コメント
こんなエントリーの時に
許しがたいですね……
ま…犯行動機は分からないが「大学生の事件限定」
秋葉原は貧困以外にも要因はあるはずだが派遣社員問題だけでなく、孤独、教育やら
日本には許しの教育はないからね。
助け会いやら、社会保障の権利教育も、
自らハラスメントされハラスメントで帰してストレス発散社会、
ローマ時代のコロシアムの殺し合いで政府の間違いを人に向けてるような感じ?
社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日本の政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日本の政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。
(転載ここまで)●毎日jp(毎日新聞)
ニュースUP:累犯障害者、食い止めるために=社会部・牧野宏美
http://mainichi.jp/select/opinion/newsup/news/20101208ddn013040056000c.html
毎日新聞 2010年12月8日 大阪朝刊
<おおさか発・プラスアルファ>
◇鍵握る丁寧なケア
生活苦などから犯罪を繰り返す知的障害者らいわゆる「累犯障害者」への支援の重要性が認識され始めている。兵庫県西宮市にある、障害者相談支援センター「であい」の原田和明所長(48)は、社会福祉士として約7年前から罪を犯した障害者の支援を続ける。原田さんの先駆的な取り組みに密着し、累犯障害者の更生について考えた。
■逮捕時から
原田さんは、大阪・あいりん地区の日雇い労働者らを対象にした福祉施設に勤務していた約20年前、入所者の中で知的障害者に累犯者が多いと感じていた。センターを運営する現在の法人に91年に就職、主に知的障害者の相談を受けていた03年、罪を犯した知的障害の男性の裁判に関わった。以降、関わった触法障害者は約60人に上る。
支援は障害者の逮捕段階から始まる。「知的障害者かも」などと弁護人から連絡を受け、警察署や拘置所で面会する。知的障害者は供述を誘導されやすい傾向があるため、捜査機関に弁護人を通じて注意を促す。不起訴などで釈放される場合も多く、短期間で受け入れ先の施設などを探す。起訴され、裁判に至ると、被告の生活歴や障害と犯行との関係を分析した上で、再犯しないための福祉サービスや生活プランを示した「支援計画書」を作成し、時には法廷で証人に立つこともある。
実刑の場合は定期的に刑務所などに面会に行き、社会復帰の準備を進める。弁護人や行政の福祉担当者らとチームを組んで対応することも多い。「再犯防止が第一の目的。被害者を減らすことにもつながる」と意義を説明する。
■支援へ計画書
今年7月、関西のある法廷で、小柄な白髪の女性(73)に懲役3年の判決が言い渡された。裁判官は「体に気をつけて、ちゃんと償いをしてください」と語りかけ、女性はか細い声で「はい」とうなずいた。判決は確定、14回目となる刑務所行きが決まった。
女性はスーパーで総菜など計約4000円分を万引きした。19歳の時から盗みを繰り返し、逮捕歴は20回以上。2度結婚し、息子が1人いる。今回の事件の弁護人が服役していた刑務所に照会し、女性に中度の知的障害があることが初めて分かった。
拘置所で女性と面会した原田さんは、にこにこと話す女性に、あえて厳しい言葉をかけた。「このままやと、獄死することになるよ」「私も怖いんです」
原田さんは支援計画書を作り、裁判所に出した。「知的障害により自己抑制が困難」と分析している。女性は「何もしないと悪いことをしてしまう」と話しており、出所後はボランティアなど活動させることで再犯可能性を低くできると提案した。判決は原田さんの意見を考慮し、「想定より軽くなった」(弁護人)という。原田さんは「もし初犯の時に福祉サービスを受けていたら、これだけ繰り返さなかったはず」と話す。
2度目の放火事件で実刑判決を受け、関西の刑務所で服役中の男性(24)の面接に10月、同行した。男性は「親から手紙が来ました。出たらみんなで食事に行こうって」と笑みを浮かべた。仕事が覚えられず、職場で暴力を受けるなどしてストレスがたまり、空き家などに火をつけたという。2度目の事件の際に軽度の知的障害と判明。原田さんは「継続できる仕事に就けば再犯可能性は低くなる」と裁判で証言した。
仮出所を前に、原田さんや刑務所側は男性の療育手帳を取得しようとしている。知的障害者に発行されるもので、福祉サービスや職業訓練を受けることができる。男性は「被害者の気持ちを考えられるようになった。これからは困ったことがあったら抱え込まずに相談したい」と話した。
■「パンドラの箱」
法務省の矯正統計年報によると、知的障害の疑いがある「知能指数70未満」の新規受刑者は6520人(09年)で全体の23%。容疑者や被告段階の障害者に公的に関わる仕組みはない。原田さんのような活動をする社会福祉士も少なく、迅速に対応する「当番社会福祉士」のような制度が必要との声も出ている。
