
「マイナンバー」という名前を政府が勝手につけた「共通番号制度」。政府が勝手につけるのだし、国民が求めたわけではないのだから、それは「マイナンバー」ではなくて政府にとっての「国民認識番号」です。物事の本質を隠した、恩着せがましいお政府様のこういうネーミングセンスが本当に不愉快です。
というわけで、まず、国民共通総背番号制の重大な問題点を徳岡宏一朗弁護士がまとめた記事をご紹介。
●Everyone says I love you !
マイナンバー法(国民共通総背番号制)の問題点 個人情報ダダ漏れの国家監視・管理社会
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/1baaa1b185a211edd6ffb12922ac4e32
2013年03月02日
(前略)
1 個人の情報コントロール権の侵害
(中略)
2 個人情報流出の危険性 公務員による情報漏えい
(中略)
3 個人情報流出の危険性 サイバー攻撃と安全保障
(中略)
4 費用対効果のアンバランス
(中略)
5 結論
以上のように百害あって一利か二利程度しかないマイナンバー制度の導入は、絶対にやめるべきです。
このような重大な弊害が指摘されている制度を強引に導入しようという安倍政権には、表向きの説明とは別の、なにか隠している理由があるのではないかと思われます。
それが、国民の総背番号制によるがんじがらめの管理ではないかと疑う理由は十分あると思うのです。
総選挙の争点6 驚き・桃の木・片山さつきの憲法解説 やはり安倍自民党は徴兵制を目論んでいる
総選挙の争点7 安倍自民党の「憲法改正」案なら基本的人権の保障は大日本帝国憲法に逆戻りする
(引用ここまで)
では、国民共通総背番号制の問題点を指摘するいくつかの新聞社説を見てみましょう。
●琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
マイナンバー 拙速な制度実施は危険だ
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-203584-storytopic-11.html
2013年3月6日
政府は、国民一人一人に番号を割り振って納税実績や年金など社会保障の情報を一元管理するマイナンバー(共通番号制)法案を閣議決定し、国会に提出した。行政事務の効率化や手続きの簡素化が期待できるとされるが、国が個人に関する幅広い情報を握ることになり、個人情報保護の観点から非常に問題含みだ。
利便性をみると税金の確定申告や年金の支給申請などに原則、ICカードがあれば、書類をそろえる手間が少なくなる。医療や介護を合わせた世帯ごとの自己負担額に上限を設ける「総合合算制度」なども導入しやすい。制度ごとに管理されている情報が個人番号を設定することで一括把握できるからだ。
ただし情報流出の懸念は払拭(ふっしょく)できない。政府は当初の利用範囲は「税」と「社会保障」と「災害対策」に限定されるとしているが、法施行後3年をめどに範囲拡大を検討するとしている。
しかし同一の番号で情報が集積され、システムに接続できる人数が増加すればするほど、情報が流出する危険も高まる。社会保障番号制度を導入している米国などでは、第三者が個人番号を基に犯罪歴や信用情報を集める事例も起きている。行政の電子化や民間活用を名目に、なし崩し的に範囲を拡大すれば深刻なプライバシー侵害が起きかねない。国による住民の監視強化の懸念も払拭できない。
なぜこの制度を作らなければならないのか。政府は今後実施される消費税増税に伴う低所得者対策として検討された「給付付き税額控除」導入のため必要だと説明する。各個人の所得を正確に把握し、それに基づいて「公平な税制」などの実現を目指すという。
しかし政府は昨年6月の大綱で番号制を導入すれば精度は向上するが、正確な把握は困難であることを事実上認めている。導入する根拠自体が失われてはいないか。導入費用だけで2千億~3千億円と高額だ。維持費も数百億円規模で、費用対効果があるのかも疑問だ。
内閣府が2011年11月に実施した世論調査では8割以上が内容を知らず、情報漏洩(ろうえい)などを懸念していることが分かっている。暮らしに関わる重要な制度が国民の間に十分に浸透しているとは言えない。政府は国民が納得できる説明を尽くすべきだ。拙速に制度実施に踏み切るのは危険だ。
(転載ここまで)
●沖縄タイムス
社説[マイナンバー法案]情報一元化に落とし穴
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-03-05_46085
2013年3月5日 09時15分
