コメント
それ以上に、日本がますます元から力のある人間に有利になる国になることを恐れます。
一握りの金や権力のある者が神様のごとく君臨し、それ以下は虫けらか塵芥というばかりの、体育会的應援團的秩序が日本全体にはびこることを最も恐れます。
元から金や権力のある人間の、元から金や権力のある人間による、元から金や権力のある人間のための政治など懸命に食い止めねばならないと思います。
憲法第99条違反をやらかす議員どもに公職を語る資格はない
憲法第99条の「皇族、国務大臣、国会議員、裁判官および公務員は日本国憲法を尊重し擁護しなければならない」義務を踏みにじった段階で自称政治家(あなたのいう政治ごっこというべき代物ですが)に完全に違反しています(無論、自称「大阪維新の会」もこの規定を無視したもので違憲団体であることはいうまでもありません)。
そんな連中が東日本大震災の復興の遅れに日本国憲法があるからと言い逃れにしているようですが、己らの無能さを隠そうとしているだけです。親の七光りで偉くなっただけで、能力がない彼らが威張るとは見てくるだけでもバカに見えてきます。
あなたの前回のコラムとこのことは重なっていますね。要するに政治家が無能であることの証明なのです。
いやはや・・・
私もざっと目を通して、呆れるやら笑えるやら(いや、笑いごとじゃないんですが…)、予想以上のひどさに呆然としつつ、一応批判しておかねばと、関連記事をTBさせて頂きました。
どさくさまぎれの改憲策動はなんとしても阻止したいものです。
憲法とは、国民が政治権力を管理する法
以前、マガジン9条の記事で“改憲論者”である小林節氏のインタビューを読んで「立憲主義」って、そういうことだったんだと、目から鱗のように、あらためて教えて頂いたことがありました。小林氏は“改憲論者”と言っても自民党のような改憲には反対されている方で、以下の記事を読めばその意味はおよそわかると思います。しかし、かつては珍しかった“改憲論者の憲法学者”ということで、自民党の勉強会に呼ばれたりされたそうです。しかし、そこで出会った自民党の二世三世議員たちが、「憲法」という法律がそもそもどのようなものであるかについて、根本的なところからして、あまりに理解していないので呆れられたということでした。
マガジン9条 この人に聞きたい 小林節さんに聞く
無知、無教養が蔓延るこの国の政治
http://www.magazine9.jp/interv/kobayashi/index.html
---(引用開始)---
編集部: 以前お書きになっているコラムに、「護憲派の市民たちは、集会で、『憲法を護(守)ろう!』と叫んでいるが、私はむしろ、『憲法を権力者に守らせよう!』と叫ぶべきではないかと思う」とあったのが、印象に残っています。その発言の根本にあるのが立憲主義ですよね。しかし、いま自民党中心の改憲論議のなかでは、憲法は国民が国家の権力を縛るものだという立憲主義という前提自体が、自明なものではないかのごとく扱われています。
小林 : 私は最初、これは悪意かな? と思ったんですね。知っていてわざと嘘をついているのかな? と。しかし彼らは基本的に無知なんです。
民法は、私人間の取引の法、商法は、その中の商売人の取引の法、刑法は犯罪の法、訴訟法(民・刑)は裁判の法、そして最上位法である憲法は、国民が政治権力を管理する法だという、法の基本的な役割分担を国会議員が知らない。
だから、愛国心とか教育とか倫理・道徳の問題に、憲法を直に持ち込もうとするようなことが起こるのだけれども、それは、はっきり言って無知・無教養だからなんだと気がつきました。
そして一部法制局の役人とか、改憲派としては有名だけども憲法学者としては無名な何人かの御用学者が、愛国心を憲法に持ち込むような、彼らのやり方に根拠を与えようとしているだけなんですよ。
編集部 専門家と言われる人たちの中にも、「立憲主義という見方もあるけれども…」という、あくまで、立憲主義が、一つの見方だというような言い方をする人がいますよね。