原田さんは2~3年前から全国各地で社会福祉士らを対象に講演しているが、「警察ざた」と関わるのを敬遠する人も少なくないという。「多くの福祉関係者は累犯障害者の問題に見て見ぬふりをしていた。私は“パンドラの箱”を開けたのかもしれない」。原田さんがつぶやいた言葉が重く響いた。
実際、再犯を食い止めるのは容易ではなく、受け入れ施設でのトラブルは度々起きるという。それでも最近、救いになるケースがあった。執行猶予期間中に再び自転車を盗んだ軽度知的障害の男性(26)は、昨年6月、2度目の執行猶予判決を受けた。実刑の可能性も十分あったが、判決は原田さんの支援計画書を酌んで回避した。
男性は小中学校では普通学級に通い、勉強についていけず、いじめにも遭った。次第に万引きなどの問題行動が多くなったという。「今までしんどかったんとちゃうか。障害は恥ずかしいことと違うよ」。原田さんの説明を受け入れ、男性は自宅から通所施設に通い始めた。
「全然表情違うやん」。10月に施設を訪れた原田さんは、生き生きと動く男性を見て声を上げた。他の障害者を助けながら農作業などをしているという。「何かの資格をとって、福祉の分野で働きたい」と話す男性に「ほんまにうれしいわ」と顔をほころばせた。原田さんは来春、社会福祉法人を退職するが、活動は続けるという。
一人一人に真剣に向き合い、奮闘する姿を見ながら、司法と福祉のあり方を社会全体で議論すべき時に来ていると感じた。
==============
ご意見、ご感想は〒530-8251 毎日新聞「プラスα・ニュースUP」係。郵便、ファクス(06・6346・8104)、メール(o.talk‐news@mainichi.co.jp)へ。
毎日新聞 2010年12月8日 大阪朝刊
(転載ここまで)●河北新報 東北のニュース
留置場まるで介護施設 高齢者の万引増加 宮城県警
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101231t13006.htm
2010年12月31日金曜日
万引などの疑いで逮捕される高齢者が増え、宮城県内の警察署が留置場での高齢者の世話に苦慮している。持病や障害のある人もいて、介助などに当たる警察官の負担は増大し、医療費などの経費もかさむ。関係者からは「まるで介護施設」と悲鳴が上がっている。
仙台市内のコンビニエンスストアで菓子パンなどを万引したとして、9月に市内の警察署に盗みの疑いで逮捕された住所不定の無職男(70)。糖尿病を患い、脚も不自由で車いす生活だったが、家族とは連絡が途絶え、万引を繰り返していたとされる。
留置場では署員が着替えを手伝い、シャワーなども介助が欠かせない。トイレは署員2人がかりで便座に腰掛けさせる上、間に合わないこともしばしばで、後始末にも追われたという。
市内の別の警察署で今年初め、万引の疑いで逮捕、勾留された住所不定、無職の70代の男も脚が不自由で、自力で階段の上り下りができなかった。署内のエレベーターは来客用しかなく、署員2人が階段での歩行を支えた。
県警によると、県内で昨年検挙された65歳以上の高齢者は639人(前年比45人増)で、全体の13.4%。県警は「留置人が高齢者かどうかは集計していないため統計上、高齢の留置人の増減は把握できない」としているが、ある警察署の担当者は「実感では確実に増えている。障害のある留置人が複数入ってくると、今の体制ではお手上げだ」とこぼす。
万引に限ってみると、65歳以上の検挙者の割合は昨年、27.4%に達し、2001年の10.3%から3倍近くに跳ね上がった。今年も8月末現在、288人と前年同期比54人増で、28.2%を占める。
警察署の構造や留置場の備品は、犯罪の高齢化に対応できていない面がある。紙おむつ代などの予算はなく、本人負担の決まり。所持金がない場合、やむなく担当の署員が自腹で払うこともあるという。
県警によると、留置人は健康保険が適用されず、診察代や薬代は県予算で賄われる。本年度、県警が確保している医療費は約4000万円。県警は「病気や障害のある人が留置されると、医療費がかさむ」と懸念する一方、「高齢社会に備え、警察署のバリアフリー化も考えなくてはならない」と話している。
(引用ここまで)●ダイヤモンド・オンライン
森達也 リアル共同幻想論
殺人事件は年間1件だけ!?ノルウェー紀行
http://diamond.jp/articles/-/5804
http://diamond.jp/articles/-/5804?page=2
http://diamond.jp/articles/-/5804?page=3
http://diamond.jp/articles/-/5804?page=4
http://diamond.jp/articles/-/5804?page=5