政府は、国民一人一人に番号を割り振り、年金や納税実績などの個人情報を国が一元的に管理する「マイナンバー法案」(共通番号制度)を国会に提出した。
同法案は昨年2月、民主党政権の下で国会に提出され、自民、公明、民主3党の修正協議で大筋合意したが、衆院解散を受けて昨年11月、廃案になっていた。
今回の法案は3党合意を反映させたもので、政府は今国会成立をめざしている。
学籍番号に社員番号、健康保険証の番号に免許証番号。個々の人間に番号を割り振って識別するのは、効率的管理のためのごくありふれた現象である。番号化は、社会の隅々まで浸透しているといっていい。
だが、マイナンバー制度の導入となると、他の事例と同列に論じることはできない。
国民が最も不安を抱いているのは「個人情報の漏えいによるプライバシーの侵害」と「個人情報の不正利用による被害」である。
システム構築と運用のため膨大な予算が必要になるが、それに見あうだけの効果が期待できるのか、という費用対効果の面からの疑問もくすぶり続ける。
ソーシャル・セキュリティー・ナンバー(社会保障番号)を導入している米国では、「成り済まし」によってナンバーを使い続け、不正に年金を受け取るなどの詐欺事件が多発し、大きな社会問題になっている。課題や問題点に正面から応えることなく、数の力で法案を通せば、禍根を残すことになるだろう。
■ ■
政府は、導入によるメリットとして、行政運営の効率化、手続きの簡素化による国民の負担軽減などのほか、「公平な負担と給付が実現できる」「行政コストが削減できる」ことなどを挙げる。ほんとにそうなのだろうか。
膨大な情報を国が一元的に管理し、システムそのものが肥大化すれば、リスクを高める可能性がある。分散のメリットが生かせないからだ。
プライバシーにかかわるさまざまな個人情報を名寄せし、個人番号の下に一元的に集積するのは、プライバシー保護という観点からは邪道である。
どんなに情報管理を徹底しても、内部の人間が不正に情報を入手し、外部に売り渡すなどの故意の情報漏えいがありうるからだ。
あまりにも多くの情報をリンクさせ、一元的に管理するのは、大きな落とし穴を自らつくるようなものだ。米国ではその反省が広がっている。
■ ■
政府は、当初の利用範囲を「税」と「社会保障」と「災害対策」に限定し、法施行後3年をめどに範囲の拡大を検討するという。
法案は第三者機関の設置や情報漏えいにかかわった職員の罰則規定を設けているが、根本的な対策が欠けている気がしてならない。
コンピューター・システムへの不正アクセスが問題になっている時だけになおさら、法案の内容が妥当かどうか、利用者(国民)の立場にも十分配慮したバランスの取れた議論が必要だ。
(転載ここまで)
●愛媛新聞ONLINE
マイナンバー法案 誰の利便のための番号なのか
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201303056872.html
2013年03月05日(火)
国民一人一人と法人に固有の番号を割り当て、納税や年金などの情報を一元管理する「マイナンバー法案」が、国会に提出された。
昨秋廃案になった民主党提出案を修正し、今国会での成立と、2016年1月の利用開始を目指すという。
しかし法案は、過去何度も浮かんでは消えた「共通番号制度」自体への懸念が解消されないまま、さらに利用拡大を促す内容。政府がうたう国民のメリットは極めて曖昧、過小で、デメリットに比して著しく均衡を欠き到底容認できない。国会での議論を通じて、再考を強く求めたい。
政府は法案の目的として、行政事務の効率化と国民の利便性を強調する。前政権が昨年、消費増税に伴う低所得者対策に掲げた「給付つき税額控除」に共通番号が不可欠―と「大義」を言い立てたことも、推進ムードを高めた。
だが当時は、自民党や公明党も「番号制度でも対象者の所得把握は難しく、ばらまきになる」と反対している。実際、把握が難しいとされる自営業者の収入や預貯金のデータなどは、番号を振っただけで把握精度が上がるわけではなく、税法改正や体制強化が当然必要になってくる。
国が、個人の所得を一手に把握し、脱税や不正受給摘発に生かしたい狙いは明らか。だが、既に番号制度がある国でも税逃れはなくならない。行政手続きは確かに簡略化できようが、それだけでは費用対効果からも納得し難い。
コストは、導入費用だけで「2000億~3000億円」とは、高額な上に算出根拠が曖昧すぎる。維持費も巨額になろう。肝心の削減効果は「1000億円」との試算もあるが、何の保証もない。年約130億円を費やしながら10年間、ほとんど利用されなかった住民基本台帳ネットワークのように、無駄で未完の「IT公共事業」になる疑念が拭えない。
