の詩を付けたものです。おもに南方に派遣された日本兵に流行った歌でした。
シャンランぶし(ツーレロ節)
昭和18年 歌:美ち奴
薫るジャスミンどなたが呉れた
パパヤ畑の月に問へ月に問へ
ツーツーレロレロ ツーレーロ
ツーレーラレツレトレシャン
ツレラレトレシャンランラン
暗いジャングル若衆(サンテ)が通ふ
俄雨ならよそに降れよそに降れ
ツーツーレロレロ ツーレーロ
ツーレーラレツレトレシャン
ツレラレトレシャンランラン
嫁に行く日はドリアン頼む
わしは要らぬが親達に親達に
ツーツーレロレロ ツーレーロ
ツーレーラレツレトレシャン
ツレラレトレシャンランラン
若衆(サンテ)夜毎に踊りがはずむ
マタハリ来たら尚はずむ尚はずむ
ツーツーレロレロ ツーレーロ
ツーレーラレツレトレシャン
ツレラレトレシャンランラン
訂正があります。
youtubeで初音ミクが「シャンプラぶし」を歌っているのを見て,思わず笑ってしまいました。なにしろ昭和18年の歌なので。
エイミー・ワインハウス没後10年
19歳にして60歳の表現力があると言われました。
周りに利用され,薬物とアルコールに依存したうえでの急死でした。
持っている才能を十分に生かした上での一生とは思えません。
今後現れる才能豊かな歌手は,彼女のような人生をたどらないように願うところです。
注目の姉弟デュオ
Youtubeで見ると,Dziś późno pojdę spaćという曲は再生回数が3270万回以上あり,コンサートでもたいへんな人気があります。ポーランドの若い人はこういう音楽が好きなのだということがよく分かります。
ポーランド語は発音,文法はロシア語に似ている面もありますが,キリル文字を使わずにラテン文字を使います。母音は8種あり,男性名詞,女性名詞,中性名詞があります。また名詞は主格,生格,与格,対格,造格,前置格,呼格の7種があって格変化します。
聴く音楽がないと思う方は試しに覗いてみてはいかがでしょうか。
なかなか味のある音楽だと思います。
ジェッディン・デデン
スターリングラード冬景色
1 キエフ発の輸送列車 おりたときから
ハリコフ駅は 雪の中
東へ進む 兵の列は 誰も無口で
砲声(つつおと)だけを聞いている
自分もひとり 連絡船まもり
こごえそうなPAC(パック)みつめ
泣いていました
ああ スターリングラード 冬景色
2 ごらん あれがドンの流れ 北のはずれと
見知らぬ戦友(とも)が指をさす
息でくもる双眼鏡を ふいてみたけど
はるかにかすみ 見えるだけ
さよならドイツ 自分は帰りません
吹雪く音が胸をゆする
死ねとばかりに
ああ スターリングラード 冬景色
全盛期の「いきものがかり」を思わせるポーランドの姉弟デュオ
Youtubeで見ると,Dziś późno pojdę spać(今日は遅く帰って寝る)は再生回数が3450万回を超えました。Wodymidaj(私に水をください)は1400万回を超えました。ポーランドの人口は3900万人ほど,ポーランド語を話すのは5000万人と言われています。再生回数が1000万回を超えると,かなりの数だと思うのですが,この再生回数はたいへんなものです。全盛期の「いきものがかり」を思い出します。もちろん音楽スタイルは違いますが。
Wodymidajについては,itunesでは出てこないRalph Kaminskiがステージ上で共演しています。とてもいい曲です。
ポーランド語はあまりなじみがないと思いますが,お勧めします。
ヘイト・ミュージックを憂う。
2013年2月末に「ナヌムの家」に1枚のDVDが届きました。送り主は「桜乱舞流(スクランブル)」というインディーズバンドで,歌の内容は慰安婦を罵倒し,誹謗するものでした。右派が集まる2ちゃんねるでも,「あまりにひどい」という声が出るほどでした。あまりに汚すぎて,ここでは紹介できませんん。
私はここ数週間毎日,AthenasのEl cielo para Ti (Corazón Ardiente) (あなたのための天国(燃える心))という曲を聴いています。スペイン語で歌われていますが,英語で歌詞を紹介したいと思います。
Here is my heart
burning in love for you
you can live in me
And I will live in you
I don`t put any condition
you will find mercy
for you I already paid
when on the Cross I beat
* I love you,I long for you
Come to me,I want to bless you
I love you,I promise you
that my Heart will be Heaven
for you
What are you waiting for?