http://diamond.jp/articles/-/5804?page=6
2009年09月14日
(前略)
今回のテーマは厳罰化。文中にある「日本を代表するその道の専門家」が森達也。自他共に認める方向音痴としては、その道をちゃんと歩けるかどうか心配になる。ただし、厳罰化については(専門家ではないけれど)、オウム以降のこの社会の急激な変化と合わせながら、指摘したいことは確かにたくさんある。そして今回の「世界のキーパーソン」は、ノルウエーの犯罪学者であるニルス・クリスティだ。
クリスティの書籍は、日本でも何冊か翻訳されている。最新刊のタイトルは『人が人を裁くとき~裁判員のための修復的司法入門』(有信堂)。サブタイトルにはいかにも今風に「裁判員」という言葉が入っているけれど、もちろん日本の裁判員制度について書かれた本ではない。危機意識と犯罪加害者への憎悪や恐怖、そして市場原理に支配されながら厳罰化する世界的な傾向に真向から異を唱え、刑罰の本質は報復や苦痛を与えることではないとの観点に立ちながら、「赦し」の意味や「修復的司法」の可能性を訴える1冊だ。
(中略)
アメリカほどではないにしても、日本も確実に厳罰化の道を歩んでいる。この20年で受刑者の総数は、ほぼ2倍に増加した。つまりオウム以降だ。死刑判決や執行数も急増している。
世界的なこの傾向とまったく逆の方向に進んでいるのが北欧だ。つまり厳罰化ではなく寛容化政策。特にノルウエーにおいては、ニルス・クリスティの存在は大きい。彼の主張を採用する形でさまざまな刑事司法改革が行われ、そしてその帰結として、治安は劇的に良くなっているという。
殺意ありきの殺人事件は年間1件あるかないか
「殺人事件は年間にどのくらい起きていますか?」
僕のこの質問に、現地コーディネーターで長く北欧に暮らしてきた奈良伊久子さんは、少しだけ首をひねりながらこう答えた。
「年間ですか? ほとんどないですよ。あるとしても1件くらい」
数秒の間を置いてから僕は言った。
「……まさか」
「たぶんそのくらいです。後でちゃんと調べます」
後日に判明した正式なデータによれば、ノルウエー国内の年間の殺人事件は、総数で30件弱。ただしそのほとんどは過失致死で、殺意ありきの殺人事件(つまり故殺)は、やはり年間に1件あるかないかだった。
もちろん日本とノルウエーとでは分母が違う。ノルウエーの人口は約400万人だ。国土面積がほぼ等しい日本のおよそ30分の1。でも人口比で比較しても年間1件は、やはり驚異的な治安の良さだ。
ただし日本も、厳罰化を進める先進諸国の中では、例外的といえるほどに殺人事件が少ない国だ。人口比率では、実のところノルウェーと大差ない。ところがこの国では近年の傾向としては、体感治安だけが突出して悪くなり、厳罰化が進行している。まあこれについては、この連載で以前にも書いた。今回はノルウエーの話だ。
(中略)
とにかくこれが撮影初日の出来事。彼女たちだけが特別なわけではない。街を歩くだけでも、あるいは人と話すだけでも、寛容な雰囲気は何となく伝わってくる。
往来には監視カメラなどない(さすがにコンビニなど店内にはあるけれど)。「テロ警戒中」とか「特別警戒実施中」とか「不審者のいない明るい街づくり」式の掲示もまったくない。人はみな優しい。道を訪ねられて邪険に答える人は一人もいない。
「そういえば警官も見かけない」
僕は奈良さんに言う。オスロに到着してから毎日、撮影のために市街を歩き回っているけれど、警官の姿を見かけたのは1回だけ。それも通りをのんびりと横切る女性騎馬警官だ。
「ノルウエーには日本のような派出所がありませんから」
彼女は言う。
「あれはあれで便利ですけれど」
「治安が不安だから警官を増やせとの声は市民から上がらないのですか」
「そんな声はあまり聞きません。それにほとんどの警察官は銃を携帯していませんから、増やしたとしても、あまり頼りにならないかもしれませんね。とにかく多くの国民は、警察官が増えることや過剰な武装を望んでいません」
補足せねばならないが、実のところ警官が武装しているという国は、決して多くない。たとえばイギリスのスコットランドヤードも、銃を常に携帯するようになったのは9.11以降だ。
こうして厳罰化は社会を変える。人の意識を変える。でもノルウエーは違う。
街行く人の表情は、みなゆったりと落ち着いている。北欧はかつて自殺の多さが問題になったけれど、社会福祉政策を推し進めた結果、今では相当に激減したという。
ただし税金は高い。だから物価も高い。コンビニでミネラルウオーターのペットボトル1本が25クローネだから450円。ポテトチップスやガムなども、ほぼ同じような値段。ホテルの宿泊代も高い。でも不動産とか家賃などの生活費全般は、日本よりはるかに安い。それに社会保障は万全だ。教育や医療費は無料だし、老後の心配もほとんどない。観光客にとっては確かに過ごしづらい街かもしれない。でも暮らすには何の問題もないとほとんどのノルウエー人は口をそろえる。