何より、情報流出と悪用が懸念される。法案には独立性の高い第三者機関の設置や、漏えいに関わった職員らへの罰則が盛り込まれた。むろん必要な措置だが、処罰をいかに厳しくしようとも悪意の漏えいや不正利用、ミスは決して防げず、ひとたび漏れれば取り返しはつかない。
情報へのアクセス記録などを本人が確認できるシステムも構築するというが、捜査機関が収集した情報などは対象外。国家によるプライバシー侵害が警戒される中、個人の側の知る権利を狭める制度に信は置けない。
情報システムは結局、活用しなければ元が取れず、活用のために民間などに利用範囲を拡大すれば危険が飛躍的に増大する。「マイナンバー」とは、誰の利便のための番号なのか。あらためて制度の根幹と必要性を問い直したい。
(転載ここまで)
●山陽新聞ニュース
マイナンバー 本当に必要か議論尽くせ
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013030509211912/
2013/3/5 9:21
政府が「マイナンバー法案」を国会に提出した。国民一人一人に番号を割り振り、納税実績や年金、医療など社会保障の情報を一元管理するための法律である。今国会で成立させ、2016年からの利用開始を目指すという。
政府は行政事務の効率化が図られると説明する。だが、膨大な個人情報が一元管理されることによって情報流出のリスクが高まるなど問題点も多い。本当に国民に必要な制度なのかを国会で十分審議する必要がある。
同様の制度は以前から何度となく検討されてきたが、情報漏れによるプライバシー侵害や国による監視強化への懸念から見送られてきた経緯がある。
今回、導入を目指すきっかけとなったのは消費増税に伴う低所得者対策だ。民主党政権が「給付付き税額控除」導入のために番号制度が必要であるとし、昨年2月、法案を国会に提出した。衆院解散で廃案になったが、解散前に自民、公明、民主3党が大筋合意しており、今回の法案は3党合意に沿っている。
法案が成立すれば各個人に番号が通知され、行政側はその番号を使って納税額や年金、介護の保険料の納付状況などを照合できる。各個人の所得や受給の状態をより正確に把握することで、例えば世帯ごとの自己負担額に上限を設ける制度が導入しやすくなるなどのメリットがあるという。国民にとっては各種の行政手続きで番号を示せば、書類をそろえたりする手間が少なくなるとされる。
一方、懸念されるのが個人情報の流出や不正利用だ。同一の番号で管理される情報が増え、システムにアクセスできる人数が増えるほどリスクは高まる。情報の集約は一度に大量の情報漏れにもつながりかねない。
法案では、行政が個人情報を適切に扱っているかどうかを監視する第三者機関を設置し、漏えいに関わった公務員らには罰則も設ける。それでも安全なシステムを構築するのは容易ではなかろう。外部からのサイバー攻撃などへの防御も極めて重要になる。
システム構築と維持にはかなりの費用が必要とされる。それに見合うだけのメリットが得られるのか。費用対効果について政府の説明ははっきりしない。
当面は社会保障、税、災害対策に限定して使うが、将来は対象が拡大される可能性もある。共通番号をすでに導入した国の中にはリスクを防ぐ観点から、利用を制限する動きも出ている。先行例を踏まえ、慎重に議論すべきだ。
11年に内閣府が行った世論調査では、8割以上の人が制度の内容を知らなかった。その後、理解が深まったとは言い難い。すべての国民の生活に密接に関わる制度だけに、拙速は許されない。中身の濃い国会審議を通じて、制度の具体的な姿を国民に示してもらいたい。
(転載ここまで)
●信濃毎日新聞[信毎web]
マイナンバー 疑問点を国会でただせ
http://www.shinmai.co.jp/news/20130304/KT130302ETI090004000.php
2013年03月04日(月)
政府が先週、マイナンバー法案を国会に提出した。国民一人一人に番号を割り振り、納税や社会保障給付の情報を一元管理するための法律である。
個人情報が漏れないか、費用に見合ったメリットはあるのか―。疑問、不安が山積している。国会審議を通じて国民に説明することが、理解を得る前提だ。
税、社会保障、災害対策の三つの分野で使うことになっている。政府機関がばらばらに持っている情報を集めて管理する。
税の確定申告や年金の受給申請で書類をそろえたりする手間が減る。所得に関する情報を集めやすくなり、不正防止と負担の公平化につながる。災害時の支援もスムーズになる―。
政府はメリットを強調する。
少子高齢化が進んでいる。現役世代の負担が増えていくのは避けられない。「964(クロヨン)」などとやゆされる抜け穴だらけの税制のままでは、やっていけなくなる可能性が高い。
同様のシステムは米国など先進国の多くが既に採用している。日本は遅れている方だという。