小林 一つの見方って、それしかないんだけどね(笑)。彼らは、歴史に学んでいないんです。人間というのはみんなで共同生活をするに当たって、専門の管理会社みたいなもの、国をつくるわけです。人間は一人ひとりバラバラでは生きていけないから、国家というサービス管理会社がある中で共同生活をして生きていくわけです。そうすると、国家というものは、個人の次元を超えた強大なる統制権を持たないと、交通違反一つだって取り締まれない。
かつては、その強大な権力を、一人の個人や家が独占していた時代がありました。すると例外なく、権力は堕落していきます。それは人間が不完全なものだからです。そういった失敗の歴史を経て、我々は学び、長く放っておけば必ず堕落する権力というものに、たがをはめるために、憲法が作られたものなのです。
しかし、自民党の二世、三世議員、世襲で権力者の階級になっているような人たちは、「自分たちは間違えない」と勝手に思い込んでいる。なぜかというと、自分たちこそが権力であり、判断基準だから。民主主義の制度の中では、権力は永遠じゃないのに、自分たちは永遠に権力の座にいる気なんですね。
生まれたときからおじいちゃんは国会議員、お父さんも国会議員、そして自分も当選したという人たちですから、権力を離さないし絶対に間違えない、という前提がある。だから、自分たちを管理するという立憲主義の発想にはすごく抵抗があるんだろうね。
<中略>
立憲主義は、人間の本質に根ざした真理です。つまり、権力は必ず堕落する。なぜなら権力というのは、抽象的に存在するのではなくて、本来的に不完全な生身の人間が預かるからなんです。つまり政治家と公務員が、個人の能力を超えた国家権力なるものを預かって堕落してしまうということです。
歴史上、完全な人間は一人もいない。不完全だから、必ず堕落するんです。権力者の地位に着くと、自分に「よきにはからえ」となる。だからこそ憲法をつくって権力を管理しよう、そういう仕組みになっているんです。
ーーー(引用終わり)ーーーー
憲法は国家が国民を管理する法ではなく、国民が政治権力を管理するための法。それが世界のどこであろうと「憲法」という名の法の持つ意味であり、その憲法を持つことが「立憲主義」の政治形態。そのことをしっかり胸に刻んでおきたいと思います。
うちぼ基本は相手にも一理あるです。
でもこれだけは許せないです。
存在否定だけは許せないです。
(`・ω・´)
憲法教育
ですので風鈴草さんが紹介してくださったリンク先にある、小林氏の以下の発言には賛成です。
> そんなことより、小・中・高校と大学の憲法講座、一般教養の法学講座できちんとした憲法教育をすることが護憲派の役目なんですよ。立憲主義の教育を全然してこなかった。それでいま襲われて焦っているわけだからね。
国が暴走することは歴史を学べば分かります。民主主義が不完全で問題だらけな仕組みだということも分かります。不完全ながらも他の制度よりずっとマシだから、不完全さをなんとか補う工夫がずっとなされてきたというのも、勉強すれば知ることが出来ます。
そうした歴史を学んだ上で憲法を知れば、いかにそれがよくできた仕組みか分かると思いますし、自民党議員のようなおかしな勘違いもしなくなるでしょう。
事実、中学校では、公民は3年生で学びます。それまでに日本の歴史を一通り学ぶのですが、中学の社会科は日本史だけでなく若干ながら世界史(特に市民革命あたり)も混ざっています。また、憲法を学ぶ前には必ず、ロック、ルター、モンテスキューなどの人名とともに人権の歴史を概観することになっています。ですので「王様がいばりちらしてみんな困ってた→人権思想が出てきて市民革命が起きた→これを踏まえて、日本でも憲法で国家の暴走をくい止めてるんですよ」という流れをけっこうな時間をかけて学ぶわけです。その意味では、実はカリキュラム自体はよくできています。
ところが。多くの場合それがまるで身についていません。確かに学校で学んだことなんてほとんど忘れてしまいます。むしろ授業内容をよく覚えていて、それがしっかり身についている方が不自然です(自分の実感としてもそうです。しかもなじみのない政治の話なんかに、中学生が興味を向けるはずもありません)。