Do not hesitate anymore
I want to give my joy
You can trust me
Sacred Heart
* 繰り返し
** My heart is burning
It overflows forgiveness,
comfort and peace
trust my love and you`ll see
Nothing will be the same
**2回繰り返し
* 繰り返し
讃美歌というより,神様へのラブソングのように聞こえます。
肯定的な言葉が多く出てくるので,聴くたびに幸せな気持ちになります。
ヘイト・ミュージックを歌うバンドの人たちは,あのような歌を歌った後で,家族と食事をともにし,子供や犬の頭をなでるのでしょうか。とても想像できません。
Down by the Riverside
(ヨルダン)川のほとりで重荷を下ろそう
私はもはや戦うことを学ばない
Gonna lay down my burden
Down by the riverside
Down by the riverside
Down by the riverside
Gonna lay down my burden
Down by the riverside
I ain't gonna study war no more
Study war no more
Ain't gonna study war no more
なお,この曲はイザヤ書第2章第4節から引用されているとされています。
And he will judge between the nations, and will decide concerning
many peoples; and they shall beat their swords into plowshares,
and their spears into pruning-hooks; nation shall not lift up
sword against nation, neither shall they learn any more.
主は国々の争いを裁き,多くの民を戒められる。彼らは剣を打ち直して鋤
とし,槍を打ち直して鎌とする。国は国に向かって剣を上げず,もはや戦う
ことを学ばない。
話は変わりますが,Athenasの新曲を見つけました。Es el Señor(あなたは神です)という曲です。この曲を聴いて,「わあ,すばらしい曲だ」と思いました。これは讃美歌ではなく,クリスチャンロックです。やっぱりロックはすばらしい。
24時間テレビに関して思うこと。
Celinés Díaz がMe Levantaréという曲を歌っています。歌の中では,Yo sé que me levantaré Señol, yo me levantaré Jesús, yo me levantaré con tu poder (私は立ち上がるだろうことを知っています,神よ。私は立ち上がるでしょう,イエスよ。私は立ち上がるでしょう,あなたの力で)というフレーズが繰り返し歌われます。Youtubeを見ると,病気のために薬漬けになり立ち上がれない人やベッドにほとんど寝たきりの人が出てきます。これらの人たちが自分の力で立ち上がれるよう期待するメッセージ性の高いものです。コンサートでも高い支持を受けていることが見てとれます。しかも一過性の歌ではないようです。
24時間テレビでも,このようなメッセージ性の高い歌を紹介して一年中流すくらいのことをしてもよいのではないでしょうか。ラテンアメリカ・ミュージックの懐の深さを思い知らされます。J-popや演歌のような異性を恋慕う曲では物足りなくなり,最近はまったく聴いていません。
訂正します。
正確に言えばSeñolは主であって,神はDiosなので日本語訳を(私は立ち上がるだろう,主よ)に訂正します。すみませんでした。
ポーランドロックに関心あり。
防弾少年団は活動休止か。
ふだんカトリック・ミュージックとポーランド・ロックばかり聴いている私は防弾少年団をよくは知りませんが,村野瀬さんはいろいろして紹介くださっています。事実だとすれば残念なことだと思います。
詩編23編に関して思うこと
新共同訳によると,次のようになります。
賛歌。ダビデの詩。
主は羊飼い,わたしには何も欠けることがない。
主はわたしを青草の原に休ませ
憩いの水のほとりに伴い
魂を生き返らせてくださる。
主は御名にふさわしく
わたしを正しい道に導かれる。
死の陰の谷を行くときも
わたしは災いを恐れない。
あなたがわたしと共にいてくださる。
あなたの鞭,あなたの杖