だからといって導入を急ぐようではまずい。大きな問題が残っている。第一は情報が流出したり盗まれたりして、プライバシーが損なわれる心配だ。
全ての国民の情報を一元管理するシステムである。漏れたら取り返しのつかないことになる。
独立性の高い第三者機関を設置して運用の在り方を監視、監督することが、法案にはうたわれている。機関の構成、権限など、詳しい説明を聞きたい。
医療にかかわる情報には特に注意が要る。診察や投薬の履歴は最大限、厳重に管理されなければならない。マイナンバーとの関連づけには慎重であるべきだ。
民間が勝手に使い始めるようでも困る。番号を手掛かりに情報が1カ所に集められたら、一人一人の暮らしは丸裸になってしまう。通販やネット業者の利用を禁止する仕組みが欠かせない。
問題の第二は費用である。システム構築の費用やランニングコストについて、政府から詳しい説明はない。行政がどう効率化されるかの説明もあいまいだ。費用対効果がよく分からないのでは、導入の是非は判断できない。
マイナンバーは一歩間違えると、国家が国民を管理する監視社会に道を開く。なしで済ませられればそれに越したことはない。危険性を十分に理解した緊張感ある審議を与野党に求める。
(転載ここまで)
●京都新聞
共通番号法案 国民的な論議をもっと
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20130303_3.html
2013年03月03日
政府が、社会保障・税の共通番号法案(マイナンバー法案)を国会に提出した。国民一人一人に番号を割り振り、納税や社会保障給付の情報を一元的に管理する法案である。
民主党政権が昨年2月、消費増税の低所得者対策として検討した「給付付き税額控除」に必要だとして国会に提出したが、衆院解散を受けて廃案になっていた。自民、公明、民主3党が修正協議して合意した内容を踏襲しており、政府は今国会で成立させ、2016年1月から利用を開始したい考えだ。
共通番号制は、行政事務の効率化が期待される半面、国が広範な個人情報を集めることから情報流出、悪用が懸念されている。プライバシーなど国民生活のさまざまな場面に影響を与える法案であり、与野党はじっくりと議論を深めてもらいたい。
法案は、納税実績や年金、介護など別々に管理している情報を共通の番号で集約し、公正な納税や効率的な社会保障給付を実現するのが狙いだ。番号の利用範囲は社会保障と税、災害対策に限定し、施行から3年後をめどに範囲拡大を検討するとしている。
希望者には、顔写真を載せたICカードを交付し、税の申告や年金の受給申請に利用する。申請の際に書類をそろえる手間などは少なくなるほか、医療や介護を合わせた世帯ごとの自己負担額に上限を設ける「総合合算制度」なども導入しやすいと政府は説明する。
一方、情報漏れ対策として、独立性の高い第三者機関を設置して行政機関への立ち入り検査などの強い権限を与える。漏えいにかかわった職員らには最高で4年以下の懲役、または200万円以下の罰金を科す。逆に言えば、悪用された場合の被害はそれほど大きいということだ。
広範な情報が集約されるだけにいったんネットワークシステムに不正侵入されると深刻なプライバシー侵害が起きかねない。実際「社会保障番号」を導入している米国では「なりすまし」が社会問題になっている。行政の効率化のために国民の個人情報が犠牲になっては本末転倒だ。
社会保障や税の公平性を担保するのに必要だとする所得の正確な把握にしても、海外資産や事業所得、商取引などの全てを把握することは不可能といわれる。数千億円とされる導入費用に見合う効果はあるのか、さらに民間利用を含めて将来の利用範囲をどこまで認めるのか、など検討すべき点は多い。
制度の国民への浸透度はまだまだ低い。拙速を避け、論議を尽くしたい。
[京都新聞 2013年03月03日掲載]
(転載ここまで)
●東京新聞(TOKYO Web)
マイナンバー 導入は問題が多すぎる
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013030202000144.html
2013年3月2日
国民らに個人番号を付けるマイナンバー法案が、閣議決定された。納税実績や年金情報などを一元管理する共通番号制だ。個人情報の流出や、なりすまし犯罪などが懸念され、問題点が多すぎる。
赤ちゃんからお年寄りまで、全国民にマイナンバーは付く。中長期在留の外国人や法人にも番号が付けられる。この番号をキーにして、納税額や年金・介護の保険料納付状況などの個人データを引き出し、照合するのが、共通番号制の仕組みだ。
一番の目的は、行政事務の効率化だ。確定申告や年金受給などの手続きが簡単になる利便性もうたわれる。税務面では、扶養控除の申告などで不適切な案件があぶり出せる利点がある。