(中略)
この日の夜に会ったノルウエーのMINISTRY OF JUSTICE AND THE POLICE(日本でいえば法務省)の高級官僚であるPEREIGIL SCHWAB(愛称はパイク)は、「なぜノルウエーでは厳罰化が進まないのか」との僕の問いに対して、「犯罪者のほとんどは、貧しい環境や愛情の不足などが原因で犯罪を起こしている。ならば彼らに与えるべきは罰ではない。良好な環境と愛情、そして正しい教育だ」とにこにこと微笑みながら断言した。
「もちろん、少数ではあるが、とても邪悪な魂を持ってしまった犯罪者もいる。でもならば、彼らに罰を与えても意味はない。この場合は治療しなければならない」
他のヨーロッパ諸国の多く(例外はベラルーシだけ)と同様に、ノルウエーには死刑も無期懲役もない。ずいぶん前に廃止された。懲役は最高刑で21年。どんなに凶悪な事件の加害者だとしても、これ以上は求刑されない。ところが再犯率はとても低い。なぜなら懲役を終えた囚人は、住まいと仕事が保障されることが、出所の条件になるからだ。もしもこの条件が満たされない場合には、国が住まいと仕事を保障する。
「もちろん大きな事件が起きれば、ノルウエーでも強い罰を与えろとの世論が沸く。特に最近はその傾向が強い。でも考えてほしい。最高で21年の刑期を終えて、着の身着のままでいきなり世の中に放り出されても、また結局は犯罪に走るしかない。それは彼の処遇のための予算も含めて、国家にとっては大きな損失だ」
たとえば介護疲れの殺人事件。社会保障が完備されていれば起きるはずがない。昨年起きた秋葉原の大量通り魔殺人事件。あれもノルウエーでは起こりえない。なぜなら非正規雇用の問題がないからだ。保険関係はすべて国と国民との関係で成立しているから、正社員とかアルバイトなどの区分けの概念はとても薄い。多くの人は会社に帰属しない。業績悪化による一方的な解雇に対して労働者が異議を唱えるという日本の話になったとき、「そんな危ない会社になぜ無理をしてまでいたいのだ?」と(現地クルーの人に)不思議がられた。「そんな業績が悪い会社なら、言われる前にさっさと辞めて他の会社を探せばよいのに」
他にも(クリスティへのインタビューも含めて)刑務所や裁判所など、司法や刑事行政の現場をいろいろ取材した。刑務所では多くの受刑者たちとランチを食べた。所長も当たり前のように同席して、受刑者たちと冗談を言い合っていた。受刑者たちの個室にはテレビが置かれていて、共同のキッチンには包丁もあった。インターネットも使えるし、家族に電話することもできる。刑務所内には学校や職業訓練校が併設されていて、受刑者たちはここで仕事の技術を身につける。
刑務所の取材に同行したクリスティは、傍らを歩く僕に、微笑みながら何度も言った。
「モンスターがいたかい? いたなら教えてくれ」
国が出所者に提供する住宅も取材した。一般の人も暮らしている共同住宅だった。すぐ横には幼稚園があって、多くの子供たちが遊んでいた。加害者と被害者や遺族たちとが、一般市民の立ち会いのもとに、裁判の前に互いに話し合い、和解を模索する対立調停委員会というシステムも取材した。つまり修復的司法の発展形だ。
知れば知るほど、この国との違いを実感した。
帰国してからも、ずっと考え続けている。実際の治安状況はそれほど変わらないのに、この国とノルウエーの刑事司法行政がこれほどに違うその理由を。そして人々が穏やかで優しい理由を。
まだ結論は出ていない。何となくはわかるけれど、でもまだ明確な言葉にはできない。だからもう少し考える。
たぶん彼らに訊けば、「どう考えたってこっちのほうが合理的だと思うけれど。悩む前に実践すれば?」と言われるだろうな。
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2011-02-28
築地東卸理事長選4度目同数で3/4検討へ(重要新刊『貧困都政――日本一豊かな自治体の現実』)
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10815586430.html
■2011-03-02
都知事選候補松沢氏の築地市場問題見解、もう見る限りイシハラ路線踏襲(他の振替輸送候補にも警戒)
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10817689100.html
↑『がけっぷち社長』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政」から。
●ARP|Anti-Racism Project | 反差別の法律・条例など
●外国人名言集@GLOBALPOWER (_GLOBALPOWER) on Twitter
●今 言論・表現の自由があぶない!