それがわたしを力づける。
わたしを苦しめる者を前にしても
あなたはわたしに食卓を整えてくださる
わたしの頭に香油を注ぎ
わたしの杯に溢れさせてくださる。
命のある限り
恵みと慈しみはいつもわたしを追う。
主の家にわたしは帰り
生涯,そこにとどまるであろう。
キリスト教文化の人と付き合う場合,覚えていて損はないと思います。
「わたしを苦しめる者を前にしても あなたはわたしに食卓を整えてくださる」という箇所は難解とされています。カナンに攻め入ったヨシュアは多くのカナン人を殺戮しましたし,士師記にはギデオンがゼバフとツァルムナを殺害した様子が描かれています。「自分の敵を愛し,迫害する者のために祈りなさい」と言ったイエス,それゆえキリスト教は愛の宗教とされるのに,旧約と新約の世界は一貫しないのではないかという声があります。実際,シモーヌ・ヴェイユは旧約の荒ぶる神,血なまぐさい神を嫌っていました。
1572年8月24日のカトリック教徒によるユグノー(新教徒)1000余名を殺害した聖バートロミューの虐殺はなかなか理解できません。中日戦争でも右手に日本刀,左手に数珠を持って中国人を大量に切り殺した僧である皇軍兵士がいたそうです。彼は極楽に行ったのか。
蘇軾とテレサ・テン
「但願人長久」(原題:明月幾時有・水調歌頭) 蘇軾
明月几时有,把酒问青天。
明(名)月は、いつまた出るのか?酒杯をかざして、天に問う(問いたい)
不知天上宫阙,今夕是何年。
天上の宮殿では、今宵はいずれの年なのか知りようもない。
我欲乘风归去, 又恐琼楼玉宇,
風に乗って(仙人のように天上へ)帰りたい、
(月光に)照らされて眠れないのではないかと不安になる
高处不胜寒,起舞弄清影,何似在人间。
寒さに耐えがたい高い処は、(己の)影が舞い踊り
世間にどのように映るのか
转朱阁,低绮户,照无眠。
朱い楼閣をさまよい、低い格子を滑り、眠れない目を照らす。
不应有恨,何事长向别时圆。
人には喜びと悲しみ、出会いと別れがある
人有悲欢离合,月有阴晴圆缺,此事古难全。
月も翳り照るし、満ち欠けもする ものごとは古よりままならない(月
よ)恨みはあろう筈もないのに、別れの時にどうして満ちるのか
但愿人长久,千里共婵娟。
(だから)すこしでも長く生き千里へだてた明月を共に眺めようではないか
女性グループならこちらも
私が感心したのは,メンバーひとりひとりの歌唱力がかなり高く,歌声に力強さがあることです。もちろんダンスも上手です。
Me Equivoqué(私は間違えた)という曲は,youtubeでは再生回数が1億5千万回となっていますが,その人気ぶりがよく分かります。
Jerusalema
スイスの警察職員がダンスをしている動画もあります。
Sister of our lady immaculateのやや年配の修道女の方々がダンスする動画はほほえましくて動画再生回数が多いです。
私が感心したのは,ロイヤル・ブータン・エアーラインズの職員によるダンスです。みな体のキレがよくて,よく練習しています。女性はきれいで男性はかっこよく,空気はとてもきれいなようです。まだ行ったことはありませんが,ブータンに行ってみたくなりました。なぜ南アフリカ出身の歌手の曲でブータンの航空会社の職員がダンスをしてみたいと思ったのか分かりませんが。
もちろんエルサレムは私たちの聖地で出番とばかりに,Nme Projectがヘブライ語で歌っています。こちらはダンスを見るよりも聴きごたえがあると思います。
日本ヴァージョンもありますが,盆踊りの延長のような感じで見るに耐えません。
Jerusalema(2)
なお前回の書き込みで誤りがありました。正確には,Sisters of Our Lady
Immaculateでした。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9016.ewkefc自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民に政権担当能力もガバナンスもない「小西議員は捏造でないことを証明しろ」と高市が喚いていますね。
予想の範囲内とされている「ゴールポストの移動」を盛大にやって「何が楽しいんだ」と怒りが湧きます。アンドリュー・バルトフェルド強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議しますNo titleポイントで釣って、今度はアニメのキャラクターで押し売りする姿勢に呆れます。