社会保障面では介護や保育などにかかる費用を世帯ごとに把握でき、その負担に上限を設ける新制度が構築できるとされる。低所得者に還付金を出す給付付き税額控除にも使えると、説明される。
だが、行政実務の現場で苦労するのは、同一の世帯かどうかの判断だ。個人に番号を振っても、この問題はなくならない。「世帯ごとに把握できる」というのは誇大広告に等しい。
システム構築にも莫大(ばくだい)な費用がかかる。六千億円とされた初期費用は二千億円程度に圧縮できると見込んでいる。ランニングコストも毎年百億円単位でのしかかる。これを国民が新たに負担し続けるわけだ。費用対効果の面で疑問符が付く。とくに個人や法人のお金の出入りを照合するシステムではないので、大幅な税収増にはつながらない。
マイナンバーは住民基本台帳の住民票を基に個人情報を管理する。さまざまな理由で住民票の住所に住んでいない人、住民票さえない人々は、公的サービスから締め出されることになりかねない。弱者排除の面もあるわけだ。
サイバー犯罪などが絶えないネット時代には、個人情報の集約と集積は、かえってプライバシー保護の点から危険でもある。社会保障番号を使う米国では、なりすまし犯罪が絶えないことから、州法で利用を制限したり、国防総省では国防上の観点から職員や家族に独自の番号を採用している。ドイツでは税分野に限定することで、なりすまし犯罪に利用されることを防いでいる。世界の潮流は明らかに日本とは異なる。
二〇一六年から運用開始というが、本当に共通番号制が必要か。根本からの議論が足りない。
(転載ここまで)
それにしても、必要性がなくて害ばかりが多い法律をごり押しする日本政府の態度は毎度おなじみだし、それを(比較的良識的な)新聞が「根本からの議論が足りない」と指摘するのもよくあることです。
この問題に関するうちの過去記事ももう一度整理します。
■国民の個人情報を国家が勝手に売り飛ばすような「共通番号制」 (メモ)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-3166.html2012-02-01
■「マイナンバー」の押し売りお断り。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-3204.html2012-02-18
■リスク「商品」をリスク説明抜きで抱き合わせ押し売りしようとする詐欺師みたいなお政府様 (共通番号制度と消費増税)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-3208.html2012-02-20
■改めて、「マイナンバー」の押し売りはお断りです、お政府様。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-3231.html2012-02-29
■「マイナンバー」とは奴隷の認識番号である
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-3362.html2012-04-17
■重ねて、「マイナンバー」の押し売りはお断りです、お政府様。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-3634.html2012-08-03
●国会議員への投書のための「議員名簿」→
http://www.eda-jp.com/link/link1.html●マスメディアへの投書のための「News for the people in Japan」マスメディア問い合わせ用リンク集→
http://www.news-pj.net/link/media.html●他の社会系ブログに行くにはうちの「私的リンク集 (適宜更新)」経由で→
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-136.html
- 関連記事
-
スポンサーサイト
成果が疑わしいG7の報道でも「何を食った」とどうでもいいことをやっていて「核軍縮」の退行を流しもしない。
最アンドリュー・バルトフェルド首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。 (2)くだらん擁護が悪目立ち青瓦台で同じことがあれば、トチ狂ったように連日報道業者が喚き散らします、絶対に。