その結果、憲法のことをろくに理解していない人が政治家に立候補し、憲法のことをろくに理解していない人たちが投票しているわけです。そりゃこういう改憲案が出るのも当然という気はします。
こういう時こそ、教育の役割をになうメディアの出番だと思うのですが、村野瀬さんのおっしゃるように、あまり大々的に取り上げて批判検討していないのが残念です。メディアが持つ教育効果って、かなり優れたものがあると思います。私もちびの頃に『ミームいろいろ夢の旅』や『まんがはじめて物語』のような教養アニメ(最近少なくなりましたが)や、クイズ番組、旅行番組などを見て、そこからいろいろなことを吸収したものです。
メディアなんて真っ先に自由な報道ができなくなりそうな改憲案なのに、この静けさは不気味です。次の与党に事前に媚びておこうというハラなんでしょうか、と勘繰りたくもなります。
yさんへ
だいたい、中学生あたりだと、まだ、基本的人権だとか、労働者の権利だとか言われても、大抵の子の場合、ピンと来ないんだと思うんです。親に養われ、守られている立場だから仕方ないといえば、仕方ないけれど、でも、子どもや学生を「社会」と切り離してみる見方にも問題があるような気がします。
よく、学校を卒業して就職することを「社会に出る」という言い方をしますが、じゃあ、それまでは「社会の外」にいたのか?とか、突っ込みたくもなります。特に最近では、経済事情などから親の守りが薄くなって世間の荒波を直に感じなければならない子どもたちが以前より増えているのではないかと心配です。とりあえず、中高生にも大いに関係のある「子どもの権利条約」あたりを教材に、いろいろ出来ればいいんでしょうが、これも批准国とはいえ、十分に守られているとは言えない状態では難しいのでしょうね。
村野瀬さんの過去エントリーにありました。
「子どもの権利」は日本で本当に守られているか? (「子どもの権利条約」20年に寄せて)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1520.html
天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴
の意味は、
「天皇は国民が国民同士をつなぎとめているシンボルですよ」
と言う意味合いです
天皇は、日本国の元首であり、日本国及び日本国民統合の象徴
の意味は、
「天皇は国家元首で国民を統合する為のシンボルですよ」
同じ象徴だけれど、象徴にはシンボルの意味合いしかないので
その意味合いは何の象徴なのかの主語に依存します
国民にとってのシンボルなのか、天皇の権威と言うシンボルなのか
意味合いが正反対になります
それに伴って、国民統合の意味合いも変ります
国民から見たシンボルであれば、国民同士のつながりという意味合い(大げさに書けば、それが無ければばらけてしまうものをつなぎとめる存在、接着剤)
権威の象徴から見れば国民を統合するというのは
国民を支配統括すると言う意味合いになってしまいます(国民を管理する為のシンボル)
天皇は国家元首であって、更に国民を統括するための象徴でもあります
と言う意味になります
天皇を戴の意味も含めて
国民を下に見る存在が出来たのですから
国民にとってのシンボル
なのか
国家支配のためのシンボル
なのか
程の違いがあります
武力による威嚇及び武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては用いない
前項の規定は、自衛権の発動を妨げるものではない
威嚇及び武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては用いないといっているのに、その直後に国際紛争があった場合はその限りではない、国際紛争を解決する手段としては武力を用いると正反対の宣言しています
では、武力による威嚇及び武力の不行使はどの場合だったら有効のか
意味不明
実質何も戦争を放棄していない事になります
もっと翻訳しますと
日本は武力以外の手段で国際紛争、国際問題を解決します
でも、国際紛争があった場合はその限りでない