引っ越しだ何だと便利だからと言って「一生のうちにどれだけ必要なんだ」、「手続きの為にアンドリュー・バルトフェルド維新の嘘の例。維新の悪政を漂白して維新ロンダリングをする不甲斐ない報道業者。 #維新に騙されるな #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信No title教育の無償化をはじめこれ程維新が嘘をついてるとは思いませんでした。yoshiウィシュマ・サンダマリさんたちを死なせた責任もとらずに自民党政府がめざす入管法改正は入管法改悪である入管収容施設の実態とは アムネスティ調査員の山口かおるさんの報告を紹介します。
2022年10月後半から11月中旬まで元被収容者・現被収容者30人ほどにインタビューをしました、2022年10月末時Takeshi自民党政権のもと、先進国から脱落し続ける日本自民なるも、の、の呪縛は解けないのか何度もスミマセン
先月、私の住む自治体の首長選挙がありました。
残念ながら現職の非自民系の候補が落選してしまいました。
また、自民なる、コンクリートと廃棄物と、月乃兎放送法の解釈を自民党政権のメディア統制に都合のよいように自民党政権が変更したことについて、小西ひろゆき参院議員による追及つけたし>氏の中日新聞=東京新聞のコラム
>氏も自民党にとっては
の「氏」は田中優子氏の事です月乃兎自民党政権のもと、先進国から脱落し続ける日本No title>民主党((補足:)当初は ・社民連立)政権の間に改善が見られた指標はいくつかありました。
確かに「マニフェスト」には再分配重視が掲げられていましたし、「こども省月乃兎梅毒の感染例増加における、男女別・年齢別の非対称性について (メモ)No titleようやく(遅すぎ…)梅毒の感染増加をNHKが扱いましたか…
(「ニュース」番組でないので「「報じる」の語は使いません)
HIV感染も、日本という社会は「(いわゆる)先進国」月乃兎放送法の解釈を自民党政権のメディア統制に都合のよいように自民党政権が変更したことについて、小西ひろゆき参院議員による追及つけたしトピズレですが…原田医師のことを書きこんだ「ついで」といってはなんですが(この「ついで」って書き方に苦痛を感じますが)
石牟礼道子氏や原田氏は水俣の公害被害・MINAMA月乃兎自民党政権のもと、先進国から脱落し続ける日本> ewkefc さん民主党政権の間に改善が見られた指標はいくつかありました。いくつかの経済指標も民主党政権の間は改善していました。その意味で、民主党政権は自民党とは良い意味で違うと村野瀬 玲奈第五福竜丸の史実を平和教育の教材から消して、生徒に伝えないようにする広島市教育委員会。広島は反核の地ではなくなっているのか。No title 『はだしのゲン』に続いて第五福竜丸に関する記述も削除して一体何が残るのか?現在の日本やアメリカの権力層に不利益な内容は根こそぎ排除しようとしていると疑われてもクテシフォン日本国と日本人が大日本帝国軍性奴隷制度(従軍慰安婦制度)という蛮行の史実を記憶して二度と繰り返さないために反省しないなら、日本人以外の人々がかつての日本の蛮行を記憶する。虐殺否定罪,慰安婦否定罪の成立が必要。 2012年1月23日,フランス国民議会でトルコによるアルメニア人虐殺否定罪を成立させました。アルメニア人虐殺を否定する意見を公言した者は禁固1年と45000ユーロの罰金をTakeshi埼玉県 #草加市議会 の #河合ゆうすけ 市議会議員のヘイトスピーチと市民団体への妨害行為 (メモ)No title とどまるところを知らないColaboへの攻撃。その発端からゲーマーゲート事件(アメリカでゲームおける女性の描き方をフェミニズムの観点から批判した研究者達にゲームマニクテシフォン放送法の解釈を自民党政権のメディア統制に都合のよいように自民党政権が変更したことについて、小西ひろゆき参院議員による追及No title>「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」
なら、政府・大企業と意見の対立する「反/脱原発」「反リニア」等も大きく月乃兎自民党政権のもと、先進国から脱落し続ける日本No title『自民党政権のもと、先進国から脱落し続ける日本』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9011.html
>たとえば、男女平等。先進民主国なら女性とewkefc放送法の解釈を自民党政権のメディア統制に都合のよいように自民党政権が変更したことについて、小西ひろゆき参院議員による追及Re: 権力批判を忘れた日本社会の一端を見ました。伊東勉さん、本当にお久しぶりです。