●愛国心はあるさ。ありますとも。あるからより良い国になってほしいのだーだから外国と存分に比べさせてもらいまーす!
●フリスキーの日記
●Various Topics
●虹とモンスーン (だった場所)
●虹とモンスーン
●さて何処へ行かう風が吹く
●フォーラム自由幻想
●Peces y Flores
●いしけりあそび
●Vivir para parrandearlo
●Gen'ichi Yamaguchi (GenYamaguchi) on Twitter
●イラク・ホープ・ダイアリー
●イラクの子どもを救う会ブログ
●Nori.com
●Chupika Szpinak
●Chupika Szpinak
●ChupikaSzpinak (ChupikaSzpinak) on Twitter
●みどりの1kWh
●ドイツから学ぼう
●L'art de croire
●ジャーナリスト飛幡祐規(たかはたゆうき)さん
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ツイッター)
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ブログ)
●フランスの活字メディア
●フランスからグローバリゼーションとオルタナティブを考える新しいフランス学
●フランスからグローバリゼーションとデモクラシーを考える
●映画、音楽、モード、料理…フランス関連情報をジャンル別に蓄積。
●FRENCH BLOOM CINEMA
●FRENCH BLOOM MUSIC
●ね式(世界の読み方)
●イル・サンジェルマンの散歩道
●梨の木日記
●ふりかえれば、フランス。
●スキピオの夢:LE REVE DE SCIPION
●叫びの歌
●ネトウヨさんフランス化計画推進部長
●フランス番長
●onaironaironair
●bandeapart72 (@bandeapart72) - Twilog
●bandeapart72のTumblr
●明日うらしま 在ベルリンジャーナリスト・梶村太一郎の反核覚え書き
●EUと死刑
●児玉昌己 研究室
●イルコモンズのふた。
●『海舌』 the Sea Tongue by Kaisetsu
●欧州の絵画的街角と政治的絵画
●EU労働法政策雑記帳
●ヨーロッパ文化部ノート
●どうする日本 北欧の福祉を日本へ
●BCN童子丸 ホームページ
●(新)とりあえず
●Various Topics
●ウィンザー通信
●カナダde日本語
●遠い家への道のり
●メトロポリタンダイアリー (Metropolitan diary)
●ミクロネシアの小さな島・ヤップより
●ぴんぐーの1日
●ぴんぐーの1日
●Whoso is not expressly included
●在日コリアンについてのFAQ
●在日コリアンFAQ(β)
●朝鮮人戦時動員FAQ
●朝鮮学校無償化問題FAQ
●朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀
●日刊イオ
●朝鮮学校のある風景
●私にも話させて
●韓国人、嫌韓を見る
●見るんじゃあなくて観るブログ―韓国スクラップ帳
●世界の端っこで☆キャンドルを灯すブログ
●空と風と星と詩、そして「ひとり言」
●piccolo BLOG
●へばらぎ
●いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記
●OCHLOS(オクロス)
●かっちんの青商会物語
●ryang_ryeon_wol (jejudog85) on Twitter
●ここが変だよ在特会(仮)
●在韓広島人、日本を見る
●詩空間(河津聖恵さん)
●河津聖恵 (kiyoekawazu) on Twitter
●生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じるなめぴょんさんはロックンロールで悩みを抱えたまま中国と日本で踊る
●毎日がちょっとぼうけん 仕事でワープした中国での生活
●ふるまいよしこ (furumai_yoshiko) @ Twitter
●ファンキー末吉BLOG
●アジアの中の日本、日本の中のアジア
●他国の中の日本、日本の中の他国
●Free Jamal Diary ジャマルさんに難民認定を!
●Free Jamal!
●エクストラレポート・ルーム
●夏天故事
●園良太の日記
●沖縄オルタナティブメディア0
●沖縄から見た日本(地元紙で識るオキナワ)
●沖縄から見た日本(照屋寛徳さん)
●沖縄から見た日本(うまんちゅ揃って県民大会!)