「他人の振り見て我がふり直せをやったら死んじゃう病患者」が余りも多すぎる証左にアンドリュー・バルトフェルド入管法改悪は自民党政府による外国人へのさらなる虐待のようなものです。 #入管法改悪反対No title 立法事実(その法律が必要とされる社会的事実)が存在しない法律は、それだけで憲法違反となるというレベルのものです。内容面でも問題だらけの法律案ですが、それを無理やクテシフォン石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態芸人・加藤浩次の差別発言 5月27日,TBS系の「人生最高レストラン」で,糸満市にある沖縄そば店を紹介した際に,店の様子を紹介する映像が流れ,「11時30分~15時だけの営業」というテロップが表示Takeshi岸田文雄首相の息子で政務担当首相秘書官、岸田翔太郎が辞任へ。こんな幼稚で思慮浅い息子にしか育たなかった岸田文雄首相自身も父親失格だし政治家の器でもないとバレた。息子の更迭を断固拒否したのは首相夫人 岸田翔太郎の首相秘書官更迭を首相が実行しようとしていたところ,裕子夫人が断固反対したのだそうです。それでも翔太郎が,心が折れてもう辞めると言ってきかないので更Takeshi強制ではなく任意のはずのマイナンバーカードについての世論調査に強い異議あり。 #保険証廃止は白紙に戻せ #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信 設問による誘導と言えば、先日の時事通信と毎日新聞がアレでした。
「野党第一党は立憲と維新でどちらがいいか?」という設問ですが、それを自民党や公明党の支持者に左の人死刑FAQ (適宜更新)死刑再開を議論しなかったノルウェーについて思うこと 村野瀬玲奈さん,情報提供ありがとうございました。
私が長野県中野市で起きた,立て籠もり・刺殺銃殺事件で連想したのはひとつはキム・ヒロ事件でした。朝鮮人を差別Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。No title「脱マスク」(日本は着けるも外すも任意!なのに!)のせいなのか、インフルエンザ、はしか等が流行ってますね津木野宇佐儀石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態No title沖縄だけでなく日本もアメリカの支配下っていうことが多くの「日本人」にはわかっていないのだろうな…
2年ほど前、私の住む街の上空を、オスプレイが2度(3度も?)飛津木野宇佐儀死刑FAQ (適宜更新)Re: ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件Takeshiさん、いつもコメントありがとうございます。当時のことを思い出すために、ここに私の当時のメモを記録します。
テロの犠牲になった悲しみのノルウェーの民主社会村野瀬 玲奈首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎が首相秘書官を辞職 岸田翔太郎が2023年6月1日付けで辞職するとのこと。6月1日付けというのは,ボーナスを全額もらうためでしょうか。岸田首相自分自身は責任をとらないのでしょうか。馬鹿息Takeshi死刑FAQ (適宜更新)戦争と死刑の間にあるもの 人は人を殺してはいけない。
個人が故意をもって他の個人を殺害すれば違法であり,死刑に処せられるというのが過去から現在に至るまでの世界的なルールです。現在は死Takeshi首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎はどこまでウダイに近づくのか。 独裁者の馬鹿息子としてウダイ・サッダーム・フセイン(1964.6.18~2003.7.22)が有名です。サッダームの長男として生まれてから、両親に甘やかされて育てられたと言われTakeshi死刑FAQ (適宜更新)ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件2011年7月22日,アンネシュ・ブレイビクは,、オスロ中心地にある政府庁舎を爆破し8人の命を奪った後,ウトヤ島で労働党の青年部の関係者69人を銃で殺害しました。単独犯行Takeshi立法根拠が無い #入管法改悪反対 。No title事実上難民を受け入れないのは条約違反=憲法98条違反なんですが