国際紛争の解決には武力を用います
国際紛争の解決手段に武力を用いないけれど、国際紛争の解決には武力を用います
と意味不明な宣言をしています
永久にを消したからといって意味合いは同じ
強く抗議します。
残念に思う閉口少女時代(소녀시대、Girl's Generation) 「소녀시대 '다시 만난 세계」 (Into The New World、また巡り逢えた世界) (不定期連載、「気まぐれK-POPプレイリスト」)平和を作るということ 私は知らなかったのですが,亜無亜危異(アナーキー)は日本最古参のパンク・バンドだそうで公然と天皇批判をした「東京イズバーニング」という曲を歌っています。
「Takeshi首相になった63歳児スキャンダルがなくなった社会 こんな笑い話があります。
商人がみそかに掛け取りにきたが,中から声がして留守だという。その声が主人らしいので,掛け取りは障子に穴をあけて中を覗いてみると主人Takeshi自民党・豊田真由子衆議院議員が秘書に加えた暴力がすさまじい。佐川宣寿も同類 精神科医の片田洙美氏は「高学歴モンスター 一流大学卒の迷惑な人たち」(小学館新書)の後書きに次のように述べています。
国会で答弁した当時は(佐川宣寿は)財務Takeshi自民党・豊田真由子衆議院議員が秘書に加えた暴力がすさまじい。高学歴モンスター 精神科医である片田洙美氏が「高学歴モンスター 一流大学卒の迷惑な人たち」(小学館新書)で豊田真由子元衆議院議員のことを的確に分析・整理していたので紹介します。Takeshi天皇制は日本国民分断の象徴だと思える。君主主義と民主主義は両立するのか。 天皇機関説が論争になっていたころ,天皇陛下を機関車に例えるとはなにごとか,と憤慨した人がいたそうです。今で言うネトウヨのさきがけでしょうか。
渡辺錠太郎教育Takeshi日米貿易協定(日米FTA)は将来、日本の産業と国民生活の多くの面に悪影響を及ぼす。反対。ローマ法王が来てますね。ローマ法王がいま来てさんざんテレビに出てますが、何故、核を落としたかが問題です。朝鮮半島が分断したままであるのは、核の投下があったからだと私は考えています。柿ノ木潜蔵日米貿易協定(日米FTA)は将来、日本の産業と国民生活の多くの面に悪影響を及ぼす。反対。韓国と北朝鮮。韓国とは、日韓併合前の状態に戻そうとして大日本帝国から独立した勢力であり、北朝鮮とは、日韓併合後の大日本帝国の状態をそのまま維持しようとする勢力なのかと私には思柿ノ木潜蔵。日本における愛国者のお手本No title>>#日本の愛国者は他人の財産、生活、生命、思想を犠牲にして自分の利益を増大させることができなければならない。
非常に的を射ていると思いますが、あえてもう一どんぱ嫌韓の代償を払う日本日露戦争開戦前、韓国は中立を表明していたが、日本は開戦後に韓国に戦争の協力を求め、第一次日韓協約を締結する。日露戦争後に結ばれたポーツマス条約で日本は韓国に対する指柿ノ木潜蔵。ある素敵な国歌No titleコメントの皆様も含めて、すごく興味深く読ませていただきました。
私も、30年近く前に、一度だけ生で歌と踊りを聞いたことがあります。子どもにしてはチケットが高価でDANGER MELON嫌韓の代償を払う日本差別をする人差別をする人は、それだけで十分幼稚ですので、経済とか立地条件とか、商売とか、難しいことわかんないんですね。
小学生でも差別は最低だって、知ってるんですけどね。DANGER MELON日米貿易協定(日米FTA)は将来、日本の産業と国民生活の多くの面に悪影響を及ぼす。反対。国民の生活は破壊されます安倍自民党政権が進める日米貿易協定(日米FTA)によって日本国民の生活はどうなるか。
弱肉強食、格差拡大に拍車がかかりその結果、
ホームレスor行き倒れ等の餓死者or刑閉口日米貿易協定(日米FTA)は将来、日本の産業と国民生活の多くの面に悪影響を及ぼす。反対。日米FTAについての記事ありがとうございます日米FTAについて、いろいろととりあげていただいて、
まことに感謝します。
ありがとうございます。
良い仕事しています。