●沖縄から見た日本(ブーゲンビリアさん)
●沖縄から見た日本(亜衣さん)
●沖縄から見た日本(さめさん)
●沖縄から見た日本(shinakosanさん)
●沖縄から見た日本(nagonaguさん=宮城康博さん)
●沖縄から見た日本(宮城康博さん=nagonaguさん)
●沖縄から見た日本(高江から)
●沖縄から見た日本(辺野古から)
●沖縄から見た日本(oki**wa_ma*iさん)
●沖縄から見た日本(市民ボランティア有志のみなさん)
●沖縄から見た日本(ネオキの会)
●沖縄から見た日本(写真で見る・知る)
●沖縄から見た日本(やんばるの風)
●沖縄から見た日本(目取真俊さん)
●美味しい沖縄観光♪
●楽しい沖縄音楽♪
●沖縄タイムス
●琉球新報
●地元紙で識るオキナワ
●Cruel, crazy, beautiful world
●総料理長、どこへでも漂流
●弱い文明 (blog)
●弱い文明 (homepage)
●おこじょの日記
●arkanalの日記
●薔薇、または陽だまりの猫
●るるどの覚書
●つぶやき手帳
●IRREGULAR RHYTHM ASYLUM Blog
●media debugger(旧)
●media debugger(新)
●マスコミに載らない海外記事(新)
●マスコミに載らない海外記事(旧)
●私の闇の奥
●笹田 惣介(@show_you_all) - Twilog
●Black Tokyo
●日本に帰化した有道出人さんのブログ
●ヘフェリン・サンドラ (SandraHaefelin) on Twitter
●(2) Clara Kreft (808Towns) on Twitter
●カロリン (carolinhime) on Twitter
●外人の本音 (gaijin_no_honne) on Twitter
●パリババ2号 (Yukfra) on Twitter
●Japan focus(英語)
●Japan today(英語)
●Observing Japan(英語)
●TOKYO EYE 東京に住む外国人によるリレーコラム コラム&ブログ ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
●「今日の日本」(日本についてのフランス語のインターネットニュースメディア)
●「アクチュ・ジャポン」(フランス語による日本のニュース要約)
●「ル・ジャポン」(フランス語による日本のニュース。文化、言葉についてのニュースが多い)
●「フランス・ジャポン・ネット」(在日フランス語圏人のためのニュースサイト)
●Japon Infos _ Un autre regard sur l'actualité japonaise
●パリの日本語新聞OVNI
●フランス生活情報 フランスニュースダイジェスト
●メディアプロジェクト「逆」(日本語、英語)
●Ideology Japan(英語)
●「ある裏切られた人々」(英語)
●反戦翻訳団
●みんなの翻訳
●マスコミに載らない海外記事
●Cluttered talk blab blab blab
●ekesete1のブログ
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)(旧ブログ)
●情報流通促進計画by日隅一雄(ヤメ蚊) (新ブログ)
●University of Minnesota Human Rights Library (ミネソタ大学人権図書館)
●長崎人権研究所(旧長崎県部落史研究所)
●外務省 人権外交
●RONのオンライン六法全書
●日本弁護士連合会
●自由法曹団
●冤罪(誤判)防止コム
●Everyone says I love you ! 宮武嶺弁護士
●どうなってるんだろう? 子どもの法律(山下敏雅弁護士)
●町村泰貴教授(民事訴訟法・サイバー法)
●上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
●澤藤統一郎の憲法日記
●人権は国境を越えて-弁護士伊藤和子のダイアリー
●弁護士 梓澤和幸のホームページ
●ナベテル業務日誌(渡辺輝人弁護士)
●弁護士渡辺輝人のナベテル法蕩記
●Twitter 渡辺輝人 (nabeteru1q78)
●津久井進の弁護士ノート
●弁護士村上英樹のブログ
●弁護士のため息
●いしけりあそび
●山口元一弁護士
●ろーやーずくらぶ
●街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
●杉浦 ひとみの瞳
●弁護士 加藤慶子のよしなしごと
●法と常識の狭間で考えよう
●弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
●中山研一の刑法学ブログ
●弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
●奥村徹弁護士の見解(hp@okumura-tanaka-law.com)
●Because It's There
●la_causette
●業務日誌 しいの木法律事務所
●九州合同法律事務所
●夜明け前の独り言 水口洋介
●清水雅彦の憲法・鉄道・バイクetc.
●東京法律事務所憲法9条の会
●明日の自由を守る若手弁護士の会
●TPPに反対する弁護士ネットワーク
●日本民主法律家協会
●はてなリング > 法曹実務家・法学者ブログ
●平和志向法律屋 「DANZO」。
●e-politics (法律問題・政治問題に関して、多くの人が正確な判断材料に基づいて態度決定できるようになるべく正確な所に近づけるような情報を提供することを目的としたサイト)
●弁護士ドットコムニュース
●Search for Law & Cases: 世界の憲法・法律・判例の検索
●国際刑事裁判所(ICC)と日本
●国境なき法律家たち(英語)
●勝田清孝と来栖宥子の世界
Author:村野瀬 玲奈
日本の民主主義化運動のため、国会議員、行政機関、マスメディアに主権者、納税者、生活者の声を届けるお手伝いをするサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書。公約はこちら(笑)。
現在、こちらの通り、コメントは「管理人承認制」、トラックバックは「承認なしでの表示、事後の承認または削除」としています。
■ekesete1のブログ
■反「嫌韓」FAQ(仮)
■2010年2月に閉鎖されてしまった「米国からの便り」の拳志郎さんが集めた歴史関係、社会保障・労働政策関係の資料集
■「永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット 前編
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (1) (現在はプライベートモードですが、この記事はとても有益でした。)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (2)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (3)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (4)
●南京事件を認めると謝罪と賠償が求められ国益を損なう?