岸田はこの愚行で何を守ろうとしてるんですかね…津木野宇佐儀(「月乃兎」改め)石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態沖縄は今も本土の捨て石にされている。 沖縄は大東亜戦争で日本本土の捨て石にされ,莫大な民間人犠牲者を出しました。戦後も裕仁天皇の越権行為により,米軍基地が半永久的に配備されました。選挙で民意を示しTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度No title 日本において高すぎる供託金が立候補の妨げとなり、結果として新しい候補や政治勢力の台頭を阻んでいます。先進民主主義国家と言われる国の中では非常識に高い供託金は、クテシフォン少女時代(소녀시대、Girl's Generation) 「다시 만난 세계」 (Into The New World、また巡り逢えた世界) (不定期連載、「気まぐれK-POPプレイリスト」)これらの曲もいいと思います。 ポーランド・ロックのシンガーソングライターであるKaśka Sochacka(カシカ・ソハッカ)のCiche Dni(静かな日々)とSpaleni Słońcem(太陽に灼かれて)
もいい曲だと思いますTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度 選挙供託金制度は1920年代に普通選挙が導入された際、無産政党の参入を阻止するために制定されました。
これとセットになっているのが無産政党の活動を制限する治安維左の人日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対人権を嫌悪する者が付和雷同し、嫌がらせの言節を放っているのに食傷。 こんばんは。私も村野瀬さんも十数年にわたってSNSの言論の場に身を置いていますが、特に近年、「物事を丁寧に書き示す」より「対象物を手っ取り早くぶん殴れる」言節が伊東 勉広島サミットについての批判的メモサミットとは?そもそもサミットとは?
欧米列強&欧米列強の悪い部分ばかりマネしてそのおこぼれにあずかろうとしている日本が、これまで作り上げた国際秩序と自らの覇権を確保するため閉口首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。前近代的な日本の姿自民党は前近代的な世襲政治家が多い政党です。
岸田文雄も世襲政治家です。
首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。
まるで封建時代の絶対王政の国そのものです。
こういった政治家閉口日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対入管法改悪法案の廃案と帰国できない事情のある仮放免者に在留資格を付与することを求めます!入管法で改正が必要なのは、今の杜撰すぎる難民認定審査のあり方です。
日本は難民として認定すべき人を難民として認定していません。
それを改正するどころか改悪して難民閉口不祥事で議員辞職する維新議員はほとんどいない。こんな政党を支持・容認したり批判せずにいたりすることは維新の不祥事を支持するようなものだ。 #維新は最悪の選択肢 いわゆる「身体検査」が機能していないのでしょうね。日本共産党や公明党は選挙資金は党が負担するのが大前提です。大切な党のお金を使うのですから、候補者の選定基準も左の人袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。検察の指向性と日本政府の無謬性主義はパラレル 泉田裕彦に裏金を要求した星野伊佐夫元新潟県議が不起訴になりました。女性に強制性交すべく女性に受傷させたプロ野球選手は,不起訴の可能性が高いとも言われています。Takeshi差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約郵便局の窓口でアパホテルカレーを販売中郵便局に行ったら,窓口にアパホテルの元谷芙美子社長の写真が載ったアパホテルカレーが390円で販売されていました。買いませんでした。アパホテルは自民党に要望し,自民Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。>ewkefcさん>自動車事故に遭わないため、遭わせないためには自動車を運転しないことなのね。
「生きているといろいろな問題があって大変です。だから、それらの問題を避けるためには村野瀬 玲奈#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。No title『#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9123.html
>コロナウィルスに感ewkefc#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。 マスクの効果は偉大ですよ。私のようなブサイクでもマスクをつければ堂々と人混みを歩けます。堂々と女性と会話することもできます(笑)。目の前でふんぞり返っている市左の人