お忙しいなか、おつかれさまでした。かせだ勝太嫌韓の代償を払う日本朝鮮人に恣意的に日本国籍を付与・剥奪してきた日本政府 1910年の韓国併合により,朝鮮人は自らの意思にかかわりなく日本国籍を持つ「帝国臣民」として取り扱われることになりました。
日本政府は朝鮮戦争勃発後,在朝日本人Takeshi嫌韓の代償を払う日本日米FTAはどうしました?日韓関係の事も大いに取り上げたらいいと思います。
しかしながら、以前貴ブログで何度か取り上げたはずの、日米FTA、いままさに国会で、衆議院本会議で11月19日にも採決さかせだ勝太日本政府・行政お抱えの広報機関となっている、笑えない吉本興業NHKなど主要マスコミ桜を見る会の報道については、こちらなどではアベチャンネルなどと揶揄されるNHKが意外と頑張っているという見方を見ることがあります。
今、とても大切な押し切れるかもsuterakusoローマ法王が元従軍慰安婦の被害者女性と面会ローマ教皇フランシスコまもなく来日 ローマ教皇フランシスコがまもなく来日するにそなえて,学校法人上智学院は2019年10月26日にマスコミを対象としたミニ講義と質疑応答を上智大学で実施しました。答えたのTakeshi首相になった63歳児ちょっと作ってみました。 ちょっと俳句を作ってみました。、
季語がないのはご容赦ください。
・ 野次言うな こんな人たち 拘束し
・ 野次言うぞ 安倍が手をすり 足をする
・ Takeshi鳥取県の女性差別的婚活パンフヨルダンにおける女性を抑圧する男性後見人制度に関心を持とう。 ヨルダンにおいては,女性が婚外での性交渉や後見人の許可を得ない無断外出をすれば,当局に拘禁されたり「処女テスト」を強要されるおそれがあります。婚外で出産すればTakeshi嫌韓の代償を払う日本「在日韓国・朝鮮人」とは 金村詩恩さん(1991年生まれの日本籍在日コリアン3世)が次のように述べています。
「わたし,『北朝鮮』じゃなくて,『朝鮮』って言ってほしいんですよね」。
民族Takeshi嫌韓の代償を払う日本3・1独立運動100周年をめぐる韓日政府の動き 長尾有起氏(日本基督教団から韓国基督教長老会へ派遣されたミッション・コーワーカー,いわゆる宣教師)は次のように述べています。
この原稿の依頼をいただいた際,Takeshi嫌韓の代償を払う日本「反日」と「嫌韓」 長尾有起氏(日本基督教団から韓国基督教長老会へ派遣されたミッション・ワーカー,いわゆる宣教師)が次のように述べています。
日本に一時帰国すると,韓国におけるTakeshi嫌韓の代償を払う日本韓日関係悪化を憂慮する石破茂衆議院議員 佐藤優氏は,石破茂衆議院議員について,次のように触れています。
<石破氏は記者団の取材に応じ,泥沼化する日韓関係の悪化に触れ,安倍政権の対応ぶりを念頭に,Takeshi嫌韓の代償を払う日本女性差別的な安部政権 菊地夏野氏(名古屋市立大学教員)は,安倍政権は女性差別的であると論じています。
まず,「慰安婦」問題がここまで紛糾しているのは,日本政府の政治的責任が大きTakeshi嫌韓の代償を払う日本歴史修正主義の戦略 倉橋耕平氏(立命館大学ほか非常勤講師)があいちトリエンナーレをめぐる騒動は「歴史修正主義の大勝利」であると論じました。
歴史修正主義が「歴史を見直すくらいTakeshi天皇制は日本国民分断の象徴だと思える。象徴としての天皇(2) インターネットを見ると,安部は天皇を政治利用していると言う人がいるが,それは本質を見誤っている,象徴というものは政治利用されるものなのである,と指摘した人がいTakeshi鳥取県の女性差別的婚活パンフヒジャブ着用に抗議して逮捕されたイラン女性を救おう! 2019年3月8日の国際女性デーに,イランの女優であるヤサマン・アリヤニさんは地下鉄の車両にヒジャブを脱いで乗り込みました。そして,「いつの日か,すべての女性が好きTakeshi嫌韓の代償を払う日本代償を払うのは当然の帰結日本帝国主義支配の犠牲者である徴用工。
安倍政権は日韓基本条約で解決済みという立場をとっています。
(日韓基本条約は1965年6月、韓国内の激しい反対運動を無視し閉口