●朝鮮人戦時動員FAQ<試作版>
●Apes! Not Monkeys! 本館
●Apes! Not Monkeys! はてな別館
●ぐるぐる(日本人の美徳) (gurugurian) on Twitter
●歴史修正主義のウソを暴く
●もちつけblog(仮) 「謝罪」、責任をきちんと認めるということ -中尾知代『日本人はなぜ謝りつづけるのか』について-
●日本人ジョーク(bot) (Japanese_Joke)
自民党LGBT特命委員会事務名乗るほど者ではありませんが差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約日本は永遠に「差別主義者が幅を利かす国」なんだろうな。これはWBCでの一幕なのですが、旭日旗を振り回して悦に入る日本人……
旭日旗がどのようなものなのか理解していればこんなことには、とも以前は思っていたのですが、どうも最未来バイデン米大統領は「未来永劫謝罪する義務を未来の世代に課してはならない」とは言わずに、今年も第二次大戦中の日系アメリカ人強制収用と公民権剥奪について反省と謝罪を新たにした。 #国家としての謝罪決して謝罪しないアメリカが謝罪した希少例ヒトラー・ナチスの手本は、米国の黒人差別法と先住民の強制収容所だった。
http://tmmethod.blog.fc2.com/blog-entry-1123.html
優生学の親玉アメリカ問題は、それを巨大檜原転石ヘイト批判記事を書いた神奈川新聞の石橋学記者を「名誉棄損」として一部敗訴させた横浜地裁判決はおかしい。石橋記者の話を聞きます石橋記者を講師にオンライン講演会をします。
詳しくは
https://jcjkikansh.exblog.jp/32922330/ywatari4障害者自立支援法訴訟、和解へ重度の障がいを持って生まれた子の養子縁組 NPO法人みぎわは,障がいを持って生まれてくる赤ちゃんの特別養子縁組をあっせんする日本で唯一の施設です。中絶は年間20万件ほどあるそうです。協力病院の産婦人科医師Takeshi死刑FAQ (適宜更新)袴田巌さんの一刻も早い無罪を切望する。 2023年3月13日, 東京高裁は「無実の死刑囚・袴田巌さん」の再審開始を決定しました。決定で注目すべきは、決定理由中に,「捜査機関が証拠を捏造した可能性が極めて高いTakeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる#自民党に投票するからこうなる安倍チルドレンの高市氏は、総務大臣だった当時「行政指導に従わない放送局は電波停止にする」という恫喝発言で大炎上を巻き起こしました。
今回の文書の内容はこの恫喝発閉口強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)自民党の十八番自民党の十八番
当初は任意であるといっておきながらいざ決定となると強制にしてしまうのが自民党のやり方です。
思い出されるのは1999年に成立した国旗国歌法、大日本閉口WHO(世界保健機関)が日本人事務局長を人種差別的言動を理由に解任人種差別発言あれこれ 葛西健の人種差別発言とは,
フィリピンにある事務局での地元フィリピン人スタッフに詰問。
「太平洋地域の人々を何人殺してきたんだ?そして,さらに何人殺したいんTakeshi強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)No title 現在、市町村でマイナンバーカードを交付する際には、裏面のマイナンバー、性別、臓器提供の意思表示部分を隠すためのビニールのカバーを一緒につけています。ところが、クテシフォン議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)No title「議員定数」…地方でも身分・収入が保証されれば「土建屋」だけでなくシングルマザーの方などの参政権も平等なる、否、弱者こそが政治に物申す制度を構築していかなければ月乃兎건곤감리 乾坤坎離 (独立運動記念日)/ 다이아 (DIA ダイア) (不定期連載「気まぐれK-POPプレイリスト」)韓国における過去の歴史の再検討 KPOPの話題からは外れますが,韓国における過去の歴史を再検討する16の法令が施行されていることを紹介したいと思います。
【日本の植民地支配関連】
東学農民革命Takeshi強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)税申告書先日、所得税確定申告を済ませました。税理士にお願いしました。申告書にはマイナンバー記入欄がありますが、毎年記入していません。それによるお咎め、例えば税務署からの苗とともに国際女性デー (追記あり)今年の国際女性デー近辺のできごと3月8日は国際女性デーですが,その近辺で日本で起きたことは。
3月7日,高市早苗に捏造呼ばわりされた放送法にかかる文書が公文書であることを自民党政府が認めた。
Takeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民党が言っていることは支離滅裂 高市早苗も世耕弘成も公文書として外形は真性だが、自分に関する記述はウソだと言いだしました。いったい官僚が内容虚偽の文書を作って何の実益があるのでしょうか。公務Takeshi議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)No title『議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9016.ewkefc自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民に政権担当能力もガバナンスもない「小西議員は捏造でないことを証明しろ」と高市が喚いていますね。
予想の範囲内とされている「ゴールポストの移動」を盛大にやって「何が楽しいんだ」と怒りが湧きます。アンドリュー・バルトフェルド強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議しますNo titleポイントで釣って、今度はアニメのキャラクターで押し売りする姿勢に呆れます。
引っ越しだ何だと便利だからと言って「一生のうちにどれだけ必要なんだ」、「手続きの為にアンドリュー・バルトフェルド維新の嘘の例。維新の悪政を漂白して維新ロンダリングをする不甲斐ない報道業者。 #維新に騙されるな #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信No title教育の無償化をはじめこれ程維新が嘘をついてるとは思いませんでした。yoshiウィシュマ・サンダマリさんたちを死なせた責任もとらずに自民党政府がめざす入管法改正は入管法改悪である入管収容施設の実態とは アムネスティ調査員の山口かおるさんの報告を紹介します。
2022年10月後半から11月中旬まで元被収容者・現被収容者30人ほどにインタビューをしました、2022年10月末時Takeshi自民党政権のもと、先進国から脱落し続ける日本自民なるも、の、の呪縛は解けないのか何度もスミマセン
先月、私の住む自治体の首長選挙がありました。
残念ながら現職の非自民系の候補が落選してしまいました。
また、自民なる、コンクリートと廃棄物と、月乃兎放送法の解釈を自民党政権のメディア統制に都合のよいように自民党政権が変更したことについて、小西ひろゆき参院議員による追及つけたし>氏の中日新聞=東京新聞のコラム
>氏も自民党にとっては
の「氏」は田中優子氏の事です月乃兎自民党政権のもと、先進国から脱落し続ける日本No title>民主党((補足:)当初は ・社民連立)政権の間に改善が見られた指標はいくつかありました。
確かに「マニフェスト」には再分配重視が掲げられていましたし、「こども省月乃兎梅毒の感染例増加における、男女別・年齢別の非対称性について (メモ)No titleようやく(遅すぎ…)梅毒の感染増加をNHKが扱いましたか…
(「ニュース」番組でないので「「報じる」の語は使いません)
HIV感染も、日本という社会は「(いわゆる)先進国」月乃兎放送法の解釈を自民党政権のメディア統制に都合のよいように自民党政権が変更したことについて、小西ひろゆき参院議員による追及つけたしトピズレですが…原田医師のことを書きこんだ「ついで」といってはなんですが(この「ついで」って書き方に苦痛を感じますが)
石牟礼道子氏や原田氏は水俣の公害被害・MINAMA月乃兎自民党政権のもと、先進国から脱落し続ける日本> ewkefc さん民主党政権の間に改善が見られた指標はいくつかありました。いくつかの経済指標も民主党政権の間は改善していました。その意味で、民主党政権は自民党とは良い意味で違うと村野瀬 玲奈第五福竜丸の史実を平和教育の教材から消して、生徒に伝えないようにする広島市教育委員会。広島は反核の地ではなくなっているのか。No title 『はだしのゲン』に続いて第五福竜丸に関する記述も削除して一体何が残るのか?現在の日本やアメリカの権力層に不利益な内容は根こそぎ排除しようとしていると疑われてもクテシフォン日本国と日本人が大日本帝国軍性奴隷制度(従軍慰安婦制度)という蛮行の史実を記憶して二度と繰り返さないために反省しないなら、日本人以外の人々がかつての日本の蛮行を記憶する。虐殺否定罪,慰安婦否定罪の成立が必要。 2012年1月23日,フランス国民議会でトルコによるアルメニア人虐殺否定罪を成立させました。アルメニア人虐殺を否定する意見を公言した者は禁固1年と45000ユーロの罰金をTakeshi埼玉県 #草加市議会 の #河合ゆうすけ 市議会議員のヘイトスピーチと市民団体への妨害行為 (メモ)No title とどまるところを知らないColaboへの攻撃。その発端からゲーマーゲート事件(アメリカでゲームおける女性の描き方をフェミニズムの観点から批判した研究者達にゲームマニクテシフォン放送法の解釈を自民党政権のメディア統制に都合のよいように自民党政権が変更したことについて、小西ひろゆき参院議員による追及No title>「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」
なら、政府・大企業と意見の対立する「反/脱原発」「反リニア」等も大きく月乃兎