コメントありがとうございます。ご指摘もっともです。「権力に対する批判」が疎んじられている、正確には「自民党に対する批判が疎ん村野瀬 玲奈放送法の解釈を自民党政権のメディア統制に都合のよいように自民党政権が変更したことについて、小西ひろゆき参院議員による追及権力批判を忘れた日本社会の一端を見ました。 お晩でございます。コメントは久しぶりになります。
この問題をSNSで追ってゲンナリすることがありました。それは「権力に対する批判」が疎んじられていること。特伊東勉日本国と日本人が大日本帝国軍性奴隷制度(従軍慰安婦制度)という蛮行の史実を記憶して二度と繰り返さないために反省しないなら、日本人以外の人々がかつての日本の蛮行を記憶する。アトランタの慰安婦像設置を歓迎するアトランタで日本の従軍慰安婦制度の史実を伝える平和の少女像が建てられました。
日本政府と多くの日本人が従軍慰安婦制度という蛮行の史実を歴史教科書から消し去り、被閉口第五福竜丸の史実を平和教育の教材から消して、生徒に伝えないようにする広島市教育委員会。広島は反核の地ではなくなっているのか。「はだしのゲン」の削除に続き広島市教育委員会は「はだしのゲン」の削除に続き今度は「第五福竜丸」を平和教育の教材から削除する方針。
第五福竜丸はビキニで超大国アメリカの水爆実験の惨禍を受けた閉口自衛隊を民主主義・立憲主義・人道主義・人権思想によってコントロールできないなら、自衛隊という組織そのものと指揮命令系統を根底から疑問詞しなければならなくなる。No title 自衛隊内に軍国主義が残り歴史修正主義が蔓延っていることを推認させるような講師の人選です。彼らの本質は結局は「日本軍」のままであり、「自分たちはすごい、正しい、クテシフォン東京都人権部は、過去にあった凄惨な人権蹂躙を検閲して隠すという歴史への蛮行を、税金を使って始めた。強く抗議します。東京都総務局人権部はその名に値しない。 東京都によるレイシズムと検閲に反対する有志一同は「東京都人権部は,歴史的事実を扱う作品の検閲を二度と繰り返さないでください。在日コリアンへの差別という重大な問Takeshiバイデン米大統領は「未来永劫謝罪する義務を未来の世代に課してはならない」とは言わずに、今年も第二次大戦中の日系アメリカ人強制収用と公民権剥奪について反省と謝罪を新たにした。 #国家としての謝罪人権や戦争犯罪に大きく足を踏み出したバイデン大統領 バイデン大統領は死刑制度の廃止を主張し,人権擁護を前面に押し出しているように思います。
バイデン大統領は1915年に起きたトルコによるアルメニア人大量殺害についTakeshi건곤감리 乾坤坎離 (独立運動記念日)/ 다이아 (DIA ダイア) (不定期連載「気まぐれK-POPプレイリスト」)韓国民主化運動の流れ 韓国においては,民主化運動を画期的に前進させる事件がいくつか起きています。それらは個別に評価・検討するだけではなく,歴史の流れの中で理解した方がよいと思いますTakeshiバイデン米大統領は「未来永劫謝罪する義務を未来の世代に課してはならない」とは言わずに、今年も第二次大戦中の日系アメリカ人強制収用と公民権剥奪について反省と謝罪を新たにした。 #国家としての謝罪Re: バイデンはノルドストリームを破壊したが檜原転石さん、ずいぶん冷笑的ですが、バイデンは謝罪しない方が良かったと真面目に思っているのか、お考えをおきかせください。村野瀬 玲奈「江戸しぐさ」という歴史偽造 (メモ)日清戦争における歴史の偽造 清国が朝鮮の独立をないがしろにしている,日本は「朝鮮の独立のために」戦うのだ,これが日清戦争の大義名分,天皇の詔勅でした。日本軍が王宮の外の道を行進していたとTakeshiデモへの誤解、偏見、忌避感について (メモ)韓国と日本の違い 日本の人口は1億2463万人ほどで,韓国の人口はその半分以下の5163万人ほどです。しかしながら100万人のデモでパク・クネを大統領から引きずり下ろしました。王政から帝政Takeshi自国の過去の過ちや蛮行に関する、現在の個人の責任について日本国家と個人の責任 「従軍慰安婦」をめぐる30のウソと真実」(吉見義明・川田文子編著/大月書店 1997年6月24日第1刷発行)から一部引用します。
「自分とは関係のないことでいつもアジアTakeshiバイデン米大統領は「未来永劫謝罪する義務を未来の世代に課してはならない」とは言わずに、今年も第二次大戦中の日系アメリカ人強制収用と公民権剥奪について反省と謝罪を新たにした。 #国家としての謝罪バイデンはノルドストリームを破壊したが★ジョージ・ブッシュ(パパ・ブッシュ): 米国戦艦がイランの旅客機を打ち落とし、290名の命を奪ったときに、副大統領として発言──『ニューズウィーク』1988年8月15日、「檜原転石